?「記者たち 衝撃と畏怖の真実」は★★★★★

 大変遅ればせながら、ロブ・ライナー監督作品「記者たち 衝撃と畏怖の真実」を東京・日比谷の東宝シャンテ・シネマまで観に行って来ました。(最初、間違えて、東宝シネマ日比谷に行ってしまい、案内係の人も呆れておりました。駄目ですねえ)

 封切りが今年3月29日で、もう1カ月半近くのロングランとなり、来週で、いよいよ公開終了(東京・日比谷は)ということで、慌てて観に行ったのでした。

 とても良い映画でした。満点です。「スタン・バイ・ミー」「ウルフ・オブ・ウォールストリート」などで知られる巨匠ロブ・ライナーが、監督、製作、そして出演(新聞社ナイト・リッダーのワシントン支局長ジョン・ウォルコット役 )まで兼ねた意欲作です。

 先日、バイス(悪徳)ディック・チェイニー副大統領を正面から取り上げた「バイス」を観て、その感想をこのブログにも書きましたが、その「バイス」も、この「記者たち」とほぼ同じ題材(「9.11」からイラク侵攻へ)を扱っていながら、「記者たち」の方が骨組みがしっかりして、人物相関図も分かりやすく、時間の経過を忘れるほどの力作でした。

 それに、CNNやNBCやFOXなど当時のテレビ・ニュースを挿入してドキュメンタリータッチに描く手法は、マイケル・ムーア監督の得意とするところで、ロブ・ライナー監督は、その手法にかなり影響を受けているというか、はっきり言って、真似をしていますが、こう言っては何なんですが、ロブ・ライナー監督の方が上品に感じました。

 今でこそ、「フェイク・ニュース」は有名になりましたが、ブッシュ息子大統領政権は、イラクに大量破壊兵器(WMD)がないにも関わらず、NYタイムズやワシントンポストやNBCといった大手メディアに、嘘の情報を垂れ流し、世論をイラク戦争への道に駆り立てます。

 そんな中、ナイト・リッダーという新聞社というより、田舎の地方新聞社31社に記事を配信している通信社だけが、地べたを這いずり回るほど地道な取材で、政府発表の嘘を見抜いて、ただ1社だけ、イラク戦争反対のキャンペーンを張ります。

 これでも、私自身もジャーナリストの端くれですから、観ていて、記者魂が燃えてきましたね。全米でも最も信頼されている高級紙ニューヨーク・タイムズは「イラクのフセイン政権は、大量破壊兵器を隠し持っている」といったスクープを連発するというのに、規模も小さく、信頼度も大手紙と比較すれば劣るナイト・リッダーは、その正反対のことを書き、9.11以降、日増しに高まる「愛国心」を持った市民らから非難されたり、記者に脅迫メールが送られたりします。加盟紙も記事掲載を拒否したりします。

 この時のナイト・リッダー社の主人公であるジョナサン・ランデー(ウディ・ハレルソン)とウォーレン・ストロベル(ジェームズ・マースデン)という2人の記者の猜疑心と孤立感と不安と焦燥と怒りが、本当に手に取るように分かり、観ていて、こちらも気持ちが高ぶってしまいました。

 特に、大手紙は、恐らく、ブッシュ大統領やチェイニー副大統領、ラムズフェルド国防長官といった中枢と直接取材できるのに、弱小メディアであるナイト・リッダーは、それが出来ずに、末端の政府職員や、かつての情報分析官らからしか取材できないという事情もあったことでしょう。それが、逆に「政府広報紙」にも「御用新聞」にならずに済んだ要因になったことは皮肉と言えば皮肉ですが、「真実を報道したのは1社だけだった」ことは称賛すべきでしょう。

 映画は、実話に基づく話ですが、ロブ・ライナー監督は、もう一人、愛国心に燃える19歳の黒人青年が、志願してイラク戦争に従軍し、重傷を負って帰還する姿も描き、物語に厚みを持たせていました。

 2003年のイラク戦争も、もう多くの映画になるほど「歴史」になってしまったとは感慨深いですが、ベトナム戦争開戦の火ぶたとなった「トンキン湾侵攻」に賛成し、後に後悔することになる上院議員が「歴史は繰り返す」と発言していたことも印象的でした。

 ハリウッド映画(ワーナー系)でしたが、久々に骨太の映画を観ました。間に合えば、今からでも多くの人に見てもらいたいと思いました。

 

村上春樹が初めて語る自身の父親

 正直言いますと、私自身、数年前から「ノーベル賞に一番近い作家」と言われている村上春樹氏の熱心な読者ではありません。

 ひねくれ者ですから(笑)、彼の名声が高まれば高まるほど、離れてしまいました。(読書は、小説よりも専らノンフィクションに転向したせいもあります)

 とはいえ、「ねじまき鳥クロニクル」の頃まで、新刊が出るのが楽しみで、初期から中期までの彼の作品はほとんど読んでいました。(この作品の「第3部 鳥刺し男編 」は1995年8月初版ですから、もう20年以上昔ですか!)

バルセロナ

実は、村上春樹氏とは一度だけ会ったことがあります。いや、「会った」というのは大袈裟で、文芸担当記者だった頃に、都内のホテルで開催されたある文学賞のパーティーでお目にかかって、名刺を出して自己紹介して、エッセイの執筆を御願いして、当然ながら多忙を理由に断られた、といった程度でした。

恐らく1996年の秋ぐらいだったと思います。文学賞のパーティーは講談社か新潮社だったと思いますが、忘れました。いい加減ですね(笑)。

身長は170センチあるかないかの小柄で、筋肉質かもしれませんが痩せ型。マラソンのせいか、日に焼けた顔色でした。こんなことを書くと熱烈なファンに怒られるかもしれませんが、ヨレヨレのジャケットを着て風采が上がらない感じでした。ベストセラー作家として飛ぶ鳥を落とす勢いで、裕福で、既に名声が高く、もっとオーラを感じる人かと思っていたので、意外だった印象が強く残ってます。

 当時から、村上春樹氏はマスコミ嫌いとして有名で、メディアにも住所は公表せず、新聞のインタビューにもあまり応じないことで知られていたので、エッセイの依頼を断られても、予想通りだったことを覚えています。

バルセロナ

  さて、その村上春樹氏が「初めて父親について語った」という随筆を今日発売の月刊文藝春秋の6月号に発表した、という記事を読み、早速購入して読んでみました。

 彼の父は、西宮市にある中高一貫校、甲陽学院の国語の教師でしたが、彼の祖父村上弁識(べんしき) は京都の安養寺の住職だったというのです。これには吃驚しましたねえ。安養寺は、この渓流斎ブログでも、京洛先生のお導きで何回か取り上げていたからです。

