団体「城巡り」ツアー奮闘記

名古屋城?

2日間で、静岡、愛知、岐阜三県の中部東海地方の名城7カ所を駆け巡る弾丸ツアー。これは、とても2日間で一人じゃ廻りきれません。

ということで、今回のツアーの余話として、良かった点と悪かった点を述べておきます。

まず、利点は、費用対効果でしょうか(笑)。往復新幹線と貸切バス、高速道路代、ケーブルカー、城公園もしくは天守入場料、温泉浴場付ホテル、夜は、名古屋の「福づち」で、ひつまぶしの夕食が一回。翌朝の朝食は、ホテル内のバイキングとして付きました。

これで3万59000円はリーズナブルかと思います。一人参加でも追加料金なしが有難い。自分で予約したり、移動したりしてたら、もっと精神的にも疲れていたことでしょう。

おまけに、桜の開花シーズンに合わせた企画でしたので、日ごろ心がけが良いせいで(笑)快晴の好天に恵まれて、いい旅ができました。(城巡りツアーは、今度は秋の紅葉シーズンにあるようです)

名古屋城大広間

しかし、利点ばかりじゃありません。

団体ツアーですから、運不運がつきものです。残念ながら、今回は不運に見舞われました。熱心な城郭ファンだけが集まるかと思ったら、そうでもなさそうな人が来てしまったのです。

新種ではなく、古の昔から現存するオバアタリアンです。どうして、女性はお歳をめすと厚顔無恥になって、傍若無人に振る舞うんでしょうかね?移動中のバスという密室の中で、1分1秒たりとも休むことなく機関銃のようにおしゃべりをしまくり、止まらない、休まらないのです。

こっちは朝早かったので、移動中は転寝したかったのに、うるさくて眠れやしません。オーノー。

その唯我独尊は二組あったので、4人。ちょうど真後ろにこの二組が座って、しゃべりまくっておりましたから、右と左からのステレオ状態です。

聞きたくもないし、興味もないのに、自分たちの息子のこと、嫁と気が合わないこと、歳が73歳で、あらお若いこと、全然見えませんね、色んなアルバイトをしていて、未だに現役で、試験の面接係りをやってることなど丸聞こえでした。

わー、やめてけれえ~。

年配男性は静かにしており、騒いでいるのは年配女性だけです。恐らく、女性は脳の構造が違っていて、老いも若きも、しゃべり出すと、オキシトシンとドーパミンとアドレナリンとセロトニンが間断なく発散されて、締りがなくなり、「ダダ漏れ」状態になってしまうんでしょうね。

オバアタリアンは、罪を犯しているわけではないので、こちらから注意することさえできません。降参しました。

もし仮に次回も団体ツアーに参加するなら、「耳栓」は必需品だと悟りました。

犬山城近くの稲荷神社

旅行代理店のツアーに申し込むと、必ずと言っていいくらい、買いたくもないお土産屋さんに連れて行かれます。まあ、それが「ビジネスモデル」なんでしょう。

しかし、今回の団体ツアーには土産物店の強制はありませんでした。しかし、ご安心ください。違った角度で、ビジネスを展開していたのです。まずは、保険。「入りなさい」「入りなさい」とご丁寧にメールで何度も何度も、脅かし、すかしながら勧誘してくるのでした。

もう一つは、「弁当ビジネス」でした。昼時などにランチを取る時間が十分に取れないとか、道路渋滞で、お弁当を買う暇がなくなりますよ、ということで、事前に代理店が提携していると思われ、その中でマージンを取ると思われる提携しているお弁当屋さんのお弁当を買わされるのです。

冷えてて、からくて不味かったなあ(苦笑)。

結果的には、最終駅で、何とか、自分の好きなお弁当を買う時間的余裕があったので、申し込んだのは間違ってました。でも、注文したお弁当の殻だけは、食べ終わったら、片付けてくれるサービス付きでした。

名古屋城

団体はバス1台に46人も参加し、2号車までありましたから、100人近く参加したことになります。今、お城はブームなんでしょうか?

男性だけでなく、女性の城郭ファンも増えているらしく、行きの新幹線で隣り合った女性は、全国の主な城郭を「天空の城」まで殆どカバーしているらしく、「やはり、今まで行ったお城の中では、熊本城と姫路城がよかった」と言ってました。

2日目にバスで隣だった筋骨隆々の75歳ぐらいの男性は、「日本の100名山」を全て制覇したので、目下、「日本の100名城」に挑戦中だと言ってました。御朱印張のような「スタンプラリー帳」があって、全100城制覇すると、主催する財団法人日本城郭協会から「認定状」がもらえるというので、子どものような笑みを浮かべて話していました。宇和島城が一番、雰囲気があって印象に残っているそうです。

この方、流石に城にも詳しく、関東は、幕府が江戸城以外は立派な城は作らせなかったので、見所のある城が少ない。その中で、中世の埼玉県嵐山町にある杉山城址は必見だとか。 通でしたね。

2006年に「100名城」を制定したのは、この協会ですが、商魂もたくましく、改めて「続 100名城」もつくったそうです。

一期一会なので、団体ツアーで一緒になった皆さんのお名前も聞きませんでしたが、大変お世話になりました。皮肉も込めて(笑)。

【後記】

・「国宝5城」とは、現存する12天守のうち2015年に追加(再)指定された松江城を加えた5城。つまり、松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城のこと。

・「重要文化財7城」とは、弘前城/青森県弘前市(築城者:津軽為信、津軽信枚)、丸岡城/福井県坂井市(柴田勝豊)、備中松山城/岡山県高梁市(秋葉重信)、丸亀城/香川県丸亀市(生駒親正)、松山城/愛媛県松山市(秋葉重信)、宇和島城/愛媛県宇和島市(橘遠保=藤堂高虎が改修)、高知城/高知県高知市(山内一豊)のことです。

あれっ?熊本城が出てこない!

