福井のソウルフード「ソースカツ丼」と「越前おろし蕎麦」

 「何で、そう毎日、ブログを書き続けるのですか?」

 「そこに山があるからです」

 何か、あと余命幾ばくも無い菅義偉首相の記者会見みたいになってしまいましたが、今日もネタがないので、郷土料理企画と致しましょう。銀座の郷土ランチです。

 本日は、今でもフランスで博士論文執筆で一生懸命に頑張っているAさんのことを思い、彼女の故郷、福井県にしました。銀座には1丁目に「食の國 福井館」があります。大雨の中、速足で行って来ました。

 福井県といえば越前であり、越前だと蟹ですか。あ、それで話は終わってしまいますね。福井の最大の名所旧跡は道元の開いた永平寺かもしれませんが、やはり、私は戦国武将の朝倉義景を思い浮かべます。織田信長に滅ぼされた悲劇の武将ですが、天下統一の野心がなく、優柔不断なところが自らの身を滅ぼした感じです。朝倉氏の一乗谷城跡は、日本の100名城にも選ばれているので、いつか、一度は行ってみたいと思っています。

 ついでに、私は城好きですから、高校時代に大変お世話になった英語の大庭先生の故郷である越前大野城と、現存する日本最古の天守閣を持つ丸岡城にも行きたいです。長生きしなきゃいけませんね。

銀座「食の国 福井館」まん福セット1220円

 さて、「福井館」です。店の奥に「イートイン」コーナーがありました。今、コロナ禍なので、5席ぐらいです。何をしようかなあ、と考えましたが、結局、朝倉義景も食べたかもしれない「越前おろし蕎麦」と「福井のソウルフード」と、ここで自称している「ソースカツ丼」の2種類が入った「まん福セット」を注文しました。(郷土館の食事は、最初にレジで食券を買うことは、先日の「しまね館」で学習しました。)

「越前おろし蕎麦」 というのは大根おろしに鰹節をまぶした冷やし蕎麦と簡単に言えるかもしれませんが、古風な味でした。いつ頃から名産になったのか知りませんけど、やはり、古風な味なので、勝手ながら、朝倉義景も食べていたことにしましょう(笑)。

  「ソースカツ丼」 は、極薄いとんかつがソース漬けで揚げられているので、調味料をかけることなく、そのまま食すようです。Aさんとは、福井県の食べ物について、蟹以外は、あまり詳しく話をしたことはありませんでしたが、名産なんでしょうか。私はむしろ、若狭から京都に鯖街道がつながっている通り、越前は「鯖寿司」が名産かと思っていました。でも、ここのイートインでは残念ながらメニューにありませんでした。(お弁当はあるようでしたが)

 その代わり、「チカッペカレー」という地元の人しか分からないネーミングのカレーがありましたが、ちょっと勇気が出なくて、今回は注文しませんでした。

 「福井館」の人たちは皆、感じが良かったので、食事が終わって、郷土名産品を少し覗いてみました。実は、気に入ったものがあれば、越前焼でも買おうかなあ、と思ったのですが、これも残念ながら、置いていませんでした。銀座より遥かに広い南青山にある「福井館」の方にはあるようでした。(確か、南青山にはAさんと一度、一緒に行ったことがあります。越前焼のことを知らず買いませんでしたけど)

 何しろ、越前焼は歴史があり、平安末期に始まったらしく、一時衰退したものの、戦後に復活し、「日本六古窯」の一つに選ばれているぐらいですからね。

 私は以前、福井県の地酒である「梵」の滑らかな味わいが気に入って愛飲したことがあったので、越前焼は、その「梵」に合った御猪口がいいかなと思ったのです。うーむ、そう書いているうちに、「梵」も越前焼の御猪口も急に欲しくなってきました(笑)。

 

 

そのまま全てを信じるな!=歴史番組も報道もかなりバイアスがかかっている

 私は、歴史好きというより、歴史から学ばなければならないという精神が他の人より異様に強いので、本や雑誌だけでなく、テレビの歴史物の番組もよく見るようにしています。

 天下のNHK-BSで放送されている「英雄たちの選択」もその一つです。いつも感心するテーマを扱って頂き本当に勉強になります。

 ですが、先日、再放送された「天平パンデミック 聖武天皇と橘諸兄 復興への葛藤」を見て、「あれっ?何か物足りないなあ」と思ってしまいました。この番組は今年4月に最初に放送され、9月2日に2回目が放送され、9月8日(水)には午前8時からまた再々放送されるようなので、御見逃しの方は、録画でもして御覧になったら宜しいかと存じます。

 今から1300年前の奈良時代、聖武天皇(701~56年)の御世の天平7年(735年)、九州の大宰府から全国に天然痘が大流行し、翌々年の737年までに当時の人口の3分1に当たる150万人が亡くなったと言われます。政権中枢に就いていた藤原不比等の4人の息子もこの天然痘で亡くなるという大惨事でした。