●2018年8月29日「桁違いの関西、桁違いの京都人

●2019年1月6日 「京都『左阿弥』は意外と知られていない由緒ある料亭です

 (京都の円山公園の円山とは、慈円山安養寺から取られたもので、安養寺は吉水坊とも称します。天台宗の開祖最澄が創建。浄土宗の開祖法然がここを本拠に30数年間も称名念仏を宣揚した寺としても知られています。)

 村上春樹氏は、安養寺のことを「京都としてはかなり大きなお寺」としながらも、「浄土宗西山派」などと淡々と書いていましたが、とんでもないほど格式の高い名刹なのです。現在、安養寺は彼の従弟の方が住職に就いているそうです。

 と、2019年5月10日に書いたところ、私の大変な思い違いで、村上春樹氏の従弟の方が住職として務められているのは、慈円山安養寺ではなく、青龍山安養寺だということで、大変な大きな間違いだということが分かりました。同年5月28日に、その間違いを御指摘頂いたのは、な、何と、村上春樹氏の従弟の御住職の村上純一氏、御本人です。たまたま、この《渓流斎日乗》をお読みになって、間違いに気がついたということで、「寺号が同じですし距離もそう離れていませんので、しばしばお間違えになってご来寺になる方もございます。春樹に心を寄せてくださる方々が折々来てくださいます。ということは、渓流斎様の文章をお読みになった方が東山区の安養寺様にいらっしゃることも考えられます。ご点検の上、可能ならば訂正をお願い申し上げたく存じます。」との誠にこの上もなく、ご丁寧な文面で御座いました。

 単なる無知な坂東の蛮人が、よく調べもしないのに勝手に書いてしまっただけなのに、穴があったら入りたいくらいです。村上純一様を始め、関係者の皆様方にはお詫び申し上げるとともに、訂正させて頂きます。申し訳御座いませんでした。

 青龍山安養寺の公式ホームページではないかもしれませんが、それに最も近いサイトをリンクさせて頂きました。住所は、 京都市左京区粟田口山下町8で、京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩3分と書かれております。

 自分の間違いを棚に上げて、何なんですが、村上春樹ファンの皆様におかれましては、ゆめゆめ、お間違いのないように。京都市左京区の青龍山安養寺は西山浄土宗で、京都市東山区の慈円山安養寺は時宗、という宗派の違う全く大きな違いもありました。本当に申し訳ありませんでした。機会があれば、お詫び行脚させて頂きたく存じます。

◇父親の悲惨な戦争体験

 もう一つ。安養寺住職の次男として生まれた父親は、住職養成学校である西山専門学校(現京都西山短大)に入学しますが、事務手続きのミスで1938年に学生の身ながら中国大陸の戦線に召集されます。(本格的な学徒動員は1943年から)。村上氏は作家らしく調査して、父親の所属は第16師団師輜重(しちょう)兵第16連隊(京都・深草・伏見)だったことを突き止めます。この時に、父親から自分の属した部隊が中国人の俘虜を処刑した話を聞かされます。(「その父親の回想は、軍刀で人の首がはねられる残忍な光景は、言うまでもなく幼い僕の心に強烈に焼き付けられることになった」)

 村上氏の小説の中には、急に戦争の話( 「ねじまき鳥クロニクル」の中のノモンハン事件など )が出てきますが、小さい頃に父親から聞いた戦争体験の話の影響が作品に如実に表れているのでしょう。

 その父親は復員し、謎の空白期間があった後、学業優秀のため京都帝国大学文学部に進学し、3度目の軍務に就いた後に奇跡的に生還し、大学院を中退した後、国語の教師になります。途中は省略して、父親は90歳で亡くなりますが、村上氏は父親との確執から、関係は絶縁に近い状態となって20年以上も顔を合わせなかったといいます。しかし、亡くなる直前になって再会して和解のようなことを行った、と記しています。

 この村上氏の「個人的な文章」では、祖父や伯父らの名前は実名で出てくるのに、不思議なことに、自分の父親の名前は書かれていませんでした。

 月刊文藝春秋は、1000円にもなっていました。でも、この村上春樹氏の一編を読んだだけでも、その価値はありました、と書いておきます。

タルムードに少し触れて

 何となく、季節の変わり目のせいか、ここ数日、気分爽快とはいかず、ペンが重くなっています。

 以前なら、朝起きるとその日に書きたいことが湧き出る泉の如く、止めどもなく、何本も、何本もテーマが浮かんできたのですが、最近はどうも、不調です。

 特に、以下の文章を読んだのが、低迷の決定打となりました。

ゴシップは殺人よりも危険である。殺人は一人しか殺さないが、ゴシップは必ず三人の人間を殺す。ゴシップを言いふらす人自身。それを反対せずに聞いている人。その話題になっている人。

 ゴシップを「ブログ」に置き換えるとゾっとしてしまいます。私は弱い人間ですから、殺すことはありませんが、人を傷つけているのではないか、と思うと書く気力が失せてしまったのです。

先ほどの格言(教義)こそは、ユダヤ民族に伝わるタルムードで、ユダヤ民族に伝わる口伝律法を納めたものです。 法律に例えると、「旧約聖書(トーラー)」が六法全書にとするなら、「タルムード」は判例集に当たります。

タルムードには「労働」「婚姻」「商法」「死生観」 など多岐に渡って教義が記されています。

 以前、このブログの今年2月2日に取り上げた市川裕著「ユダヤ人とユダヤ教」(岩波新書)の中で初めてタルムードの存在を知り、興味を持っていたところ、たまたま、電脳空間に「ユダヤ民族に伝わるタルムード(talmud)には何が書かれているか?」 というサイトが見つかりました。

 このサイトには「ぜひともタルムードの完全な日本語訳が出版されることで、『悪魔の経典タルムード』というイメージや、『ユダヤ人は選民思想によって非ユダヤ人をゴイム(豚)として扱い、世界支配を企んでいる』と言った、ユダヤ陰謀論の誤った認識が覆されることを祈る」と書かれているように、至極真面目に、正攻法でユダヤ思想を取り上げていると思います。

サグラダファミリア教会

 そして、このサイトのリンクには「多様な業界で活躍した著名なユダヤ人」というサイトがあり、これを拝見すると、ユダヤ系の人たちがこれほど、幅広い分野で活躍していたとは驚きでした。

