サントロペ…嗚呼、マリー・ラフォレさん、貴女でしたかぁ…

 学生時代は1日、16時間ぐらい音楽を聴いてましたが、最近はほとんど聴かなくなりました。一番の大きな理由は、単に流行についていけなくなってしまったからです(苦笑)。

 先日、小林克也さんの「ベストヒットUSA」というテレビ番組で、ジョーズ・ハリスンを特集しているというので、本当に久しぶりに見てみたら、目下、全米ベスト20入りしている曲もミュージシャンも一人も、一曲も知らない。それ以上に、ほとんどの曲が今、大流行のラップなので、少しも心に響かない、というか、逆に、聴いていて腹が立ってきました(失礼!)

 やはり、人間、若い頃に聴いた音楽がその後の人生を支配してしまうんですね。

 今、かろうじて聴いている音楽番組は、土曜日午前9時からNHKーFMラジオで毎週放送されている「世界の快適音楽セレクション」というゴンチチが司会する番組です。藤川パパQ、湯浅学、渡辺亨という当代一の音楽評論家が選曲する番組で、ポップスだけでなく、クラシック、ジャズ、ラテン、ボサノヴァ、シャンソン、カンツォーネ、映画音楽、戦前のディック・ミネ、戦後の植木等…とジャンルに拘らず、幅広く音楽を聴かせてくれるところが素晴らしい。私なんか、学生時代みたいに、(当時はカセット、今はMDに)録音して聴いています。

 録音するのは、大変失礼ながら、自分の好みではない音楽や、実にくだらないゴンチチの長い会話(の一部)を消去するため(ごめんちゃい)と、勿論、気に入った曲を何度も聴くためです。年を取ると好き嫌いがはっきりしてくるものです。若い頃のように「何でも聴いてやろう」という気概がなくなります(笑)。私が特に嫌いな音楽は、金属的な電子テクノ系の曲とか、何度も何度も同じフレーズを繰り返す軽薄な曲などです。逆に、好きな曲は、落ち着いたムードのあるジャズ、最近ではエラ・フィツジェラルドとかフランク・シナトラとかヴォーカルにはまっています。あとは、1960年~70年代のロック(番組では、ルー・リードやフランク・ザッパなどマニアックな曲をかけてくれます)やボサノヴァなどです。

 クラシックも、私自身は「全て聴いてしまえ!」と30歳の頃に一大決心して、モーツァルトを中心に、「三大B」のバッハ、ベートーヴェン、ブラームスからショパン、チャイコフスキー、マーラー、スメタナ、ドビュッシー、ラベル、ラフマニノフ、ストランビンスキー、ショスタコーヴィチ、それに現代音楽のグバイドゥーリアやアルヴォ・ペルトに至るまで、何千枚もCDを買い、幅広く聴いてきたつもりだったのですが、この番組の音楽選者の評論家の皆さんはさらに、その上を行っていて、ラジオではまずかけないスカルラッティとか、バッハ、ヘンデルならまだしも、私自身は名前と写真だけは音楽室だけでしか知らなかったグルックまでかけてくれるのです。実に勉強になりますよ(笑)。

 さて、昨日かかった曲は本当に、本当に懐かしい曲でした。「サントロペ…サントロペ…」と繰り返すフレンチポップスです。私が子どもの頃、よくラジオでかかっていたので1960年代初めの頃の曲です。サントロペとは、カンヌやニースと並ぶ南仏のリゾート地です。子どもながら、この曲を聴いて、「いつか行きたいなあ」と憧れたものです。

 日本に入って来る海外ポップスは、戦後はアメリカと英国にほとんど駆逐されてしまい、まず、北欧や東欧やアフリカの曲はないし、ドイツの曲さえほとんど聴かれませんでした。辛うじて、1960年代は、異色にもフレンチポップスだけは頑張っていた気がします。例えば、フランス・ギャルの「夢見るシャンソン人形」(作詞作曲は、天才シャルル・ゲンズブール)とか、シルビー・ヴァルタンの「アイドルを探せ」(作詞はシャルル・アズナブール)などです。その一連の流れで「サントロペ」もラジオでよくかかっていたと思います。

