また輸入米に頼るのか?五輪後不況はやって来るのか?

 南太平洋のトンガ諸島で15日に起きた大規模な火山噴火は、通信が遮断されたため、被害状況が断続的にしか入って来ませんが、8万人の方々が被災したと言われています。お見舞い申し上げます。この噴火で、予想外にも日本にも津波が押し寄せ、南米チリなどにも同じように津波が襲来したということですから、グローバルな規模で影響が広がっています。

 この噴火で心配されるのは、噴煙が成層圏にまで到達してしまったため、太陽が遮られ、夏は冷害となって作物が育たなくなるのではないか、という懸念です。

銀座・昭和通り

 これで思い出すのが、1991年6月、フィリピン・ルソン島のピナトゥボ火山の大噴火です。やはり、噴煙が成層圏に達し、数年に渡って滞留し日射量が減少して、世界各地で異常気象が発生しました。1993年の日本の記録的な冷夏もこの噴火が一因とされ、米の不作で、タイなどからの輸出米に頼らざるを得なくなり、大騒ぎになったことをよく覚えています。

 歴史の教訓から学べば、来年辺り、我が国でも冷害が押し寄せ不作になるかもしれません。同時に「穀物地帯」でもある南米や豪州などが不作になれば、食料自給率が37%(2020年度)と極端に低く、穀物は輸入に頼っている日本は大きな痛手を蒙ることでしょう。

 輸入に頼る家畜の飼料が高騰すれば、物価にも響きます。

◇ 「昭和40年不況」

 歴史の教訓として、もう一つ忘れてはいけないことは、1964年の東京五輪閉会後の大不況です。「昭和40年不況」とも「証券不況」とも言われています。64年にサンウェーブと日本特殊鋼(現大同特殊鋼)、65年には山陽特殊製鋼が倒産し、山一證券の取り付け騒ぎなどがありました。私は子どもの頃でしたが、「サンウエーブの流し台 ♫♩」とラジオで盛んにコマーシャルを流していて、よく知っていたので、倒産のニュースには驚いたことをよく覚えています。

 オリンピックの後に不景気が襲ってくるのは、1976年のモントリオール五輪がよく知られ、大学生だった私もよく覚えています。当時「世界初」と謳われた開閉式屋根の巨大競技場の建設費が予算の6倍に跳ね上がり、五輪全体の赤字は約10億ドル(現在の約1兆円)に膨張し、返済するのに税金で30年も掛かったと言われています。当然、モントリオール市民は、窮屈で暗鬱な生活を強いられたわけです。

銀座「高級芋菓子しみず」

 さて、今回の2021年コロナ禍強行開催の東京五輪後はどうなることでしょうか?「今年は寅年、株式投資のチャンスです!」と踊らされている人も大勢いますが、大丈夫なんでしょうか? 歴史の教訓に学べば、今年は不況の年になることになります。でも、歴史は占いや予言ではないので、必ずそうなるという確証はありません。それに、この3年は、新型コロナ禍で、まさに前代未聞の出来事ばかりありました。歴史の教訓に学ぶとすれば、世界で約1億人の死者を出したと言われる100年前のスペイン風邪(1918~1920年)の影響も加味しなければならないことでしょう。

 私は予言者ではありませんが、これら歴史の教訓から推測すれば、新型コロナウイルスは3年目ということで、今年辺りに収束(終息ではない)するのではないかと思っています。日経平均は2万5000円に暴落するのではなく、3万2000円近く上昇し、乱高下して2万9000円ぐらいで「大納会」を迎えるのではないかと想像し、大手企業の倒産もあるのではないかと危惧しています。

 私の予想が外れることを願っていますし、当たるわけないとも思っています。自分の予想に自信があれば、とっくに経済評論家にでもなっていますよ(笑)。

銀座「木村屋総本店」と新富座と助六寿司

 本日もまたまた「銀座ランチ」のお話です。

 私にとって、銀座ランチの最高の贅沢は、銀座4丁目の木村屋總本店の3階レストランです。運が良ければ、窓際の席に案内してくれます。

 ここから「下界」を眺める景色は「絶景かな、絶景かな」です。まるで、天守から城下町を眺める大名(城主)になった気分です。

銀座「木村屋総本店」プレートBランチ+ドリンクセット 2480円

 木村屋は、明治2年(1869年)創業です。創業者は、木村安兵衛(1817~89年)という常陸国(現茨城県牛久市)の農家出身者で、婿入りした木村家の叔父を頼って江戸に出てきます。最初にパン屋を開業したのは今の新橋駅近くで「文英堂」という名前でしたが、火災で焼失してしまいます。安兵衛は52歳ですから、当時としては相当高齢での起業だったことになります。安兵衛は、再起を目指して、明治7年に銀座4丁目に「木村屋」の看板を掲げて、日本人の口に合う柔らかいパンを売り出します。明治天皇の侍従だった山岡鉄舟が当時「へそパン」と呼ばれていた木村屋のアンパンを天皇に献上したところ、大変なお気に入りになったことから評判となり、大繁盛となって現在に至るわけです。

 レストランは、いつも混んでいて並んでいますが、本当に運が良くて窓際の席を確保できれば、贅沢気分を味わうことができます。それに、何と言っても、色んな種類のパンが食べ放題というところが最高です。でも、銀座という場所柄、お値段がちょっと張ります。それは仕方ない(笑)。