 イエス・キリスト、アインシュタイン、マルクスといった大天才たち(誤解を恐れずに言えば、イエスは生前、教団をつくる意思はなかったという説があります。宗教を超えて生身のイエスは、大天才だったことは疑う余地はなかったと思います)がユダヤ人だったということはよく知られており、クラシックからポップスに至るまで芸能関係者が多く、私自身もかなり知っているつもりでしたが、俳優のハリソン・フォードやスターバックスの中興の祖ハワード・シュルツ、心理学者のアドラー、映画監督のオリバー・ストーン、フェイスブックのザッカーバーグらもユダヤ人だったとは知りませんでした。

 もちろん、私自身も、巷間出回っているユダヤの陰謀説には与していません。ハリウッドのスターになったり、ウォール街の金融街で優遇されるかもしれませんが、それらは陰謀でもなく、白日の下で晒されている誰もが知っている話でしょう。別にヒトは、映画界のスターになることもないし、ジョージ・ソルスやウォーレン・バフェットにならなくても生きていけます。

 それより、何故、ユダヤ人には頭脳明晰な人が多いのかといった方に私は、興味があります。(このサイトには「ノーベル賞受賞者の22%がユダヤ人」とも書かれています。)

 要因として、「ユダヤ人は教育熱心だから」といったことが書かれていますが、それだけではないはずです。「中国のユダヤ人」と言われているのが、「客家(はっか)」で、孫文や鄧小平、李登輝、リー・クアン・ユーらも客家と言われてますが、彼らも大変教育熱心な華僑として知られています。

あ、あまり書き過ぎると、タルムードの戒律に触れてしまいそうなので、この辺でやめておきます。

谷山ー志村予想

志村五郎・米プリンストン大名誉教授が5月3日に亡くなっていたことをプリストン大学が、日本時間の6日に発表しました。享年89。「整数論」の世界的権威の数学者です。

 とはいえ、門外漢の小生が志村氏のことを知ったのは、つい先日のことでした。「騎西城 散策」の際に、埼玉県加須市の観光案内所にあった「加須が生んだ郷土の偉人」というパンフレットの中に数学者の谷山豊(1927~58)が 掲載されていて、これを見た「城歩き同好会」のキャプテンが大声で「えっ?谷山豊は加須出身だったの!?」と叫んだたため、その業績に興味を持ったからでした。キャプテンは、帰り道のバス停の場所を間違えて、もう少しで、キャプテンの座から転落しそうになりましたが、子どもの頃から、フランス人のガロアら天才数学者については人一倍興味を持った人でした。

騎西城跡

 後で詳しく触れますが、埼玉県騎西町(現加須市)出身の谷山豊と静岡県浜松市出身の志村五郎(1930~2019)は東京大学理学部数学科の同窓で、この2人が発表した「谷山ー志村予想」は、難問中の難問「フェルマーの最終定理」解くための鍵となったのでした。

ちなみに、電脳空間で公開されている「加須インターネット博物館」には、谷山豊氏については以下のようなことが書かれています。

 谷山氏の功績に、数学史上最大の難問であり、証明されるまで360年かかった「フェルマーの最終定理」を解くために重要な鍵を握った「谷山-志村予想」を提出したことが挙げられます。これは、昭和30年(1955)栃木県日光市で開かれた数学の国際会議で若手数学者が中心となって未解決の興味ある問題を提起した中に、「谷山予想」(「すべての楕円曲線はモジュラーである」)が含まれていました。

 平成5年(1993)イギリス人数学者アンドリュー・ワイルズ氏により「フェルマーの最終定理」は証明されますが、のちに、ワイルズ氏は「フェルマーの最終定理」を証明するための核心は、「谷山-志村予想」を証明することにあったと語っています。

 めでたし、めでたし、ですね。でも、谷山氏は31歳の若さで亡くなっています。ご病気だったのでしょうか。加須市の偉人パンフレットには何も書かれていませんでした。

 ネットの「コトバンク」にも何も書かれていませんでしたが、ウィキペディアだけには詳しく書かれていました。1958年、東京・池袋の自宅アパートでガス自殺、とありました。 「自殺の原因について、明確なことは自分でもよくわからない 」といった遺書まで残して…。彼は、その年に東大助教授となり、その1カ月前に婚約者が決まり、プリンストン高等研究所からの招聘も決まっていたといいますから、何とも不可解、何とも不可思議、何とも不条理です。

 しかも、その半月後に、谷山氏の婚約者までもが後追い自殺したというのです。

 何と言う悲劇。一体、何があったのでしょうか…。思わず姿勢を正してしまいました。

 賢明なる皆様なら御案内の通り、フェルマーの最終定理とは、「nが3以上の整数の時、X(n乗)+Y(n乗)=Z(n乗)を満たす自然数の組(x,y,z)は存在しない」というものでしたね。私にはさっぱり分かりませんけど…。

牧久著「暴君」=マスコミ最大のタブーを暴く

 この10連休は、何処に出かけるにせよ、ずっと、牧久氏の「暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史」(小学館・2019年4月28日初版)を携えて、電車の中でも読んでおりました。

 巻末年表などを入れて476ページという分厚い重い書物です。敬愛する大先輩ジャーナリストである牧氏から版元を通じで同書が送られて来た時、最初は、そのタイトルの「暴君」には度肝を抜かれてしまいました。

 怒られてしまうと思いますが、正直、おどろおどろしくて、最初は手に取ってみることすら憚れました。でも、いざ、読んでみると、著者の筆力のせいなのか、グイグイと引き込まれ、「へえー、そういうことだったのか…」と何度も膝を叩きながら読み進めたほどでした。

 この本のサブタイトルと、本の帯に書かれている通り、同書は、機関士に憧れた少年から「革マル派最高幹部」となり、JR東日本の「影の社長」となった松崎明(1936~2010年、享年74)の一代記です。マスメディア最大のタブー、「平成JRの裏面史」とあるように、これまで大手の新聞やテレビには書かれなかった「秘史」です。大手マスコミ記者はずるいですね。知っていながら書かなかったわけですから。

 その実体は、国鉄からJRに移行する中、労組という権力をかさにして、「いじめ、脅迫、左遷、暴行、監禁、盗聴」が大手を振るって白昼堂々と行われ、公共交通機関という巨大企業を恣にした「暴力と抗争」の歴史だったことを著者は時系列に沿って暴いているのです。

 個人的な話ではありますが、私自身は、旧国鉄時代での順法闘争による甚だ迷惑千万なストライキを体験し、革マルと中核による血と血で争う凄惨な内ゲバ殺人事件を見聞し、国鉄解体と同時に起きた社会党や民社党の急降下の落ち目と崩壊、そして、JR労組の内幕を暴いた週刊文春の販売を拒否したJRのキヨスクによる「言論弾圧事件」などを同時代人として、つぶさに目の当たりにしながら、この本を読むまでは一つも、奥深くに隠されていた真相を理解していなかったことが分かりました。