 そして、この「世界の快適音楽セレクション」という番組のお蔭で、この「サントロペ」という曲の正体が、あれから60年も経って私は初めて分かったのです。唄っていたのは、何と、アラン・ドロンの「太陽がいっぱい」で共演した女優のマリー・ラフォレだったのです。しかも、この曲は、彼女が主演した映画「赤と青のブルース」の中で歌われた曲だったんですね。1961年公開の映画ですから、私は勿論、劇場で観ていないし、テレビでもやってくれなかったと思います。少なくとも見ていません。

 「何を今さら」と仰る方は多いかと存じます。「そんなことも知らなかったの?」と。

 …はい、知りませんでした。昔は、音楽を知る手段は、レコードを買うか、ラジオぐらいしかなかったでしたからね。子どもの頃は、まず、レコードなんて買えるわけないし、コンサートなんかに行けるわけありません。テープレコーダーやカセットも当時は安易に買えたわけではないので、ラジオで流れる曲を一生懸命聴いて、それでお終い。(だから、当時は、リクエスト番組が多かったんでしょうね。)

パリ・シャンソンキャバレー「オウ・ラパン・アジル」

 その点、今の人たちは本当に恵まれていますね。今、書いてきた「赤と青のブルース」も「夢見るシャンソン人形」も検索すれば、簡単に聴けるわけですから。しかも、動画が見つかれば、彼らが、演奏したり唄ったりしている姿さえ見られます。その点、昔は、歌手と曲の名前とジャケット写真だけでしたからね(笑)。後は、想像するしかありません。

 だからこそ、子どもだった私も、「サントロペ」を聴いて、声だけで想像をたくましくしたものでした。それ以上の「情報」が得られるなんて夢のまた夢。それ以上のことを知ることができるなんて、考えもつきませんでした。

 さて、そのマリー・ラフォレは、惜しくも一昨年の2019年に80歳で亡くなりました。その当時に、この「サントロペ」のことを既に知っていたなら、悲しみはもっともっと深まっていたと思います。

予想が裏切られた時、深い情報処理が起こる=「英語独習法」

東京・西武池袋線東久留米駅西口に建つ手塚治虫の「ブラック・ジャック」と助手のピノコ像 手塚治虫は晩年の10年間、東久留米市に住んでいました

クレマチス Copyright par Keiryusai

 今井むつみ著「英語独習法」(岩波新書)の中で、楽しみながら英語を学習する方法の一つとして、映画の「熟見」を挙げております。

 今井氏の場合は、お気に入りのダニエル・クレイグ主演の007「スペクター」(2015年)を一つの見本として取り上げています。「セリフの一言一言にまったく無駄がなく、限りなく短く端的に言う。それが本当にカッコよい。特にボンド役のダニエル・クレイグの話す英語にしびれてしまった」とべた褒めです。(彼女はDVDを購入し、全編のセリフを覚えてしまったらしい!)

 この映画の主題歌も素敵ですが、今井教授は最初、何度も聴いても、歌詞の Could you 〇〇〇〇 my fall? の〇の部分が聴き取れません。日本語字幕では「落ちる僕を支えてくれるかい?」となっている。そこで、ネットで歌詞を確認したところ、〇の部分はbreak だったといいます。勿論、break は簡単な単語で、初級者でも熟知している単語なのですが、大体「壊す」とか「断ち切る」といった意味でインプットされています。今井教授は「支える」という字幕に引っ張られて、主に「断絶する」などを意味し、「支える」とは真逆を意味のbreak だったとは予想も付かなかったと告白しております。

 このようにして、映画で英語学習する場合、今井教授は、まず、日本語字幕で何度も熟見することを勧めています。聴き取れなかった単語やフレーズは、後で英語字幕で確認していきます。大抵は予想もしなかった単語が表れて、驚きます。今井教授は「この経験が語彙の増加につながる」と力説します。「予測が裏切られたとき、最も深い情報処理が起こり、記憶に深く刻印される」と心理学者らしい発言をしています。

 ですから、先ほどの予想もつかなかったbreakは「もう忘れることはないでしょう」と今井氏は語っています。

 このほか、いっぱい「予想を裏切られた」例が出てくるのですが、あと一つだけ。日本語字幕で「質問が…」というジェームズ・ボンドのセリフが、英語では「Humor me.」となっていた驚きです。詳細は、本書を読んでもらうことにして、humor ユーモアの名詞は知っていても、動詞として使うという驚きで、このフレーズも著者の記憶として刻印されたことが書かれています。

