人情紙風船 

 軽井沢

 

今回の参院選について、まだまだ感慨深いものがあります。何しろ、オセロゲームのように、バタバタと地方の自民党閥が倒れてしまったのですから。四国は全滅です。九州も辛うじて、薩摩と中津藩が残りましたが、信じられないことに自民党王国の肥前と肥後が民主党に席を譲ってしまったのです。総裁を輩出している長州は死守しましたが、土佐は脱落しました。

 

自民党の肩を持つわけではありませんが、「人情紙風船」という言葉が浮かんできます。この言葉は、調布先生の口癖で、私自身、この言葉の意味はよく分かっていませんでした。そこで、調べてみると、どうやら、昭和12年(1937年)に公開された映画(山中貞雄監督)のようです。河原崎長十郎、中村翫右衛門主演の前進座の作品でした。もちろん、見ていませんが、「人情なんて、紙風船みたいなもの」と示唆しているのでしょう。民意なんてものも同じようなものです。「民意紙風船」です。

 

調布先生は、インターネットに関しては、ひどく懐疑的です。「路上の立ち小○」「○所の落書き以下」と痛烈に批判されています。ですから、私のブログなぞ読まないでしょうし、私がこんなことを書くとは思いも寄らないでしょうが、こっそりと、陰で読んでいらっしゃるという噂も聞きます。

「君ねえ、人情紙風船だよ」

「こだわっちゃいけないよ。人間、色々とこだわるから、何でもややこしくなるんだよ」

「人なんて、そんなもんなんだよ。あっちと言えばあっち、こっちと言えばこっちって、節操がないんだよ」

「だから、人が去っていったとか、そんなこと考えちゃ駄目なんだよ。去る者は追わず、来る者は拒まずの精神でやっていかなきゃ」

実際のところ、洞察力に研ぎ澄まされた調布先生のこれらの言葉にどんなに救われたか分かりませんが…。

 

いつか、調布先生の語録をまとめてみると、面白いかもしれません。何しろ、取り留めのないことを、唐突に叫んだりするのです。

「平手造酒は男でござる。君、そんなことも知らないのか?」

「何ですか?」

「天保水滸伝だよ」

こういった調子です。何しろ調布先生の教養の深さにはついていけません。浪曲から清元まで、実によく知っています。こういう戦前派の教養人は調布先生が最後ではないでしょうか。

「林住期」

 幕別町

 

五木寛之著「林住期」(幻冬舎)を読了。2時間くらいで読めてしまいます。繰り返しが多く、同じことが書いてあったりするので、「随分、粗雑に作っているなあ」と思ったら、書き下ろしの単行本ではなく、新聞、週刊誌に書かれたものを寄せ集めしたようでした。五木氏は、昨年1年間で11冊も本を出したとおっしゃっていたので、あの年(現在74歳)で、すごいパワーだなあ、と思ったのですが、対談集や、こうした連載をまとめたものもありますし、やはり、それ相応だったということで安心しました。

 

ちょっと、最初からケチを付けてしまいましたが、五木氏が、現在、最も影響力の持つ作家の一人であることは間違いないでしょう。

 

この「林住期」も大いに納得してしまいました。古代インドで、人生を「学生(がくしょう)期」「家住(かじゅう)期」「林住(りんじゅう)期」「遊行(ゆぎょう)期」の4つの時期に区切って考える哲学が生まれたといいます。簡単に現在の「人生百年」をもとにして、言いますと、

「学生期」(0歳から25歳の青年)は、いわゆる青少年時代で、心身を鍛え、学習、体験を積む。

「家住期」(25歳から50歳の壮年)は、就職し、結婚し、家庭を作り、子供を育てる。

そして、50歳から始まる「林住期」(75歳までの初老)に人生の黄金時代と考え、自分の本来やりたいことを成し遂げる。

「遊行期」は、75歳から100歳の老年期。

というわけです。

 

ここでは、今まで、あまり省みられなかった「林住期」にスポットを当て、この時期にこそ、人生で最大のピークに持っていこうという発想なのです。もちろん、長年の使用で体にガタがくる時期ではありますが、開き直って「オマケの人生」であると認識せよ、と五木氏は言うのです。

 

「会社や組織に属している人間は、50歳で定年退職するのが理想だと思う。60歳では遅いのだ。人体の各部が50年をめどに作られているのなら、その辺で働くのはやめにしたい。あとは好きで仕事をするか、自由に生きる。働きたい人は働く。しかし、それは暮らしのためではない。生きる楽しみとして働くのだ。楽しみとは趣味であり、道楽である」

 

うーん、ここまで言われたら、私も早速、仕事をやめて、家出をして、放浪でもしますか。中年の皆さんには、随分、心励まされます。しかし、この本も大ベストセラーですから、一番得したのは五木氏と単行本化を熱心に奨めた幻冬舎の見城徹氏かもしれませんが…。あ、また、斜に構えてしまいました。

