「駅前食堂」の作者が決定=古谷綱武さんか?ミルクボールも応援

 渓流斎ブログの記事の中で、これまで一番コメントが多かったのが「駅前食堂」(2008年5月28日)という記事だと思われますが、昨日、春日芳彦さんという同世代の方からコメントを頂き、この随想「駅前食堂」(タイトルは違ったと思いますが)の作者が決定しました。

 「駅前食堂」は昭和40年代頃に全国の小学校の国語の教科書に掲載されていた随想で、駅前にある食堂に入った作者が、親子丼にするか、かつ丼にするか迷っていたら、ほっぺが真っ赤なお店の女の子から「親子丼も、かつ丼も両方美味しいですよお」とニッコリ笑われてしまい、また迷ってしまったという他愛のない話です。でも印象的な話でいつまでも忘れられませんでした。

 それなのに、作者は誰だったのか、結局作者はどっちを注文したのかさえも忘れてしまい、「果たしてどうだったのでしょうか?」と、このブログで読者の皆さんに疑問を投げかけたのでした。そしたら、12年も昔に書いたというのに、思い出したように、ポツリポツリとコメントを頂くようになったのでした。

 この経緯について真面目に書いても面白くないので、漫才師のミルクボールに登場してもらいましょう。

親子丼とちゃうやんけ!

 駒込「オカンが言うにはな、小学校の教科書に載っとった『駅前食堂』の作者は、昔TBSの『ニュースコープ』のキャスターをやっていた古谷綱正さんの兄で文芸評論家の古谷綱武さんだと言うんねん」

 熱海「えー、その人、昨日9月3日付の渓流斎ブログ『成瀬巳喜男に観る日本の戦前1930年代』に載っとった人やんけ。すごいシンクロニシティやなあ。古谷綱武さんは、新劇の神様、滝沢修の奥さんの文子さんのお兄さんだっちゅうからね。それにしても偶然やなあ偶然。それで決まりやんけ」

 駒込「俺もな、そう思ったんやけど、オカンが言うにはな、作者は曽野綾子さんちゃうかと言うねん。あの文体といい、クリスチャンらしい心配りといい、曽野さんとちゃうかと言うんねん」

 熱海「そっかー、ほなら、古谷さんとちゃうか、曽野綾子さんに決まりかあ…」

 駒込「それがな、オカンが言うにはな、曽野さんは、上皇后美智子陛下と同じ聖心女子大学出身やし、産経新聞御用達の愛国主義者とも言われとんし、第一、昔のお嬢様が一人でこきたない駅前食堂に行くんかい、と言うんなん」

 熱海「こきたないは言い過ぎやろ…、ほなら曽野綾子さんとちゃうかあ。ほんならオカンはもうちょっと詳しいこと言っとらんかったか?教えて」

 駒込「それがな、オカンが言うにはな、作者は男だろうし、奥さんは生活評論家の吉沢久子さんだと言うんねん」

 熱海「それじゃ、古谷綱武さんやないけ、これで決まりや。作者は男性でその奥さんが『100歳の本当の幸福』など沢山の著作がある評論家の吉沢久子さんなら古谷綱武さん以外にいない。古谷さんは成城高校時代、大岡昇平と富永太郎と同級生で文学に目覚め、太宰治や檀一雄らとも同人誌を発行し、演劇から人生論、児童文学に至るまで幅広く評論活動を続けた人や。これで決まりやんけ」

 駒込「それがな、オカンが言うにはな、まだ分からへんと言うんねん」

 熱海「何で分からへんのや、作者は古谷綱武さんに決まりやろ」

 駒込「それがな、オトンが言うには、作者は結局、親子丼を食べたらしいんやけど、昭和10年に成瀬巳喜男監督作品にも出ていた新劇の神様、滝沢修さんじゃないかと言うんねん」

 熱海「んなわけないやろ、いい加減にせいや。もーえーわー、失礼しましたあ」

 (コメントお寄せ頂いた皆様、誠に有難う御座いました)

成瀬巳喜男で観る日本の戦前1930年代

 どういうわけか、最近、成瀬巳喜男にハマってます。溝口健二(1898~1956)、小津安二郎(1903~63)、黒澤明(1910~98)と並ぶ日本の名匠成瀬巳喜男監督(1905~69)のことです。

 とは言っても、それほど多くの彼の作品を観たわけではありません。世代が違うので、劇場でもテレビでも1本も観たことはありません。随分昔にレンタルビデオで、名作と言われる「浮雲」(1955年、林芙美子原作、高峰秀子、森雅之主演)を見て感動し、大傑作だなあと思いつつも、あまりビデオ屋に行くことはなくなり、成瀬作品に接する機会も減っていました。

それが、今ではユーチューブで簡単に観られるので、少しハマってしまったのです。特に、私自身、近現代史、昭和史、戦前に興味があるので、作品そのものよりも、ロケで使われた当時の様子が映し出されるとちょっと興奮してしまいます。1930年代の作品などは、こうして90年経っても見られるなんて本当に奇跡だと思っています。

 戦後生まれの私は、戦前は全く異次元の世界だと思っていました。戦前は大政翼賛会の超国家主義で、軍国主義と暗殺テロが蔓延り、隣組の窮屈な監視社会だと思っていましたから、これらの作品を観ると映画というフィクションの世界だとはいえ、普通の庶民が恋愛をしたり三角関係に悩んだり、仕事で失敗したり、家庭内でいざこざがあったりして、今と何ら変わらない共通点を見つけて驚いたりしています。

 成瀬監督は、当時の時代の最先端を切り取って観衆に提示したことで後世でも鑑賞に堪える作品になったのではないでしょうか。例えば、出世作となった、まだサイレント映画の「腰弁頑張れ」(1931年)では、主人公である保険外交員岡部(山口勇)がサラリーマンの悲哀を見事に演じています。満州事変の起きた昭和6年にあんな猛烈な保険セールスマンがいたとは驚きでしたが、時代は変わっていなかったんですね。当時はサラリーマンという言葉がなかったのか、「腰弁」という最先端の流行語を使っているところがいいですね。

 また、1930年代はまだ「敵性音楽」にはなっていなかったでしょうが、米国のジャズが最新流行として盛んに使われていました。昭和初期の永井荷風や太宰治らの小説に登場する銀座のミルクホールとかダンスホールなども出てきて感激してしまいます。