 この空白期に登場したのが、橘諸兄(684~757年)でした。この人、聖武天皇の光明皇后の異父兄に当たる血統の良さもあって次々と昇進し、ついには正一位左大臣となって聖武天皇の「宰相」となり、次々と改革を打ち出していきます。そのうちの三つの大きな柱が(1)農民たちへの(税)負担の軽減(2)隣国新羅からの脅威はあったものの、疫病大流行のため、国防より国内の安定を優先(3)行政のスリム化ーといったものでした。

 その最たるものが、734年に発布した「墾田永年私財法」でした。これによって、律令制の一部が崩れたものの、朝廷は農民からより安定した税収入を得ることができるようになりました。

 聖武天皇は、疫病の流行と、藤原広嗣の乱などのせいか、平城京から恭仁京、難波京、紫香楽京、平城京と5年間で次々と遷都しながらも、その間、一貫として政権を担っていたのが橘諸兄でした。聖武天皇が当初、紫香楽京に建立したかった大仏(総工費は現代の価格にすると4567億円)を平城京に建立するように勧めたのも橘諸兄で、752年(天平勝宝4年)に東大寺大仏殿で開眼供養を行った、めでたし、めでたし。聖武天皇は756年に崩御され、橘諸兄はその翌年に亡くなった、で番組は終わっていました。

 私が「物足りない」と感じたのは、まず、大仏開眼供養が行われた時の天皇は聖武天皇ではなく、娘の阿倍内親王(孝謙天皇)に譲位して自らは聖武上皇になられていたことを説明しなかったこと。その孝謙天皇は、橘諸兄よりも藤原仲麻呂を寵愛したことにより、仲麻呂は、藤原家復興のために橘家排斥に動いたことを少し番組内で取り入れてほしかったなあ、と思ったのでした。

 事実、橘諸兄は聖武上皇崩御後は、酒席で継嗣(つぎつぐ)問題を取り上げたことが不敬と見なされて官位を辞職し、失意のうちに没したといわれます。しかも、橘諸兄の嫡男奈良麻呂は、藤原仲麻呂の排斥を企てたという科で、拷問の末に獄死したとも言われています。

 テレビ番組では、聖武天皇と橘諸兄の二人に焦点を当てたので、それ以外は余分だと考えたのかもしれませんが、頭が良い、とにかく非の打ち所がないほど自信満々の学者さんと作家さんが出演されていたわけですから知らないはずがない。

 フレームアップに近いのでは?とまでは言いませんけど、番組というものは、とかく、話題先行か、テーマ優先か知りませんけど、ある一つの課題に焦点を当てるために、他のことが等閑になってしまうことが往々にしてあります。この番組を見たほとんどの人は、橘諸兄は、功成り名を遂げて幸せな晩年生活の末、亡くなったと思ったはずです。私もそうでした。

◇恣意的要素が入る

 これは、他のドキュメンタリーにも、歴史書などの著作にも新聞記事等にも当てはまります。記者や編集者や演出家やプロデューサーらの何らかの「意図」が加わるわけです。

 私の経験でも、たとえ大物にインタービューした際でも、紙面や行数の関係で、書けることは、聞いた話のせいぜい6割程度でした。残りは捨てざるを得ません。その際、記事として反映される部分は、かなり恣意的な記者の裁量に左右されます。

 結局、何が言いたいのかと言いますと、テレビの番組にせよ、報道にせよ、新聞記事にせよ、それが「事実」の全てではないということです。かなりバイアスがかかっていると思って間違いありません。朝日新聞が報道しないことを産経新聞が報道することはよくありますし、NHKの報道は、いつも時の政権に斟酌していて随分偏向しているなあ、と感じるのは私だけではないことでしょう(苦笑)。

 あれ? いつの間にか、メディア論になってしまいましたね。

🎥「キネマの神様」は★★★★★

 菅義偉首相は今月末でお辞めになるようですね。昨日、急に爆弾発言されて周囲を驚かせました。小生も、このブログの8月10日付で退陣勧告したせいなのかしら?ーんなわけないですね(笑)。…でも、「新型コロナ感染防止に専念するため」という理由で自民党総裁選に出馬しない、という弁明もおかしなものです。コロナ対策は、首相という職掌があればこそ出来る専権事項なんですから。やはり、総裁選の前に衆議院を解散することなく人事改革(二階幹事長更迭)するなどの奇策が奏功せず、結局、自分の放った手裏剣がブーメランのように自分に返ってきて自滅したということなのでしょう。

 さて、当初は観るつもりがなかった山田洋次監督作品「キネマの神様」を観て来ました。8月6日に封切で、もう公開1カ月近く経ち、自宅近くの映画館の上映時間が遅すぎたりしたので、川口市にまで行って観てきました。この映画館は久しぶりで、案内では「JR川口駅から歩8分」と書かれていましたが、大型モールの3階にあり、道にも迷ったので、15分以上掛かりました。

 何で観る気になったのかといいますと、ウマズイめんくい村の赤羽村長が、この映画を随分褒めていたからでした。「切ないがいい余韻が残る」と…。そういうもんですかねえ?

