京都国立博物館の開館120周年記念「国宝展」は見逃せないなあ

京博 Copyright par Kyoraque sensei

この日乗は、小池さんの顰みに倣って、二都物語、三都物語で展開しております。

今日は、京都にお住まいの京洛先生からのお便りを御紹介致します。

…3日から京都国立博物館では開館120周年記念の特別展覧会「国宝」(NHK、毎日新聞などが主催)がスタートしました。
来月26日まで開かれますが、縄文時代から近世まで、全国の「国宝」210件が、同博物館に集結、会期中。展示替えが、4回(10月3日~15日、10月17日~29日、10月31日~11月12日、11月14日~26日)もあります。

初日の3日、恐らく、混雑しているのではないかとビクビクして覗きましたが、意外に空いていました。初日から15日までの一期目の展示は、「雪舟の国宝(6点)が一堂に並ぶ」でしたが、迂生が感嘆したのは紀元前2000~3000年の「考古」時代の展示室の土偶「縄文のビーナス」(長野県茅野市尖石縄文考古館保管)、同じく土偶「縄文の女神」(山形県立博物館保管)でした。土偶の見事なフォルムに魅入りました。

また、仏画では「赤釈迦(釈迦如来像)」(12世紀、平安期、神護寺所蔵)、「早来迎(阿弥陀二十五菩薩来迎図)」(14世紀、鎌倉期 知恩院所蔵)や「山越阿弥陀図」(13世紀、鎌倉期、京都国立博物館所蔵)、「吉祥天像」(8世紀、奈良期、薬師寺所蔵)など、どれも見ごたえがありました。釈迦や阿弥陀が別世界からやって来る、有難い姿が目に焼き付きつきました。

この後、「国宝展」では、あの有名な志賀島で出土した「金印」(福岡市立博物館所蔵、10月31日~11月12日展示)や空海直筆の国宝「聾瞽指帰(ろうこしいき)」(部分)、(8~9世紀、平安期、金剛峯寺所蔵、10月17日~29日展示)などが、続々展示、公開されます。

「絶対秘仏」と比べると、「国宝」は目にする機会は多少多いですが、これだけ一堂に展観される機会は、希少だと思います。もし、上洛されたら覗かれてはどうでしょうか。…

なるほど、京都へは近いうちにお邪魔して、国宝さまの御尊顔も拝したいと存じます。

何か、聞くところによりますと、京博開館120周年記念展なので、東京など全国巡回しないようですね。それなら尚更ですね。…

「薬師寺展」に行きました

調布先生から「これから『薬師寺展』http://yakushiji2008.jp/index.htmlを見に行きましょう」と、昼間に突然電話がありました。世の堅気の人たちは額に汗して一生懸命に働いているというのに、よっぽど暇人にみられているんですね。

しかし、私はその通りの暇人でしたから、上野の国立博物館までノコノコ足を運びました。いやあ、平日の昼間だというのに、すごい混雑でした。ちょうど花見のシーズンでもあるので、皆さん仕事を休んできたのでしょうか。

調布先生に誘われなかったら、行くつもりはなかったのですが、最近、心がささくれ立っていたものですから、「心を洗いたいなあ」と思っていたので、丁度いい機会でした。有り難かったです。

目玉の国宝「日光菩薩」「月光菩薩」立像を見るのが眼目でした。高さ3メートルくらいでしょうか。あんなに間近に見ることができて、感動しました。お陰様で心が洗われました。普段は奈良の薬師寺の金堂に鎮座されいますから、遠くからしか拝観できません。今回は、本当に触れるくらい間近で拝むことができるのです。

しかし、一家言の持ち主の調布先生は「やっぱり、奈良で見なくてはいけませんね。魂を抜いて持ってきたので、見世物になってしまっています」とおっしゃるのです。

私は凡人ですから、それでも有り難かったですね。奈良にまで行かなくても、菩薩さまが向こうからやって来て下さったのですから。

その足で、有楽町の国際フォーラムに行きました。「アートフェア東京」http://www.artfairtokyo.com/を見るためです。関係者だけの前日公開だったのですが、ここもすごい混雑でした。山口晃さんの取材でお世話になったミズマ・アートギャラリーの長田さんにお会いしてご挨拶するのが目的でしたので、ミズマのブースに行ったのですが、ここもまたものすごい人だかりで、オーナーの三潴さんが中国系のテレビ局にインタビューされたりしていました。