 成瀬監督の最初のトーキー映画は、1935年(昭和10年)の「乙女ごころ三人姉妹」(川端康成原作)です。浅草が舞台で、浅草寺や六区の繁華街(エノケン一座の興行の幟も)、隅田川などが出てきますが、米軍の空襲による破壊される前の原風景がフィルムに収められ感慨深いものがあります。モボやモガ以外の人は、和服が多く、この時代の女性はまだ日本髪を結っていて、江戸情緒が残っていたことが分かります。

 居酒屋で三味線を弾き語る「門付け」で生計を立てている次女お染(堤真佐子)と三女でレビューダンサーでモダンガールの千枝子(梅園龍子)と、男(滝沢修)と駆け落ちをした長女おれん(細川ちか子)の三人姉妹の人生模様が描かれています。日本の新劇界(築地小劇場~劇団民藝)の「神様」滝沢修(1906~2000)は、私自身、彼の初老になってからの姿しか知りませんでしたが、「こんな若かったのかあ」と吃驚仰天しました。ちなみに、滝沢の妻文子は、外交官古谷重綱の娘で、文芸評論家の古谷綱武、ジャーナリストの古谷綱正の妹だということで、これまた吃驚。ジャーナリストの古谷剛正(1912~89)は、TBSの「ニュースコープ」のキャスターを務めていたので、40代以降の人なら覚えているかもしれません。

 成瀬監督のトーキー作品第2弾が「女優と詩人」(1935年)です。人気舞台女優千絵子役が、成瀬監督の最初の妻になった千葉早智子、「髪結いの亭主」のような風采の上がらない詩人月風(げっぷう)役が宇留木浩。この人、本名が横田豊秋(1903~36)で、監督から映画スターになった稀有な人なんだそうです。この映画出演の翌年に狭心症のため33歳の若さで亡くなってしまいます。また、先に挙げた「乙女ごころ三人姉妹」の長女おれん役の細川ちか子が横田豊秋の実の妹だといいますから、驚き。「皆つながってるんだなあ」と思いました。(でも、華やかな芸能界でもこうしてほとんど忘れ去られてしまいます)

 1937年公開の「女人哀愁」は、当時の大スター女優入江たか子(華族である子爵東坊城家出身でしたね!)主演。嫁ぎ先での冷たい仕打ちに苦悩し、ついに「女の自立」を宣言する広子役ですが、当時の家長主義、封建主義、しかも女性の参政権のない時代で、随分先進的で画期的な映画だったことだと思わせます。

 同年の「雪崩」は大佛次郎原作ですが、随分暗い、そしてつまらない映画だこと(失礼!)。主人公日下五郎(佐伯秀男)は新婚の妻路子(霧立のぼる)がありながら、元の恋人弥生(江戸川蘭子)が忘れず、優柔不断な態度を取り、最後は心中まで図ろうとするストーリー。日中戦争に突入しようとする時代でも、上流階級は別荘を持ち、裕福で優雅な生活を送っていた様子も描かれます。個人的には、この映画で、日本の国宝第1号に指定されながら米軍の空爆で破壊消滅した在りし日の名古屋城や、戦災に遭う前の戦前の東京・銀座の繁華街も映っていて感激してしまいました。

 1930年代の映画を観ていて、出演していたエキストラを含め、飲んだり唄ったり、笑ったり泣いたりしていたこの時代の大人たちが、この後の支那事変(日中戦争)や大東亜戦争(太平洋戦争)を戦って死んでいったのかと思うと、後世の人間として胸が詰まる思いがしました。

 これ以外の作品も観ましたし、これからも観て行こうと思いますがこの辺で。。。なお、このブログを書くに当たり、「日本映画の名匠成瀬巳喜男のファンページ」を大いに参照させて頂き、引用もさせて頂きました。御礼申し上げます。

お経を手元に、石仏散策を

 鈴木永城著「お経の意味がやさしくわかる本」(KAWADE夢新書)を読了しましたが、身近に置いて読み返したり、文字通り、読経したりするつもりです。

 お釈迦様は、煩悩業である三毒を避けることを説いています。三毒とは、貪瞋痴(とんじんち)のこと。つまり、「貪欲(どんよく)」「瞋恚(しんい)」「愚痴(ぐち)」のことです。これらが生きる上で苦しみの原因になっているといいます。

 貪欲は、執着する心。瞋恚とは、怒ること。愚痴は無明とも訳され、無知で真理に暗いことをいいます。いずれにせよ、人生で、何事も、捉われてはいけない、ということなのでしょう。

 この本の最後の方に出ていた「正信偈(しょうしんげ)」と「修証義(しゅしょうぎ)」は初めて知った「お経」なので敢て付記しておきます。

 「正信偈」とは、門徒の皆さんにとっては当たり前過ぎる話でしょうが、親鸞の「教行信証」の「行巻」の末尾に書かれた浄土真宗の要義大綱を七言60行120句を偈文にまとめたものです。ちょうど、私は現在、「教行信証」の現代語訳をウンウン唸りながら読み進めていたので、この「正信偈」だけでも、シカと脳髄に刻み込まなければいけない、と思いました。

 「修証義」は、明治半ばに日本曹洞宗の開祖道元禅師の「正法眼蔵」の中から、そのエッセンスとなる文言を抜き出して編集されたものです。「正法眼蔵」は、87巻にも及ぶ大著で、難解中の難解で、専門の僧侶でさえ全巻読破できた人は少ないと言われ、私も読んだことはありません。このエッセンスの「修証義」だけで勘弁してください、と言えば、怒られるか罰が当たることでしょうけど、入門編として、取り組みさせて戴きたいと存じまする。

 最近どうも仏教思想に洗脳されています(笑)。一番は、何と言っても「諸行無常」です。ギリシャ哲学のように「万物は流転する」でもいいのですが、時の移り変わりととともに、人の心も変わり、恋慕も友情も信頼も敬意もいつかは壊れるものだと実感しています。

 亡くなった父が口癖のように言っていた言葉は「形あるものは壊れる」でした。一国一城も買える曜変天目茶碗でも、落としたら壊れて使い物にならなくなります。仏教哲学で言えば、「形ないものでも壊れる」ということになるのかもしれません。

足利市 鑁阿寺(ばんなじ)本堂(国宝)