スズラン Copyright par Keiryusai

 さて、私も映画007シリーズは大好きで、大抵の作品は見ているので、真似して勉強しようかと思っていますが、気になっていたのは最新作です。新型コロナの影響で、何度か上映延期になっていたことは報道で知っていましたが、お蔭で、「撮り直し」をしていることまで知りませんでした。

 最新作「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」は、もともと2019年4月に公開される予定でしたが、監督が降板したことで製作が遅れ、2020年4月公開延期を決定。それが運の尽きで、新型コロナの世界的影響で映画館が封鎖となり、興行収益が見込めなくなったことから、公開予定日が2020年11月から2021年4月へ再々延期、さらに2021年10月と延期が続いています。

 そのせいで、作品内で使われているスマートフォンや高級腕時計や服などのブランド品の型が古くなってしまい、最新モードへの撮り直しを余儀なくされてしまったというのです。IT業界の世界は日進月歩ですからね。

 これには「へー」と思ってしまいました。これらのブランド品は、「広告費」として映画製作費の中に組み込まれていることは業界人の常識です。まさか、スポンサーも古い製品を売るわけにはいきませんからね。

 

「エル ELLE」は★★★★

ポール・ヴァーホーヴェン監督作品「ELLE エル」をやっと観に行って来ました。東京・日比谷のシャンテシネマにまで行ったのですが、今、この辺りに、どでかいビルが建設中で、東京宝塚歌劇辺りの道路まで工事現場だらけでした。

さて、ヴァーホーヴェン監督は「氷の微笑」や「ショーガール」など官能サスペンスで知られていますが、この「エル」も彼得意のジャンルのようです。

代表作に「ロボコック」などもあるオランダ人のヴァーホーヴェン監督(78)は当初、ハリウッドで映画化する予定でしたが、主役のミシェル役がなかなか見つからず、原作(フィリップ・ディジャン「ベティ・ブルー」原題”Oh…” 2012)も場所もフランスであり、イザベル・ユペールがミシェル役に名乗り上げてくれたことから、フランス・ドイツ・ベルギーの三カ国合作映画になったようです。

スリラーサスペンス映画なので、結末は書けませんが、ゲーム会社の社長を務めるミシェルが、自宅で覆面を被った男に暴行されるという衝撃的な場面で始まります。ミシェル自身は直ぐに警察に届けることなく、普段通りの不可解な生活を続けることから、彼女のその後の人生を決定づける過去の「事件」にまで遡ってストーリーが展開されます。

この映画では、恋愛好きのフランス人らしさが現れてます。いわば半径100メートル以内で男も女も関係を持ちたがり、何か、いくら作り物だとはいえ、「勘弁してほしいなあ」と呟いてしまいました(笑)。あまりにも人間的なドラマかもしれませんが。

異様に蠱惑的なミシェル役のユペールは1953年生まれですから、撮影時63歳ぐらいです。「えーー」と思ってしまいました。「人生100年時代」の到来が日本より先にフランスで始まってます(笑)。

脚本のダビド・ビルクの軽妙洒脱でエスプリの効いた科白は、恐らくハリウッド作品だったら実現できなかったかもしれません。フランス語の会話は、この私でも字幕を見ないで所々少し理解でき、2時間6分、パリで過ごせた気分でした(笑)。

俳優陣の肩肘を張らない、自然な振る舞いが、まるで演技をしていないかのように見えて良かったですね。

ほぼ全員、初めて見る俳優さんでしたが、隣人パトリック役ローラン・ラフィットと元夫リシャール役のシャルル・ベルランはフランスでは有名な俳優さんらしいですね。いつもヒステリー状態のミシェルの息子ヴァンサンの彼女ジョジー役のアリス・イサーズ(26)は、なかなかの美人さんで、この先伸びるんじゃないかなと思いました。彼女の出演作品のほとんどが日本では劇場未公開なので、恐らく日本ではあまり知られていないでしょうから、私が先鞭をつけておきます(笑)。