中部東海お城巡りツアーを大決行=駿府城〜浜松城〜名古屋城編

名古屋城

ムフフフ…私は今、名古屋におります。

独り、栄(名古屋一の繁華街)で、追河君と同じような貴族の夜を存分に味わっております(笑)。

訳がありまして、「徳川家康を訪ねて三千里」。急に、家康馴染みのお城巡りを思い立って、一人で新聞広告に出ていたツアーに申し込んで、参加したのでした。

駿府城

かつて一度訪ねたことがあるお城もこのツアーの中に入ってましたが、訪ねたのがもう半世紀以上前の大昔だったり、自分では行った気ながら、初めてのお城だったりしたのもありました。

今朝は、朝5時に目覚まし時計をかけていたつもりでしたが、目覚ましが「オン」になっておらず、もう少しのところで遅刻するところでした(笑)。

団体ツアーですから、遅刻していたら、アウト!このように皆様に御報告することは、不可能でした。

今の日本の縮図を反映して、見事に老男女46人もの人が参加しました。せめて30人くらいかと思っていたのに、バスはギュウギュウ詰めです。特に、後期高齢者が大きな声を出して一番元気でした。

ホモ・サピエンスですから、雌種の皆様は、バスの中で、1秒も休まずお喋りに費やして周囲に騒音を撒き散らし、朝早くて眠い小生なんかは、非常に不快でした。

駿府城

最初に訪れたのが、静岡市の駿府城。大河ドラマ「直虎」で何度も出てきたので、とても近しく感じていたのですが、これほど広大で立派な城だとは思いませんでした。

もともとは、室町時代の守護職今川氏の城でした。今川と言えば、一番有名なのが、今川義元です。

家康は、この義元によって、人質となり、幼年時代から少年時代をこの駿府城で過ごします。

そして、今川義元が桶狭間の戦いで、織田信長軍によって敗れると、家康は、今度は城主としてこの駿府城を拠点とします。

なおも、関ヶ原の戦いを経て全国統一して江戸幕府を開いてから、家督を二代家忠に譲ってから、家康は、またまた、「隠居」と称しながら、「院政」を敷いて、駿府城を拠点にします。だから、駿府城はこれが三度目です。

家康は、余程、駿府城が好きだったんでしょうね。

現在、天守(閣)を発掘、復元中で、完成すれば、また、素晴らしい観光資源となることでしょう。

浜松城

次に、バスで向かったのが浜松城です。

普通なら、駿府城から浜松城までバスで1時間もあれば楽勝ですが、今日は、桜が満開の日曜日と重なって、駐車場を求めて、道路が大渋滞で、2時間半はかかってしまいました。

浜松城は、家康が29歳から45歳までの元気な青年、中年期を過ごした城で、ここで、武田信玄との三方原の戦いで惨敗したりしますが、一番脂の乗り切った時代でした。後に「出世城」とも言われ、江戸中期、老中にまで出世した唐津城主水野忠邦らは、志願して国替えで浜松城主になったりしました。

個人的ながら、浜松城は、昨年訪れたばかりなので、飛び抜けて感動できませんでしたが、意外に敷地が広く、城下町もかなり工夫して築き上げていたことが分かりました。

名古屋城

この後、名古屋城に行きました。

名古屋といえば、以前、仕事と遊びで何十回も行っているのに、名古屋城を訪れるのは生まれて初めてだったということが、今日分かりました。当時、名古屋球場での中日戦のナイターの取材が終わると、栄で飲み明かしていたので、二日酔いの頭で行った記憶もないのです。

「尾張名古屋は城でもつ」と昔から言われていたのに、何で、これまで行かなかったのか?若い頃は、さほど城に興味がなかったのか、お城はあまりにも当たり前過ぎて、近くにあって、いつでも行けると思っていたのか、どちらかなんでしょうけど、いやあ、今日は感動しましたねえ。

名古屋城は、大阪城、熊本城と並ぶ三大名城なんですってね。(ちなみに、全国には、城跡まで含めると、3万ぐらいの城(跡)があり、今のコンビニより多かったとか)

名古屋城は、築城名人の加藤清正が関わったから、三大名城に選ばれたらしいですが、本当に感銘しました。駿府城も凄かったし、昨年行った小田原城も素晴らしいと思いましたが、この名古屋城と比べると、美空ひばりと坂本冬美ほどの違いがあります。京洛先生の真似ですが(笑)。

それほど、名古屋城は桁違いに素晴らしかったです。

本当です。

「尾張名古屋は城でもつ」の格言は嘘ではありませんでした。

この名古屋城。400年前にできた国宝の本物は、アメリカ軍が昭和20年に焼夷弾を落として焼却したことを今の日本人は殆ど知りません。(今の名古屋城は、昭和34年に復元。しかし、今年のゴールデンウィーク明けから、再び天守は、耐震工事などが行われ、非公開になるそうです。見るなら、今でしょう)

日本は、アメリカから、バーミヤンの石仏と同じくらい貴重な歴史的文化遺産の建造物を破壊する蛮行をされながら、そして、今のトランプ政権からは、鉄鋼とアルミニウムの関税を、ヨーロッパやカナダや同じアジアの韓国まで除外しながら、「同盟国」日本はモロに標的にされながら、多くの日本人は、いまだにアメリカを敬い、尊崇し、コカコーラやマクドナルドやケンタッキーやディズニーやプレスリーやリーバイス・ジーンズを受け入れて平伏しているという、この現状。

世界的にも特別に優秀な日本の官僚が、この真実を知らないわけがない。

右翼だの、左翼だの、政治的イデオロギーの問題じゃないのです。歴史的文化遺産の話です。

※おっと、オキシトシンかセロトニンが出過ぎたようです(笑)。明日は、岐阜城、犬山城、岡崎城などを巡ります。

­

梅は咲ひたか、桜はまだかひなあ〜

Copyright par Kyoraque_sensei

京洛先生@京都です。

渓流齋さん、過日「五大力さん」の写真をまだ使ってくださるのは有難いのですが、そんな古い過去の写真を使っちゃあ、権威ある《渓流斎日乗》ブログの値打ちが落ちますよ(笑)。
新聞記事と同じで、毎日、朝晩、紙面を新しく、新鮮な記事、写真を載せないと読者が逃げます。