 「仏教思想に洗脳されている」と言えば、私の生きていく上での生活信条が「ご縁」なのです。この世に生まれてきたことも何かの不可思議な「縁」でしょうし、誰かに出会って影響を受けるのも「ご縁」です。万巻の書物の中で一冊の本に巡り合うことも「縁」だと思っています。縁が切れたり、なくなったりすれば、どれだけ仲が良かった友人知人でも離れ離れになることでしょう。それも「縁」の一つだと諦念するしかありません。しかし、「縁」だけは大事にして、これからも生きていきたいのです。

 ご縁と言えば、昨年このブログを通してお近づきになった京都方面の著名な御住職と、有難いことにメールで交友させて頂いております。私が、仏教思想の神髄というより、主に宗派の違いや醜聞などの愚問を大僧正にぶつけておりますが、それでも真面目に返答が返って来ますので心苦しい限りです。私信なので公開できないのが残念ですが、たまたまやり取りしたメールの中で、御住職から「私家版 さいたまの石仏」というブログのサイトをご紹介いただきました。

 このサイトの主宰者はどういう方なのか全く分かりませんが、埼玉県南部と東京の北区、練馬区、目黒区辺りの寺院や路傍を隈なく歩いて、そこに安置されている石仏の写真と像に刻印された由来や施主、設立日などを掲載されております。半端じゃない徹底した調査ぶりです。(勝手にリンクを貼らさせて頂きました)

 有名な寺院の石仏だけでなく、村の有力者による庚申塔や路傍のお地蔵様のほか、恐らく当時の庶民が頼母子講でなけなしのお金を集めて建立したらしい不動明王や阿弥陀如来や地蔵菩薩なども取り上げているのです。

 私の住む自宅近所の庚申塔も取り上げていましたが、ボーと生きている私なんかほとんど気が付きませんでした。設立日が、享保4(1719)年や延享3(1746)年だったりして、200年も300年も大昔に、同じ土地に住んでいたことが分かり、庚申塔は、当時の人たちの生きた証のようにも見えます。サイトでは、主宰者が足を棒にして苔むした石仏を探し当て、その文字も見えなくて読めなくなった碑文までも現代に蘇らせています。

 いかにも当時の無名の庶民の信仰の深さが伺えます。こうして蘇ったのも、あれもこれも、このサイトの主宰者の功績です。世の中にはこういう立派な方もいらっしゃるものだと感心致しました。

 

タコスが駄目ならポルトガル

 今週になって少しは和らぎましたが、猛暑が続き、銀座を歩くと鉄板の上で焼かれているようで、焼き鳥になってしまいそうでした。

 そんな時、食べたくなるのが、メキシコ料理のタコスです。暑さで食欲が落ちても、スパイスが効いて何個でも食べられそう。ということで、東京・銀座は、パリやニューヨークに劣らぬ世界のグルメ街ですから、本場タコスが食べられる店を探してみました。ありました、ありました。泰明小学校近くにありました。まあ、会社からも歩いて行ける距離なので早速、昼時に行ってみました。

 そしたら、ガーン、8月23日で閉店していたのです。な、な、何で?聞いてないよ。テレビでは、としまえんの閉園のニュースばかりやってましたが、ネットにも閉店のお知らせがありませんでした。

 仕方がないので、この近くにあったポルトガル料理店「V」に躊躇なく入りました。その時、ポルトガルのことで頭がいっぱいだったからです。

 何でポルトガルだったかと言いますと、三島由紀夫の実弟である平岡千之(1930~96)のことを考えていたからです。彼は外交官で駐ポルトガル大使などを歴任し、引退後、ポルトガルの詩人フェルナンド・ペソアの作品を翻訳したいという思いを持ったまま、まだ65歳で病死した人でした。

 そして、何で三島由紀夫の実弟平岡千之氏のことを考えていたかといいますと、昨日このブログで旧友の御尊父の御逝去のことに触れ、御尊父は、三島由紀夫と同い年なので大蔵省の同期入省ではないか、と書いたところ、早速、旧友から連絡があり、「父から三島由紀夫の話はあまりなかったけど、三島の弟で外交官だった平岡千之さんとは面識があった。市ヶ谷での事件(三島事件)があったとき、しょんぼりしていたと聞いてます」といった応えがあったからでした。

 三島由紀夫こと平岡公威は、華麗なる一族で、父平岡梓は一高~東京帝大から農商務省の官僚になった人(一高時代から岸信介らと同級生)。祖父の平岡定太郎は、帝国大学法科大学を出て内務省官僚となり、福島県知事、樺太庁長官を歴任した人で、私も名前は存じ上げておりました。でも、三島の実弟が外交官だったことまで知らず、不明を恥じていたわけです。

 で、タコスの店が閉店したことは至極残念、とうろたえていたところ、目の前にポルトガル料理店の看板が目に入り、ポルトガル大使だった三島の実弟平岡千之氏のことを思い出し、その地下の店にすぐ入店したわけです。何か、彼に導かれたような感じがしたからです。

 これも御縁ですね。

 注文した日替わりランチ(豚バラ肉のビール煮)が1000円(税込)というリーズナブルな価格。お味も合格点だったので、また来て、別のメニューに挑戦してみようかなあ、と思っています。

 今日はグルメの巨魁ブログ「ウマズイめんくい村通信」の二番煎じ(出来損ない)みたいで、失礼致しました。

お経の意味が分かると知らなければ恥だが役に立つ

 私が、次期総裁選びとか、今の皮相的な世間の喧騒よりも、人類にとって相も変わらぬ苦難の克服を目指す仏教哲学思想に特に最近惹かれていることは、皆さまご案内の通りです。

 先月、新聞の広告で法華経の新解釈による現代語訳の本が出ていて興味を持ちましたが、著者は個人的に嫌いな作家さん。この方、現役政治家時代に「文明がもたらした悪しき有害なものはババアだ」と生殖能力のなくなった女性を蔑視するなど舌禍事件が絶えない「無意識過剰」な人だからです。しかも、版元の社長さんがこれまた問題の人で、気に食わない売れない著者の実売部数をネットでバラしたり、何かと裏社会とのつながりが噂されたりする出版社ですからね。購買することはやめました。また、いつも派手に新聞に広告する出版社で目立ちますが、今後、広告内容を読むのをやめることにしています。