「甘き人生」は★★★☆

祇園祭「後祭」で賑わう鉾町の一隅 Copyright par Kyoraque sensei

またまた、イタリアに行きたくなり、手元不如意だとそう何遍も簡単には行けないので、イタリア映画を観に行ってきました。

名匠マルコ・ベロッキオ監督の「甘き人生」です。会場の有楽町・スバル座は、昭和40年代の雰囲気をいまだに残す都心のオアシスです。何しろ、早いもん順で、座席指定なんかないんですから(笑)。アナウンスも「ごゆるとお寛ぎ下さい」などと明治時代の演歌調の口振りですからたまりません(笑)。朝一番で行ったらガラガラでした。

名匠ベロッキオとか宣伝されても、私は初めて観る彼の作品でした。日経の映画評で五つ星を獲得していたので、「これは絶対観なきゃあかん」と機会を狙っていたのです。

例によって、これから書くことは、内容に触れるか、観た人でなければ、さっぱり理解できないでしょうから、これからご覧になる方はこの辺で。。。。

***********

上映時間は2時間10分ということでしたが、随分長く感じられました。4時間ぐらいです。前半は、繰り返しのような場面が多く、緊張感が途切れて退屈してしまいました。

面白くなったのは、終了30分ぐらい前です。観客に1時間半我慢に我慢を重ねさせて、一気に弾けるといった感じです。これはハリウッドではできません。さすがイタリア映画です。

しかし、タイトルの「甘き人生」はどうにかならないもんですかね?恐らく、フェリーニの「甘い生活」(1960年)(こちらも主役は新聞記者)を文字ったのでしょうけど、原題は「Fai bei sogni(よい夢を)」。イタリア人ジャーナリストのマッシモ・グラメッリーニによるベストセラー自伝小説を映画化したものですから、配給宣伝部ももう少し考えても良かったのでは?

主人公の新聞記者のマッシモ(ヴァレリオ・マスタンドレア、44)は、1990年代初めのサラエボ内戦を取材し、イタリアに帰国するとパニック障害に襲われます。子供の頃、母親が急死し、その死因が分からないまま長年葛藤していた潜在意識が爆発した格好でした。

映画では、過去と現在を何度も往復するので、観るのが少し疲れてしまう場面もありましたが、主人公のマッシモがパニック障害で塞いでいた頃に、新聞の読者投稿に対して、その悩みに応える形で自分の少年時代の母親喪失体験を書いて、大反響を呼ぶ辺りから、やっと話が面白くなります。

主人公マッシオの相手役精神科医のエリーザ役は、アカデミー賞外国映画賞を獲得した「アーティスト」のヒロイン役を務めたベレニス・ベジョ(40)でした。

これは実話で、ベストセラーになった作品なので、イタリア人で知らない人は少ないのかもしれません。勿論、本と映画は違いますから、こういう「ワケのわからない」(笑)映画は、ボディーブローのように後になってから効いてくるものです。案外心の奥底に残る作品かもしれません。

「ハクソー・リッジ」は★★★★★

者ども、何と心得る!これが見えぬか?頭が高い!

昨日は、やっと映画「ハクソー・リッジ」(メル・ギブソン監督作品)を観てきました。

これまで、「プラトーン」「地獄の黙示録」「Dデイ」「ディア・ハンター」などかなり多くの戦争映画を観てきましたが、これほど戦死者をリアルに描いたものは初めてでした。あまりにもの惨たらさには途中で失神しそうになる程です。

以下は、これからこの映画をご覧になる方はネタバレになるのでお読みにならない方がいいかもしれません。

沖縄戦の前田高地(ハクソー=ノコギリ、リッジ=崖)の日米激戦区の話です。主人公は、自己の宗教心から武器を一切持たず、衛生兵として、75人もの負傷者を救出したデズモンド・ドスという実在の人物です。

彼がどうして、武器の使用を拒否して従軍したのか、幼い頃の彼の家庭環境などまで遡って描かれます。美しい看護師ドロシーとの出会いも、戦争の悲惨さと対比されてます。

大団円は、沖縄戦です。

メル・ギブソンは米国人か豪州人か知りませんが、やはり敵の日本人の描き方が、まるで、西部劇のインディアンです。日本軍は、訳の分からない言葉(馬鹿野郎など)をまくし立てて、戦略も知性も何もなく無謀に命を投げ捨てる自爆テロリストのような扱い方です。

一方の米軍は、統制が取れたカウボーイ軍団。正義の味方で、悪いジャップをやっつけるといった感じです。しかも圧倒的な戦力です。火炎放射器で日本軍兵士を焼き殺します。

しかし、彼らにはそれほどの大義があったんでしょうかねえ?