Copyright par Kyoraque_sensei

売れ残りの「しめ鯖」を、翌日、適当に水をかけて、一見、新鮮で作りたてのようにする偽装、改竄工作は、財務省や安倍政権に任せればよいのです。そういうのは”インチキ・利権製造政権”が、やる手口です。”スシロー”なんていう、白髪頭の政治評論家は、その露払いです。にぎり寿司を食わして、助成金という名の多少のチップを握らせば、テレビ=「電波紙芝居」で大きく持ち上げますからね(笑)。

Copyright par Kyoraque_sensei
舞台裏を、何も知らないテレビの視聴者・大衆は「そんなものか」と、目くらましに遭うだけです。それがまた「世論調査」に影響するのですから、恐ろしい世論誘導で、「政治評論家」と言うより正確には安倍政権の宣撫工作員です。

最近は、スシロー以外にこの手の「専門家」「評論家」「ジャーナリスト」が多すぎますね。今は「スパイ」の顔を見たければ、テレビのコメンテーターを見ればよいのです(大笑)。

Copyright par Kyoraque_sensei

まあ、それは閑話休題。今、「北野天満宮」では梅が満開です。
無実の罪で、大宰府に左遷された菅原道真公に因んだ「飛梅」は九州まで飛んで行ったという事ですが、全国の約1万2千社ある天満宮の総本社である「北野天満宮」の本殿(国宝)の前にも「紅和魂梅(べにわこんばい)」というご神木の「飛梅」が植えてあります。
伝説の飛梅と、同じ品種です。樹齢およそ300年だそうです。この紅梅は薄紅色です。

Copyright par Kyoraque_sensei
渓流斎さんもお見えになったことのある境内の「梅苑」の梅も満開です。

今日(12日)は平日でしたが天気も良く、梅を見る人出も多く、入園料700円(茶菓代込み)の梅苑内の茶店の腰掛も満員御礼で、座る席が無いので、まごまごするお年寄りや外国人観光客の接遇に茶店のアルバイトさんも大わらわでした。

梅見物も今月末まででしょうね。
もうすぐ、洛中も桜の季節にかわります。

是非また、京の都に足をお運びください。

「東洋文庫」は不愉快、実に不愉快でした

真冬の最中に少し陽気がよかったので、本日は前から是非とも行きたかった東京・駒込の「東洋文庫」に行って来ました。

後から書きますが、ここは酷かった!不愉快でしたので、もう二度と行くもんか!と思いましたよ。

ちょっと寄り道をする所がありましたので、JR京浜東北線の上中里駅で下車しました。

日本文学者のドナルド・キーンさんがお近くにお住まいになってる旧古河庭園には入らず、目の前を通り過ぎて…。

探しに探して、やっと「聖学院」の門前に到着しました。

小学校時代の友人のお孫さんが、見事この学園に合格して四月からご入学されるというので、見学に行ったわけです(笑)。

ここから、駒込駅まで、徒歩10分ぐらいでしょうか。

駒込駅の側の六義園を目指し、やっと東洋文庫を見つけました。

この東洋文庫、博物館を称して入館料900円も取るんですよね。

それは我慢して、入館しました。

そうです。この念願のモリソン文庫が見たかったのです。

三菱財閥三代目の岩崎久彌が、上海在住の豪州人ジャーナリスト、アーネスト・モリソン(ロンドン・タイムズの通信員)の蔵書4万5000冊を、今のお金に換算すると70億円ぐらいもの大金で買い取って、この東洋文庫の基礎を作ったというのです。

現在の東洋文庫の蔵書は、100万冊に及び、どれくらい凄いかというと、上写真に書いてある通り、国内最大で、世界的にも、米、英、仏、露の中国関係の専門文庫と肩を並べるぐらいなんだそうです。

フラッシュをたかなければ、館内の撮影ができ、このように動画も取ることができました。

ここまではいいのです。

何故、不愉快だったかと言いますと、【第1弾】中庭にちょっと出て、館内に戻ると、係員が血相変えて近寄って来て、「入館料払ったのなら、証明のシールを提示しろ」と詰問するのです。

確かに、入館する時、シールを貼るよう言われたので、肩掛けバッグに付けておきました。

心の中では「これが見えぬかあ!」と、水戸黄門様の助さんか格さんの気持ちで見せたら、「は、は、はあ、先程、係員が変わったもんで失礼しました」だと。確かに、こちらは怪しいおじさんではありますが、人を獄破り扱いするとは!許せねえなあー。

【第2弾】3階が閲覧室だというので覗きに行ったところ、出入り口に「見学なら禁止」「閲覧者は身分証明書提示し、閲覧申込書に記入のこと」「入場前に持ち物はロッカーに入れること」とあるではありませんか。

面倒なので、少し迷いましたが、せっかく来たので、その通りにして、中で登録して五つほどあった大テーブルの一つに腰掛けて、開架室から本をパラパラとめくってました。

少し経って、今何時かなぁ、と思い、ポケットに入れていたスマホの時計を見ることにしました。

そしたら、また、係員が血相変えて、こちらに突撃して来て、「ちょっと携帯の持ち込みは困ります」とくるではありませんか。

おっとろしい!遠くからこの席は見えないはず。あちこちに監視カメラを巡らされていて、常に監視されてたんですねえ。非常に不愉快になり、5分ほどで出ることにしました。

【第3弾】ロッカーから持ち物を取り返して、そのまま階段を下りていたら、またまた、係員が血相変えて追いかけてきて、「お帰りになるんですか?それなら、先程お渡しした閲覧書をお返し下さい」だと!