 でも、法華経の現代語訳が気になっていたところ、たまたま会社の近くの書店で、適当な本が見つかりました。鈴木永城著「お経の意味がやさしくわかる本」(KAWADE夢新書、2020年7月30日初版)という本です。先日このブログで御紹介したフランス語原文と対訳が並べられている「ランボー詩集」と同じように、般若心経や法華経など中国語訳の原文の下に現代語訳が書かれていて、とても分かりやすいのです。(お釈迦様の説かれたお経は、本来サンスクリットで書かれていたのですが、日本に伝わった仏教は、鳩摩羅什や玄奘らによって漢訳されたお経です。ということは、日本仏教とは、結局、中国仏教ではないでしょうか?日本仏教の開祖が師事したり影響受けたりした天台智顗も恵果も善導も臨済義玄も洞山良价も中国人です。現代の中国では共産党政権によって仏教は弾圧されていますが、三蔵法師らに感謝しなければなりませんね)

 日本の仏教には色んな宗派がありますが、例えば、天台宗では「朝題目夕念仏」と言われるように、朝は法華経を読経し、夕方は念仏を唱えるといいます。ですから、数あるお経の中でも法華経の寿量品や普門品(観音経)、般若心経、阿弥陀経などを特に重視するわけです。

 個人的には私の子ども時代に、父親の影響で法華経の方便品第二と如来寿量品第十六を意味も分からないまま、そのまま読まされたことがありましたが、この本を読んで「そういう意味だったのかあ」という新たな発見と驚きがありました。今さら遅すぎますね(笑)。

 お経を熱心に勉強したのは、人生に疲れた三十代初めにNHKラジオ講座の「こころをよむ」で金岡秀友東洋大教授が講師を務めた「般若心経」でした。よく写経に使われるあのお経です。わずか262文字の中に、仏様の思想哲学が集約されていて、苦しい時にたまにこのお経の文句が出てくることがあります。この本によると、天台宗と真言宗と浄土宗と臨済宗と曹洞宗と幅広く重用されているようです。逆に言えば、浄土真宗と日蓮宗ではあまり重んじられていないということになるのでしょうか?

 この本の著者鈴木永城氏は、曹洞宗の僧侶で、埼玉県と茨城県の寺院の住職を務めているようですが、お経とは何かについて、興味深いことを書かれています。

 まず、仏教の究極とは、自分自身に備わっている仏性に目覚めて、悩みや苦しみを乗り越えて生き生きとした生き方をすることだ、と説きます。そして、お経は、死者に対する回向(供養)という意味があるが、お経に説かれていることは、人間としての本当の在り方、生き方の指針だといいます。つまり、この世に人間として生を受け、その生をどうやって全うするか教示してくれる、とまでいうのです。

 なるほど、となると、お経というと敷居が高い気がしていましたが、もっと気軽に、偏見を捨てて接しても良さそうです。あまり言うと、苦行に堪えている聖道門の皆様から怒られるかもしれませんが…。でも、お経は、宗教家や信者や信徒や門徒だけの独占物であるわけではなく、在家の煩悩凡夫が接しても罰が当たるわけありませんよね?

◇旧友の御尊父の御冥福を祈り読経す

 ということで、この本を読んでいたら、先日、たまたま、旧い友人の御尊父の訃報に接しました。著者の鈴木氏は、お経は死者に対する供養だけでなく、現代人が生きる指針になる、と書かれていましたが、本来の供養の意味で、友人の御尊父の御冥福をお祈りして、本書の中の「般若心経」と「法華経」を一人自室で読経させて頂きました。自分にできることはこれぐらいしかありませんからね。

 実は、旧友の御尊父T・K氏は、九州の久留米藩主の御小姓を務めた高い家柄の子孫らしく、私の先祖は同じ久留米藩の下級武士(御舟手役)だったので、世が世なら、頭が上がらない雲の上の上司だったわけです。御尊父は、九州(帝国)大学から大蔵省に入省した人でしたが、三島由紀夫こと平岡公威と同い年なので、もしかしたら、大蔵省の同期入省だったのかもしれません。

 生前、もっとお話を伺う機会があればよかったなあ、と今では悔やまれます。

安倍首相の功罪とどうでもいい話

安倍晋三首相が28日に首相辞任を発表しました。最側近の稲田朋美幹事長代理が「予想もしていなかったので本当に驚愕した」と言えば、橋本聖子五輪相も、秘書から差し出された辞任の意向を伝えるスマホの画面を見せられて「え、うっそー」と叫んだらしいので、記者も評論家も誰も予想しなかったことでしょう。何しろ、本人は、党総裁の任期を3期9年に延長し、それどころか4期12年に意欲満々だったと言われていましたからね。

 病気を理由にした突然の辞任は2007年9月の第1次安倍内閣の再来を思わせます。7年8カ月という長期政権を樹立したとはいえ、任期1年を残し、本人としてはさぞかし無念だったことでしょう。何と言っても、最重要課題と位置付けていた拉致問題も北方領土問題も全くといって進展せず、むしろ後退した感があります。コロナ対策に失敗し、一部メディアが集計した支持率も29%に落ち込んでいました。

 安倍首相の功績は、集団的自衛権行使につながる安全保障法制と特定秘密保護法と共謀罪法を公明党の力も借りて「数の論理」で成立させたことでしょう。将来どのような国際情勢になるか分かりませんが、為政者は安倍氏の功績を讃え、国民はそのつけの代償を支払うことになるでしょう。「嗚呼、あれがターニングポイントだったのか」と気付いた時はもう手遅れになっています。

 そして、「一強独裁」の下で内閣人事局を創設して官僚の人事まで全て掌握して、森友・加計学園問題に象徴される忖度や公文書偽造や廃棄という憲政史上稀にみる暴挙を黙認し、自責に駆られた善良な公務員を死にまで追い込んでいったのです。「桜を見る会」は税金を使って地元有権者を優遇したのではないかという疑惑の説明責任を彼はまだ果たしていません。

 といった総括は、歴史学者や政治学者がやることでしょうが、それらはちゃんと新聞各紙が、1970代、80年代生まれの30代〜50代の気鋭の学者を捕まえて語らせ、分析させています。彼らは私より若いのですが、しっかりしてるなあ、と思いました(当たり前!)。もう古い世代の出る幕じゃありませんかね?