東銀座「大海」大分とり天定食880円

 木村屋に行ったのは昨日ですが、本日は数年ぶりに新富町方面に足を延ばしてみました。

 このブログを書くためだけに、ひたすら、ランチは銀座か、築地方面を回っていたので、新富町は本当に久しぶりです。銀座だと1500円とか2000円のランチなんかザラですが、少し離れた新富町ともなると、800円台でも十分美味しいランチが食べられるのです。木村屋さんの3分の1です(笑)。

 新富町といえば、私的(わたくしてき)には、歌舞伎の新富座です。新富座は、万治3年(1660年)に木挽町(現銀座六丁目)に創建された森田座を引き継ぐ劇場でした。紆余曲折の末、明治5年(1872年)にこの地に移転してきました(座元は十二代守田勘弥)。その後、大正12年(1923年)の関東大震災で焼失してしまいます。

 今は、確か、税務署になっていたはずですが、見当たりません。

京橋税務署

 そしたら、驚きです。前の古いビルは壊されて、七階建ての超近代的なビルに変わっていたのです。しばらく行っていなかったので分からなかった。

 思わず、「税務署って、本当に儲かるんだなあ~」と心の中で叫んでしまいました(関係者の皆様には、とんだ失言で失礼仕りました!)

 以前は入り口の近くに設置されていた「新富座跡」の看板は、正面から左奥に直ぐに見つかりました。歴史のある旧跡ですからね。

 ただし、この京橋税務署の道路を挟んで真向かいに合ったはずのお寿司屋さんは、どうしても見つかりませんでした。あの市川團十郎の十八番の「助六寿司」の発祥地と言われる「蛇の目鮨」です。10年ぐらい前に何度か行ったことがありました。「コロナ禍で閉店したのかしら?」と、会社に帰って調べてみたら、京橋税務署の真向かいではなく、場所は、そこからワンブロック北に行った所で、元気に営業されているようでした。

 これまた失礼致しました。

 

嗚呼、岩波ホールと「演劇界」=大師号についても考える

 岩波ホール(東京・神保町)が今年7月で54年間の歴史の幕を閉じるというニュースに接しました。コロナの影響のようです。

 悲しいですね。ここでしか観られない芸術性の高い映画を上映してくれて、私もお世話になったものです。芸術性が高いとなると万人向けでなく、やはり採算を取るのが難しかったのでしょう。

 ここで観た思い出深い映画は、アンジェイ・ワイダ監督の「大理石の男」と「カティンの森」、ルキノ・ヴィスコンティ監督の「山猫」、小栗康平監督の「眠る男」、羽田澄子監督の「嗚呼、満蒙開拓団」などでした。

  採算を取るのが難しい映画上映を続けて来られたのは、ホール総支配人の高野悦子(1923~2013年、83歳)の作品を選ぶ「目利き」の力が大きかったことでしょう。彼女は満洲(現中国東北部)帰国者で、父親の高野与作は南満州鉄道技師でした。 姉の淳子が岩波書店の岩波雄二郎社長の妻だったことから、東宝文芸部にいたこともある悦子が総支配人になったと思われます。

とにかく、良質な映画を観る機会が一つ減ってしまった感じがして本当に残念です。

  今朝の朝刊の同じ紙面で、歌舞伎専門誌「演劇界」(小学館)が3月3日発売の4月号で休刊するニュースも出ていました。同誌は、色々と版元が変わりましたが、明治40年(1907年)創刊の「演芸画報」が母体だったということで、これまた、歴史的な伝統が一つ消えたことになります。毎日新聞の小玉さんも悲しんでることでしょう。

 まあ、舞台芸術の最高峰である歌舞伎は、高嶺の花ですからね。(銀座の歌舞伎座の一等席は1万6000円)

 「時代の趨勢」と言ってしまっては、それまでですが、何か、日本文化の劣化と衰退が始まったような気がします。

鎌倉・建長寺(川崎大師はどうした!?)

 あまり暗い話ばかりでは何なんで、また与太郎話を一つ。お正月の初詣で有名な「川崎大師」を特集している番組を見ていたら、私自身、長年勘違いしていたことが発覚しました。

 川崎大師の「大師」は大抵、弘法大師が一番有名ですから、何んとか大師と付くお寺は全て空海弘法大師の真言宗の寺院だとばかり思っていました。川崎大師は平間寺ともいって、確かに真言宗智山派です。しかし、特に関東では有名な栃木県の「佐野厄除け大師」は、真言宗ではなく天台宗だったのです。それは、十八代目天台座主も務めた良源こと慈恵大師にちなんでいるからでした。

 良源は、元三大師(亡くなった日が1月3日=元三だったため)とも呼ばれています。天台座主として比叡山の焼失した御堂を再建したり、教団内の規律を高めたりした功績から「延暦寺中興の祖」とも言われています。他に「角(つの)大師」などの異名を持ちますが、良源本人も疫病に罹って高熱を出した経験があったため、鬼のような形相で疫病退治の祈りを民衆に施したことから、厄除け大師の効能が認められたとも言われています。良源をお祀りした寺院はほかに、埼玉県の川越大師(喜多院)も有名です。

 序ながら、「関東の厄除け三大師」は、真言宗の場合、川崎大師のほかに、東京都の「西新井大師」、千葉県香取市の「観福寺」の3寺を、天台宗の場合、先の佐野厄除け大師と川越大師のほかに群馬県前橋市の青柳大師(龍蔵寺)の3寺を指す場合が多いようです。