日本軍は、三八式歩兵銃で応戦していたのではないでしょうか。

推計の数字ですが、沖縄戦では、何と日本軍の戦力の10倍もあった米軍が55万人も押し寄せ、迎え討つ日本軍は、牛島満司令官、長諌参謀長以下10万人。犠牲者は、米国側は1万2520人。日本側はその15倍の18万8136人が亡くなったとみられています。このうち、沖縄県の一般の住民は9万4千人も亡くなっておりますが、映画では、住民の虐殺は一切出てきません。

映画は、「美談」の物語です。主人公が意地悪されたり、リンチされたりした仲間まで救ってしまうのですから、美談以外何物でもありません。

以上、最初から貶してばかりしておりましたが、この映画は、非常に考えさせる映画です。映像的に態とらしい表現が散見しましたが、素晴らしい出来栄えでした。実話でしたら、ストーリーをあまり脚色するわけにはいかないでしょう。映画史に残る、いや残さなければならない作品として私は押します。

ですから、最高点を付けます。

私も久しぶりに、大東亜共栄圏について非常に簡潔に書かれた文章があったので、次回はそのことを書きましょう。

「家族はつらいよ 2」は★★

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

梨園の妻でタレントさんが長い闘病生活の末、34歳の若さで亡くなったということで、大手全国紙の夕刊でも一面に掲載され、天下のNHKのゴールデンアワーの夜の7時のニュースでもトップで長時間に渡って放送され、海外諸国でも報道されたらしいですね。

亡くなられたのは6月22日の夜だったということで、ちょうどその同じ日の同じ時間帯に、私の九州の叔母も亡くなったという報せを受け、人の死は、月の満ち干と関係があるという話を昔、聞いたことがあるので、それを思い出しました。

人の生も死も自然の一部なのでしょうか。

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

京都にお住まいの京洛先生から「面白いので是非ご覧になったらいいですよ」と勧められた映画「家族はつらいよ 2」を見てきましたが、ちょっとグロテスクでしたね。

喜劇なので、ただ笑って過ごせばいいのですが、棺桶の中に銀杏を入れてバチバチ燃やしてしまうシーンは、ちょっといただけないなあ。ブラックジョークも過ぎている感じでした。

巨匠山田洋次監督は完全無欠で、ご注進できる周囲の人間がいなくなったということでしょう。

息子が不祥事を起こしてしまった橋爪功演じる主人公は、まるで寅さんのようで、他の家族が彼の悪口を言い合って盛り上がっているところで、実は階段の影で立ち聞きしたりしていて、それに気づいた家族があっと驚くといった場面は、ワンパターン化していて様式美さえ感じました。

高齢者ドライバーの免許返上問題や、孤独死など、実に時宜を得た今現在の時事問題を取り入れている風合いでしたが、ちょっと背伸びし過ぎだったのでは?

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

映画館を出る時、知らないおばハンたちが「(家族はつらいよ)1の方が良かったわね」と話していました。

同感でした。

女優を2号にした映画会社社長

天守台

東京の調布先生です。

たまに渓流斎ブログを見ますが、いつも詰まらないですね。それに、長い!

いつぞやは、gooブログのランキングで第22位に輝いたと自慢しておられましたが、昨日は第7232位に転落してるじゃないですか。実にぶざまですねえ。

共謀罪は所詮、他人事。カジノで100万円の損をして一家離散しようが所詮、他人事。北朝鮮からミサイルが飛んでかようが…あ、これは他人事じゃないか。(笑)

江戸城趾

渓流斎さんはまだお若いから知らないかもしれませんが、今では「ピンク映画」の代名詞になっている大蔵映画の大蔵貢が、新東宝の社長に就任して嵐寛寿郎主演で「明治天皇と日露戦争」(1957年4月29日公開)を製作して大ヒットしたことがあります。当時としては破格の7億円もの興収をあげました。