 最初、私が観る気がしなかったのは、山田洋次監督の助監督時代の話で、映画黄金時代の懐古趣味みたいなものだと誤解していたからでした。それに、新型コロナで亡くなった志村けんの代役が沢田研二というのはどう考えても変。かつて同じ芸能プロダクションだったナベプロが裏で動いていたのかなあと詮索したくなったからでした。(素人さんには関係ない話=笑)

 で、結論を先に言いますと、やられました。矛盾だらけで、作り物だということは十分承知しておきながら、涙腺が弱いもので、涙が出てきてしょうがありませんでした。

アリオ川口3階 「七輪焼肉 安安」牛カルビ・ロースセット900円 安い!

 最初は何ともなかったのに、舞台になった撮影所近くの食堂「ふな喜」で働く若き日のヒロイン淑子(永野芽郁)の母親(和服姿で縁なし眼鏡)が出てきた時、「あれっ?」と胸を締め付けられてしまったのです。演じていた女優は広岡由里子ですが、どう見ても松竹映画の小津安二郎監督がよく使っていた杉村春子(1906~97年)にそっくり。もしくは、松竹・蒲田撮影所の大看板女優だった栗島すみ子(1902~87年)に雰囲気が似ていたからでした。

 杉村春子は「文学座」の大御所看板女優ながら、映画にも多く出演し、小津監督の代表作「東京物語」「晩春」「麦秋」などに出ており、私の好きな成瀬巳喜男監督の「流れる」にも出ています。栗島すみ子は、往年の大女優で1937年には既に引退しましたが、成瀬監督の説得で、杉村春子も出演した「流れる」(1956年)に出演し、19年ぶりにスクリーンに復活した女優でした。私はこの「流れる」が脳裏にあったので、ヒロイン淑子の母親が登場した時に、杉村春子か栗島すみ子ではないかと思ったわけです。

 これは、恐らく山田監督の演出ではないかと思われます。「キネマの神様」に登場する銀幕女優桂園子(北川景子)は、どう見ても原節子を思わせます。また、具体的には登場しませんが、「小田監督」というのは「小津監督」がモデルなのでしょう。この映画は、松竹キネマ合名社の設立と蒲田撮影所が開所した1920年から100年ということで、「松竹映画100周年記念作品」を銘打っておりますから、明らかに、過去の監督や俳優たちへのオマージュとして捧げられた映画だったことが分かります。

 それを思うと、荒唐無稽なストーリーはともかく(原作者の原田マハさん、すみません)、過去と現代を行き来するこの映画を観ながら、これまでの映画人たちの「活動写真」に命を懸けた情熱が伝わり、涙が止まらなくなってしまったのです。

 志村けんの代役を務めた沢田研二(73)は、見事に「ダメ親父」を演じきったと思います。昔のアイドルですから、本来なら躊躇するはずですが、志村けんの「東村山音頭」まで唄うぐらい徹底していました。

 赤羽村長さんじゃありませんが、切ないですが、心地良い余韻が残る映画でした。

9月2日は「敗戦記念日」

 今日、9月2日が何の日なのか? すぐに答えられる人はそれほど多くないと思います。学校であまり教えませんからね。

 「敗戦記念日」、もしくは「降伏記念日」なのです。

降伏調印書 日本全権代表の重光葵と梅津美治郎の連合国軍のマッカーサーらの署名が見られる(複製=江戸東京博物館)

 1945年9月2日、東京湾に停泊した米戦艦「ミズーリ」号の甲板で、日本と連合国との間で降伏調印式が行われたのです。日本国代表は重光葵(しげみつ・まもる)外相、日本軍代表は梅津美治郎参謀総長。連合国代表は勿論、米国のダクラス・マッカーサー元帥です。

 8月15日を「終戦記念日」と呼ぶのは欺瞞ではないか? 「敗戦記念日」と呼ぶべきではないか、と言う人もおりますが、私は、8月15日はポツダム宣言を受諾した日で、戦争が終わった日でもあるので、終戦記念日で良いと思います。

 その代わり、9月2日は、正式に降伏調印した日であり、国際法上でも「敗戦記念日」となります。しかし、国際的に見ても、世界史的に見ても、何処の国が自国の敗戦を「記念日」なんかにするものでしょうか。しかしながら、せめて、「敗戦の日」か「降伏の日」として末代に伝える義務があると思います。

日本の降伏を伝える「サン・ガゼット」紙(江戸東京博物館)