 ちなみに、「大師号」とは高僧が亡くなった後、朝廷から贈られる謚号で、浄土宗の宗祖法然は、「圓光大師」を始め、「東漸」「慧成」「弘覚」「慈教」「明照」「和順」、そして平成の天皇(現上皇)によって2011年に加諡宣下された「法爾大師」と実に八つも贈られています。

 どういうわけか、空海は弘法大師の一つだけですし、日本仏教の宗祖はほとんど大師号を贈られていますが(天台宗の最澄は伝教大師、浄土真宗の親鸞は見真大師、時宗の一遍は証誠大師、曹洞宗の道元は承陽大師、日蓮は立正大師など)、臨済宗開祖の栄西だけには大師号は贈られていません。

 理由は、不勉強のためよく分かりません。(関東ばかりで失礼致しました)

アダム・スミスと欲望の資本主義

 新しい年が明けて、何となくですが、今年は良い年になりそうな気がしています。自分でも、本当に数年か数十年ぶりに運気が向上している感じがしています(笑)。

 とにかく、高齢者になってもまだまだ色々と勉強することが出てきて、読まなければならない本が次々と現れてくるのです。こんなに真面目に勉強している老人は、世の中にいないんじゃないか、と通勤電車に乗るたび実感します。ざっと見回して、読書している人が私以外一人もいないからです。

 若い頃は、1カ月30冊ぐらい読めたのですが、さすがに高齢になった今はそうもいきません。限られた人生ですから、残された時間で読める本も限られているので、せめて「人類の遺産である古典だけでも」ということで読み始めたのが、アダム・スミスの「国富論」(国民の富の性質と原因に関する研究)です。今は、高哲男氏による新訳の講談社学術文庫の上巻の半分ほど読み進みました。最初はサッパリ理解できなかったのですが、段々とスミス節にも慣れてきて、読むのがワクワクするほど楽しみになってきました。

 人間には2種類の人間しかいない。アダム・スミス「国富論」を読んだ人と読んでいない人の2種類だ。

 と嘯いておきましょう。

 アダム・スミス(1723~90年)は、近代経済学を確立した最初の学者と言われますが、経済は人類の生活に欠かせない行為なので、その前に経済的なことを研究する学者や探検家や司祭らが何人もいて、スミスも彼らの論文を引用しています。例えば、ラディマン氏やレナール氏はこうこう言っているが、今の時代は事情が違ってこうなっている、といった記述に遭遇すると、とても人間臭くて、アダム・スミスを身近に感じてしまいます。

2022年正月の銀座・並木通り

 この本には色んなことが書かれているので、私の力ではとてもまとめきれないのですが、初版が書かれた1776年をアダム・スミスは「現代の最先端」として扱っているので、私はその時代に降りて、決して古臭いとは思わず、なるべく彼と同時代人の目と同じように接して読むように努めています。

 例えば、第一編「労働の生産力が改善される原因と自然に分配される秩序」の第二節「ヨーロッパ政策によって引き起こされた不平等」の中で、「欧州の大部分の同業組合化された職業で確立した徒弟修業期間は7年間ではあるが、ありふれた機械工の職業であれば、数日間のレッスンでも十分に用が足りる」といった趣旨のことを書く一方で、「ありふれた職業よりもずっと高度な技術、例えば、置時計や携帯用の時計製作といった技術が、長期の研修教育を必要とすることは疑問の余地がない」とも書いています。

 普通の人なら、通り過ぎる箇所ですが、私は、はっはあー、携帯用の時計は、今のスマホに匹敵する当時の最先端のハイテク産業だったろうなあ、と考えます。そして、私も以前、東京・銀座で高級腕時計店巡りをしたことがあり、今でも世界三大高級腕時計の一つとして知られるスイスの「ヴァシュロン・コンスタンタン」が、「国富論」出版の19年前の1755年に創業されていたことを思い出し、この事実を照らし合わせただけでも愉快になってしまいます。

 このほか、ローマ時代、カエサルを暗殺した一人で「ブルータス、お前もか」で知られ、高潔だったと言われていたブルートゥス(BC85~BC42)がキプロス総督時代に48%の高利で貨幣を貸し付けていたことをこの本で知りました。

銀座「華味鳥」博多御膳1800円

 「国富論」はキリがないので、この辺にしますが、アダム・スミスは、確かに現代の経済学者や財政家らにも多大な影響を与えていることを知りました。年末年始のテレビ番組の中で抜群に面白かったのが、1月1日にNHKーBSで放送された「欲望の資本主義2022  成長と分配のジレンマを越えて」でしたので、その話をします。(1月10日に再放送があるようなので、見逃した方はどうぞ)

 この中で、一番面白かったのが、ギリシャの財務相も務めたことがある経済学者のヤニス・バルファキス氏の発言でした。あまりメモが取ることができなかったので、私の補遺も入ってしまうことをお許し願いますが、彼はいきなり、世界で20億人以上の利用者がいるFacebookのザッカーバーグを批判します。「彼は、メタバースという仮想現実空間の中に自分を反映したアバターを作らせ、恐らく、数百万以上の人間がその中で、デジタル取引などを活発に行うことだろう。私はご免だね。情報の奴隷や農奴になってザッカーバーグなんかに支配されたくないよ」と痛烈に言い放ったのです。これは痛快でしたね。