 それはどういうことかと言いますと、これらの事件を「点」とすると、これら点と点が結ばれて線となり、線と線が重なって面になって全体像がやっと分かったということです。

 ◇生命を懸けた仕事

 それにしても、著者の牧氏としては、命懸けの仕事だったのではないかと推測しています。何しろ、警察庁によると、革マル派は「平和で自由な民主主義社会を暴力で破壊、転覆しようと企てる反社会的集団で、治安を脅かす要因」になっており、鳩山内閣の「政府答弁書」でも、革マル派を「共産主義革命を起こすことを究極の目的としている極左暴力集団」としており、殺人を含み、目的のためには手段を選ばない蛮行を同書で暴いておりますから、著者の身に危険が及ばないか心配してしまいました。

 著者の勇気には頭が下がりますが、恐らく、牧氏は後世の人のために、どうしても書き残したかったのではないかと思います。今の若い人は、ネトウヨになるかもしれませんが、内ゲバも、順法闘争も知らないと思います。組合運動も低迷しています。こういう時代があったことを、特に若い人たちには知ってもらいたいのではないかと思いました。

 この本を読んで、私自身が一番感じたことは、人類というか、人間が持つ、人を支配して自分だけが特権階級になって、良い思いをしたいという性(さが)というか、業(ごう)をまざまざと見せつけられたということでした。

 「不当な経営者による劣悪な労働環境を改善するために、労働者は団結して闘え」「悪徳経営者を擁護する国家権力を打倒せよ」といった大義名分(イデオロギー)は大変素晴らしいかもしれませんが、結局、将棋の「歩」が引っ繰り返ると「と」金になるように、労組幹部は「労働貴族」となるのです。JR東労組のドンとなった松崎明氏は、関連会社をつくって、裏金工作し、その資金で都内の高級マンションだけでなく、ハワイの別荘まで所有していたことが週刊誌でも暴かれ、業務上横領事件として東京地検に書類送検されます。これには本当に呆れ返り、唖然としてしまいました。

 まさに、公私混同、会社の私物化で、松崎氏は、JRとは全く関係のない自分の息子を、JR関連会社の社長に据えたりしていたのです。(しかし、2000年12月、嫌疑不十分で不起訴)

 ここまでくると、松崎氏にとっては、労働組合もイデオロギーも単なる方便であって、権力を握るための道具に過ぎず、結局は、ビジネスモデルというか集金マシーンに過ぎなかったように思えます。まさに、人間の業ですね。モデルの母体が、松崎氏の場合は労働組合だったということです。日本の歴史を振り返れば、過去には、その母体が頼母子講だったり、結社だったり、新興宗教だったりしたわけです。結社には政治結社だけでなく、俳句や茶道や華道など芸道や、日大アメフト部や山根会長のボクシング連盟などのスポーツも含まれるわけです。勿論、就中(なかんずく)、ビジネスも。(カルロス・ゴーンさんの事件も典型的な人間の持つ業が起こしたものですね)

 今後、労組を舞台にして権力を恣にする松崎氏のような人間が出てくるかどうか分かりませんが、手を替え、品を替え、そして舞台を替えて、また雨後の筍のように、人間の業を実践する輩がこれからも必ず現れることでしょう。

 この本を読んで、「暴君」松崎明氏らと同時代人として生きながら、何も出来ずに傍観者に過ぎなかった自分自身に対して、切歯扼腕といった気持ちがないわけではなく、正直、気分爽快にはなりえませんでした。

 とはいえ、この本は、読み継がれなければならない傑作です。人間の持つ性(さが)を知る上でも。

鷲宮神社〜騎西城〜玉敷神社の藤の花=埼玉県久喜市~加須市

 先日、この渓流斎ブログで予告させて頂きましたように、5月4日(土)は、「城歩き同好会」のメンバーの皆さんと一緒に、埼玉県加須市にある騎西城とその周辺の神社仏閣を散策して参りました。

鷲宮神社

 最初に訪れたのは埼玉県久喜市にある「鷲宮神社」です。

 ゴールデンウイーク(GW)前半の先月4月29日に、古河城址を散策した話を、この渓流斎ブログで書きましたが、この時はJR宇都宮線で古河まで行きました。GWのせいで、行きも帰りも混んで座れなかったのですが、途中の久喜駅でかなり乗降客が多くて不思議に思っていたのです。今回、このJR宇都宮線久喜駅から東武伊勢崎線に乗り換えて鷲宮に行きましたから、久喜駅は東武線と連結していたことを今回初めて知りました。

鷲宮神社

 鷲宮神社は、「出雲族の草創にかかわる関東最古の大社」なのだそうです。創建は「神代の昔」で、主な御祭神は、天穂日命(あめのほ ひのみこと)、武夷鳥命(たけひな とりのみこと)、大己貴命(おおなむぢ の みこと)。中世以降も源頼朝、古河公方、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら名立たる武将が、奉納や神領の寄進、社殿の造営などを行うなど由緒ある神社です。

 鳥居をくぐると、急に、大変、荘厳な雰囲気に包まれます。

 ここの神楽殿では、関東神楽の源流と称される「土師一流催馬楽神楽(はじ いちりゅう さいばら かぐら)」が奉演され、上皇后両陛下と来日されたスウェーデン国王御夫妻が鑑賞されているパネル写真も展示されておりました。

粟原城か?

この鷲宮神社の裏手(?)にはかつて、「粟原城」があったらしいのですが、今は影も形もないどころか、面影すら残っていません。

一説には粟原城主は、鷲宮神社の社司も兼ねていたそうですが、何しろ、歴史的資料が乏しく、詳細は不明なんだそうです。

土塁に建つ私市城(きさいじょう)碑

鷲宮駅に戻って、東武伊勢崎線二つ目の加須駅に向かいます。

その途中の花崎駅(2017年の夏の甲子園でここの花崎徳栄高校が埼玉県勢として初の全国制覇しましたね)を少し越えると、右に花崎城跡公園と自動車教習所、左に花崎城山公園があります。

そうなんです。ここはかつて、「花崎城」があった所なのですが、線路で分断されてしまっているのです。公園内には堀や土橋が残っているらしいのですが、電車内で目視での確認に留めました(苦笑)。

加須駅に着き、迷った末に駅から遠く離れた、とは言っても、300メートルらしいのですが、「観光案内所」に辿りつき、そこで地図などパンフレットも頂き、幸運にも目の前のバス停から騎西城跡まで行ってくれるというので、バスを利用することにしました。案内所のおじさんは大変親切で、バスが来るまでヤキモキして一緒に待ってくれました。