 一方、NHKの報道は偏向していて、安倍首相の功績ばかり強調し、政権擁護の官報を見せつけられる感じでうんざりします。国民はNHKを見せられるから自民党に投票するのではないかと思わせます。

 話は変わりますが、先日テレビのバラエティー番組で、清原果耶さんという若い女優さんが出演していました。まだ18歳という若さなのに、ひどく落ち着いていて、趣味は昭和レトロのものとか盆栽とかで、はっきり言って老成していました(笑)。平成14年生まれですから、昭和のことは全く知らず、我々の世代からすれば、明治や大正を見るみたいなものでしょう。

 まあ、どうでもいい話ですけど、その若い彼女が、「テレビもネットも見ない」と発言していたことには驚きました。恐らくゲームもあまりやらない感じでした。

 官報みたいなテレビや、フェイクニュースの溢れたネットを見ないのは良いことだと思いますが、今時の若い人で、そんな奇特な人がいるのかしら?と思いました。そしたら、彼女は大里さんとこのアミューズ所属で、しっかりLINEもインスタグラムもやってるじゃありませんか。

 事務所の人が代理でやっているのかもしれませんが、何だかよく分かりませんね。古い世代の出る幕じゃありません。そしてまた、どうでもいい話でした(笑)。

 それより今日の35度の猛暑。熱中症が心配され、「日帰り歴史散歩」もできません。それに、コロナ禍で市民プールが閉鎖され、今夏は泳ぎにも行けません。

 「プールがない ♪」。庶民にとって、安倍首相辞任よりプールの方が大事だ、とブログには書いておこう。

投げる不動産屋、学問もする広告塔

 晩夏だというのに、日中の暑さは相変わらず。関東地方も34度の暑さで、コロナと熱中症の二重苦、三重苦です。

 こんな、よりによって最悪な季節にオリンピックだなんて、やってる選手だけでなく、役員や審判も、そして何よりも観客もその場に居るだけで、大変なことです。何よりもメディアがスポンサーになっているので、どこも批判するところはなく、その危険すら知らせてくれません。真夏開催は、バスケットや野球やアメフトなどのドル箱試合との重複を避けるための米放送業界の策略だなんて口が裂けても言えない。莫大な放送権料という「不労所得」目当てのIOC貴族による陰謀だなどと大手メディアは知っていても書けない。

 そのせいか、五輪開催反対の世論が全く形成されませんが、賛成する人も、利権にたかる人たちまでも、心の中で、来年コロナが終息するわけがなく、開催は無理ではないか、と危ぶんでいます。

夏はお寿司がいい

 と、書きながら、どこか他人事です。またまたアパシーapathy(興味・意欲喪失)状態がここ1~2カ月続いています。IR汚職も、自民党公費(国民の税金?)1億5000万円も買収資金に使った河井夫妻についても、どこか「どうでもいい」と冷めています。こんなブログに「許せない!」などと書いても事態が好転するわけがなく、単なる蟷螂の斧。粋がっている自分が恥ずかしいだけです。

 個人的ながら、6月下旬に羅針盤を失くしてしまってから迷走が続いています。このブログではなるべくジャーナリスティックな話題を追いかけてきたつもりですが、アパシーになっては筆鋒が鈍ります。世の中で何が起きても、所詮どうでも良いのです。ジャーナリズムのいい加減さにも自戒を込めて痛感しています。

 例えば、憲法改正問題について、賛成か反対か、ジャーナリストは著名な評論家の下に通い、何か一筆書いてほしいと依頼します。先生曰く「賛成?反対?どっちでも書けるよ」。「そうですか、では、今日のところは賛成の立場で論陣を張ってください」-そんなことがジャーナリズムの世界ではまかり通っているわけです。

握りもいいけどバラ寿司も

 今朝(27日付)の朝日新聞朝刊トップで、人口減少問題を取り上げています。題して「限界先進国 エイジング ニッポン」。2020年1月1日時点の日本の総人口は約1億1472万人と総務省から8月5日に発表されましたが、約100年後の2115年には5055万人に半減するというシュミレーションも描かれていました。少子高齢化で1年間に約50万人の日本人が減っていきます。また、総務省の調査では、10年以内に全国で3197もの集落が消滅する、とはじき出しています。

 集落衰退の理由の一つとして、15年前の「平成の大合併」が挙げられていました。大合併により村役場が閉鎖され、職員もその家族もいなくなり、また、住民サービスが行き届かなくなって不便になった集落の人口減に拍車が掛かったといいます。

 今から15年前というと平成17年(2005年)ですか。私は当時、北海道の帯広にいて、ちょうどこの平成の大合併を取材していました。住民投票による賛成、反対票確認と結果の報道が精いっぱいで、15年後に合併させられた小さな町村が限界集落になって消滅の危機になることなど考えてもいませんでした。全く浅はかでしたね。

 それでいて、自分を棚に上げて、ジャーナリズムの浅はかさに日々、不満を感じています。

 テレビを見ると、スキャンダルを起こした夫に代わって美人タレントの妻が出演していました。健気な糟糠の妻?感心している場合じゃありませんよね。民放もNHKまでも番宣(番組宣伝)だらけです。民放の夕方のニュース番組で、ジャニーズ系のタレントが講師に復帰する、とかやっているので、てっきりニュースかと思ったら、時の最高権力者とも関係が深い森永製菓のコマーシャルの講師役にそのタレントが復活するという話でした。報道にかこつけた番宣じゃないですか!

 1本8000万円とも1億円とも言われるCM出演のため、タレントも俳優も監督もスポーツ選手も学者までも、浮気な視聴者からの人気を勝ち得ようと「露出」に余念がありません。露出こそがすべて。いつも同じ顔触れです。正直、見たくもない。

 昔、バブル華やかりし頃、某有名球団のピッチャーが、不動産投資をしてぼろ儲けしていたことから、先鋭な夕刊紙から「投げる不動産屋」と命名されたことがありました。投手が本業でなく、不動産が本業で、その片手間で野球もやっているという揶揄です。その伝で今の状況をなぞれば、「歌って踊れる宣伝屋」「足の速い宣撫員」「学問もできる広告塔」じゃありませんか。テレビが駄目ならユーチューブ? そんなに楽して金儲けしたいの? 日本人に恥の精神はなくなったのかい?