何だ!もう二度と来るもんかあぁぁぁー。(心の中の叫び)嗚呼、実に不愉快でした。

「お口直し」に近くの六義園に行くことにしました。

六義園については、以前に何度も書きましたが、五代将軍綱吉の側用人柳沢吉保の別邸でした。

それを、明治維新後、武力で権力を握った薩長革命政権が、大名屋敷から別邸まで没収し、その後、六義園は、三菱財閥に払い下げられたようなもんです。

六義園内には岩崎邸も作られ、それだけでなく、近くに東洋文庫も作り、それに巣鴨辺りまで、三菱財閥の広大な敷地だったことは以前にも書きました。

六義園には、学生時代は無料だったのでよく行きましたが(今は300円)、数十年ぶりに入るとすっかり忘れておりました。

かなり広大だったんですね。ゆっくり回ると一時間以上かかります。

柳沢吉保がこの六義園という別邸を作ったのは、まだ、川越藩主の頃だったといいますから、「たかが、川越城主程度で」と言うものなら殺されるかもしれませんが、当時の権力者と言われる人間の財力にはほとほと舌を巻きました。

六義園から巣鴨方面に歩いて行ったら、コリント式か、イオニア式かよく分かりませんが、ローマ帝国のような異様な巨大な建造物に遭遇しました。

今は便利な世の中で、検索するとすぐ分かり、某新興宗教の本部で、竹中工務店が建設したようです。

巣鴨駅も久しぶりですが、すっかり変わってしまいました。

私が学生時代に通っていたのは、もう40年以上もの大昔ですからね。変わって当たり前です。

懐かしくなって、そのまま、昔のように、大学まで歩いて行くことにしました。実は、もう大学は府中に移転してしまい、跡形もないのですが…。

巣鴨駅近くにある三菱養和会のスポーツセンターは健在でした。

三菱財閥の敷地が、駒込から巣鴨まで及んでいた証拠です。

ケンちゃんが筆を下ろした巣鴨駅近くにあったお店も、名前を変えて今もありましたよ(笑)。

巣鴨の高級住宅街を抜けると「染井霊園」に着きます。

上写真のように、著名人がたくさん眠っておられます。

せっかくここまで来て、私自身も掃苔趣味がありますので、「懐かしい」人のお墓参りをしてきました。

このように、二葉亭四迷こと長谷川辰之助の墓はかなり大きく立派です。

勿論、慈眼寺の芥川龍之介の墓参も忘れてはいけません。

側の芥川家の墓には、妻文、長男比呂志(俳優)、三男也寸志(音楽家)らも眠っておられました。仏文学者を嘱望されていた次男多加志は、ビルマで戦死したため、一緒に眠っているかどうか、石碑の字が読みにくく確かめられませんでした。

やっと、かつて学んだ大学キャンパス跡に辿りつきました。

今は老人ホームが建てられ、「みんなの公園」になってました。

幻を見ているようです。哀しい気持ちになりました。

この西ケ原の辺りは坂になっていて、それが下瀬坂だということを本日初めて知りました(笑)。

ここに東京外国語大学が移転して来る前、明治から大正にかけて、海軍の火薬製造所だったようです。そして、江戸時代は「御薬園」だったらしいです。知らなかったですね。

ちなみに、染井霊園の染井村には江戸時代、植木職人が多く住み、桜のソメイヨシノの品種を作ったか、販売したとして、全国的にも知られています。

京都・醍醐寺の五大力さん

皆さんこんにちは、京洛先生です。

ここ、二、三日、洛中は気温が上昇し、春の訪れを感じさせる毎日ですが、帝都は如何でしょうか。3月の奈良の「お水取り」が終わらないと、春はやって来ない、と言われていますが、梅も咲き始め、あっという間に、桜満開、花見気分になるでしょう。

Copyright par Kyoraque Sensei

ところで、渓流齋さんは「五大力(ごだいりき)さん!」は、ご存知ですかね?

「え、五大力さん? 何ですか、それは!」「人力車の大きいのですか?」「いや、待てよ? ごだいちから、という、昔の人の名前ですかね」との反応があるかもしれませんね(笑)。

まあ、関東や東京の人は、ほとんど分からないでしょうね。

Copyright par Kyoraque Sensei

「五大力さん」とは、世界遺産でもある「醍醐寺」が、毎年2月15日~21日までの1週間、「五大力尊仁王会」という、同寺にとって、最大の宗教儀式を執り行うのですが、それを親しみを込めて「五大力さん!」と、京都の町衆は、昔から呼んできているのです。

Copyright par Kyoraque Sensei

「五大力さんのお札。あれは、昔から、ウチの玄関、台所に貼ってあるわ!」「あの日は、醍醐寺で、大きな鏡餅を持ち上げ、競わはるのと違いますか」というふうに、その意味や歴史は分からなくても、京都の庶民は、自然にアタマの中に入っていることなのです。

Copyright par Kyoraque Sensei

醍醐寺は空海の孫弟子の源大師聖宝が、貞観16年(874年)に開基したお寺です。醍醐山も、聖宝が名付けたと言われ、醍醐天皇のバックアップで、寺勢は興隆、延喜7年(907年)には、後醍醐天皇の発願で「薬師堂」も建てられ、下醍醐一帯は大きく発展しました。その後、応仁の乱で、醍醐山の麓の下醍醐は、国宝の「五重塔」を残して殆どが焼失、その後は、豊臣秀吉の手で再興され、「醍醐の花見」は有名ですね。

Copyright par Kyoraque Sensei

この「五大力尊仁王会」は、千年以上続く、大きな宗教儀式で、同寺によると、全国各地から、この法会に、およそ10万人の信者、信徒が訪れると言われています。

Copyright par Kyoraque Sensei

特に7日間にわたって延べ千人のお坊さんが祈祷した「五大力尊」の分身であり、あらゆる災難からも守られる、という「御影(みえい)」は、2月23日の一日に限って授与されるというので、朝から夕方まで、それを授かろうという人が、続々と醍醐寺にやって来ていました。

