中国が毒入りギョーザ事件を謝罪しない理由

公開日時: 2008年4月9日 @ 12:09

中国ウオッチャーから実に興味深い面白い話を聞きました。

最近の中国は、毒入りギョーザを輸出しても謝らないし、チベットを弾圧しているし、コンピューターで不正アクセスして日本の個人情報を盗み出すし、本当に碌な国ではない、と日本人の多くは思っていることでしょう。極悪非道そのものです。

すると、中国ウオッチャーの彼はこう言うのです。

それは、ぬるま湯に漬かった日本人の感覚で、ひどい国だと思っているかもしれないが、中国ではそういうことをしないと生きていけないのです。生存競争に勝ち抜いていけないのです。確かに中国は近代化されたとはいえ、実質は、まだ群雄割拠の戦国時代、つまり三国志のような時代が続いているのです。

だから、自己保存のために、平気で嘘をつくし、裏切りもするし、密告もする。相手に弱みを決して見せられない。対日強硬発言も、日本に対してどうのこうのと思っているわけではない。むしろ、日本人などどうでもいいと思っている。むしろ、国内向けのメッセージであり、政治的プロパガンダでもあるのです。そうしないと、後ろからバッサリと切られる怖れがあるからです。いつ寝首をかかれるか分からないのです。

だから、良い悪いの話でもなく、正しい、間違っているというという話でもない。今の日本人など想像が全くつかない競争にさらされ、トップにいる人間でもいつ足を引っ張られるか分からない。チベットの独立を認めれば、あちこちで独立運動が起き、中華人民共和国が崩壊する。中国はソ連の崩壊を深く研究し、轍を踏まないようにしているのです。

そうなのです。私のように平気で嘘をつかれて、裏切られてワーワー騒いでいるようなヤワでは生きていけないのですね。日本人に生まれて本当によかったです。

チベット動乱の原因は中国政府にあり

 3月14日から激化しているチベット動乱については、非常に関心を持っています。

が、ますます、よく分からない「事件」になってきました。芥川龍之介の「藪の中」です。

 

チベット亡命政府は、デモによる死者は百人の可能性もーと言っているのに、中国国営新華社通信は「13人」と主張しています。

 

インド北部のダラムサラに亡命中のダライ・ラマ14世は、中国政府が「ダライ一派の策動だ」と決め付けていることに対して、「完全に誤りだ」と真っ向から否定して「国際機関やメディアがチベットに行って何が起きているか調べてほしい」と呼びかけました。

 

これに対して、中国の温家宝首相は「ダライ集団が組織的に策動している十分な証拠がある」と断定し、国際的に北京五輪をボイコットさせるのが目的だと糾弾しています。

 

どっちか本当なんですかね?

 

この際、中国共産党政権は、一切合切、何が起きているのか、国際機関とメディアに公開したらどうでしょうか?

 

気になったのは、中国政府は、一切の国際機関やメディアの立ち入りを拒否していることです。おまけに、ユーチューブで、チベット関係の映像が中国国内に流れないような措置を取ったということが、今日のニュースで報道されました。また、日本人やドイツ人など、帰国した観光客に緘口令を引いています。戦車がデモ隊に発砲したかどうかについては「答えられない」というのです。

 

何か隠したいことがあるのではないかと勘ぐりたくなります。

 

ワシントンで、ブリュッセルで、世界各国でもデモが起きています。平和なのは日本ぐらいではないでしょうか。

そもそも、中国政府は、13億人の人民による投票で選ばれた代表者が政権についているわけではありません。共産党独裁の中、権力をたらい回しして、5年おきの会議で、党幹部の若い世代に禅譲しているに過ぎません。これでは、党員でなければ人にあらずです。

 

こういう国家が国連の常任理事国であり、日本も国家として認定して国交を締結していますから、チベット問題に関して、ただ眺めていることしかできないのかもしれません。ロシア政府のように、中国政府を全面的に指示した常任理事国もあります。

 