 見ていて苛立たしいのですが、私はここ最近、アパシーなものですから、「どうでもいいや」という感想の方が優ってしまうのです。

 嗚呼、残念。

「親鸞聖人伝絵」と大原問答と平等思想について

 このブログは、毎日書くことを自分に課しておりましたが、ここ1~2週間の連日の35度に及ぶ猛暑で、さすがに体力、気力、知力ともに衰え、書き続けることができませんでした。

 ということで、ブログは4日ぶりです。熱中症とコロナに苛まれる現代人は、生きているだけでも大変ですね。

 さて、難解な「ランボー詩集」は相変わらず牛の歩みで読み進んでいますので、その傍らに読んでいたのが沙加戸弘編著「はじめてふれる 親鸞聖人伝絵」(東本願寺出版、2020年3月28日初版)でした。

 今年6月21日付のこのブログで、浄土真宗の親鸞聖人(1173~1262年)が「教行信証」を執筆し、関東布教の拠点とした茨城県笠間市の稲田禅房西念寺をお参りしたことを書きましたが、その後、本屋さんでこの本をたまたま見つけて購入したのでした。法然上人や一遍上人の絵伝(いずれも国宝)は知っておりましたが、親鸞聖人伝絵があることは知りませんでした。

 この伝絵は、親鸞聖人の生涯で起きた画期的な出来事を絵巻にし、それに解説を加えたものです。四幅二十図あるようです。本願寺三代門首覚如が生涯をかけて康永2年(1343年)に完成したものです。「御絵伝」の絵を描いたのが浄賀法眼とされ、解説に当たる「御伝鈔」は覚如本人が書いたと言われています。普段は非公開だと思われます。

 御絵伝第2図「出家学道」では、親鸞聖人が9歳の時に出家得度される場面が描かれています。得度を依頼された慈円僧正は「15歳までは出家できません。これは規則です」と頑なに断ったものの、親鸞聖人がこれに応えて、あの後世になって有名になった歌を詠みます。

 明日ありと

 思う心のあだ桜

 夜半に嵐の 吹かぬものかは

 歌人でもあり「愚管抄」などの著書もある慈円は心の中で唸り、得度の式を行ったといいます。

 親鸞聖人自身は自ら教団をつくる意思はなかったと言われています。本願寺教団はつくったのは親鸞の曾孫に当たる覚如上人であり、その覚如がこの御伝鈔を書いているということは、この「親鸞聖人伝絵」には、結果的には本願寺教団の思想が色濃く反映されることになったようです。例えば、第6図「選択付属」では親鸞聖人が師の法然から著書「選択本願念仏集」の書写などを許される場面を取り上げる一方、晩年になって、親鸞が長男善鸞を義絶せざるを得なかった「事件」を「伝絵」として取り上げることはありません。

 また、承元元年(1207年)に、専修念仏停止(せんじゅねんぶつちょうじ)により、法然は讃岐に、親鸞は越後に流罪、その他4人が死罪となる「承元の法難」が起きます。この模様は、御絵伝第12図「法然上人配流」で描かれています。ただこの図の右端に「不機嫌な善恵房」が描かれています。解説によると、この善恵房が、配流される法然上人に対して「念仏をやめたら罪も軽くなりますよ」言ったので、師の法然から大いに叱責されたといいます。そういう史実があったのかどうか、あったとしても何故そのような不機嫌な善恵房を書かなければならなかったのか、については何らかの作者の意図が感じられます。

 法然には380余人という多くの弟子がいたと言われますが、「七箇条制誡」によると、初期の法然門弟190人の中で、綽空(後の親鸞)は86番目に名前が確認されるに過ぎなかったと言われます。一方の善恵房証空の方は、14歳から法然の側に仕え、「七箇条制誡」では法然門弟中、四番目に署名され、後に浄土宗の中の本派本流の鎮西派とは違う西山派を確立します。善恵房は、承元の法難の際には慈円の庇護により、かろうじて流罪を免れます。

 また、善恵房証空の孫弟子に当たるのが時宗の開祖一遍上人です。ということは、本願寺教団を設立して、この御伝鈔を書いた当時の覚如上人にとって、証空も一遍も同じ法然浄土宗の流れを汲むライバルではなかったかと思われます。わざわざ「不機嫌な善恵房」を描かせたのは、「法然の教えを忠実に守っている正統派は、我が教団だ」とアピールしたかったかのようにも見えます。別に誹謗する意図は全くありませんし、理解はできます。

親鸞が「教行信証」を執筆した稲田の西念寺

 話は変わって、先日22日に放送されたNHK「歴史発掘ミステリー」で「京都 千年蔵『大原 勝林院』」を取り上げていました。とても面白い番組でした。ただ、1点だけ気になったのは、大原三千院の北にあるこの勝林院を長和2年(1013年)に創建(復興)した寂源のことです。寂源は、19歳で出家する前は源時叙(みなもとのときのぶ)という右近衛少将でした。しかも、後に権力の最高位を手にする藤原道長の室倫子は時叙の姉。つまり、寂源は、道長の義弟に当たるのです(寂源の出家には諸説あり不明)。

 番組では、寂源が比叡山の僧侶を集めて論談し、比叡山の僧侶が、仏教は厳しい修行と苦行を経た我々僧侶だけが御教えを伝授する役目があると主張したのに対して、寂源は、信仰には優劣がなく、貴賤もなく、男と女の区別もなく、善人も悪人もなく、仏様は救ってくださる、と反駁したところ、その証拠として暗がりの阿弥陀如来坐像がパッと輝いたという逸話をやっておりました。その論壇の場には、最高権力者に昇り詰めながら、疫病などで荒廃する都の惨状を見て己の無力さと将来、自分自身が地獄に堕ちるのではないかと不安を抱いていた寂源の義兄の藤原道長が、影で見ていたとなっていました。

 この場面を見て「あれっ?」と思いました。

 浄土宗の開祖法然上人の生涯の初期の頃に、有名な「大原問答」というものがありました。文治2年(1186年)に、法然が顕真法印の要請により浄土宗の教義について、比叡山・南都の学僧と問答し信服させ、法然を一躍有名にした出来事でした。この大原問答が行われた所が、この大原・勝林院だったのです。私が「あれっ?」と思ったのは、これまでの皇族や貴族らを中心にした南都六宗の旧仏教に対して、法然が異議申し立てをして、老若男女、貴賤も善人も悪人も関係なく、念仏を唱えれば、皆平等に誰でも極楽浄土に往生することができるという非常に革命的な、ある意味では危険な思想を法然が初めて主張していたと思っていたからです。

 NHKの番組がもし史実だとしたら、法然よりも150年以上も昔に、寂源が革命的な「平等仏教」を説いていたことになります。しかも、道長政権という貴族政治が頂点を極めた時代で、いわば「貴族仏教」が頂点を極めていた時代です。法然が、寂源の思想を知っていたかどうか分かりませんが、場合によっては特筆もので、歴史を書き換えなければならないのではないかと思った次第です。