この大蔵貢(1899~1978)社長、実はもともと活動映画弁士だったんですよ。歌い手の近江俊郎の実兄ですから、声もよかったんでしょう。無声映画時代の大正~昭和初期は、活動弁士は花形で、スター俳優よりギャラがよかったそうです。

時代はトーキー映画となり、花形の活動弁士も職を失います。

先見の明があった大蔵貢は、弁士の多くが漫談家などに転向したのを横目に見て、映画小屋を買収して、興行主の道に進みます。

木曽の極貧の家庭で育ったため、大蔵はお金の大切さは身に染みていました。弁士時代から血の涙が出るほどの節約に努めます。以下は、電脳空間から拝借した大蔵の伝説談話です。

●金を貯めるにはまず使わない。
●女買いはしない。
●煙草は呑まない。
●骨身を砕いて働き、一分の暇があれば読書をして勉強する。
●生活に必要な金以外はすべて貯蓄する。
●貯蓄したら下ろさない。

こうして貯めたお金を元手にして、次々と映画小屋を買収し、実業家としての地位を固めていき、映画会社の社長にまで登りつめるのです。

大手門

大蔵貢の最大のエピソードは、女優の高倉みゆきを愛人にして、先の「明治天皇と日露戦争」での皇后陛下役など数々の映画に主役級で出演させたことでした。

これに対して、大蔵は「女優を2号にしたのではない。2号を女優にしたのだ」と言い放ち、周囲を煙に巻きました。

昭和35年のことです。この逸話は、もう知る人が少なくなってきましたね。

「ムーンライト」は★★★☆

うら若き桜

今年のアカデミー賞の最高栄誉である作品賞を獲得した「ムーンライト」(バリー・ジェンキンス監督作品)を近くの映画館で観てきました。

フェイ・ダナウェイがあの「ララランド」と発表を間違えた曰く付きの作品です。

で、感想ですが、うーん、でした。何とも言えない感じでした。

その時代を最も反映する最大の栄誉である作品賞だから、身銭を切って観たのですが、そうでなかったら、まず、観なかったことでせう。

カタルシスがない。まあ、ないからどうした、ということになりますが、現実に厳しい生活を強いられている人には、お勧めできませんね。

実は、この手の映画は個人的に好きではないというのが正直な感想です。

ただ、撮影編集の手法が斬新的でした。

ジャンキーの母親の女手一つで育てられた黒人のシャロンの成長物語で、大きく、幼年期、少年期、成人期の3部構成になっています。

普通、プロデューサーは似た容貌の俳優をそれぞれ配置しますが、何か、別人感がプンプン漂います(笑)。

あれだけ、ひ弱で痩せっぽちのいじめられっ子だったシャロンが、成人すると、筋肉モリモリの不敵なワルに容姿だけは激変しますが、心は救いようもないほど、幼稚で大きなトラウマを抱えている辺りはうまく描かれていました。

この映画のハイライトは、シャロンが子供の時に出会った黒人の麻薬売人フアンとの交流です。

差別と貧困に喘ぐ底辺の中で、腕力と違法行為でのし上がったフアンは、幼いシャロンに「自分の人生は自分で決めろ。他人から指図されるな」と諭しますが、皮肉なことに、成人したシャロンが選んだ職業は…?

まあ、これから観る方のために、内緒にしときます。

アカデミー賞誤読騒動に於ける歴史哲学的省察とポスト真実

バチカン市国

昨日の米アカデミー賞当選者発表会で、最も注目される部門の作品賞で、間違えてアナウンスしてしまうハプニングがありました。

これも今流行りの「ポスト真実」「オルタナトゥルース」なんでしょうかね?(笑)

プレゼンターは、ウォーレン・ベイティとフェイ・ダナウェイ。おお、何と、懐かしの「俺たちに明日はない」の名コンビじゃありませんか!