しかし、今回の、中国政府によるチベット民族のデモに対する武力鎮圧は間違っていると思います。

こういうことを書くと、このサイトも閉鎖されるかもしれませんが、はっきり書きました。

てごわい中国

 

今日は久しぶりに赤羽でバンド遊びをしました。四国からわざわざT君もヴォーカルとして参加してくれて盛り上がりました。

 

先日、北京に旅行に行ったS君が話していましたが、中国では、道路では、一番偉いのが自動車、次はバイクで歩行者は最後。だから、車は、道を歩行者が横断しようとしても絶対止まらないそうです。それに、あまり、保険もきかないので、もし、中国で交通事故にでも遭おうものなら、「やられ損」だとか。

 

北京の万里の長城は、日本の南北の長さの2倍の6000キロもあるというのです。

 

とんでもない国なんですね。

 

今回の中国製冷凍ギョーザの毒入り事件をみても、日本の流通品にはないメタミドホスが検出されながら、製造元の天洋食品(河北省石家荘)は、同社には何ら問題がなく、むしろ「我々は最大の被害者だ」とのたまっていらしゃるようですが、日本の警察当局は「中国からほとんど情報提供がない」と言うではありませんか!これでは、中国側はすべても情報を公開して、ガラス張りにしなければ、日本人としてはあくまでも信用できません。

 

昔から日本は手ごわい中国を相手にしてきました。

 

今でも変わらないのですね。

「ラスト、コーション」を見て

 

「ブロークバック・マウンテン」でアカデミー賞監督賞を受賞したアン・リー(李安)監督の作品映画「ラスト、コーション」をやっと見てきました。「朝の9時15分からの上映だったら大丈夫です」というので、無理に早起きして出かけたのです。非常に期待してみたのですが、途中でちょっとがっかりしてしまいました。

トニー・レオン扮する親日諜報機関の幹部を暗殺する計画が、別所哲也に似た俳優が扮する香港の大学の演劇部の学生を主体にした若者たちだった、という辺りから、ちょっと「話に無理があるなあ」と思ってしまいました。これが、例えば、最初から国民党なり、共産党なり大きな組織がバックにあって、学生たちを手先に使って計画したものであったならば、筋として納得できたのに、惜しいことをしたと思います。

ヒロインのモデル出身の新人タン・ウェイは、林寛子に似て、確かに綺麗ではありますが、服は脱がない方が魅力的でした。

「中国全土に激震が走った」というベッドシーン(そのために、中国でも日本でも満員御礼が続いているのです!)は、アクロバティックな器械体操みたいで、残念なことに(笑)私はあまりエロスを感じませんでした。もう少し穏やかに育めないものかなあと嘆息してしまいました。

総合70点。

よかったのは、1940年代の上海がCGを使ったのでしょうが、よく描かれていたということでしょうか。

 

ただ、「中国映画」のせいか、日本に対する敵意丸出しです。お座敷小唄か、端唄か知りませんが、日本人の軍人の宴会で、芸者が三味線で歌っているのを聴いたトニー・レオンに「調子ぱずれで聴くに堪えない」と、まるで日本の歌が劣等文化の如き言わせしめるぐらいですから、国粋主義者でなくてもカチンときますね。

 

タイトルもどうにかならないもんですかねえ。ラストと言えば、日本人なら誰でも「last 」(最後)だと思うじゃないですか。しかし、実は「lust」。肉欲のことです。中国語名は「色・戒」ですから、これなら少しは意味が分かります。

 

原題をそのままカタカナにして、タイトルにするのは、映画もしくは配給会社の怠慢だと思います。

中国格差社会

 

中国という国は、社会主義というのは名ばかりで、国民は平等どころか、日本以上の「格差社会」であることが、今、朝日新聞で連載中の「奔流 中国21」で分かります。

 