 そして、バルファキス氏はアダム・スミスを持ち出します。

 「アダム・スミスは、市場が持つ自由の力と効率の高さを激賞したが、株式を公開している会社に対して匿名の株主が所有することを猛反対した。資本主義の守護聖人として名高い人物が資本主義に真っ向から反対していたことは興味深いでしょう。というのも、株式が匿名で取引されると流動的な通貨となり、いずれ集中することとなる。今や、ニューヨーク株式市場に上場する全企業の9割が、ブラックロックとステート・ストリートとバンガードのたった3社の投資会社に所有されている事態になっているんだ。これでは、独占資本主義だよ。アダム・スミスが思い描いた『共同体市場』が生まれるには、金融市場と労働市場を、すなわち資本主義そのものを既存の体制から取り除くしかない」

 バルファキス氏はこのような趣旨の発言をしていたので、嗚呼、「国富論」を読んでいて良かったなあ、と改めて思った次第です。

今年も機密情報について色々と見聞しております

 2022年(令和4年)、明けましておめでとう御座います。

 今年もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い賜わります。

 何しろ、ブログ執筆は、老骨に鞭を打って、家内制手工業でほぼ毎日やっているもんですから、今年はいつまで続くかどうか…。皆様からの温かいご支援と、「渓流斎の野郎、今日は何を書いているんだ」という皆様からのチェック(広告も)だけが頼りで御座いまする。

 今年の年末年始は、皆さんとほとんど変わらない生活でした。大晦日は、やはり、某公共放送の「紅白」は見ないで、書斎でタル・ファーロウを聴きながら、何やらかんやらして除夜の鐘も聞かずによゐこは寝てしまいました。

 お正月は、お節料理とお酒のバラ色の日々。2日は、孫たちが遊びに来てくれて、てんやわんやの大騒ぎでした。この良心的なブログは、秘密組織が監視しているようなので、あまり書きたくないのですが、娘婿の一人と英語で雑談していたら「Area 51」の話を聞きました。私自身、聞いたことがないので「知らないなあ」と応えたら、「えっ!? そんなこと知らないんすかあ~」と吃驚した顔をされてしまいました。

  Area51というのは、米ネバダ州にある米軍秘密基地の総称で、ステルス戦闘機など秘密兵器などがここで極秘に開発されたと言われます。2013年になって米CIAが、やっとその存在を公式に認めたといいます。超軍事機密ですから、立ち入り禁止どころか、撮影も録画も禁止です。鉄条網が張り巡らされた外部の看板には「Use of deadly force is authorized」と表示されています。

 どう訳したらいいものか?「もし、貴方が許可なく近付いて殺されても当局は責任を問われません」といった意味に近い気がします。西部劇か?と突っ込みたくなりますが、これは冗談ではなく現実です。

 賢い婿殿は言います。「結局、アメリカ合衆国を動かしているのは大統領じゃないんですよ。オバマにしろ、トランプにしろ、バイデンにしろ、4年か8年経てばそれで終わり。結局、何十年も政権を裏で支えている官僚が動かしているのでしょうが、それが、CIAなのか、FBIなのか誰も分からない。NSC(国家安全保障会議)でもない気がする。米国民でさえ、知らされていない秘密の闇の部分がいっぱいありますよ。いまだにケネディ暗殺の公式文書は公開されていない。公開されたら大変なことになるからでしょう」と言うのではありませんか。

 やはり、いつの時代も、機密情報が世の中を動かしているわけです。

また、リュックサックを買ってしもうた。左が新しく購入したHelly Hansen ヘリーハンセン(1877年、創業ノルウェー)1万6280円。計量で肩に掛けやすい。右のanelloは、とても安いので、電車に乗っても街を歩いても全く同じモノをしょってるおばさんを何人も見掛けて気まずくなってしまいました(笑)。確か、3000円ぐらい。

 そしたら、今日3日になって、「えーー!」と驚くことがありました。私の会社の先輩で毎年、年賀状をやり取りしている、今も現役で演劇評論家をなさっている斯界では有名な横溝幸子氏から、年賀状の返信が早くも届き、「横溝光睴は私の父親です」と応えてくださったので、吃驚したわけです。

 この横溝光睴(よこみぞ・みつてる、1897~1985年)とは、戦前の内務省のエリート官僚で、このブログでも以前に取り上げさせて頂きましたが、昨年11月27日(土)にオンラインで開催された第40回諜報研究会で、講師の岸俊光氏の「日本型インテリジェンス機関の形成」という演題の中で登場された主要人物でした。

 岸氏は、毎日新聞記者出身で、日本政府の情報を統括する内閣調査室(内調)の研究では第一人者です。そして、横溝光睴氏は、内調の前身に当たる戦前の内閣情報機構の創設の経緯について記した「内閣情報機構の創設」を執筆した一高~東京帝大卒の内務官僚で、戦前に福岡県警特高課長や内閣情報部長、岡山、熊本両県知事、朝鮮の京城日報社長なども歴任した人でした。

 私の会社の先輩の横溝幸子氏の父親は、戦前の内務官僚だったという噂を聞いたことがありましたが、苗字が同じ横溝光睴は、伯父さんか、親類縁者ではないかと思い、今年の年賀状に一言添え書きして質問したら、直ぐに、 「横溝光睴は私の父親です」 との返事が葉書で返って来たのでした。資料に関しては、全て国立公文書館に寄贈した、という話でしたが、それにしても、そんな凄い方が御尊父だったとは知りませんでした。