Copyright par Kyoraque Sensei

愚生は、天気も良く、温かい日和でもあり、23日(金)、久しぶりに「奉納の餅ち上げ」の見物と、「御影」の授与を受けに、同寺に出かけて写真を撮ってきました。とくと、ご覧ください(笑)。

Copyright par Kyoraque Sensei

醍醐天皇の御代から始まった「五大力尊仁王会」と違って、「奉納の持ち上げ」は、戦後、始まったもので、歴史はそれほどありません。終戦直後の食糧難、モノ不足の時代に、お米や餅米をもちよって大鏡餅を奉納し、ご利益を得ようという庶民、大衆の願いから始まったようです。

Copyright par Kyoraque Sensei

女性は90キロ、男性は150キロもある巨大な鏡餅をどれだけ持ち上げて居られるか、時間を競うわけで、境内の特設会場には、それを見ようと大勢の人だかりができました。

Copyright par Kyoraque Sensei

「御影」の授与には二千円が必要ですが、有難いお札を拝受しようと、長蛇の列で、同寺としては、かなりの志納金が集まったと思いますね。
来月になると、今度は桜を愛でる人で、醍醐寺はさらに、大勢の観光客でごった返します。

以上、ご報告迄。

岩付城趾を訪ねて幾百里

最近はまっている太田道灌が築城したと言われる岩付城趾を見たくなり、生まれて初めて東武野田線に乗って、念願の岩槻まで行ってきました。

以前は、岩槻市でしたが、浦和の軍門に下って(笑)、今はさいたま市岩槻区です。

岩付城は、太田道灌が築城したと思っていたら、地元の看板を見たら、築城したのは、道灌の父太田道真とも、後に忍城主となる成田氏とも言われているようです。

海城ゼミナールとは?

東武野田線岩槻駅を降り立って、メーンストリートを歩きましたが、賑やかなのは最初の百メートル程度。後は、シャッター商店ばかり目立ち、すっかり寂れていました。

岩槻は「人形の町」と言われ老舗が多く軒を並べていますが、雛祭りが近いというのに、人通りが本当に少ない。まさか、皆さん、雛人形もネットで購入ですか?

同じ太田道灌が築城した河越城の城下町、今の川越市は観光都市「小江戸」として賑やかに繁栄しているのと大違いでした。

この日の観光客は、私一人だったんじゃないでしょうか(笑)。

たまたま、最初に訪れたのが「時の鐘」でした。

川越の「時の鐘」に勝るとも劣らないのに、観光客が私以外誰もいませんでした。

時の鐘の説明は、上の写真を読んでください(笑)。

実は、岩槻を訪れたもう一つの目的は、久伊豆神社への御参拝でした。

この神社は、首都圏の神社仏閣紹介サイト「猫の足あと」を主宰する松長氏から教えてもらい、その存在を初めて知り、いつか御参拝したいと思っていたのです。

私は、埼玉県の神社と言えば、「武蔵国一宮」大宮の氷川神社系統ばかりだと思っていたら、松長氏から「同じ埼玉県でも、岩槻、越谷辺りは、氷川神社は一つもありません。久伊豆神社系統ばかりですよ」と言われ、驚いてしまったのです。

久伊豆神社は、上の写真の説明の通り、約1300年前の欽明天皇の時代に出雲の土師氏が創建したと言われております。

土師氏というのは、古墳時代に埴輪を製作した一族と言われ、その子孫が伝説の武内宿禰であり、さらにその子孫が菅原氏と言われています。

菅原氏というのは、あの「学問の神様」菅原道真を輩出した一族です。

ですから、このように、久伊豆神社の隣には末社として北野天満宮が祀られているのです。(京洛先生も吃驚!)

昔のように、それほど神社仏閣に関して知識がなかった頃でしたら、何で久伊豆神社なのに、北野天満宮なの?と疑問に思っていたでしょうが、「土師氏創建」と見て、私は全く違和感を覚えなかったのでした。

このような話は、神社の案内では説明されていませんよ、エヘン(笑)。

久伊豆神社は、江戸城の鬼門(東北、丑寅)方角にあることから、徳川家康が鬼門除として信仰したそうですね。

神社内では孔雀が飼われていて、これらは、朝香宮殿下がこの神社を1938年に訪れた際に記念に贈った孔雀の末裔なんだそうです。

奉納されて、今年は80年祭ということになります。

この後、岩付城趾を目指して、岩槻城址公園に行きましたが、今は、お子ちゃま用の公園や野球場、テニスコートなどになってしまい、全く面影すらなくなってしまいました。

せめて、本丸跡に、石碑ぐらい設置しておいてほしかったのに、それすら見当たりませんでした。

ガッカリしました。

岩槻城址公園から隣りの諏訪神社まで行きました。

信濃国の諏訪神社から軍神を祀っていると説明されてました。

この辺りは、岩槻藩の武家屋敷があったところらしいですが、その跡形も全くありませんでした。

歴史のある街ですから、もう少し、観光客を誘致するよう工夫したらいいのになあ、と残念に思いました。(そういえば、川越の鰻のように、岩槻には、これといった食の名産品がなかったでしたね…何と言っても、川越や秩父のように大掛かりな有名なお祭りもなかった!)