35年ぶりのランボー詩集

 最近、文学しています。残った夏休みの宿題を慌てて仕上げようとしている感じもします。

 文学ですから、儲かりません。はっきり言って、なくても困りません。といいますか、なくても生活に支障はきたしません。そういうものに、学生時代の一時期、命を懸けるほど熱中したことがありました。

 今でこそ堕落して、他人のこしらえたフィクションには目もくれずに、ビジネス書やブロックチェーンやMMT関連の書物にまで首を突っ込んで、不安な将来に備えていますが、かつては、経済に左右されない人生こそが美徳であると信じていた時期がありました。

 文学には社会を変革する力があると信じていたこともありました。

 それは新聞広告で目にした一冊の文庫本でした。

  中地義和編「対訳 ランボー詩集」(岩波文庫、2020年7月14日初版)です。何か見てはいけない広告を見てしまった感じでしたが、ずっと心の奥底に引っかかっていました。フランス象徴派詩人アルチュール・ランボー(1854~91)は、学生時代にかなりはまったことがありましたから尚更です。フランス語の原書は、文庫版では飽き足らず、高いプレイヤード版の全集も買いました。日本語は、小林秀雄訳、中原中也訳、鈴村和成訳などを経て、平井啓之ら共訳の「ランボー全集」(青土社)まで買い揃えました。それでも、難解過ぎて途中で挫折してしまいました。

 わざわざ、この本を買ったのは「対訳」としてフランス語の原文と和訳が並列していたからでした。

 しかし、正直に告白すると、途中で挫折したように、20代の頭ではさっぱり分かりませんでした。意味はどうにか取れても、作者の意図する本意や時代的背景などを熟知していなかったせいもありました。ランボーは15歳頃から詩作をはじめ、20歳で早くも筆を折りました。ということは作品の大半は、10代の少年が書いたものです。歴史に残る大天才を前にして、異国の軽輩が何か言うのも烏滸がましいのですが、極東に住む凡夫の若者はランボーの作品を理解することを諦めました。そして、邪道ながら、彼にまつわる逸話(ファンタン・ラトゥールの絵画など)を追いかけました。

 詩作をやめたランボーは、オランダ軍傭兵としてジャカルタに行ったり(後に脱走)、キプロスの採石場の現場監督をしたりしましたが、地元シャルルヴィル高等中学校時代の級友エルネスト・ドラエー(1853~1930)から文学への関心を問われると「あんなもの、もう考えもしないさ!」と答えたといいます(1879年)。

 その後、ランボーはイエメンのアデンにあるバルデー商会に雇われ、アビシニア(現エチオピア)のハラールの代理店に勤め、交易商人になります。主に象牙やコーヒーの取引やフランスからの工業製品や武器まで扱ったようです。しかし、アデンで膝の腫瘍が悪化します。風土病だったとも性病だったとも色んな説がありますが、フランスのマルセイユに戻り、コンセプション病院で右脚を切断し、1891年11月10日に同病院で死去します。まだ37歳という若さでした。

 若い頃のランボーと言えば、詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844~96)との不適切な関係を始め、ふしだらで酔いどれの破天荒な私生活が有名ですが、詩作を断ち切り、武器商人になった晩年の孤独で悲惨な生活とその早すぎる死が、彼の書いた難解な作品(「地獄の一季節」など)と見事に、結果的に「言行一致」してしまったことが、何百年経っても彼に惹き付けられる魅力になっていると言えるでしょう。

比類なき超天才児とその後の「没落人生」(本人は認めないでしょうが)とのギャップがあまりにも大き過ぎるので、謎が謎を呼ぶことになったのです。

プレイヤード版の「ランボー全集」。40年近い昔に買った本だが、当時7760円もした

 ということで、35年ぶりに改めて「ランボー詩集」の文庫本(1122円)を読み始めています。

 原文と対訳を熟読すると、何と1篇の詩を読むのに2~3日も掛かります。本当です。読書は主に通勤電車の中でしているので、48時間~72時間掛かるという意味ではありません。電車の中で、1篇の詩作品を読むと1日で読み切れず、2~3日掛かるという意味です。

 15~16歳の時に書かれた初期韻文詩は、見事な12音綴のアレクサンドランの定型詩になっていて、しっかり脚韻が踏まれています。アレクサンドランは、日本の短歌や俳句と同じようなものかもしれません。脚韻は、aabbだったり、 ababだったり色々ですが、韻を踏むために、主語と述語が倒置されたり、名詞と形容詞が入れ替わったり、形式を優先するために、意味は後回しで、かなりこじつけになったりして、外国人にとって理解するのに難儀することがあります。

 何と言ってもフランス語の語彙力には全く歯が立ちません。相手は15歳の少年でも、記憶力抜群の比類なき超天才ですから、異邦人の凡夫が勝てるわけがありません。

 ただ、年を取って、人生経験も豊富になり、既に世界各地を旅行し、分別も付き、大きな病気も体験し、他人からの裏切りや嘲笑も味わい、辛酸を舐めてきたお蔭で、人生経験の少ない少年には負けませんね(笑)。それに、自分で言うのも何なんですが、不断の努力による膨大な読書量で、ランボーには負けない教養なるものも身に着きましたから、怖れることはありません。

 そんな中で興味深かったことは、15歳の少年だというのに世の中の動きや時事問題にかなり関心があって、当時、普仏戦争(1870年)の最中で、スダンでプロシャ軍に降伏したナポレオン三世を揶揄、批判する詩まで書いていたことです。(15歳の自分はビリヤード場で遊び惚けていましたからえらい違いです。)この詩は、私も学生の頃に読んでいたはずですが、すっかり忘れています(苦笑)。当時のフランスは、世の中の動きや情報を知る手段として新聞ぐらいしかなかったでしょうが、15歳のランボーは「皇帝の憤激」という詩の中で、ナポレオン三世のことを「遊蕩に明け暮れた20年に酔いしれている」といった反帝政派のキャンペーンを文字ったり、「彼(ナポレオン三世)は、眼鏡をかけた協力者を思い出している」と書き、共和派から帝政派に鞍替えして首相になったエミール・オリビエのことを示唆したりしています。