ATM(明るく、楽しく、前向きに)をモットーに=2021年大晦日所感

 2021年も暮れようとしています。この時期になると、いつも頭にこだまのように聞こえてくるのが、中原中也の詩「帰郷」の中にある「ああ おまえはなにをして来たのだと…吹き来る風が私に云う」というフレーズです。

 本当に一体、自分はこの年齢(とし)まで、何をして来たんだろう、という感慨です。随分、青臭い話じゃありませんか(苦笑)。少年の頃、年を取れば、落ち着いて、物事を達観して、日向ぼっこでもして、平穏な日々が送れるものとばかり思っておりましたが、真逆ですね。自分は、生臭坊主ということなんでしょうか(本物のお坊さん、失礼!)。人間、恐らく、誰でも未完成、未熟のまんまで死んでいくことでしょうね。

焼き鳥店「もりのした」佐賀名産のみつせ鶏

 さて、師匠さんも走る「師走」ということで、私も、ここ数日、ブログ執筆はほんの少しお休みさせて頂いて、他人様と同じような日常作業を行っておりました。年末は、いつも通り、年賀状書きとお買い物の付き合いとお掃除整理に追われた、といったところでしょうか。

 年賀状は、かつて一番多い時は300枚ぐらい出しておりましたが、年々減っていき、それが200枚となり、150枚になり、ここ最近では120枚ぐらいが続いておりました。が、今年はついに100枚を切りました。先方から「70歳になり、これを節目に賀状は取りやめることに致しました」との御連絡が届くようになり、私としても、「気づかないうちに減っていった」という感じが理想的です。先方から来なくなったら、こちらからもう返信しませんから、いずれ50枚ぐらいにしたいと思っております。

 年賀状が減っていった理由は、やはり、相手様が亡くなってしまったことが大きいですね。今年も高校時代の親友を始め、会社の70歳代のまだ若い先輩(出してから、後で訃報を知った方もおられました)ら5人も亡くなってしまいました。メメントモリです。

焼き鳥店「もりのした」

 最初から暗いことばかり書いてしまいましたが、来年以降の私のモットーとして挙げたいのが、「ATM」です。いえいえ、Automatic Teller Machine(現金自動預け払い機)のことではありません。「明るく、楽しく、前向きに」の頭文字を取った造語です(笑)。

 私にとって、今年最大の出来事は高校時代からの親友の急死でしたが、それにまつわり、想像もしていなかった人間関係のこじれに巻き込まれてしまい、落ち込んでいたら、ある方から、私の性格をズバリ見抜かれてしまい、これからは「明るく、前向きに」生きることを勧められたのでした。

 この「明るく前向きに」に「楽しく」を入れたのは私の考えです(笑)。もともと「お笑い」は大好きで、「エンタツ・アチャコ」や「あきれたぼういず」はさすがに知りませんが、クレイジーキャッツやドリフターズ、「コロンビア・トップ&ライト」「Wけんじ」、漫才ブームの「横山やすし・西川きよし」らずっと見聞きしてきました。

 この中で、「ビッグスリー」と呼ばれる「たけし」「さんま」「タモリ」の三羽烏がまだ健在なことが凄いですね。ビートたけしさんの場合、ギャラが高いせいなのか、ある番組を降板させられたり、最近人気に陰りが出てきてしまいましたが、タモリは、NHKの「ブラタモリ」などでその隠れたインテリぶりを発揮していまだに絶好調です。

 でも、3人の中でいまだに現役でお笑いの第一線を張っているのは、現在66歳の明石家さんまかもしれません。バラエティー番組のレギュラーに何本出ているか知りませんけど、若手芸人を押しのけて、40年以上もいまだにトップを走っています。私は、一番最初は、この人のことを「落語も出来ないのに、何処が面白いのか」分からなかったのですが、その当意即妙な司会進行ぶりや、常人ではとても考えられないギャグの連発には、誰かの好きな言葉でもある「余人に代え替え難い」お笑いのチャンピオンだと納得するようになりました。

 「お笑い」ながら、彼が時々垣間見せてくれる「人生訓」には、鋭利な刃物のように胸に突き刺さります。彼の娘に「いまる」と命名したのは、「生きているだけで丸儲け」から取ったことは有名です。確かに、地位も名誉も人気もお金も死んでしまったら、何も必要のない霞みたいなもんです。本当に、生まれてきて、生きているだけでも、丸儲けです。この世に生まれて来られなかった人も沢山いることでしょうから…。

最近、ジャズギターにはまって、CDを買い揃えました。ケニー・バレル、タル・ファーロウなんかいいですね

 もう一つ、先日、見ていた番組で、「さんまさんに悩みはないんですか?」との質問に、彼は、25歳まで悩みはたくさんあったが、25歳以降はもう悩むのはやめようと決めた、と言うのです。「自分は悩むような大した人間ではない。反省もしない」と達観したようですが、これまた凄い。人間ですから、色々と悩みは尽きないはずですが、「悩むことをやめた」とはなかなか出来ないことです。(考えてみると、皆、一人で好きで悩んでいるのかもしれませんぜよ?)