自分に起きることは自分が起こしたこと

  幕別町(間違いない)

 

渡邉美樹著「使う!『論語』」(三笠書房)を読んでいたら、ドキッとする言葉が飛び込んできました。

 

子夏曰く、小人の過つや、必ず文(かざ)る。(子張)

ー孔子の弟子の子夏は言った。「くだらない人間は過ち犯すと、必ず言い訳をする」

 

「この言葉を一言で表現するなら『言い訳をするな』ということです。営業成績が悪いのは、誠意と知識が足りなかったから。試験の結果が悪かったのは、自分の努力が足りなかったから。遅刻したのは、気持ちがたるんでいるから。フラれたのは、自分に魅力が足りなかったから。子どもが言うことを聞かないのは、家庭を顧みなかったから」

 

さらに…

 

「人のせいにするのは簡単です。でも、それはちっぽけな人がすることです。あなたに起こることは、あなたが起こしていることなのです。常に自分自身と向き合い、人の評価を窺うようなことをせず、自己修養に努めてください」

無財の七施

 

お金や財産がなくても、いつでも誰でもできる施し「無財の七施(しちせ)」

 

1、捨身施(しゃしんせ)…身体でできることを喜んでやる。(老人の手を引く。荷物を持つ)

 

2、心慮施(しんりょせ)…他人のために心を配る。ともに、喜び、悲しみ、幸せを願う。

 

3、和顔施(わげんせ)…いつも和やかな顔で、人に接する。

 

4、慈眼施(じがんせ)…悲しみの眼(まなこ)ですべてを見る。

 

5、愛語施(あいごせ)…人の心を知って、和やかな喜びを感ずるような言葉で話す。

 

6、房舎施(ぼうしゃせ)…風や雨をしのぐ所を譲る。

 

7、床座施(しょうざせ)…電車などで席を譲る。

 

以上、「情けは人のためならず」「明日は我が身」「いつか来た道、いつか行く道」

夫婦の極意 

 中札内村

 

昨日は、新井満ごときのことで、心を煩わせてしまったので、お口直しに、昨晩、ラジオで聴いた武田鉄矢の語録を。

 

●わたしの周りで、うまくいっている幸せな夫婦は一組もいない。結婚してよかった、という奴も一人もいないんだよ。

●わたしも結婚して、34,5年になるが、いまだに女房のことが分からない。朝機嫌がいいと思ったら、昼にはもう不機嫌なんだからね。

●でも、「分かった」ら、おしまいだね。夫婦なんて、分からないからいいんだよ。お互いに分かったときは、それは別れる時なんだよ。

 

ふーん、なるほどねえ…

許すということ

 東照神宮

 

【衆生 】 おー私の導師よ!頭の中では、裏切り者の所業が、次々と押し寄せてきます。修行が足りないせいなのです。せめて、頭の中だけは、楽しいことで満たしてあげないといけないと思っているのですが…。嫌な事ばかり強襲してくるのです。何か解脱する方法はないのでしょうか?

 

【導師】 苦しい気持ちですね。 人は本当は許したいものですから、 「忘れよう、忘れよう」としても かえって忘れられないかも知れません。 それより真実を理解する事が1番、 楽になる道でしょう。 起きた事がらの本当の意味です どんな事も自分に原因が 必ず あるからです。 原因があるから起きるのです。 この世界には 本当は被害者も加害者もなく 、すべて起こるべくして起こるもののなのです。 その真理がはっきりと明確に見えた時に人は許し、 忘れる事が出来るのです。 起きた事がらの理由を全て外側のせいにしている限り、 何も変わらないし、 解決にはならないのです。

全ての関係は 半々「 50ー 50」の確率で 起きるのです。 それがはっきり解ると 本当にすっきりします。我々の人生の大きなテ-マは「許し」なのです。この真実によって、本当に、全ての見方が 喜びに繋がる道なのです。 ほとんどの人は 過去の体験を 何処かで「許せない」と決めて、にぎりしめて、苦しみ、怒り続ける道を選択しています。 自分が そう決めているのです。 そして 心にある状況を自ら造って苦しみ続けているのです。 そのことに気付くまで 何回も何回も。 それに気付くまで何回もです。

【衆生】 人間の自己保身と嫉妬は本当に恐ろしものです。その人に対しては、一方的に良くしたつもりなのです。色々、親身になって相談に乗ってあげました。こちらに全く落ち度はありません。ないはずです。だから、恩を仇で返された気持ちから逃れられないのです。しかし、何故苦しいのかというのは、その通り「絶対に許せない」という感情を自分が手放していないからなのですね。向こうは何とも思っていないのでしょう。
となると、自分一人だけが悩んでいる一人相撲です。もう、これから積極的に無視するか、関わらないか、頭の中に浮かんできたら排除すればいいのかもしれません。なぜなら、怒りと苦悩の在処がそこにあるからです。