 この降伏調印式の場面は、NHKの「映像の世紀」などでよく取り上げられたので、私も現場に立ち合ったような感覚になれました。外相の重光葵(58)は、甲板のデッキに上る際、杖をつきながら、コツコツと義足で歩く音が響いていました。重光外相は、その13年前の昭和7年、駐華公使として上海市内の公園で天長節(昭和天皇の誕生日)の祝賀式に参列した際、朝鮮の独立運動家に爆弾を投げつけられ、右脚切断の重傷を負ったのでした。その後、重光は公式の場では、重さ10キロの義足を付けていたといわれます。

 私は、もう30年以上も昔ですが、仕事で大分県の杵築というところに行ったことがあります。古い城下町で、いまだに江戸時代の雰囲気を色濃く残している街でした。そこに、どういうわけか、古い民家が一般公開されていて、屋内では重光葵の写真が飾られていました。ーそこは重光葵の実家で、幼少年期を過ごした所でした。重光の父直愿(なおまさ)は、豊後杵築藩(譜代、松平家、3万5000石)の藩士でした。その次男として明治20年に生まれた葵は、旧制杵築中学から五高(熊本)、東京帝大と進み、外交官となります。戦後はA級戦犯となり、東京裁判では禁錮7年の判決を受けますが、2年で仮釈放となり政界に復帰。鳩山一郎内閣の外相として、国連加盟や日ソ国交回復に向けて尽力します。

◇マッカーサー暗殺計画

 さて、降伏調印式が行われた戦艦ミズーリ号の甲板上は、幹部クラスが整列して並んでいましたが、砲台の上の方では若い水兵たちが高みの見物するような感じで、中には薄らと笑顔を浮かべて眺めていた姿には驚かされました。敗者と勝者のえらい違いです。

 実際、この日(1945年9月2日)から、サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日までの約7年間、GHQという名の実質上は米軍による日本占領が始まるわけです。

 (今、斎藤充功著「中野学校全史」(論創社)を読んでいますが、戦後すぐに、中野学校出身の残党組がマッカーサー暗殺計画を立案していたことが書かれていました。表にも裏でも出ない史実で、口が重い中野学校出身者から根気よく取材して証言を得たもので、著者の努力には頭が下がります。)

 電車の中でスマホゲームに熱中している若い人や中年の人でも、日本がかつて占領されていた歴史的事実をあまりにも知らな過ぎるので、今日は敢えて書きました。

アフガニスタンに取り残された残留邦人のことを思う

 ここ1カ月近く、タリバン政権が復活し、自爆テロなど「大混乱」という報道が相次いでいたアフガニスタンから、米軍が8月末に完全撤収しました。

 1975年4月のベトナム戦争終結の際、南ベトナムのサイゴン(現ホーチミン)の米大使館から慌てふためいてヘリコプターで「逃走」する大使館員らの映像が思い起こされます。(今や、1975年生まれの大学教授の皆様が第一線で活躍されている時代ですから、このシーンを脳裏に刻んでいる方は少ないと思いますが…。)

 このベトナムとアフガニスタンに共通することは、あの世界の超大国である米国が負けたという事実です。日本のメディアで、はっきりと「敗北」と、かっこ付きながら見出しに掲げて書いたのは、日本経済新聞だけでした。他の新聞を読んでも、「撤収した」だの「撤退した」だの「幕引き」だのと書かれているだけで、さっぱり意味が分かりません。

 経済紙である日経は、ベトナム戦争とアフガン戦争を比較して表にしてくれています。ベトナム(1965~75年)では、10年間で約100兆円の戦費を投じ、米兵だけで約5万8000人の戦死者。この他、軍民合わせて約335万人の犠牲者。アフガン(2001~21年)は、20年間で250兆円の戦費で、米兵の死者数は2500人。この他、約16万5000人と多大な犠牲者を生みました。

長期間、オリパラのボランティアを務めた実兄が、抽選でこのスイス製の腕時計が当選したとか。10年後に「何でも鑑定団」に出したら、幾らになるかなあ~(笑)。

 私は知らなかったのですが、アフガニスタンは「帝国の墓場」と呼ばれているそうですね。まず、大英帝国が19世紀から20世紀初めにかけて、3次にわたるアフガン戦争を仕掛けて、逆に敗北(と書く歴史家は少ないようですが)。名探偵シャーロック・ホームズが初対面のワトソン医師に対して、アフガン戦争の帰還者だね、と見抜く場面がありましたが、原作者のコナン・ドイル(1859~1930年)が、敏感にジャーナリスティックな題材を取り入れていたわけです。

 1979年にはソ連によるアフガニスタン侵攻(~1989年)がありました。お蔭で、翌80年のモスクワ五輪は、日本を含む西側諸国によるボイコットがありました。結局、泥沼化して、ソ連の戦死者は1万5000人を出して撤退しました。(撤退ではなく、敗北?)