そこから、バスで約12分。ちょっと楽して到着したのが、騎西城跡。かつては私市と書いて、「きさい」と読んだらしいのですが、これは、武蔵七党の一つ、私市(きさい)党から来ているようです。

騎西城土塁跡

この辺りは、昭和57年ごろから本格的に発掘・整備されて、看板も充実していました。

武州騎西の絵図

江戸初期の騎西城の城下町の絵図をご覧になれば、その広さが分かります。

騎西城のレプリカ(本丸は天守がなく平城だったらしい)

お、ついに出ました。騎西城の天守です。城内は、資料館になっており、入場無料。(ただし、春と秋のほんの少しの期間しか開いていないようです)騎西城は、康正元年(1455年)に古河公方足利成氏が攻略したことで、文献に初登場し、江戸初期の寛永9年(1632年)に廃城なったということです。

ということで、これは平成の時代になって観光資源のために建てた天守で、実際の騎西城には天守がなく、平城だったそうです。この「天守」が建っている所は、かつての外堀(または沼地)だったようで、現在の生涯学習センターがある所はかつての「天神曲輪」、その北に「二の丸」と「馬屋曲輪」があり、その北に「本丸」がありました。

騎西城跡

はい、これが、騎西城跡の説明文ですから、こちらをお読み頂ければ、お分かりになるかと存じまする。

玉敷神社(久伊豆神社)

騎西城跡から町人町を通って、歩いて25分。玉敷神社に向かいました。これは、かつて本丸の東にあった久伊豆神社を移築したもので、今でも、玉敷神社の別名は久伊豆神社です。

加須市の郷土の偉人として、河野省三(1882~1963)がおりますが、彼はこの玉敷神社の社司を務め、国学院大学の学長も務めた人でした。社内にある彼のかつての邸宅は、公開されています。

玉敷神社

久伊豆神社は、武蔵国の東葛飾郡に多く見られる神社で、久伊豆を逆にして伊豆久として、同音異義語の「出ず」「く」→「出ずくも」→「出雲」となり、久伊豆神社も出雲族系なのだそうです。

 埼玉県大宮には「武蔵国一之宮」である氷川神社があり、こちらも出雲斐川を勧進した出雲族系と言われていますが、同じ出雲でも違いがあるんですね。

 大宮を含む旧武蔵国埼玉郡には、今の東京都内も含めて、氷川神社だらけですが、武蔵国東葛飾郡には氷川神社はなく、久伊豆神社だらけです。

玉敷神社の見事な藤の花が

玉敷神社では、このように、ちょうど藤の花が満開で、「藤まつり」が開催されていました。福島からのハワイバンドの演奏と、40歳ぐらいのプロ男性歌手によるワンマンショーも開催されておりました。が、真面目に聴いている人が少なくて、彼は一生懸命に、手振り足振りして頑張って唄っているのに、かわいそうで涙が出てきてしまいました。

藤の花は日本一かも

樹齢400年以上の大藤が、県指定天然記念物になっていますが、これは見応えがありました。

浮世絵にも描かれた江戸の亀戸天神より凄い。圧巻でしたよ。

京都の不思議=ボトルの相続

  その後、如何お過ごしですか、京洛先生です。 

ブログを拝見すると、渓流斎先生は、「歴史研究」から「スパイ研究」、さらには「映画鑑賞」と、あれこれお忙しいようですね(笑)。 世間は「天皇の譲位」、「平成」から「令和」への改元で大騒ぎですが、渓流斎ブログには、ほとんど、それが触れられていませんね(笑)。やはり、何か書いてもよいのではないですか?

 いつもながら、マスコミは鉦や太鼓をたたいて、さんざん、世間、大衆を煽っています。何も考えない大衆は、”改元音頭”を踊り、踊らされて、憂さを晴らす、というパターンです。

 新聞各社は「天皇陛下おめでとう!」「慶祝!」と、大きな名刺広告を集めて紙面に載せていますが、あの広告費はチャンと「禁裏」に納めているのですかね?(笑)。自社の財布に入り、収入、収益になるのなら、”あやかり商法”というか、詐欺”みたいな話ですよ(笑)。 

大手新聞各社は「こちらが献上しようと思っても、禁裏は固辞される」ということでしょうが、「日本ナントか協会」とかいう、国際慈善団体の名称を使って、「アフリカの子供を救おう!」と浄財を集め、豪華な自社ビルを建てる費用に充てる手合いとこれでは同じですよ。

 誰も文句を言わないのも可笑しな話です。そのうち、広告収入が、下降線のテレビ業界も、映像版あやかり「名刺広告」を始めるのじゃないしょうか(笑)。「人の褌で相撲をとる」とは、こういうことをいうのです。

京都「ヘルメス」

 ところで、”10日間連休”のさなか、「奇遇」、「奇縁」のお話を一つご披露しましょう。

 貴人もご存知の三軒茶屋のガルーダ博士が連休中、洛中の別荘にお見えになり、当方にも御報がありました。いつもは、ご友人らと夜の巷を徘徊されるのですが、今回は、女婿の御尊父が亡くなられ、その葬儀、御弔いのために見えました。それら大事な役目を一通り済まされた後、「時間があるので、ご一緒しませんか」と当方に有難い、お誘いがありました。

 そこで、先夜、ガルーダ博士ご夫妻のマンション傍の千本中立売周辺で食事を済ませ、さらに「もう一軒」となり、ぶらぶら三人で歩き出しました。 

「千中(せんなか)」と略称されるこの界隈は、水上勉の「五番町夕霧楼」の舞台で、「売春禁止法」以前は「五番町」という遊郭がありました。今はマンション、住居が立ち並び、そのころの賑やかさは、ほとんど消え去り、薄暗い、人出がない、狭い道筋を歩いていると、ガルーダ夫人が小さな声で「あれ!、ここヘルメスじゃないの?」と、暗がりに燈るバーの街灯を見つけ指さされました。「え!ヘルメス、どれどれ」とガルーダ博士。「そうだ、ヘルメスだ、亡くなったOさんが、よく飲みに行くといっていた、お店だ」と言うなり、「入ってみるか」となりました。

 0さんというのは、ガルーダ博士が、今回、お葬式に行かれた女婿の実父で、建築家と大学教授を兼任されていた方です。「土に還る」自然素材を用いた、独特の建築工法で、家を建てることを実践し、「藁の家」などユニークな建物も手掛けられ、その世界では有名な方だったそうです。「自由人」らしく、京都の飲み屋街にも出没し、談論風発、友人知人も多く、学生にも、大変人気があったそうです。 

