精のつく食べ物で健康維持を図ってください=今年も渓流斎ブログの御愛読有難う御座いました

 本日は2023年12月31日の大晦日です。こんな忙しい日なのに、ブログを書いている暇人がおります。これもこれも、この1年、御愛読頂いた皆さまに感謝を込めて書いているのです(笑)。笑ってはいけませんね。真面目にならない、と。

 ということで、本日は少しは皆さまにも為になるような話を開陳したいと存じます。

 誰でも年を取ります。その老化を少しでも遅らせたり、和らげたりしようとすることをアンチエイジングと言いますが、カタカナ語で書かれるように、これは、いわゆる西洋医学です。

 でも、一方で中国の漢方医学もあります。こちらは、アンチエイジングとは言いませんが、それに似たような養生訓があります。中国4000年の伝統がありますから、バカになりません。

 今流行りの西洋医学の最先端は、脳医学かもしれません。脳の働きや仕組みが分かれば全てが分かるといった脳万能主義です。私の造語で言わせてもらえば、「万脳主義」です。

 しかし、中国では、感情は以下の臓器で感じられているという考え方があるというのです。

・肝臓 ➡怒り

・脾臓 ➡妄想

・肺 ➡悲しみ

・心臓 ➡喜び

・腎臓 ➡怖れ、不安、驚き

 毎日、怒ってばかりいたら、肝臓が悪くなるということかもしれませんよ。この中で腎臓に注目したいと思います。肝腎要の「腎」ですからね。

銀座「華味鳥」 薬膳御膳1500円

 よく、健康維持や若返りのために、「精のつく」食べ物を摂ると良い、と昔から言われています。これこそ漢方医学のアンチエイジングです。薬には副作用がある場合があるので、普段の食事から療養するという考え方です。精のつく食べ物とは、よく知られている通り、ウナギや山芋(認知症を防ぐ)、ショウガ、クコの実、ナッツ(クルミは脳に似ているので、脳に良いという俗説もあります)、桑の実、牡蛎などがあります。中国4000年、食べられて、その効果が実際にあり、現代でも否定されていないという事実があります。

 この「精がつく」の「精」とは、もともと中国では「腎精」と言われていたそうです。「腎精を補う」などという言い方もあるようです。それだけ、腎臓に重きを置いているのかもしれません。その腎臓に良いのが「黒の食材」だと言います。具体的には、黒ゴマ(髪の毛の養育にも良い)、黒豆、ひじきなどがあります。お正月のお節料理に黒豆が欠かせないのは、そういうことだったのかあ! ですよね。

 黒の食材を摂れば、怖れや不安に打ち克つことが出来るかもしれません。私は早速、心掛けることにしました。

 以上は、NHKのカルチャーラジオで、漢方薬膳研究家の阪口珠未氏のお話を元に翻案して、「聞き書き」として記述させて頂きました。出典を明記させて頂いたので、渓流斎のいい加減な思い付きの話ではないことを御理解賜れば幸甚です。

 それでは皆さま、良い年をお迎えください。

サイボーグ兵士 

ローマ

しつこいようですが、まだまだアンチエイジングの話は続きます。

今、皆さんがお使いになっているインターネットは、アメリカ国防総省の研究機関が開発して、実用化し、軍事機密から一般に開放されたという事実はご存知だと思います。

それだけ、米国防総省の研究機関は、世界的に見ても、予算の額においても、研究者の人材の質の高さにおいても、設備や環境においても、世界一、人類史上最高という言い方、見方ができます。

そして、彼らが今何をやっているかというと、このアンチエイジングに直結しているというのです。

何しろ、彼らの究極的な目的が、戦争という極限状態でも、パニックを感じない強靭な精神力と、少しの傷害でも痛みを感じない、たとえ腕や足がもがれても、細胞組織をトカゲのように復元させる兵士を作り上げることなのですから。

これは、世間一般の常識力しか持てない人間にとっても、まさしく、とんでもない、SFの世界のような、笑い話のようなものなのですが、米国防総省の研究機関はいたって大真面目なのです。

サイボーグのような兵士が実現できれば、将来、何があっても死なない人間ができるわけです。それが、たとえ、フランケンシュタインのような継ぎはぎだらけの人間であってもです。

それを単なる絵空事の笑い話とするか。実現可能なこととするのかの違いです。

要するに、思い込むことです。信じることです。嫌なマイナス思考はかなぐり捨てて、前向きに明るい未来を夢見るポジティブ志向が、物事の基本になり、そこから始まるのです。

やはり、アンチエイジングの基礎は、何と言っても精神力なのです。私は、少なくとも、その面に惹かれます。

アンチアンチエイジング

ローマ

アンチエイジングというと、目新しいように聞こえますが、もう何年も、何十年も、何百年も、何千年も昔から、人類が地道に営んできた行為なんですね。

歴史上、一番有名なのが、秦の始皇帝で、不老長寿を求めて、全世界に秘薬や秘訣を探索するべき使者を派遣しました。徐福もその一人でしょう。以前、熊野古道を散策した際に立ち寄った和歌山県新宮市に徐福公園があり、徐福の銅像もありました。

徐福は伝説の人物で、帰化人の秦氏の祖という説どころか、イコール神武天皇説まである人です。始皇帝に反発して最初から中国に帰国するつもりはなく、農耕を日本に伝えたとも言われます。実在するかどうかも分からないようですが…。