 そして、今回の米国というわけで、欧米列強の3連敗ということになりますか。

銀座「魚金」マグロ寿司ランチ1000円

 それにしても、アフガニスタンからの退避を希望している日本人や協力者のアフガン人を救出するために、日本政府は8月26日になってやっと、自衛隊の輸送機を派遣しましたが、27日に救出できたのが、わずか日本人1人(共同通信の通信員)だけだったというのは、どうも解せませんね。

 首都カブールが大混乱し、帰国したくても、空港にまでたどり着けない人が多かったようです。特に、アフガン人はタリバン政権によって足止めされましたが、日本人の場合、8月15日に早々とカブールの在アフガニスタン日本大使館が閉鎖されたことが致命傷になりました。外務省はHPで「トルコのイスタンブールに臨時事務所を設置して当座の業務を継続しています」と誇らしげに宣言していますが、現地でビザを獲得できなかった多くの残留邦人も多かったことでしょう。(空港で日本の大使館員が待機していたという未確認情報もありますが)英国やフランスの大使が自国民の最後の一人のビザを発給するまで、カブールに居残っていたのとはえらい違いです。

 日本の伝統なのか悪弊なのか、どうも、先の大戦での満洲や朝鮮半島などでの「棄民」を思い起こさせます。

中野学校と「皇統護持工作」作戦

 東京・上野にある寛永寺。私も何度もお参りに行ったことがありますが、あまりにもの伽藍の狭さにがっかりしたものでした。

 正式名称は、東叡山寛永寺。天台宗の別格大本山で、最澄が創建した天台宗の総本山「比叡山」延暦寺の東にあるので、東叡山と名付けられ、徳川将軍家の菩提寺でもあります。

 しかし、がっかりしたのは、単なる自分自身の勉強不足のせいでした。本来、江戸時代の寛永寺は、今の上野公園の敷地がすっぽり入る超巨大な敷地だったのです。幕末の戊辰戦争、ここで、大村益次郎を中心とした新政府軍が、寛永寺に籠った幕府方の彰義隊を粉砕し(上野戦争)、焼土と化しましたが、明治6年に、日本初の恩賜公園として整備されたのは皆様ご案内の通りです。

 話はここからです。

 江戸時代、この東叡山主として、皇室から迎えることになります。1647年(正保4年)、後水尾天皇の第3皇子守澄法親王が入山し、1655年(明暦元年)に「輪王寺宮」と号し、それ以降、代々の輪王寺宮が寛永寺住職となるのです。

 先ほどの上野戦争では、彰義隊が、「最後の輪王寺宮」と言われる北白川宮能久(よしひさ)親王(1847~1895年)を「東武皇帝」として擁立し、京都の明治天皇に対抗しようとした動きがあったというのです。勿論、それは実現しなかったわけですが、もし、仮に、実現していたら、室町時代の「南北朝時代」のように、「東西朝時代」のようなお二人の天皇が存立していた可能性もあり得たのです。

 話はこれで終わりません。

ノンフィクション作家の斎藤充功氏が最近、自身の40年間の著作物を一冊にまとめて上梓された「陸軍中野学校全史」(論創社、2021年9月1日初版)を今読んでいるのですが、これまで歴史の表に出て来なかった驚愕的な事実が色々と出てきます。この「輪王寺宮」関係もその一つです。

 中野学校は、皆さん御存知の通り、諜報、防諜、調略、盗聴、盗撮、暗号解読、何でもありの情報将校を育成した名高い養成学校です。明治維新からわずか77年めに当たる1945年、大日本帝国は、米軍を中心とした連合国軍に惨敗して崩壊します。その際、日本は、「国体護持」などを条件にポツダム宣言を受け入れました。

 国体護持とは、天皇制の維持ということです。しかし、戦後のどさくで、占領軍であるGHQが、この条件を守ってくれるかどうか分かりません。そこで、中野学校の情報将校の生き残り組たちが、「皇統護持工作」なるものを計画するのです。

 簡潔に記すと、中野学校出身の広瀬栄一中佐らが、北白川の若宮殿下を新潟県六日町に隠匿し、万が一、昭和天皇が廃されたら、代わりに皇統を護持させるという作戦です。この北白川の若宮殿下とは、道久(みちひさ)王(当時、学習院初等科に通う8歳)のことで、「最後の輪王寺宮」こと北白川宮能久親王の曾孫に当たる人です。この作戦を計画した広瀬中佐は、道久王の父永久(ながひさ)王と陸士(43期)で同期だった関係で、北白川家に信頼されていました。ちなみに、永久王は、この時すでに、演習中の航空機事故で30歳の若さで殉職されておりました。また、永久王の母君である房子内親王は、明治天皇の第七皇女で、昭和天皇の叔母に当たる血筋です。

 結局、この 「皇統護持工作」 作戦は、成り行き上、日本に亡命していたビルマの首相バー・モウの隠匿作戦と並行して行われたりして、関係者が事前に逮捕され、また、マッカーサーも天皇と会見するなど国体護持の方向性を示したため、誰にも知られることなく歴史の闇の彼方に消えていきました。