浄土真宗浄源寺(西本願寺)

随分歩きました。

が、スマホの万歩計を見たら、1万5000歩程度でした。

嗚呼、我が青春の巣鴨、大塚、駒込

先日、川越に行く途中、大宮駅で電車の待ち合わせ時間が30分もあったので、駅構内の本屋さんに入り、「散歩の達人」(交通新聞社)誌が、「巣鴨、大塚、駒込」を特集していたのを見つけ、思わず、久し振りに買ってしまいました。

かつて、出身大学の東京外国語大学が東京都北区西ヶ原にあったため、この辺りはよく散歩したものでした。専攻していたフランス語にかけて「ふらふら同好会」なるものを結成して、御学友の皆さんと本当に目的地も決めずに近辺をフラフラして、最後は何処かの安い居酒屋に入って談論風発の哲学論議。帰りも千鳥足でフラフラしたものでした。

大学近くの染井霊園には二葉亭四迷芥川龍之介らのお墓があり、西巣鴨の「妙行寺」には四谷怪談のお岩さんのお墓がありました。その頃から掃苔趣味があったわけです(笑)。

また、大学近くには染井銀座や霜降銀座など、長~い古い商店街があり、今から考えても、とても恵まれていました。

大学は移転したため、学生相手の麻雀屋さんやお店は残念ながらつぶれてしまいました。よくランチに通ったのはスパゲティー(パスタなんて気の利いた言葉は当時なし)の「サニー」もなくなっていました。ご夫婦がやっていたお店で、学生たちの良き相談相手でもありました。

もう一つよく通ったのが、沢山食べると胃が少しもたれますが(笑)、安くてボリュームだけは多いとんかつの「みのや」、そして、よく行ったわけではありませんが、ジャズ喫茶の「厭離庵」。検索してみたら今でも健在のようでした。

◇駒込、巣鴨は三菱村だった!

この雑誌を買ったのは、「東洋文庫」のことが掲載されていたからでした。学生時代は、フランス関係で精一杯で、中国関係にほとんど興味がありませんでしたので、行ったことはありませんでした。ということで、当時付き合っていた彼女とよく行った六義園(当時は無料公開)の隣りにあることさえも知りませんでした。

東洋文庫は、三菱財閥の三代目総帥、岩崎久弥が今の価値で70億円と言われるほどの巨費を投じて、在上海の英国人アジア研究者モリソンから購入した東アジア関係の書籍2万4000冊を誇る収蔵文庫です。収集・分類・整理に当たって活躍したのが芥川龍之介の一高時代からの友人石田幹之助でした。このことは、以前にもこの《渓流斎日乗》で書いたことがあります。

何で、東洋文庫が六義園の隣りにあるのか、この雑誌を読んで初めて分かりました。この六義園は、元禄時代の赤穂浪士事件の際に、絶大な権力を握っていた五代将軍綱吉の側用人柳沢吉保の別邸といいますか、隠居所だったことで知られ、私もそのことは知っておりました。

それが、明治維新後、新政府のものとなり、それを買い求めたのが三菱財閥だったのですね。何と、六義園内には岩崎邸も建てられていたとか。それどころか、今では都内の豪邸街として名高い駒込の大和郷(おおやまとごう)一帯も全て、岩崎様の敷地だったというのです。吃驚したなあ。

しかも、三菱岩崎様の御用邸の敷地は延々、巣鴨の方にまで続いていたというのです。そう言えば、巣鴨駅近くに「三菱養和会」があり、サッカーかホッケーのグラウンドなどもありました。学生時代、何で、ここにあるのかと不思議でしたが、昔から三菱様の敷地だったんですね。本当に魂消ましたよ。

◇大塚の予備校跡に新興宗教教団支部が

大塚は、予備校で一年通っていましたので、これまた懐かしい。今ではその予備校はつぶれて、10年ほど前にそこを訪れたら、今ではその敷地に、芸能人の信者も多い新興宗教の教団支部が建っていたことにはこれまた驚きました。

大塚は、恩師の故朝倉剛先生の行きつけで、小生も連れて行って下さった居酒屋「江戸一」(一度、劇団四季の浅利慶太氏が女優さんと一緒に飲んでいたのを遠くで拝見したことがありました。後にお二人は結婚)も懐かしいのですが、この雑誌には出てきませんでしたね。

巣鴨、大塚といえば、大塚の三業地帯を除けば、それほど高級というイメージではないのですが、どういうわけか、この雑誌で紹介されているお店は、ランチなのに1600円とか高めのものばかり。銀座より高い!

何か、裏で意図があるのではないかと勘繰ってしまいましたよ(笑)。雑誌では、紹介されている店の中に「35年も長く続く老舗」みたいな文句がありましたけど、小生が学生時代にこの辺りをフラフラしていたのは、もう40年以上も昔ですからね。その店は、当時なかったわけです。嗚呼、溜息が出ますよ。

川越、かわごえ、カワゴエ

埼玉県川越市の喜多院

ちょっと御縁があり、思いついて、「小江戸(こえど)」の川越を散策してきました。

小江戸とは、江戸時代の雰囲気を残した城下町のことで、小江戸と名前が付くところは、全国には他に彦根市ぐらいしかないようです。

単なる江戸情緒を残した城下町なら、全国にはかなりあるかもしれませんが、「小江戸」となると、他に、「伝統的な祭りがあること」などといった条件があるようです。(川越祭りを、川越氷川神社を祭神として始めたのは、「知恵伊豆」こと、川越5代藩主松平伊豆守信綱です。新座市の平林寺にお墓がありますね。)

さて、このように、川越市は、皆さまご存知の通り歴史のある町です。15世紀に扇谷(おおぎがやつ)上杉氏の家宰太田道灌が江戸城、岩附城とともに、河越城をつくったことで発展しましたが、平安時代初期の天長7年(830年)、淳和天皇の命で慈覚大師円仁が、天台宗の星野山無量寿寺を建立し、その後、関東天台宗の本山となったことから、中世は寺町として栄えていたことでしょう。

天海上人像

この無量寿寺は、北院、中院、南院と分かれており、中院が中心でしたが、江戸時代になると、あの江戸の町を風水等による都市計画(魔除けの方角に目黒、目赤、目黄、目白不動尊などを配置し、江戸城本丸の鬼門の方角に上野寛永寺、裏鬼門に増上寺を建立した)で名を馳せることになる天海上人が家康の招きで、1599年に住職に就き、北院を中心にして、北院を喜多院に改名します。中院は南に移転して、そこに仙波東照宮を建てます。そして、南院は廃院となります。(天海上人は、その後、2代秀忠、3代家光にまで使えて、108歳まで生きたとか)

仙波東照宮は、日本の三大東照宮の一つなんだそうです。(他の二つとは、日光と久能山。家康は、久能山で亡くなった後、日光に祀られる前に、家康の遺体は、仙波東照宮でしばらく留め置かれたそうです)