 やはり、お笑いを仕事にしている限り、自分がハッピーでなければ、他人を笑わせることはできません。お笑いの王者は、天賦の才なのか、計算づくなのか分かりませんが、打算や計算ぐらいでは大した人気者にはなりません。やっぱり天才なんでしょうね。

 私もシニアになったことですから、これからは「明るく、楽しく、前向きに」をモットーに、無理はせず、背伸びもせず、某局の紅白はもうついていけないので、好きなタル・ファーロウ(米ジャズギタリスト、1921~98年)でも聴いて、年を越したいと思っています。

馬廻り衆はとっても偉い旗本だった

 本日は、単なる個人的な雑記ですから、読み飛ばして戴いて結構で御座います。

 皆さん御案内の通り、私は今、通勤電車の中で、アダム・スミスの「国富論」(高哲男・新訳、講談社学術文庫)と格闘しているのですが、文字を読んでも、来年、講師の依頼があった講演会で何を喋ろうかという思いが先行してしまい、さっぱり頭に内容が入ってこなくなりました。

 電車の中の読書といえば、こんなお爺さんが一生懸命に勉強しているというのに、車内の9割ぐらいのお客さんはスマホをやっていて、新聞や雑誌を読む人でさえ皆無になりました。中にはスマホでニュースを読んでいる人もいるでしょうが、ほとんどゲームかSNSかネットショッピングです。こりゃあ、日本の将来は明るい!

「もりのした」みつせ鶏唐揚げ

 お爺さんといえば、その講演会案内用の講師の写真を自撮りしてみたら、まるで、玉手箱を開けてすっかり老人になった「浦島太郎」の心境です。我ながら、「えっ!こんな老けてしまったの?」という感慨です。まあ、既に孫がいるシニアになってしまったので仕方ないのですが、人生って、あっという間ですね。悩んでいる暇はありませんよ。

銀座「わの輪」生姜焼き定食900円

 さて、12月25日付朝日新聞朝刊を見たら吃驚です。このブログで何度も登場して頂いているノンフィクション作家の斎藤充功氏が写真入りでインタビューに応じていたのです。オピニオン&フォーラム耕論のテーマ「死刑 その現実」という中で、斎藤氏は、3人のうちの一人として登場されていたのですが、強盗殺人で計4人を殺害した死刑囚と11年間、131回も面会を続けてきたことと、その心に残った印象を話されていました。

 早速、斎藤氏には「天下の朝日新聞に御真影まで掲載されるなんて凄いですねえ」とメールをしたのですが、返信はありませんでした。普段なら直ぐに返事が来るのでどうされたのでしょうか?彼一流の照れなのか、それとも怒っているのかもしれません。

 その斎藤氏のことですが、このブログで何度も書いているのですが、「斎藤氏の大正生まれの御尊父は、陸軍大学卒のエリート軍人、明治生まれの祖父は、海軍兵学校卒の海軍大佐、江戸幕末生まれの曽祖父は幕臣で、六百石扶持の馬廻役だった」といいます。その曾祖父の「馬廻役」とは、どんなものかそれほど詳しく知らなかったのですが、雑誌「歴史道」別冊(朝日新聞出版)の「戦国最強 家臣団の真実」を読んでよく分かりました。

 馬廻り衆とは殿様の側近中の側近で、戦(いくさ)になれば、騎乗して総大将(大名、藩主)の一番近くに従い、機動力を生かして家臣団の中核を担う花形でした。総大将の近くに「幡(はた)持ち」がいますから、まさにその旗の近くに控える「旗本」ということになります。

 六百石扶持ともなると、供侍(ともざむらい)や小荷駄(こにだ)持ち=武器や食料を運ぶ=ら常に10人近い家来を付き添わせています。平時では、殿様の警護を務めることから、城下町でも藩主の近くに住む上級武士団と呼ばれ、その外側に軽輩の身分の徒士(かち)が住み、その外に町人が住み、さらにその外側に、弾除けの足軽組屋敷が配置されるという五重構造になっていたと言われます。

 とにかく、斎藤氏の御先祖さまの「六百石馬廻役」というのはとても高い身分だったことは確かです。私の先祖の高田家は、九州の久留米藩(21万石)の下級武士でしたが、御船手職の中で、御船手頭、大船頭、中船頭、小船頭に次ぐ御水主頭(おかごがしら)という役職で、わずか、五石六斗二人扶持だったと聞いてます。足軽は三石一斗(三両一分=さんぴんいちぶ)程度で、「このどさんぴんが!」と蔑まされていましたが、私の先祖も足軽に毛が生えていた程度だったことでしょう。でも、私の先祖が住んでいた下級武士の長屋には、後にブリヂストンを創業する石橋家も住んでいました。(自分の祖先については、もう少し調べなければならないと思いつつ、時間が経ってしまっています=苦笑)。

 下級武士とは言っても、江戸時代、武士は全人口のわずか7%しかいなかったと言われています。安藤優一郎著「幕臣たちの明治維新」(講談社現代新書)によると、幕臣と呼ばれた人は約3万人いて、そのうち旗本が6000人で2割、御家人が2万4000人で8割だったといいます。やはり、旗本は凄いエリートだったんですね。

【追記】

 江戸城では、海や大掛かりな堀が少なく警備に隙がある北西に当たる番町(現東京都千代田区)に、旗本を住まわせたことから、広大な屋敷が並び、今でも高級住宅街になっています。

 明治維新後、幕臣旗本は追放され、その後にやって来たのが、薩長土肥の明治新政府陣です。作家有島武郎、里見弴、画家の有島生馬らの父である有島武は薩摩出身で大蔵官僚となり、番町の追放した元旗本の邸宅に住んだわけです。