 この本には、他にも色々な工作活動が出てきます。陸軍中野学校には「黙して語らず」という遺訓があるだけに、取材も大変だったことでしょう。627ページもある大著です。この数週間は、 斎藤充功著「陸軍中野学校全史」(論創社)に没頭しそうです。

 

「銀座ランチ」企画を始めた理由(わけ)

 このブログで「銀座ランチ」の企画を始めたのには理由があります。

 一つは、もしかして、来月9月いっぱいで、会社では「お疲れさま」と肩を叩かれ、長かったサラリーマン生活に終止符が打たれ、もう、そうしょっちゅう銀座にまで出て来れなくなると思ったからでした。「仕事で銀座に通っている間、これまで行けなかった高級店でも何処でも行ってやれぃ」と思ったのです。それで、「資生堂パーラー」だの「ポール・ボキューズ」だの、ちょっと背伸びして行ったみたわけでした。(まだ、「ロオジエ」と「銀座レカン」と「南蛮 銀圓亭」が残ってるぞ!)

 もう一つは、会社の同僚たちを見ていると、近くのコンビニの菓子パンでお昼を済ませたり、節約のためか、家でお弁当を作って持って来る人が何人もいたからでした。「そんなにケチケチお金を貯めても、あの世に持っていけないのになあ…」と、ムラムラと反発精神が巻き起ってきたのでした(笑)。

 結局、多くの人にとってはどうでも良い話ではありますが、私の「9月いっぱいでサヨナラ」は、直前になって撤回され、首の皮一枚で繋がり、もう少しだけ、会社にいられることになりました。これもこれも、「高年齢者雇用安定法」の改正(令和3年4月1日から施行)のお蔭でした。有難い話です。

 ということで、私も、もうしばらく、銀座回遊を続けられそうです(笑)。

銀座バール・デルソーレ「本日のランチ」(ペペロンチーノ)セット1100円

 本日行った銀座ランチは2丁目にあるイタリアンの「 バール・デルソーレ 」です。実は、先週、1丁目の「銀座の金沢」で石川県の郷土料理を食べようとしたら、緊急事態宣言でお休みで、代わりの店を探していたらなかなか見つからず、結局、以前よく通っていたのこの店に入ったのでした。安くて味が良い店です。

 そしたら、会計を済ませたら、何と、この店でも使える「500円割引」のランチ券をもらってしまったのです。(「1500円割引」のディナー券も)しかし、利用期限が「2021年8月31日」まで。今日か明日に行かなければ行けないので、本日、出掛けたわけです。

銀座バール・デルソーレ「本日のランチ」(ペペロンチーノ)セット1100円

 でも、今日は、仕事でちょっと遅くなり、店に着いたのが13時半頃でした。それでも、意外にも満席で、ギリギリ、最後の1席を確保することができました。「本日のランチ・パスタ」を注文したら、ペペロンチーノでした。日本語で、アサリ入りピリ辛細うどん?と言うんでしょうか。…うーむ、これは旨い。

 銀座にはかなり多くのイタリアンがありますが、中には板(いた)さんが喧嘩して?辞めた店があり、味が変わることがあります。私はすぐ分かっちゃうんですよね(笑)。この店は、以前と変わらない味なので、恐らく、以前からのシェフは変わっていないことでしょう。

銀座バール・デルソーレ「本日のランチ」(ペペロンチーノ)セットのデザートとアイスコーヒー 1100円

 本来なら、ランチセット1100円のところ、割引券があったので、わずか600円で食すことができました。

「大丈夫かなあ?」…

 本当は、コロナ禍の影響で、お店の売り上げも大幅ダウンしているはずなので、申し訳ない気持ちになりました。

 また、行きますから、許してつかあさい。

「しまね館」で「のどぐろ丼」に挑戦しましたが…

 「郷土ランチ」シリーズ第2弾。昨日(金曜日)は、大手出版社の編集者から、島根県観光協会幹部に華麗なる転身を遂げたH氏のことを思い、東京・日比谷にある「しまね館」に行って来ました。ここの「のどぐろ丼」が、どえりゃあ評判、だっちゅうことで、挑戦してみたかったのです。

 「しまね館」の場所は、日比谷シャンテの地下1階にありました。日比谷シャンテには、昔はよく行ったものですが、久しぶりです。確か、10年前には「しまね館」はなかったと思います。

日比谷シャンテB1「しまね館」

 以前にもこのブログに書きましたが、銀座の隣りの、有楽町駅に近い日比谷は、「東宝村」です。東宝系の劇場や映画館が林立しております。勿論、東宝本社もあります。改めて説明するまでもなく、「東宝」とは、東京宝塚の略でしょうね。あの阪急の小林一三翁がつくった宝塚の東京進出版です。ですから、勿論、日比谷には東京宝塚劇場があります。ここは、敗戦後の米軍占領期にGHQによって接収されて「アニー・パイル劇場」と呼ばれました。アニー・パイル(1900~45年)というのは、沖縄で戦死した「ワシントン・デイリー・ニューズ」紙の従軍記者でした。