話は遡りますが、慈覚大師円仁は、無量寿寺を建立する際に、大津市坂本の日吉神社の御神体をお運びして、近くに日枝神社も建立します。上の写真でも看板が見えますね(笑)

日枝神社の「ひえ」は、天台宗の比叡山延暦寺の比叡(ひえい)から来たという説があり、日枝神社は、天台宗系ということで辻褄が合います、

多宝塔

喜多院の境内には、多宝塔があります。規模は小さいですが、高野山の塔に似ています。

大正浪漫通り

川越市は、36万人の人口(北海道十勝地方と同じですが、十勝は岩手県ほどの面積があります)ながら、年間650万人もの観光客を誇るそうです。その理由は、東京都心に近いことと、色んな時代の「観光資源」をうまく保存しているからに他ありません。

川越は、恐らく、古代、中世から火災が多い街で、江戸時代は織物業が盛んで、染料を煮詰めたりするのに使う藁の火が、残り火として風に煽られて引火して、町中に広まる大火事になったという説が一つあります。

寛政4年(1792年)に建てられた呉服店「大沢家」(現在、民芸品店)。国指定重要文化財。個人の住宅が重文となるのは、全国でもここだけ。唯我独尊(笑)です。

明治に入ってからも、大火災は続き、特に明治26年(1893年)の大火では、川越の町の3分の2が灰燼になったと言われています。

そこで、街の商人は、盛んに防災用の蔵をつくるようになり、それが、今でも商店として使われ、大切な観光資源に発展したわけです。

加えて、川越は、あの憎き米軍による空襲がなかったので、奇跡的に古い歴史的建造物が生き残ったわけです。

川越の町のシンボル「時の鐘

川越城主酒井忠勝が約400年前に、藩の民に時を知らせる為に作り、その後、大火で何度も消失し、これは四代目。

現在のものは、明治26年の大火後再建されたもので、明治天皇からも寄付が寄せられたそうです。

毎日、午前6時と正午と午後3時と午後6時の4回、鐘が鳴ります。

高さは約16メートルで、江戸時代は、これ以上高い建物の建設は禁止されたそうです。

菓子屋横丁で最も古い松陸

寛政8年(1796年)創業で、菓子屋横丁で一番の老舗。

かつては、横丁には70軒ほどの菓子屋があったそうですが、今22軒。

それでも、かなりの観光客が押し掛けておりました。

着物着ている、2〜3人一組の若い女性も多く見かけましたが、彼女たちが話している言葉は、中国語でした。

残念なことに、川越城本丸跡に今回は行く時間がなかったので、次回挑戦したいと思います。

最近の渓流斎、「城博士」を自称してますから(笑)。

京都・東寺の「後七日御修法」で取材敢行=京洛先生登場

京都・東寺「後七日御修法」 Copyyright  par Kyoraku-sennsei

Copyyright  par Kyoraku-sensei

京都の京洛先生です。

 最近の貴人のブログを読んでいると、読んでいた本が難しくて途中で投げ出したり、通訳士資格を取る為、挑戦したものの、何ら値打ちもなく、詐欺に遭ったも同然だったり、何とも無残な話が出てきますね。世間に対して「見る目」がないんでしょうね。それに、根気、集中力が減退してきているのじゃないですかねえ(笑)。

 彼の有名な「ウマズイめんくい村通信」の加須主筆は、貴人よりもかなり高齢ながら、神田明神下で「甘酒」、神保町の「南海」ではカツカレー、京王線・明大前駅の相州屋で「カキフライ」と連日、食欲旺盛、精力的に飛び回っています。それに比べると、聊か寂しい限りです。これでは先が思いやられますよ。

 

Copyyright  par Kyoraku-sensei

人間、チマチマしていると、老けるのも早く、あっという間に年を取り、姥捨て山、ナントかホームへ、一直線ですぞ!

 ところで、貴人は、自分の誤操作、誤作動で、折角、丹念に書き溜めた貴重な《渓流斎日乗》が一瞬のうちに泡沫の様に消え去ったので、もう、お忘れになったと思いますが、その僅かな一端に「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」があったのを覚えていますかね?

Copyyright  par Kyoraku-sensei

 「東寺」(教王護国寺)で、毎年新年1月8日~14日まで7日間執り行われている弘法大師が開祖「真言宗」の最高の儀式ですよ。 平安時代初めの承和元年(834年)、仁明天皇が弘法大師、空海の進言で宮中で始めた「国家安泰」を祈願する、途中で紆余曲折あっても、1000年以上も続いてきています。

 この「御修法」が終わった後に頂く貴重な「お札」を求めて、全国各地の真言宗のお坊さんが並びます。その「後七日御修法」が、昨日14日(日)、無事、終わり、迂生もお札を頂きに東寺に出かけてきました。

 「東寺」のホームページには、この儀式について詳細に告示したり、案内は書かれていませんよ。

この儀式が始まった8日、地元紙は、以下のように報道しております。

 (引用)真言宗の最高儀式とされる「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」が8日、京都市南区の東寺(教王護国寺)で始まった。同宗各派の高僧が14日までの7日間、国家安泰や世界平和を祈る。

 開祖・空海が835年に宮中の正月行事として始めた。明治維新後に一時途絶えたが、1883年に場所を東寺に移し再興された。

 正午まえに宮内庁京都事務所(上京区)から天皇の御衣が届けられた後、大阿闍梨(だいあじゃり)を務める大覚寺(右京区)の黒沢全紹門跡ら15人の僧侶が本坊を出発した。

 冷たい雨が降る中、朱傘を差し掛けられながら、境内を歩いて法要を営む灌頂院(かんじょういん)に入った。沿道では、厳かな雰囲気の中、参拝者が手を合わせたり、行列を写真に収めたりしていた。14日まで計21座の法要を営む。(引用終わり)