「ヘルメス」は、70歳を過ぎたと思しきママさんが一人だけで、お客さんは誰もいません。時代は「平成」から「令和」に移りましたが、店内の雰囲気は、「平成」など無視して「昭和」が今も健在です。貴人が一緒なら「いやあ、懐かしいですね!こんな店がまだあるのですね、京都には」と痺れますね(笑)。店の壁際には、古いレコードが大量に整理整頓され、お客さんの好みに合わせて、それを聴かせてくれます。

 見慣れぬ客に、多少、不審げな表情で「何をしはりますか?」とママさん。そこで小生が「こちらのご夫妻の親戚で、Oさんという方が、よくここへ見えていたそうですが、ご存知ですか?」と、出しゃばって話を向けると、「え、よく存じていますよ。Oさんは。ご病気やと聞いて、心配していましたが…」と、Oさんの近況、動静もよく知っているので、話は簡単でした。

 ガルーダ博士が「いやあ、実は、先日亡くなりました、ワタシも、東京から葬儀に来て、偶然、ちょうどお店の前を通ったので、思い切って店に入ったわけです」と話されると、「え!Oさんは亡くなられはったのどすか?!いつも、一緒に来はるNさんご夫妻が、だいぶ、よおないと、言うたはったから心配してましたが、そうどすか…」。

Oさんのボトル

ママさんは「ええ先生どうしたわ。学生さんも飲みに連れて来はってね」とOさんの懐旧譚とともに、Oさんが店にキープしていたボトルを棚から出して「ご親戚やし、飲んで、センセイを偲んでおくれやす。Oさんも喜ばはるわ」と水割りを勧めてくれました。

 これには、ガルーダ博士も言葉に詰まり、しばししんみり。Oさんの好きだったという、フランク永井の「公園の手品師」などアナログのレコードプレイヤで聴き惚れました。

 ガルーダ夫人は「きっと、Oさんが導いてくれたのよ、パパ」と言われましたが、本当に奇縁、ハプニングでした。

 翌日、ガルーダ博士は、Oさんの息子さんの女婿を、「ヘルメス」に連れて行き、ボトルの引継ぎを済ませ、帰京されました。行きつけのバーにキープされたボトルの相続、形見分けというのも、珍しいと思いますね。

以上おしまい。 

再びOさんのボトル

古河公方こぼれ話=久留米藩主有馬氏

 いまだに「古河公方~古河城址」歴史散歩の興奮が冷めやらず、前回書き切れなかったことを書いてみます。

◇古河公方は生き延びた 

康正元年(1455年)、鎌倉府から古河に移った第5代鎌倉公方足利成氏(しげうじ)は、古河公方と称し、この地に館を構えたため、古河は関東の政治文化の中心地となります。

 この古河公方は、第5代の足利義氏(よしうじ)が1582年に没するまで、100余年続きます。義氏には女子1人おり、名前を氏女(うじひめ)と言いました。小田原北条氏を平定して関東を制圧した豊臣秀吉は、古河公方の名跡が途絶えることを惜しみ、腹心の小弓義明の孫國朝に氏女を娶らせて、喜連川(きつれがわ)の地5000石を与えます。

 國朝は病死したため、その弟の頼氏が喜連川家に入り、氏女は義親を生み、その後、江戸時代になっても、喜連川家は小藩ながら幕末まで生き延びるのです。

 最初、喜連川藩の名前の読み方も分からず、ましてや、古河公方の血筋をひく由緒ある藩だとは知りませんでした。

史跡 古河公方館址

◇熊沢蕃山 

熊沢蕃山(1619~91)といえば、江戸初期に活躍した備前国(岡山県)出身の陽明学者ですが、古河藩で亡くなっていたとは、今回の歴史散歩の下調べで初めて知りました。

 山川出版社の「日本史小辞典」を引用しますと、熊沢蕃山は、農本主義を唱えて、岡山藩主池田光政に仕えて、治水・治山による米の増産を実践し、岡山藩の財政立て直しに寄与します。しかし、晩年の著書「大学或問」で、参勤交代や兵農分離策などを批判したため、幕府の命により古河藩お預かり処分となったというのです。

 彼は、古河城内に幽閉され、72歳で没し、城外大堤にある鮭延寺に葬られました。

◇古河藩の飛び地

 先月4月7日に現在の千葉県野田市にある関宿(せきやど)城址に行ったことは、このブログにも書きました。後に第2次世界大戦終戦のポツダム宣言を受諾した際の首相を務めた鈴木貫太郎が、この関宿藩出身だったことも書きました。でも、鈴木貫太郎は、関宿生まれではなく、今の大阪府堺市生まれなのです。関宿藩が、堺に領地(飛び地)を持っていたからでした。

 このように、幕府は、雄藩に対して、飛び地を所有することを、むしろ推奨する形で認めていたんですね。幕府も天領という領地を全国各地に所有していましたし、特に、大坂城代や京都所司代などを務める譜代藩に対しては、財政支援上、飛び地を所有することを認可していました。これには、外様大名を牽制する目論見もあったそうです。

 で、古河藩ですが、同藩家老の鷹見泉石の資料の中に、この飛び地からあがる石高などを記した貴重な文書も展示されていました。大坂城代や京都所司代を輩出した古河藩は、大坂、兵庫だけでなく、遠く離れた岡山県津山にまで領地(飛び地)を持っていたことを知り、少し驚きました。江戸時代は、現代人が想像する以上に人の行き来があったんですね。

◇有馬氏は転勤族?

 先程の喜連川藩などを調べている時、下級武士だった我が祖先の九州の久留米藩のことが気になって調べてみましたら、意外なことを「発見」しました。

 豊臣秀吉の九州平定後、小早川(毛利)秀包が筑後7万5000石を与えられ、久留米城を近代城郭に大改築して居城とします。しかし、関ケ原の戦いで西軍についた秀包は改易となり、代わって石田三成を捕縛する戦功を挙げた三河岡崎10万石の田中吉政が筑後32万石を与えられ、入城します。しかし、その後、田中氏は無嗣改易となり、筑後の北の久留米藩21万石は、丹波福知山から有馬豊氏が入ります。(筑後南の柳河藩10万9000石には、立花氏が20年ぶりに帰還します)

 久留米藩主の有馬氏は、幕末までずっと続きますが、第15代当主に当たる有馬頼寧は、農林大臣(第一次近衛内閣)などを歴任し、戦後は、競馬の「有馬記念」に名前を残しています。そうそう、作家の有馬頼義も、臨済宗相国寺の有馬頼底管主も、藩主有馬氏の末裔でした。(殿様には決して頭が上がりません)

 初代久留米藩主(二代という説も)有馬豊氏は、丹波福知山から移封されてきたということですから、有馬温泉と関係があるのかなあ、と思っておりましたが、丹波福知山(もともと明智光秀の領地)の前は、何と、豊氏は、遠江の横須賀を居城としていたというのです。遠江横須賀とは、現在の静岡県掛川市です。えっ?どういうこと?