 さて、猛暑の中、歩いて日比谷に着いて、何か嫌な予感がしました。日比谷シャンテの真向かいには「東京宝塚劇場」があり、真横には「シアタークリエ」があります。そのせいで、平日の昼間だというのに凄い密状態です。人流が半端じゃありません。(この言葉は、今しか通用しない?)しかも、ほとんどが、有閑マダムか独身貴族(いずれも死語か、ポリティカル・コレクトネスに接触しかねない言葉?)の女性たちです!日比谷シャンテのビルに入っても、中は、女性たちでいっぱいです。どんな女性たちかは、ご想像にお任せします。

 そして、地下1階の「しまね館」に着き、お目当ての「のどぐろ丼」を注文しようとカウンターに座ろうとすると、若い女性が「あそこのレジで、会計してください」と、ぶっきらぼうに言うではありませんか。初めて来たので、そんな「作法」分かるわけありませんよ。会計を済ませて、カウンターに戻ると、9席しかないカウンターは、既に満杯に近い状態。やっと、残りの1席に滑り込むことができました。(後で、何人か並んで待ってました)

日比谷「しまね館」のどぐろ丼(しじみ汁)1300円

 のどぐろというのは、アカムツのことで、今や高級魚だそうです。私もこの年で、生まれて初めて食べました。それに、島根県の名産、郷土料理だとは知りませんでした。確かに、クセがなく、美味でした。

 東銀座の歌舞伎座の裏手に、のどぐろ専門店がありますが、ランチは、安くても「のどぐろ御膳」2500円ですから、ここの「のどぐろ丼」1300円は、リーズナブルな価格かもしれません。

 でも、接客の若い女性が、私の両隣の客には、ちょっと変わった味の「冷茶」のお替りを注いでいるのに、私のところは、少なくなっているのに、いつの間にか無視して行ってしまう。食事が終わって出ようとしても、3人ぐらいの接客女性たちは奥にわざと隠れて、うんともすんとも言わない。とっても、感じが悪い接客だったので、帰りに県の物産も何も見ないでそのまま帰ることにしました。(気分が良ければ、変わった味の冷茶を買っていただろうに)

銀座・カフェ「みゆき館」モンブランとアイスコーヒー1265円

 大人げもなく、少しムッとしたので、会社に戻る途中、カフェ「銀座みゆき館」があったので、そこで、モンブランを食べてしまいました。

 アイスコーヒーと一緒に頼んで、帰りに会計したら、1265円。お昼のランチとデザートで合計2565円の散財ですか!ちょっと、無駄遣いしてしまったかなあ、と少しだけ反省しました(笑)。

友が皆、我より偉く見ゆる日よ…

 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ(石川啄木)

 これは、「一握の砂」(1910年)に所収された有名な短歌です。この「友」とは、一体、誰のことなのかー? 岩手県立盛岡中学(現盛岡第一高校)時代の友人だった金田一京助や、後に海軍大将になる同校先輩の及川古志郎、「銭形平次捕物控」で名を成す野村胡堂(長一)ら色んな説がありますが、特定の友ではない、という説もあります。(ちなみに、啄木の盛岡中学の11年後輩に宮沢賢治がおり、加藤哲郎一橋大学名誉教授も盛岡一高出身です。)

 私は短詩型はあまり得意ではありませんが、若い頃に覚えた句や短歌は、何かあると、ふと口をついてきたりします。

 友が皆、我より偉く見ゆる日よ…

 本日、文部科学省から発表された文化審議会委員の人事名簿を見て、すぐにこの短歌が出てきました。

 委員の中に、お二人、しのぎを削ってスクープ記者合戦に勤しんだ「戦友」のような方のお名前を発見したからです。ライバルの大手新聞社(出身)のOさんとKさんです。Oさんはノーベル賞作家に食い込んで、文庫の解説まで書かれ、文化部長から有名大学教授に華麗なる転身を遂げた方です。Kさんは、歌舞伎界で知らない人はいない、何冊も本を出されている専門編集委員さんです。いやあ、お偉くなりました。

 文科省の文化審議会には四つの分科会がありますが、その中に「文化功労者選考分科会」があります。主な所掌事務として「文化功労者年金法により審議会の権限に属させられた事項を処理すること」とあります。詳しくは分かりませんが、恐らく、年金350万円といわれる文化功労者になる方を選んだり、推薦したり、答申したりするお役目ではないかと想像されます。作家さんも、役者さんも、画家さんも誰でもこの文化功労者だけにはなりたいと思っていますからね。

 文科省のお役人さんはお忙しいですから、沢山の本を読んだり、演劇、映画、音楽、美術鑑賞したりできないわけですから、専門家の意見や助言を仰ぐしかないですからね。ですから、委員の方々の責任は重大です。そして、何と言っても、審議会委員の皆様は本当に偉いのです。