 ランボーの10代は、普仏戦争とパリ・コミューンが起きた歴史的な激動期でした。当時のフランス人たちは、「遊蕩に明け暮れた」(遊蕩orgieには乱交パーティーという意味もある)だけでナポレオン三世のことを思い浮かび、「眼鏡をかけた協力者」だけで、オリビエ首相のことが何ら説明もなく分かったことでしょう。これでは、詩人というより、ジャーナリストですね。(そう言えば、19世紀のバルザックやフロベールらの小説は、例えば二月革命など当時の時代背景を忠実に再現したもので、フィクションというより、ジャーナリスティックでした)

学生時代の畏友と横浜でランボー詩集の「読書会」を開いて勉強していた20代後半の頃。1ページ読むのに1週間掛かった

 私が20代の頃に読んでさっぱり分からなかったことは、今ではネットのお蔭で、簡単に分かります。オリビエ首相だって検索すれは略歴とともに、眼鏡をかけた彼自身の肖像写真まで出てきますからね。今の若い人は羨ましい。

 文学していると、コロナ禍の現代を忘れて19世紀に逃避行できます。何と言っても、ヴェルレーヌはともかく(二人の直接の交際はわずか4年だったとは!ランボー17歳から21歳まで。ランボーの死後、無名だった彼を蘇らせたのはヴェルレーヌの尽力によるものだった)、学生時代に親しんだジョルジュ・イザンバール(ランボーの高等中学校の教師)とかポール・デメニー(イザンバールの友人で詩人)やジェルマン・ヌーヴォー(「イルミナシオン」の清書も手伝った詩人)らの名前がこの本にも出てきて、あまりにもの懐かしさに心が動揺し、涙が出てくるほどでした。

 恐らく分かってもらえないでしょうけど、私は、彼らのことを現代人より近しく感じてしまうのです。

 20代の私は純真無垢で、純粋芸術である(と思い込んでいた)文学に憧れを抱いていたことも思い出しました。

 でも、文学の実体は、なくても支障がない絵空事です。一人の人生を変えるほどの文学に出合えた人には「おめでとう御座います」と言うしかありません。

 文学だけでなく、生活も哲学も宗教も経済学も政治学も無意味かもしれません。パスカルがいみじくも言ったように、結局、「人生は大いなる暇つぶし」だと最近とみに感じています。

Amazonプライム解約運動の影に三浦瑠璃氏あり

 世界最大のネット通販「Amazon」のプライム会員の解約運動がSNSを通して国内で広がっているという記事を読みました。

 私はアマゾンのプライム会員でも何でもないので、正直、関心がなかったのですが、今朝(8月18日付)の毎日新聞朝刊の記事を読んで興味を持ちました。

 Amazonプライムのテレビコマーシャルに国際政治学者三浦瑠璃氏とタレントの松本人志氏を起用していることに対する抗議、だったのです。この二人が何をしたのか、私は二人に関心がないので全く知りませんでした。

 この記事によると、タレントの松本氏は昨年、民放テレビの番組内で、川崎市の児童殺傷事件の容疑者について「不良品」などと発言して批判を浴びたこと。国際政治学者の三浦氏については、著書で徴兵制導入を論じたり、民放番組で「スリーパーセル(潜伏中の工作員)」という言葉を使って、「今結構大阪は(北朝鮮工作員が活動していて)やばいと言われて」などと発言したとされています。(スリーパーセルは、3パセールparcel なのかと思ったら、スリーパーsleeper・セルcellだったんですね。駄目ですねえ=笑)

 度々、舌禍事件を起こしているお笑いタレントの松本氏は、ソフトバンク携帯のCMなどにも大々的に出演していますが、ソフトバンクに対するボイコットが聞かれないことから、恐らく、標的になった中心人物は三浦氏だと思われます。

 彼女は、若くて容姿端麗で頭が良く、髪の毛も長く、弁も立つことから、メディアに引っ張りだこで、東京のM氏を含めて特に中高年のインテリおじさんたちからの受けがいいという評判を聞いたことがあります。中高年のインテリと言えば、テレビのディレクターやプロデューサーも入りますからね。彼女は、著書やテレビなどで自身の少女時代の「悲惨な体験」を告白して大いに同情を買っているという話も聞いたことがあります。(関心がない割には、よく知っていること!)

 でも、彼女の思想信条はかなり過激で、テレビ番組で「戦争したくないならお年寄りと女性に徴兵制を導入すべき」と発言して大きなテロップになっている画面をネットで発見して、思わずのけぞってしまいました。これでは、中高年の瑠璃ちゃんファンも目が覚めてしまいますね。三浦氏は1980年生まれということですから、両親は「戦争を知らない子供たち」である団塊の世代なので「戦争を知らない子供たちの子供」です。

 8月15日の終戦記念日を前後して、国内では戦争もののテレビ番組が多く放送されますが、私も結構見て、色々と考えさせられました。例えば、ノモンハン事件を起こした関東軍参謀の辻政信(陸軍少佐)、インパール作戦を指揮した牟田口廉也中将…。彼らは、陸士、陸大を卒業した超エリートで、ずば抜けて頭脳明晰のインテリです。最高学府の東京帝大生より賢かったことでしょう。でも、彼らは血の雨が降り、内臓がもがれた戦死者も見ることなく、安全地帯の作戦室で図面を引いたりしている軍人というより高級公務員なので、現場の苦しみや悲惨さを知りませんでした。もしくは、見て見ぬふりをしました。

 NHK映像の世紀「独裁者 3人の狂気」では、イタリアのファシスト党を率いてヒトラーにも多大な影響を与えたムッソリーニは、師範学校を首席で卒業し、英語、ドイツ語など数カ国語を自由に操る超インテリだったと紹介されていました。そう、先の大戦の指導者は全て聡明なインテリですが、学業成績の良い点数主義に勝ち残った賢いインテリこそが、結果的に国家を誤らせたわけです。記憶力抜群の頭の良い人間が、天衣無縫で理論的にすべて正しく、指導力があるという考えは偏見であって、結果的に頭の良い人間が、自己責任を放棄し、多くの民衆を犠牲にして国を亡ぼしていたのです。

 三浦瑠璃氏を見てても、容姿端麗の美しさを隠れ蓑にして、現場の悲惨さを知ろうとしない点数主義で勝ち残ったインテリの傲慢さを垣間見てしまいます。彼女は自分だけは「特別」だと思っているでしょうから、自ら徴兵制を敷いても、自分だけは一兵卒として最前線には行くことはないでしょう。