アートフェア東京は、画廊による即売会みたいなものです。数千円から数千万円の作品が古美術から現代アートまで展示されていますから、ご興味のある方は覗いてみてください。川端康成や吉田松陰らの「書」も150万円から300万円くらいの価格で展示されておりました。もちろん、私はとても買えませんでしたが。

この後、調布先生と軽く飲みました。その時「あなたの日記は、個人的なことを書きすぎますね」と注意されてしまいました。私は「いやあ、実は永井荷風の『断腸亭日乗』を目指しているんですよ。個人のささやかな体験も五十年後百年後の人が読んだら、面白いんじゃないかと思いまして」と申し上げたところ、「そんなに残るんですかねえ」と苦笑いしておられました。

そのうち、調布先生は「仲田さんをお呼びしましょう」と言って、急に本当にいきなり電話をしてしまうのです。調布先生は迷ったり、悩んだりしません。思い立ったらすぐに行動に移してしまいます。そこが私のような凡人とは違うところです。

会社の先輩である仲田さんとは新橋の駅前にある居酒屋「くまもと」で合流しました。そこで調布先生とは別れたのですが、そこから、仲田さんと二人で北海道料理の「炉ばた」(落語をやる日があります)とスナック「手羅須」(東京新聞の小石さんのお店)とはしごしてしまい、終電を逃してしまいました。

そこで何を話したのか…書けませんね。調布先生は「日記には個人的な本当のことは書けないもんですよ。だから、福田首相のこととか、もっと大きな天下国家のことを書きなさい」とおしゃっていましたが、悔しいけど、その通り、個人的な本当のことは書けませんね。荷風の日記でも、公開するのが目的だったので、本当のことが書いてません。私も、別に隠しているわけではないのですが、人生は生きるのに辛すぎる。

山口晃展に行ってきました

 知床

東京の練馬区立美術館に「山口晃展 今度は武者絵だ!」を見に行ってきました。

 

私は、単なるおっさんなのですが、同世代でこれほど、美術館や博物館や映画館や劇場に行ったりしているおっさんはいない、と自負しています。

 

山口晃さんという画家は、2,3年前に「芸術新潮」という雑誌で初めて知りました。六本木ヒルズの絵なのですが、大和絵風の鳥瞰図でご丁寧に霞雲もたなびいています。目を凝らしてみると、細密画で、六本木ヒルズという現代の象徴の建物に混じって、江戸や室町時代の建物もあり、ちょんまげを結った人や昭和三十年代のファッションのサラリーマンもいて、玉石混交状態です。

 

何じゃあ、これは!

 

というのが、第一印象でした。それにしても、画家のマニアックというか、ファナティックな描写に、がツーんと頭を殴られたような衝撃を受けました。時代も空間も全く超越して、同じ平面に描かれていたのです。彼を「平成の絵師」とも「時代の旗手」とも言う人がいますが、本人は「単なるお絵かき少年」と淡々としたるものです。

 

彼は本物だ!と確信しました。

 

久々に所蔵したくなるような作品に出会いました。

 

彼は現代アートの旗手で、今や引っ張りだこです。先日、NHK教育の「トップランナー」にも出演し、人気は急上昇。練馬美術館での本人出演の「アートトーク」も立錐の余地もないほどの超満員だった、ということがネットのブログに出ていました。

 

山口晃さんのことをもっと知りたければ、今は便利な時代で、ネットで検索すれば、分かると思います。でも、本物の作品はやはりみるべきですね。彼の細部での技巧に目を瞠らされます。

 

今度、彼に会って、お話を聞いてみようかと思います。

「京都五山 禅の文化展」

 摩周湖

 

上野の国立博物館・平成館に「京都五山 禅の文化展」を見に行ってきました。

 

京都五山とは、南禅寺を上位別格とし、第一位「天龍寺」、第二位「相国寺」、第三位「建仁寺」、第四位「東福寺」、第五位「万寿寺」を指しますが、この展覧会を見て、私は、禅について、何も何も知らなかったという事実に改めて気付かされました。

 

夢窓疎石や絶海中津、無学祖元らなら何とか名前と業績について、ついていけますが、東福寺開山円爾(えんに)の弟子で東福寺第三世と南禅寺の開山となった無関普門(むかんふもん、1212-91)や同じく円爾の弟子で東福寺第九世癡兀大慧(ちこつだいえ、1228-1312)、夢窓疎石に師事し、天龍寺や相国寺の住職などをつとめた春屋妙葩(しゅんおくみょうは、1311-1388)といった禅宗界では、知らない人はいない重要なキイパーソンを今回初めて知りました。

 