人口は12億人とも13億人とも言われますが、その人口の2割が8割の富を独占しているそうです。最下層に「農民工」と呼ばれる農村出身の出稼ぎ労働者で、その数は2億人と言われています。目下、中国は来年開催の北京五輪のための建設ラッシュで、彼らはこういう建築現場に駆り立てられます。午前6時から午後7時半まで、休みなしで働いて月収はわずか900元(約1万4400円)だというから驚きです。彼らの多くは教育を受けていないので、自分の名前すら漢字で書けない人も多いというのです。

 

その一方で、1989年に資金8000元(約13万円)で株式投資を始めて、現在、運用する中国株の時価総額が10億元(約160億円)を超え、株の神様と呼ばれる林園さん(44)という人も登場していました。

 

ところで、フランスのサルコジ大統領の月給は6000ユーロ(約100万円)だそうです。激務のわりには意外と少ないんですね。それが、家賃が週3万ドル(約360万円)の邸宅(米国ニューハンプシャー州。8部屋2000平方メートル。泡風呂、映画館付)を借りて、バカンスを楽しんでいるというので、「なぜ、そんなぜいたくができのか?」と批判にさらされているようです。

中国現代事情 

虎ノ門・金毘羅宮

(続き)

赤坂から虎ノ門に行く途中、「健康足裏マッサージ」店があり、「GW期間中 特別2割引」という看板に魅かれて入ってしまいました。普段45分4200円のところが、3360円でした。

足裏に何かクリームを塗りこんで、マッサージするもので、随分歩いたので、いい道中の休息ができました。施っしてくれたのが、中国人でした。病院でもないのに、私の名前を聞かれたので、正直に答えましたが、今度は、私が「あなたの名前は王さんでしょう?」と言ったら、相手から飛び上がらんばかりに驚かれてしまいました。

何で知っていたのかというのも、最近、新聞の記事で、中国で一番多い姓は「王」さんということを知っていたので、当てずっぽうで言っただけでした。(確か二位は李さん)

これが、きっかけで、王さんと色々話をしました。以下に箇条書きするとー。

●中国では、結婚しても妻の姓は変わらない。子供は、父親の姓を受け継ぐ。かつては、お墓はほとんどなく、遺骨は海や河に流したりしたり、自宅に保管したりした。今では、お墓も増え、夫と妻の姓を連名の墓を建てることがある。

●北京五輪を間近に控えて、北京市内は開発だらけ。歴史的な胡同(フートン)も消えつつある。金持ちと貧乏人の格差が激しくなった。選挙のない共産党独裁政権はよくない。昔は、政治批判をすると、すぐ逮捕されていたが、現在では随分緩和された。特に、文化大革命時代は最悪だった。

ちなみに、王さんは、北京出身で、1987年に来日したので、もう20年以上滞在している。(それにしては、日本語はあまりうまくなかった)

チベットから内モンゴルまで、中国中を旅行したことがあるが、日本は街が綺麗だし、とてもいい国だということでした。

この後、東銀座の「秩父錦」で、仲本さんと西町さんの3人で飲み会。痛飲して、どうやって帰ったのか記憶がなく、どこかで転んだらしく手の平に大きな内出血の痣ができてました。

庶民の王者

Roma

来日中の中国の温家宝首相が、都内のホテルで宗教団体の名誉会長と会談した際、名誉会長は「閣下、光栄です。うれしいです。政治家でなくて庶民の王者と会ってください。庶民は大事です」と話しながら温首相と握手したそうです。

「庶民の王者」とは、名誉会長ご自身のことを指すのでしょうか。それとも一般名詞として、他の人のことを言っているのでしょうか。

それにしても「庶民の王者」というのは凄まじい言葉ですね。

こんなことを書くと、炎上してしまうでしょうか?