お二人ともさすがにお年を召されました。数々の女性スキャンダルで浮名を流したベイティもすっかり好々爺になり、面影すらありません。

「俺たちに明日はない」は1967年製作ですから、何と、もう半世紀も昔の映画だったんですね。無理もないか。

バチカン市国

で、プレゼンターのフェイ・ダナウェイが、本来なら作品賞は「ムーンライト」のはずが、13部門の獲得を狙っていた「ラ・ラ・ランド」とデカイ声で発表してしまい、関係者も壇上に上がってスピーチしている途中にスタッフが割り込んで「間違えーた。これ、冗談ちゃうねん」と言って、スピーチを止めさせておりました。

私はこの場面をテレビではなく、ワシントンポストが配信している動画で見ました。

89年のアカデミー賞の歴史で初めてらしいですね。

伊太利亜ローマ

何で、フェイ・ダナウェイは間違えちゃったんでしょうかね?

確かに、ウォーレン・ベイテイが、作品賞名が書かれた封筒を開けて、隣りのダナウェイに渡して、彼女はその中身を見たような、見てないような…。

で、結局、見てなかったんでしょうね。

もう、前評判通り「ラ・ラ・ランド」が獲得すると固定観念に凝り固まっていた可能性もあります。

しかし、逆に言えば、あの当選発表会には全く演出はなく、プレゼンターでさえ、事前に知らされていなかったという証明にもなりますね。

これは素晴らしいオルタナトゥルースです!(笑)

糠喜びした「ラ・ラ・ランド」さんには気の毒ですが、こういうハプニングは大歓迎です。

※例によって電車内で記憶で書いてますので、ポスト真実の間違いは訂正致します(笑)。

【追記】プレゼンターには、間違って「ラ・ラ・ランド」の主演女優賞のエマ・ストーンが書かれた封筒を渡されたらしいです。

ということは、フェイ・ダナウェイが誤読したわけではなく、エマ・ストーンが主演した作品の名前を先走って、読んでしまったということになります。

でも、このブログを書き換えると論理的破綻してしまいますので、このままにしておきます。

それにしても、スタッフが手渡すのを間違えますかねえ?
封筒に「作品賞」と表書きしてないんでしょうか?

謎の謎です。

「この世界の片隅に」★★★★★

伊太利亜ヴェニス

男はさすらい。得てして、家に居ては落ち着けないものです。何から何まで、真っ暗闇の世の中じゃありませんか。

メリケン波止場で、しばし、羽根を休めることにして、久しぶりの避難場所として、映画館に行って参りました。週末の図書館は、老人と受験生でごった返して居場所もありませんからね。

で、何を観たかといいますと、ちょっと古くはなりましたが、今現在もロードショーロングラン上映中で、何と、あの白黒戦争で有名な2016年度キネマ旬報年間最優秀作品賞を獲得した「この世界の片隅に」でした。

アニメなのに、それがアニメだということさえ忘れさせてしまうほど、よくできた作品でした。

伊太利亜ヴェニス

舞台は、広島。昭和8年から21年ぐらいにかけて、広島市郊外と、主人公のすずが嫁入りした呉市です。

時代が時代ですから、大日本帝國が、次第に戦争の泥沼にはまっていく世の中です。

しかし、それはあくまでも、書き割りの背景画のようで、主体は、庶民の何気ない日常と家族愛が描かれます。

広島ですから、勿論、原爆投下もあります。海軍の軍港として栄えた呉市には、戦艦大和や武蔵などが寄港し、大変な賑わいを見せておりましたが、それ故、情報戦略に長けた米軍に目を付けられて、散々爆撃に遭います。

それなのに、それら悲惨さ、酷たらしさ、不条理を特別に声高に叫びもせず、糾弾すらせず、淡々と物語は進みます。

物が不足し、配給制となり、庶民は不便を強いられますが、戦争は、こうして、何気ない日常生活の中で、淡々と進行し、気がついたら取り返しがつかないという、却って恐ろしい人間の性(さが)をこの作品は教えてくれます。

脚本がいい。無駄を省き、余計な説明がなく、実に自然で、漫画の原作がそうなっているのか知りませんが、並々ならぬ才能を感じます。

原作者も戦後生まれなのに、よくあそこまで時代考証を調べ尽くし、当時の街並みを再現したものです。特に、「原爆ドーム」となる前のチェコ人の建築家ヤン・レッツェルが設計した「広島県産業奨励館」がよく描かれていました。

こういう映画が、今の日本で受け入れられ、あの殊更有名なキネマ旬報の年間最優秀作品賞に選ばれるなんて、まだまだ、日本も捨てたもんじゃない、と思いました。