Copyyright  par Kyoraku-sensei

 東寺境内にある日頃、非公開の「灌頂院」(重文)も、この日だけは公開されております。そういう案内は出ていませんが、全国の真言宗各派の管長、高僧、お偉いさんや、檀信徒さんが、今日も朝から、寒い中、「灌頂院」の前に大勢並んでいました。

 上記写真の通り、お坊さん達が、後七日の御修法が終わった天皇陛下の「御衣(ぎょい)」が入った菊の紋の唐櫃を見送るために手を合わせていました。

 下記写真の通り、担いでいるお坊さんがマスクをしているのは、風邪予防の為ではありませんよ。「神聖な御衣に息をかけてはいけない」ということです。それに、いかにも高僧の雰囲気がにじむお坊さんの行列も凄いでしょう。

 迂生の後ろで、この光景を見ていた、東京からわざわざ来たという、50歳前後の女性は「仏画を書いているのですが、去年も来ました。灌頂院の中で、御修法が終わった後の護摩壇胎蔵界金剛界曼陀羅図や、貴重な仏具を見て感激しました。友達も誘ってきましたが、灌頂院の入れるのが、午後1時頃というだけで、はっきりしないので、2時間ほど、此処で待っているのですが・・・」と手持無沙汰なのか、迂生に話しかけてこられました。

Copyyright  par Kyoraku-sensei

また、四国方面から来たお坊さんは、連れの檀信徒さんと「後七日御修法に毎年選ばれる高僧は15人で、その資格は70歳以上です。その中で、さらに大阿闍梨(導師)になれるのは、何回も、後七日御修法の出仕して、しかも、選ばれないといけないので、簡単には導師になれません。しかも、灌頂院の堂内は寒いですから、昔、ここで亡くなった方も居られましたよ」と、うんちくを語っておられましたね。

 迂生も、足元から冷えがきたので、帰宅後、ゆっくり風呂に入り、身体を温めましたが、御修法も終わって、愈々、平成30年が本格的に始まったと言えるでしょう。同時に、「平成」も段々、残り少なくなってきましたね。

以上、《渓流斎日乗》に一家言の持ち主の京洛先生でした(笑)。

日本橋人形町は芝居の街だった

「歴史散歩」が趣味の私としては、全国で「教育委員会」などが掲げる標識といいますか、史跡の由来を説明する看板を見つけることが何よりも楽しみです。

欧米でもよくあります。パリなんかにある「ここにビクトル・ユゴーが住んでいた」といった類です。ウィーンなんかは、「ベートーベンがここで『運命』を作曲した」といったような看板が至る所にあり、いちいちオーストリア国旗が掲揚されているので、ウィーンの街中は国旗だらけだったような覚えがあります(笑)。

日本橋七福神を巡りをしている時に、人形町界隈で歴史の舞台になった看板を見つけました。「人形町」と言うくらいですから、人形浄瑠璃の芝居小屋が多くあったことは知っておりましたが、文楽の芝居小屋跡の看板は見つけることができませんでした。

その代わり、歌舞伎にちなんだ舞台が結構ありました。上の写真の「玄冶店跡」です。深川芸者お富と伊豆屋の若旦那与三郎(切られ与三)の悲恋物語。「いやさ、お富、久しぶりだなあ」のあれです(三世瀬川如皐作「世話情浮名横櫛」=よわなさけうきなのよこぐし)。玄冶店は、江戸の妾宅街ということで、芝居では鎌倉の源氏店に舞台を変えております。嘉永6年(1853年)、江戸中村座初演。ということは、幕末のペリーが来航した年だったんですね。モノの本によると、初演の与三郎は八代目團十郎で、翌年、大坂で32歳の若さで切腹したとか。お富は梅幸、のちの四代目菊五郎ですからね。

上の写真は、刃物の「うぶけや」。玄冶店跡のすぐ近くにありました。うぶけや、という屋号は「うぶ毛でも剃れる、切れる、抜ける」との評判で付けれられたそうです。「毛抜き」も売っており、歌舞伎役者の錦絵も飾られていたので、あの歌舞伎の「毛抜」の舞台になった所かなと勘違いしてしまいました。

歌舞伎の「毛抜」、本名題「鳴神不動北山桜」は、寛保2年(1742年)、大坂・佐渡島座で二代目團十郎によって初演されたようですが、この「うぶけや」も負けないくらい凄い。創業は、天明3年(1783年)大坂でした。1800年代に入って江戸日本橋長谷川町(現堀留町)に支店を出し、維新後に現在地に移転したという老舗だったのです。(大坂本店は今はないそうです)

今度、挟みでも買ってみようかしら。

日本橋人形町は、文楽だけでなく、歌舞伎の芝居小屋街だったことが分かる看板です。

幕府に認可された江戸四座のうち、中村座と市村座の二座あったですね。残りの二座は、木挽町(現銀座六丁目辺り)にあった山村座と森田座(のち守田座)ですが、山村座は正徳4年(1714年)、例の「江島生島事件」で廃座されました。

森田座は資金繰りが不安定で、河原崎座が代行興行することが多かったらしいですが、天保の改革で、木挽町から猿若町(現浅草六丁目)に移転させられ、明治に入って験を担いで守田に名前を改め、新富町に移転し、「新富座」を開業したことは皆様ご存知の通り。

人形町の中村座と市村座も、森田座と同じように天保の改革で猿若町に移転させられ、人形町に芝居小屋があったのは約200年間とありますが、芝居小屋だけでなく飲み屋さんやら何やらの一大歓楽街だったことでしょう。今でも雰囲気のある居酒屋が多くあります。

だから、今の若い歌舞伎役者も、気取って六本木なんかで呑んでいないで、原点を辿ってみれば、芝居に味が出てくるんじゃないでしょうか。余計なお世話ですが。いや、世話情か(笑)。

江戸三座筆頭の中村座については、上の写真に書いてある通りです。江戸歌舞伎の創始者とも言われる中村勘三郎は、京都から来た猿若勘三郎だったんですね。