 もっとも、OさんやKさんと取材現場で御一緒したのはもう30年も前の大昔のこと。無位無官の「無用の人」である私のことなどもう覚えていないことでしょう。「あんた誰?」と言われる前に、早めに退散することに致します。

本当は凄かった田沼意次

 以前にも書きましたが、皇居から銀座を通って、築地に向かう道路を「みゆき通り」と言います。明治帝が、当時築地にあった海軍兵学校を視察するため、お通りになったので「御幸通り」と付けられました。

 銀座から築地に向かう際、途中で大きな道路に突き当たります。昭和通りです。関東大震災で壊滅的な被害を受けた帝都東京を復興する一環として当時の後藤新平東京市長の鶴の一声で整備されました。一説では、道路の下には大震災の瓦礫や〇〇などが埋められたと言われています。

 いやはや、本日はそんな話ではありませんでした。

 本日は、銀座から築地に向かって昭和通りを渡ったところに、目下建設されている高層ビルの話をしたいのです。

 もう2年以上工事を続けていますが、やっと外装が出来て、現在は内部工事をやっているところです。かなりのノッポビルですが、ホテルのようです。上の写真でお分かりのように、「頂上」に「GRAND BACH」と書かれています。日本語にすると「グランド・バッハ」ホテルということになるのでしょうか。

 実は、私自身、毎日のように、出勤で、この「グランド・バッハ」ホテル前を通るのですが、ここを通るたびに、苦笑せざるを得ません。今や、バッハと言えば、あの大作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハのことではなく、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長のことを誰でも思い浮かべるからです。そして、バッハ会長と言えば、今や、「ぼったくり男爵」の異名の方が、有名になってしまっております。

ホテル・グランド・バッハ

◇「賄賂」と「ぼったくり」のハーモニー

 私が苦笑せざるを得ないのは、このグランド・バッハの敷地は、江戸時代、あの賄賂政治で名高い老中田沼意次の屋敷跡だったからです。「賄賂」と「ぼったくり」という妙な符合の一致に、苦笑せざるを得ないじゃありませんか。

 田沼意次と言えば、悪徳政治家の代名詞みたいなもので、もう悪玉の大親分のように歴史の教科書で習いますが、最近では、随分、見直されているようです。そもそも、田沼意次が悪の権化に仕立てられたのは、彼の失脚後に寛政の改革を進めた松平定信らを中心とした反田沼派の保守層による儒教的批判に基づいた評価だといいます。つまり、田沼に限らず、慣例として、大方が賄賂によって政治が動いていたということです。まあ、その度合いが、田沼意次は飛び抜けていたということなのでしょう。幕末の井伊直弼大老は有名ですが、井伊家は田沼意次への賄賂で大老職を買ったと言われています。田沼の父意行(もとゆき)は紀州藩の足軽から旗本に取り立てられた人物で、小姓だった田沼意次自身も出世のために、大奥や奥女中らにもかなり賄賂を贈っていたようです。

 今、再評価されている田沼意次の政策の特長は、幕府の財政危機を再建するために、緊縮財政策を見直して、重商主義を採用したところにあります。教科書の復習になりますが、問屋、株仲間の育成を強化したり,さらに貨幣の増鋳、長崎での貿易奨励、下総印旛沼の開拓などです。

 それまで、幕府は農民ばかりに年貢を納めさせて「税」を収奪していましたが、田沼意次が株仲間を育成させることによって、初めて、商工業者からも「税」を取ることを生み出したといいます。これまで、商人は税を払っていなかったんですね。これは幕府にとって大変な功績であり、日本史上、画期的なことでした。封建主義から資本主義への萌芽が見られたと言ってもいいかもしれません。

ホテル・グランド・バッハ 前にある東京都中央区教育委員会の碑

 で、この辺りは、田沼意次の時代は「木挽町」(こびきちょう=江戸城普請の際、大工らを住まわせた)という地名でした。田沼が老中として改革の先頭に立っていた時の田沼邸は、神田の上屋敷にありましたが、この木挽町の田沼屋敷は、下屋敷で、天明6年(1786年)、彼が68歳で失脚した以降に住んだ、というか、蟄居したところでした。

 悪評高い田沼時代ですが、実は、文化の華が開いた時期でもありました。前野良沢、杉田玄白らによって「解体新書」が翻訳されたり、エレキテルの平賀源内が活躍したりしました。田沼自身も、絵師を手厚く保護し、この木挽町の屋敷の一角に狩野派の屋敷を建て、画塾を開かせたのです。江戸奥絵師狩野派は四家ありますが、最も栄えたのはこの「木挽町狩野家」で、明治になっても、近代日本画壇に大きな貢献をした狩野芳崖や橋本雅邦らを輩出しています。(東京都中央区教育委員会)