何しろ、中国から臨済宗とお茶を日本に伝えた栄西(ようさい)を、学生の頃は中国人だと思っていたくらいですから、恥ずかしい限りです。東福寺は、奈良の東大寺と興福寺の二つから取ったというのも知らなかったですね。

 

足利義満をはじめ、室町幕府の庇護を受けた京都五山の僧は、中国(明)との外交使節団の一人として加わり、通訳や文書製作などの細かい事務の仕事もしていたようですね。当時、外国語ができるインテリといえば、学僧ぐらいなので、当然かもしれませんが、宗教界だけではなく、世俗の外交官として活躍していたとは、はっとさせられる史実も教えられました。

 

「悠久の美」と「マーオリ 楽園の神々」展

ヴァチカン博物館

今日は久しぶりに芸術鑑賞に行ってきました。

上野の東京国立博物館 平成館で開催中の中国国家博物館(北京)名品展「悠久の美」です。

俗に中国4千年の何だら、かんだらと言いますが、そんなものではなく、出展された作品のうち、最も古いのが新石器時代の「彩陶瓶」で、紀元前4500年頃から同4000年頃のもの。何と、6500年も前の作品です!これらを眼前に見たときは、本当に愕然としました。その頃の日本は、まだ、縄文時代の前期でしょうが、裸同然の格好で、狩猟生活を送っていたのでしょう。

まあ、中国は四大文明の発祥地ですから、敵うわけありません。二里頭文化・商時代(紀元前19世紀ー前11世紀)の頃の爵、方鼎など、お酒を注ぐ容器や食べ物をお供えする器などが多く、結構生活に密着した作品がありました。

いずれにせよ、何千年も昔の作品を見ていると、人間の生命の儚さを感じてしまいました。

「悠久の美」展の真向かいでは、「マーオリ 楽園の神々」展が開催されていました。ニュージーランドの原住民の倉庫やカヌーや釣り針やペンダントやマントや櫛や楽器などが展示されていました。どれもこれも初めて見るものばかりでした。マーオリの男たちには全身に刺青を入れる風習があったようでした。

現在、ニュージーランドには、人口の15%しか、マーオリ人は住んでいない、とありました。人口のほとんどが、ニュージーランドを植民地として征服した人たちの末裔ということでしょう。

クールベ展 

今日は、帯広美術館に「クールベ展」を見に行きました。

そう、印象派の先駆者、美術史でいえば「写実派」のギュスターヴ・クールベです。

オルナンのクールベの生家を改造した「クールベ美術館」所蔵作品が中心で、代表作の「オルナンの埋葬」や「まどろみ」「こんにちは、クールベさん」などはなかったのですが、いくつか発見がありました。

クールベは、1819年にスイス国境に近いフランス東部の小村オルナンの地主の家に生まれ、父親の法曹界に進んで活躍してほしいという願いに反発してパリに出て、独学で絵画を習得します。

彼の業績の特筆すべきことは、これまで、絵画といえば、歴史や神話や聖書に題材をとり、室内のアトリエに閉じこもって描くものだった芸術を、一般庶民を写実的に描き、キャンバスと絵の具を背中にしょって、戸外に写生に出かけていったという今からみれば当たり前のことを彼が始めたということです。

印象派の先駆者というのも、若き無名のモネを経済的に援助しただけではなく、その画風も、芸術家としての心構えも、まさしく印象派につながっていったのです。

今回の展覧会で初めて知ったのは、まだ、この時代でも、レンブラントやルーベンスのような「工房」があったということです。「巨匠」となったクールベを慕って、全国からクールベに弟子入りする画家が増え、クールベ自身は、最後の「点睛」を描いてサインを書くぐらいで、晩年は仕事を弟子たちに任せていたのです。

ケルビノ・パタ、フランソワ・ルイ=フランセ、アレクサンドル・ラパンらの弟子たちは、今ではすっかり忘れ去られてしまいましたが、今回、彼らの作品も目にすることが出来ました。

クールベは1877年に58歳で亡くなっていますが、スイスで亡命生活を送っていた時でした。1871年のあのパリ・コミューンにクールベも参加して、6ヶ月間も牢獄に入っていたのですね。芸術活動をしながらの政治運動は当時としてはかなりの勇気が必要としたことでしょう。

今回、1874年作の「シヨン城」がとっても気に入りました。
後で分かったのですが、この絵はクールベ展のパンフレットの表紙を飾っていました。要するに「目玉」だったのです。自分の鑑識眼に自信を持ってしまいました。