東急ハンズを買収したカインズは凄い=親会社のベイシア・グループはもっと凄い

鎌倉五山第1位 建長寺

 ホームセンター大手の「カインズ」が、生活雑貨の「東急ハンズ」を買収するというニュースには驚かされました。買収額は非公表でしたが、逆かと思いました。東急ハンズがカインズを買収するのかと思いました。

 それだけ、買い物はあまりしない私でさえ、東急ハンズはよく利用したものでした。特に若かった20代や30代の頃、東京・渋谷や池袋サンシャインシティ通り店にはよく行ったものでした。パーティー用グッズまで買ったことを覚えています(笑)。

 一方のカインズは、個人的には名前を聞いたことがある程度で、近くに店舗がないせいか、一度も行ったことがありません。ビバホームとか島忠だったら行ったことはありますが…。ニトリはホームセンターとは言わないのでしょうか? 家具店、インテリア…?我ながら、基本が分かっていませんね(笑)。

 いずれにせよ、売上高の面では、東急ハンズよりもカインズの方が上回るようです。ちょっと、話が脱線しますが、私自身は東急ハンズのファンなので(ロフトや無印良品などよりも)、先日、昼休みに東急ハンズ銀座店に行って来ました。何を買ってもレジでのポリ袋が有料になったので、「マイバッグ」を買いにいこうとしたのです。銀座店は、複数の階に分かれていて、「マイバッグ」が何処の売り場にあるのか分かりません。最初は、旅行用のボストンバッグなどのバッグ売り場に行ったのですが、見つかりません。そこで、係の50歳ぐらいの男の人に聞いたら、ニコリともせず、迷惑そうな顔をして、そのような代物は下の〇階にある、と、かなりつっけんどんな物言いだったのです。

 その、人を馬鹿にしたような態度には、さすがに「それが客に対する言葉遣いか!」とムッとしましたが、喧嘩してもしょうがないので、黙って引き下がりました。が、同時に「そんな態度ばかりしていたら客離れするぞ!」と内心呪ったのでした。まさか、この私の呪いが効いたんじゃないでしょうね?(笑)。多分、売り上げが低迷していたせいか、奥さんに逃げられたせいか、で彼は客に八つ当たりしていたんでしょう。買収されたら、彼は生き残れるのかなあ?結構、偉い人だったりして…(笑)。

銀座「華味鳥」薬膳御膳ランチ1500円

 さて、天下の東急ハンズを買収したカインズは凄いんですが、その親会社のベイシア・グループはもっと凄いことが分かりました。昔なら、図書館に行ったり、登記所で調べたりしてグループ関連会社を調べるのは大変骨が折れる作業でしたが、今はネットのお蔭で瞬時に分かるのです。

 かなり大雑把な言い方ですが、1959年に群馬県伊勢崎市で開店した衣料品の専門店「いせや」が創業の核となり、それが今や、ショッピングセンター、ホームセンター、専門店、物流、外食産業、総合保険サービスなど28社、1914店舗も全国で展開し、2021年2月現在の連結売上高が、1兆271億円にも上る巨大なコングロマリットに成長しているのです。

 特に驚いたのは、専門店には「ワークマン」があったことです。ワークマンは1982年、土木作業衣販売店としてスタートしましたが、街中でも着られるようにファッション性も高めて、今では女性や、お笑い芸人さんたちにも人気商品です。作業着だけあって、「質が良いのに価格が安い」ということで、私の周囲では「ユニクロよりいい」と大評判なのです。中には、ワークマンで頑丈な靴を2500円で買ったりした者もいます。

 専門店には、このほか、家電量販店のベイシア電器や仏具や墓石の「清閑堂」まであります。

◇群馬県発祥の企業は成功する?

 私が注目したいのは、グループ本部を群馬県前橋市に置いていることです。以前、このブログにも書いたことがあるのですが、結構知られていませんが、群馬県というのは全国でも只モノではない県です。「かかあ天下とからっ風」と言われている通り、女性が大変な働き者で(男は国定忠治のような博徒が多い?=笑)、商売の競争が熾烈です。この県で成功すれば、全国展開できるというジンクスがあります。群馬県発祥企業として、ヤマダ電機(前橋市)、ビックカメラ(高崎市)、スバル(太田市、旧中島飛行機)、日清製粉(館林市)、サンヨー食品(前橋市)などが知られています。

 これは、裏を取ったわけではありませんが、自動車販売の全国一位は群馬県で、ドライブスルーの店舗が出来たのは群馬県が最初だという話も聞いたことがあります。

 渓流斎ブログの2021年11月10日付「凄過ぎるベルーナ」と11月16日付「『凄過ぎるベルーナ』は本当に凄かった」 にも書きましたが、意外と知られていない地方発祥の企業が、全国、全世界に多業種展開していたりします。この群馬県発祥の「ベイシア・グループ」もその一つです。私自身、全く知りませんでしたが、確かに凄い!