アジア美術最新事情

長年の友人である美術雑誌「月刊ギャラリー」の編集長である本多隆彦氏と久しぶりに会い、新宿の「北海道」という居酒屋で痛飲しました。金曜の夜ということで、立錐の余地もないほど満員で、テーブルの隣は、フィリピン系の30代初めの女性と60歳くらいの中小企業の社長さんタイプの男性のカップル。ここに辿り着くまでに街ですれ違った若い女の子で、胸の谷間を露にしたビキニで闊歩していたのには驚きましたね。新宿は相変わらずカオス状態です。

本多編集長から面白い話を聞きました。彼は、東京、ソウル、北京、上海、台北を結んだ東アジアの美術市場を結んだ美術情報誌を発行し、中国、韓国を飛び回っていますが、それぞれの「お国柄」が表れていて面白いというのです。

やはり、パワーがあるのが中国だそうです。オークションが盛んで、日本では、代表的なシンワ・オークションが年間売り上げ70億円規模なのに、北京のあるオークションは既に300億円を超えているそうです。

美術市場は、当然、その国の経済事情を反映しています。日本ではあのバブル期が最盛期でした。大昭和製紙名誉会長の斉藤了英氏がゴッホの「ガシェ博士の肖像」を125億円で落札して、世界中をアッと言わせました。この記録は、1枚の絵に対する価格としてはいまだに破られていないのではないでしょう。

要するに日本の場合、バブル紳士は、既に評価の定まった印象派などの名画に金をつぎこんで、日本の若い芸術家に目もくれなかったのです。

これに対して、現在の中国人のお金持ちたちはどんな絵に投資するかというと、ファン・リジュンといった自国の若い芸術家なのです。リジュンは数年前までは1枚数十万円だったのが、今では1億円近いというのです。韓国でも事情は同じです。経済新興国と注目されているインドでも、自国の若い芸術家の作品を買い集めています。

中国の場合、美術の教科書はロシアのものを使っているので、日本人なら誰でも知っている「印象派」などの作品を知らないというというのも背景にあるそうですが、それにしても、「西欧追随型」の日本とはえらい違いです。

日本の場合、20世紀末のバブル期に、19世紀のパリ、20世紀前半のニューヨークに続いて、芸術の都、美術市場の中心地になるチャンスだったのですが、逃してしまいました。パトロンたちが自国の芸術家を育てなかったからです。125億円もあれば、一体何人の若い日本人の芸術家をデビューさせることが出来たことでしょう。今頃、その日本人の画家は「世界の巨匠」として君臨していたはずです。

つまり、美術と経済的繁栄は密接に結びついています。19世紀から20世紀初頭にかけてのパリのパトロンたちは「印象派」を育て、世界的マーケットして買い支えました。第二次大戦で戦勝国となり、世界一の大国となったアメリカは、ジャスパー・ジョーンズやアンディ・ウォホールのような漫画のようなつまらない軽いものに芸術的価値を与えて、世界に通用するマーケットを作りました。

日本は駄目でしたが、中国、韓国、インドは違います。自国の芸術家を育てたおかげで、サザビーズやクリスティーズもマーケットに参加せざるを得なくなりました。

はっきり言って、日本画は世界では全く通用しません。これは、芸術的価値がないという意味ではありません。もっと下衆い話です。世界中の金持ちたちの食指が動かないということです。

それに、日本人の金持ちたちには、絵を買うようなセンスも慣習もないようです。第一、いい絵を買ったりしたら、世間の僻みややっかみに遭うことを怖れて、作品を隠してしまいますからね。それに、歴史的、美術的に評価の定まった有名な絵画しか買おうとしません。若い芸術家を育てようという勇気も気概もありません。

それが、中国や韓国との大きな違いかもしれませんね。

森の国、日本

日本は森林王国です。
国土の何と67%が森林です。

森の国と言われているドイツでさえ、40%もないのです。

フランスは23%。

イギリスは12%しかありません。

日本の何十倍もの広大な面積を持つ中国は、驚くべきことに10%しか森林がなく、砂漠化が進んでいるそうです。

それで、最近の中国の動向の背景が分かりました。

最後は、エネルギー問題に行き着くのです。

12億国民をどうやって食べさせていくか。統治者ならずと考え込んでしまいます。