 これまた調べてみますと、有馬氏のルーツは14世紀に有馬義佑が摂津国有馬郡の地頭に補せられた時にまで遡ることができます。その後、豊臣秀吉に従った有馬則頼とその子である豊氏が、「秀次事件」で改易された秀次の家老渡瀬繁詮の領地だった遠江横須賀3万石を与えられたんですね。関ケ原の戦いでは、有馬父子は東軍として活躍したため、豊氏は丹波福知山藩6万石に封されます。そして、大坂の陣でも大いに戦功を挙げたことから、豊氏は久留米藩21万石の初代藩主になったということです。(豊氏の父則頼が初代久留米藩主という説も)

 戦国時代も江戸時代も、現代人が不勉強なだけであって、このように、かなりの大名が改易されたり、移封されたりしておりますから、今と変わらない転勤族だらけだったんですね。

いざ古河へ=古河公方と古河城

古河と書いて、「こが」と読みます。「ふるかわ」ではありません。古代から中世、近世にかけて、一時、関東の中心として繁栄した城下町であり、宿場町でもありました。

 古代では「許我」と書いて「こが」と読み、何と今最も注目されている「万葉集」に二首も詠まれています。ご興味のある方はご自分で調べてみてください(笑)。

 奈良時代から渡良瀬川を利用した水運交通の中継地としても発展し、中世は第5代鎌倉公方の足利成氏(しげうじ)が関東管領の上杉氏に追われて、ここ古河の地に邸を移して、「古河公方」となりました。(下総古河は鎌倉府の領地=飛び地だったという説が有力です)

 古河はその後、小田原北条氏の支配下になりますが、江戸時代になると、古河城は最重要拠点の一つとなり、将軍の日光参社の際の宿泊地となったり、藩は老中首座を輩出したりします。

 当然、明治になると、憎っき徳川方の最大の敵地となりますから、廃城となり、打ち壊されて跡形もなくなりますが、かろうじて城下町の雰囲気だけはかすかに残っています。


古河駅西口から北西10分ほどにある杉並通りにはこうして武家屋敷跡が並んでいます。今は個人の住宅になっているようでしたが、詳細は分かりません。この辺りは面影が残っているせいか、観光用ポスターにも使われるそうです。

この武家屋敷跡の近くにあるのが、正定寺です。江戸時代に代々古河藩主を務め、江戸詰めでは老中職も歴任した土井家の墓所です。

 看板にある通り、東京・本郷にあった古河藩主土井家の下屋敷の表門をこちらに移築してきました。

境内には、初代古河藩主土井利勝公の像がこうして祀ってありました。


ここは、江戸町通りにある歴史作家永井路子の旧宅です。


 永井路子の旧宅は、お茶と茶器を扱う豪商だったそうです。実は、彼女は永井家の実子ではなく、実父は歴史学者だった来島清徳。生まれる前から母方の永井家の養子になる約束だったというのです。

 旧宅は、現在、彼女のちょっとした文学館となっており、入場無料。私はよほど怪しい人間と見られたのか、タダで入場させてもらった上、お茶まで御馳走になってしまいました(笑)。永井路子は、司馬遼太郎、寺内大吉、黒岩重吾ら直木賞作家を輩出した「近代説話」の同人だったことは知ってましたが(本人も直木賞受賞)、小学館の編集者だったんですね。歴史学者の黒板伸夫と結婚し、出版社時代は黒板という本名で仕事をしていて、当時、一緒に仕事をしていた後輩さんが先日、この旧宅を訪れ、「黒板さんは、黒板さんは…」といった話をこの旧宅の留守を預かっている人に話していたそうです。

 永井さんは現在94歳になられたそうです。

この永井路子旧宅の近くに、幕末から明治にかけて活躍した「最後の浮世絵師」河鍋暁斎の生誕地の碑があり、吃驚しました。知りませんでした。

河鍋暁斎、あの緻密な筆致が好きですね。彼は天才です。確か、埼玉県蕨市に彼の美術館があったと思います。いつか行ってみようと思っていながらまだ行ってません(苦笑)

 たまたま、この近くの江戸前通り沿いにあった「お好み焼き屋」さんに入って、ランチ(蕎麦入り特製お好み焼き750円とノンアルビール380円)を取りましたが、そこの女将さんが大の話好きで、この江戸前通りは、かつては一番の繁華街で、左右両通りはぎっしり商店が並んでいたのに、今や、御覧の通り、少ししか残っておらず、寂しい限りです、と溜息をついておりました。

 しかも、ここ古河市は、茨城県の西端の外れの外れ。県庁の水戸に行くのに3時間もかかり、遠くて困るとまた溜息です。ここからなら、栃木県の宇都宮や埼玉県の浦和(の県庁の所在地)に行く方が全然近いというのです。

 実は、古河に水戸直通の水戸線が通る話が大正の終わりか、昭和の初めにあったそうですが、古河市民は断ったんだそうです。女将さんによると、古河の人間はよそ者嫌いだとか。お蔭で、水戸に行くまで、栃木県の小山まで行って乗り換えなければならないといいます。

この話好きの女将さんは私の目の前で、お好み焼きを焼いてくれて、70歳ぐらいに見えましたが、何と7人姉妹で、6番目だというから思わず笑ってしまいました。代々の商家で、商いはしょっちゅう替えているらしく、男の子が生まれるまで頑張った御尊父は、青果業を営み、古河市の青果市場をつくった偉い人だったとか。

日光街道沿いにあるお茶屋口跡。宿場町だった証ですね。

こちらは、かの有名な鷹見泉石の記念館、つまり旧宅です。入場無料には驚きました。

 渡辺崋山描く「鷹見泉石像」は、絵画の国宝第一号になった人でした。

渡辺崋山筆「鷹見泉石像」(国立博物館のHPより)

 以前、このブログで書きましたが、古河藩家老で、大坂城代詰めの頃に、大塩平八郎の乱が起き、その鎮圧の陣頭指揮を執った人でしたね。

 鷹見泉石は、隠居名で、家督後の名前は十郎左衛門。諱は忠常。本職は家老で、蘭学者とも言われますが、仕事が海外の最新情勢の情報収集と情報分析でしたから、蔵書の多さや、知り合った人間関係は、超弩級です。