ウイグルの人権問題をNHKが特集

 詐欺メールが来ました。

 「三井住友カード【重要】」と称する輩から「以下へアクセスの上、口座のご利用確認にご協力 をお願い致します。ご回答をいただけない場合、口座のご利用制限が継続されること もございますので、予めご了承下さい。」といった脅迫状です。

  文末に「Copyright © Sumitomo Mitsui Banking Corporation.All Rights Reserved.」とまであり、本物と瓜二つです。騙されるところです。しかしながら、私は三井住友カードなるものは、これまで一度も契約したことがないので、すぐ詐欺だと見破りました。

 いつぞや、ITに詳しい友人から聞いた話ですが、身に覚えがないメール来たら、「発信元を確認すべきだ」という助言を受けたことがあります。三井住友カードが本物だったら、発信メールのアドレスが、よく分かりませんけど、mitui-sumitomo.jp とか正真正銘のアドレスになっているはずです。

 そこで、ちなみに、このメールの発信元を確認したところ、「送信元:jl2283b.cn」になっていました。おやおや、ぎょ、ぎょ、ぎょ、ぎょ! 末尾が「cn」になっているではありませんか!  「cn」 というのは、国際プロトコールで「中国」だということは、ITに詳しくない小生ですら熟知していることです。詐欺メールは中国から送信されていたことになります。

鎌倉五山第1位 建長寺

 今や日本の3倍のGDPで世界第2位の経済大国となった中国は、同時に「一帯一路」で世界制覇を目論む軍事大国になったとも言われます。共産主義を表明しながら、優秀な人材に世界最高の教育を施す超エリート格差主義で、サイバー攻撃などを盛んに行っているとも噂されています。いずれも、根も葉もない、根拠もない「中国脅威論」を煽って、日本の軍事費増強の口実と言い訳にしているかと思っておりましたが、こうして、直接、中国発と思われるサイバー攻撃を個人的に受けてしまうと、ちょっと考えてしまいますね。

 米企業のGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)が既に世界的に情報制覇しているので、殊更に中国の脅威だけを強調するつもりは毛頭ないのですが、先日放送されたNHKスペシャル・中国新世紀 (5)「“多民族国家”の葛藤」で、現在、世界が最も注目している新疆ウイグル自治区の人権問題を取り上げておりました。

 これは随分、勇気ある番組でした。ジョージ・オーウェルの小説「1984」どころではないウイグル自治区の人々への「監視社会」が描かれ、背筋が凍るほど恐ろしくなりました。この番組の中では、日本在住でウイグル料理店を千葉県松戸市で営んでいるウイグル人の御主人が登場していましたが、ウイグル自治区に住む彼のきょうだいたちが、中国の公安に監視され、自分たちの本意ではないと思われることを電話やネットで語らせられている場面が出てきました。

銀座「ローマイヤー」本日のランチ・スペアリブ 1100円

 自治区最大都市であるウルムチ市内では、街中至る所に監視カメラが設置されていました。「反政府主義」と目されたウイグル人は「テロリスト」のレッテルを貼られ、強制収容所のような所に隔離され、イスラム教から離反させられたり、髭を剃らされたり、女性はヴェールをやめさせられたりし、中国語と共産主義を学ぶよう「再教育」される様子も映像と証言を通して描かれていました。

 日本に住むウイグル料理店の主人は、人権を弾圧する中国政府への抗議活動をする在日団体の代表も務めているので、ウイグル自治区に住む彼の兄弟姉妹とその家族たちは特別に監視されているようなのです。御主人がスマホで、ウイグル自治区に住む彼の兄にテレビ電話すると、横から中国の公安の人まで出てきて、公安バッヂまで見せたりしたので驚きました。本当に オーウェルの「1984」の世界どころではありませんでしたが、御主人も、抗議活動の演説の中で「小説(の世界の話)ではありません」と訴え、涙を流したりしていました。

アベノマスクで27億円、余計に負担する国民

 本日は、愛用の高級腕時計(パテック・フィリップではなく、グランドセイコーですが、何か?)を家に忘れてきてしまいました。出勤途中で気が付いたのですが、我ながら、やはり、そろそろ頭の方もヤバくなってきたんでしょうか?

 でも、アベノマスクのことは忘れませんよ。

アベノマスク

  岸田首相は21日の記者会見で、希望者に配布するなどした上で、余った分は年度内をメドに、ということは来年3月までに廃棄すると発表しました。何しろ、今年10月末時点で8130万枚もが在庫として保管されていて、その保管費などが昨年度末時点で約6億円に上っていたといいますからね。

 しかも、そのうち、検品したら約1100万枚が不良品で、その検査に掛かった費用が約20億9200万円だったということですから、逆上したくなるほど馬鹿げています。検品でそんなお金掛かるんでしょうか?

 100億円出して宇宙旅行する実業家が日本にいるくらいですから、捨てちゃうじゃなくて、ガーゼを加工するとか、その商才に長けた彼にもっと有効活用してもらったらいいと思うんですけどねえ。

銀座「ムンバイ」ダブルカレーセット1030円

 明らかに安倍晋三政権の失策でしょう。この27億円以上?という「損害」を補填するのは、またまた国民の税金です。それなのに、当該者たちは、この責任を取ろうとは全くしません。それに、「不可抗力だった」だの「予想に反することが起きた」なぞと弁解するんでしょうから、裁判になっても無罪放免になるんじゃないかしら。

 岸田首相は、いわば前々政権の尻ぬぐいをさせられた格好ですから、可哀想といえば可哀想なんですが、彼も閣僚として、安倍内閣の外務大臣などを務めていたわけですから、何らかの責任を取ってもらわなければいけません。未来を担う子供たちにも示しがつかないんじゃないでしょうか。

銀座「ジャポネ」ヘルシースパ 600円 おー、実に6年ぶりに訪問。20分も待たされましたけど。

 外国人がこのニュースを聞いたら、どう思うのかしら?

 「そんな為政者を選んだのは、あんたたちでしょ?」と言われそうですが。