 

【導師】 人生で苦しいことばかり何故起きるのでしょうか?本当の意味で、その苦しさを理解しようとしているから、そういう事態が起きるのだと思います。人間関係に一方的な事は絶対に起きません。人生を憎み、人生を恨み、羨み、被害者でいたい、と魂のレベルで攫んでいると、現実がそういう事態になります。魂のレベルで、過去の悲しみを攫んで、放さないと、いつまで経っても、許しのない世界で、苦しむことになります。要するに、単に、苦しみたいから、苦しんでいるだけなのです。

そのような連鎖から逃れるためには、許すことです。

人を憎んで、罪を憎まずではなく、すべてを許すことです。

人も罪も、何もかも。

人類最大の幸福

彼が人生経験で得た教訓。ただし、真理にあらず。

【朋之介の法則】

●傘を持って来ない日に限って、雨が降る。または、その逆も然り。

●最高におしゃれの服装をして外食した時に限って、食べ物を服に落として、汚してしまう。

●男であれ女であれ、好意を持った相手に限って、嫌われ、好かれる相手に限って、こちらはそれほど好意を持っていない。(敵意を持った相手からは、好かれるのではなく、避けられる)

●巧みな言葉で近づいて来る奴に限って、すぐ人を裏切り、時が経てば裏切ったこともすぐ忘れて、また巧みに近づいて来る。

●人は、最終的に自己保身に走る。

●組織の幹部に納まっている輩はすべからく、自己の信念を曲げて、間違った上司の命令に唯々諾々と従った経歴の持ち主である。

●良くても悪くても、今の状況が未来永劫続かないという真実は、人類に与えられた最大の幸福。

愚か者のすること

  亀戸

 

Any fool can criticize, condemn, and complain-and most fools do.

-Dale Carnegie

 

(私の意訳)

 

自分のことは棚に上げて、他人のことを批判したり、非難したり、文句をつけたりするのは誰にだってできる。

ーほとんどの愚か者がしていることだから。

おまじない

 根津

 

今日はたくさんニュースがありましたね。「松岡農水相、自殺」「ZARDの坂井泉水さん転落死」「カンヌ映画祭で河瀬監督の『殯の森』がグランプリ」…。

 

皆さん、色々書くと思いますので、そちらにお任せして。私の最近のおまじないを披露します。誰かが言ったような言葉で、著作権があるのかもしれませんけど、その辺は大目に見てください…

 

●「何が起きても大丈夫。何をしても大丈夫。自分には良いことしか起こらない」

 

●「運が悪ければ、最悪でも死ぬだけ」

 

●「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、みんな私が悪いのよ」

 

要するに、他人や政治や世間や親や子供や教師や上司や部下に責任を押し付けないで、あらゆるすべて、森羅万象に至るまで、ただ一人、自分で責任を取ること!

 

そういう覚悟さえ持てば、少しは生きていて楽ですよ。

良識について

 テルミニ駅

 

昼過ぎの電車の中。読書をしていたのは、初老の男性一人のみ。隣りの隣りの席で、若い女が小型のゲーム機に没頭。イヤホンをしているので、音は漏れていなかったですが、指でピコピコ押す音が、うるさかったですね。本人は没頭して周囲の迷惑に気づいていませんでしたが。

 

そのうちに、隣りに座ってきた若い女が、携帯でメールかゲームを始めます。この人は禁じ手の音出しです。「シャーン、シャカ、シャカ、シャーン、シャカ、シャカ」 金属音が耳にイラつきます。溜まりかねて、私ではなく、隣りの隣りにいたおじさんが「うるさいぞ」と注意しました。ずるい私は、それに便乗して「音を消すことはできないの?」と非難したところ、その娘は「途中でやめられないもん」ときたもんです。すごい度胸。世の中怖いもんなし、といった感じでした。

 

政府政権与党は、目下、教育基本法を改正して、道徳教育に力を入れようとしています。こういう公共の場で不愉快な経験をすると、「どんな教育を受けているんだ?」と怒りに駆られます。小賢しいテストの成績ばかり重視する教育は、もう沢山。修身を復活せよ、という意見に与したくなります。

 

以前の日本人の美徳が全く通用しなくなりました。生存競争がそれだけ厳しくなったということでしょうか。掟破りの何でもありの無法地帯と化してします。要するに良識がなくなったのです。

 

「良識とは受身に立たされた側が云々することなのだ。行動の主導権を握った側は、常に非良識的に行動するものである」(塩野七生「海の都の物語」)