それら鷹見泉石の膨大な資料を収蔵しているのが、旧宅の真向かいにある古河歴史博物館です。(入場料は、文学館などとの共通券で600円。ここは絶対に一見の価値があります。)

 鷹見泉石が知遇を得た人がずらりとパネルで紹介されていましたが、島津斉彬ら諸国の大名を始め、ジョン万次郎ら漂流から帰国した人、農学者の二宮尊徳、江戸琳派の酒井抱一、鈴木其一まで親睦を深めているのですから、まさに超人です。例のシーボルトとも交友していたようなので、鷹見泉石もよくぞシーボルト事件や蛮社の獄などに連座しなかったと思いました。

 渡辺崋山が捕縛されたのは、あの悪名高い鳥居耀蔵による讒言だったと言われています。渡辺崋山は、尾張田原藩という小藩の家老。一方の鷹見泉石は老中だった土井利位(としつら)の譜代大名の家老ということで、別格扱いだったのかもしれません。

きゃあ~、ヒトが写っている…

古河歴史博物館の入り口には、古河城の出城諏訪郭だったという記念碑がありました。

 実は、ウマズイめんくい村の赤羽村長さんからの情報で、古河歴史博物館の隣にある古河文学館の2階にレストランがあるということで、お腹が空いてきたので、そこでランチしようかと思ったら、残念、満席で断られてしまいました。

 仕方がないので、フラフラ彷徨った挙句、永井路子旧宅近くのお好み焼き屋さんを見つけて入り、先程書いた通り、そこで色んな地元の情報を得たので、怪我の功名(笑)だったかもしれません。

赤羽村長が指摘されたように、この文学館~歴史博物館~鷹見泉石旧宅辺りの石畳と城下町の雰囲気は最高ですね。とても落ち着いた静かな雰囲気で、何度でも来てみたいと思いました。

 文学館では、永井路子をはじめ、小林久三、佐江衆一ら古河市ゆかりの作家の作品などが展示されていました。

 鷹見泉石の曾孫に当たる鷹見久太郎が大正11年に創刊した童話雑誌「コドモノクニ」(野口雨情や北原白秋らが寄稿)のバックナンバーなども展示されてました。

さて、いよいよ、今回の「古河の旅」のもう一つの目的、古河公方様に会いにいくことでした。

 現在は、「古河公方公園」になっていますが、第5代鎌倉公方の足利成氏が康正元年(1455年)、鎌倉からここ古河の地に移り、舘を構えたところです。

ここには2年間ほど住んだ後、渡良瀬川流域の古河城に移ったとあります。

永井路子旧宅からここまで歩いて30分くらいかかりましたかね。でも、この上の碑を見つけた時は感激しました。

それ以上に感動したのは、古河公方公園から少し離れた川沿いに、この「古河城本丸跡」の碑を探し当てた時です。

道路には道案内の看板がなく、探索するには、古河駅の観光案内所でもらった地図だけが頼りでした。

 今や、渡良瀬川の堤防になってしまいましたが、ここに、あの古河城の本丸があったのかと思うと、打ち震える思いでシャッターを切りました。城好きの私にとって、この日のハイライトでした。

 持参したスマホの万歩計によると、この日は、2万2000歩、15.5キロ歩きました。

?「幸福なラザロ」は★★★★

 何か予定調和のように、ゴールデンウイークのどこかいつかに観に行きたいと、このブログで予告していた映画「幸福なラザロ」を渋谷の文化村ル・シネマにまで観に行って参りました。渋谷の人混みが大嫌いなので、朝一番の回を観て来ました。

 物語の終わり方がちょっと腑に落ちなくて、しばらく、「どゆこと…?」と目が宙に浮いてしまいましたが(笑)、「この物語は、ファンタジーか寓話なのかな?」と考えているうちに、段々、感動が胃の腑の下にまでゆっくりと降りてきました。

 新鋭のイタリア人女性監督アリーチェ・ロルヴァケルは、実際にあった詐欺事件と、聖書の「ルカによる福音書」などに出てくる死者から復活したラザロの逸話などから着想して脚色したようです。

 【注】以下に書くことは少し内容に触れますので、これから御覧になる方はお読みにならないでください。絶対に!


 映画ポスターに「その人は疑わない、怒らない、欲しがらない」と書かれているように、正直者のラザロの物語です。舞台は、急な渓谷によって外の文明世界から遮断されたイタリアの片田舎の村。今から20年ほど前の話です。54人もの小作人たちが、領主であるデ・ルーナ侯爵夫人によって賃金も支払われずにタバコ農園で働かされ、搾取されいます。

 その中でも青年ラザロは、人一倍の働き者で、人に指図されても怒らないし、何でも人の言うことを聞き、食べ物も飲み物も欲しがらない。そもそも搾取されていることについてすら何ら疑いもしない。純真無垢なラザロには、血筋が通っているのかどうかもよく分からない祖母らしき老婆がいるだけで、天涯孤独です。

 そんな中、侯爵夫人の我儘息子タンクレディが起こした誘拐騒ぎがきっかけで、警察の捜査が入り、村人たちは都会へ「解放」されます。しかし、ラザロだけは、タンクレディを探し求めている時に足を滑らして崖から転落して気を失ってしまいます。

 正気を戻して村の中心に戻ると、他の村人たちはもう何処にもいません。ラザロは、再びタンクレディを探し求めて、雪が降る中、夏服のまま歩いて都会に行くことにします。

 すると、いつの間にか、とんでもない年月が経っていて、かつての村人だったアントニアと偶然再会します。ラザロの姿を見たアントニアは、彼が聖人だったことが分かり、彼の前で跪(ひざまず)きます。

 ここが最大のポイントで、私も、あっと驚く為五郎で、思わず感涙してしまいました。(何故か、については映画をご覧になれば分かります)

 あ、かなりのことを書いてしまいましたね(笑)。これから御覧になるつもりの方は読んでいないと思われますので、このまま続けますが、アントニアがラザロの前で跪いた時がハイライトで、この後の物語展開がちょっと不満でした。ラザロは奇跡を起こすわけでもなく、最後の最後まで、純真無垢の普通の青年で、他人のためになることしか考えず、あっけないエンディングを迎えてしまいます。

 ファンタジーや寓話なら、もう少し、どうにかならないものかと思い、不可思議感が尾を引きました。でも、この映画は不可解だっただけに、今年私が見た映画のベスト5、いやベスト3に入るかもしれません。