で、ここにきて、最近の「アンチエイジング」ブームに異議を唱える人も出始めています。「生涯現役」「いつまでも美と健康を手に入れるために自分を磨こう」といった商魂逞しいキャッチコピーが胡散臭いというわけです。医師で作家の久坂部羊氏も最近「日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか」という刺激的なタイトルの本を出版しています。

そういえば、プチ整形だの、皺伸ばし美容だの、鬘だの、脱毛だの、サプリメントだの、健康食品だの、スポーツジムだの、エステだの、ボケ予防の脳トレーニングのゲームなどは、その商魂の権化なのかもしれません。

それでも、それでも、たとえ、そうであっても、今の私は、心だけでも若くありたいですね。最近、レミオロメンとコブクロとスクープオンサンデーとオレンジレンジを聴いています。(随分背伸びしてますねえ)

心の持ちよう

ローマ

アンチエイジングの続きです。

例の本によると、長寿の秘訣は、第一に煙草は吸わず、肉食やお酒を控える。塩分が多く、化学調味料、人工着色、甘味料、各種保存料満載のコンビニ弁当や外食は避けるといった食生活に気をつけるほかに、ユーモアのセンスを忘れないといった「心の持ちよう」が肝心だということを力説しています。

世界の100歳以上の長命を保っている人たちに共通していることはー

1、人生で大切なことは、モノやお金ではないという発想を持つこと。(大切なのは人の気持ち)

2、周囲の人は、自分が思っているほど、自分のことに関心を持っていないということを悟ること。(皆、自分のことで精一杯。自意識過剰は単なる取り越し苦労。自分の思ったことを、思ったように発言して、行動することが若さの秘訣)

3、どうしてもという時でない限り、他人に対して否定的な発言をしたり、衆目の面前で批判したりしないこと。(怨嗟の負のエネルギーが一生つきまとってしまうから)

4、自分自身の弱点に拘りすぎないで、自分が気に入った、得意な分野を積極的に伸ばすこと。(これが、若さと健康を維持する上で役立つ)

5、「今、この瞬間」を納得して満足な思いで受け止めること。(そうでなけれな、未来に続く道は、苦難の連続になってしまう)

どうでしょうか?もう一度、声に出して読んでみてください。

要するに、今自分の置かれている現状を前向きに捉えて、今この瞬間を楽しむという発想を持てば、未来に対する夢や希望も生まれ、永遠に続けるだけの価値が生まれるというのです。

こうして、やりたいこと、楽しみたいことがたくさんあり過ぎて、年を取っている暇がなくなるというわけです。

期待され望まれているイメージ

ラファエロの間

(続き)

抗加齢に興味を持ち始めたのは、最近、どうも自分の健康状態が優れないからです。

しかし、病院に行くと、医者は数値しかみないので、「数値は一応正常の範囲です」と言って、追い返されてしまいます。これだけ、痛いので、体は何かを訴えているはずです。何かの予兆か、シグナルのはずです。それが、数値に表れないという理由だけで追い返されてしまうのでは納得できません。それも、3時間も待たされて、診察は30秒で終わりですからね。東京は本当に嫌なところです。

アンチエイジングの本の中で、長生きするには、「心構え」が大切と何度も説いています。病気にならないためには、より健康な肉体と精神を手に入れることーと奨めています。

しかし、現代社会で、ストレスを避けて生きることは、不可能に近いです。よって、なるたけ、心を清浄にして、プラス志向を持つしかない、とこの本では力説しているのです。

気に入った箇所を再録します。

「何はともあれ、自らの脳に対して、プラス情報や自分が期待され望まれているとのイメージを常に焼き付ける努力をしていく必要がある。自ら常に若々しい好奇心と、家族や社会や世界のために有意義な仕事を成し遂げようという思いが、脳を常に刺激し活性化する。そのことが人間の肉体を若く維持する力になる」(75ページ)

この文章をもう一度読んでみてください。

アンチエイジング

ヴァチカン博物館

浜田和幸「団塊世代のアンチエイジング」(光文社)の話でした。

アンチエイジングは日本語で「抗加齢」と訳され、日本でも最近一大ブームを巻き起こしています。

先進国アメリカでは、14年前に「全米アンチエイジング学会(A4M=American Academy of Anti-Aging Medicine)が12人の内科医によって創設されましたが、現在は2万人を超える会員を誇るまで急成長しています。

薬や健康食品をはじめ、健康器具、セミナーなどアンチエイジングに関するビジネスもこれに比例して飛躍的に伸びています。

「世の中、金で買えないものはない」と豪語した某IT企業の創業者が、「晩年に」このアンチエイジングに嵌っていたので、胡散臭いものだという偏見を持ってしまったのですが、この本を読んですっかり変わりました。

これからは、アンチエイジングの時代だ!

私は惹かれたのは、アンチエイジングが一種の精神論に近いからです。宗教的にまやかしにとらえられてしまうと困るので、もっと軽く言えば、結局、アンチエイジングとは「『心掛け』一つで、人は、長生きできるという」生き方論だったのです。単に薬に頼ると「恐ろしい副作用がある」と、著者は警告も忘れていません。

全米アンチエイジング学会の合言葉の3原則が、

第一原則「私は死なない、と強く思うこと」

第二原則「死なないために、病気にならないこと」(精神的、肉体的に)

第三原則「病気にならないためには、心と体にプラスなことを常に心がけること」

なのです。

真面目な大人が最初にこれを読めば、「人間が死なないなんて、そんな馬鹿な」と笑ってしまうことでしょう。しかし、結局は「心掛け」の問題なのです。

遺伝子工学の観点からすると、人間の寿命は最大限124歳まであるといいます。その根拠は、人の細胞分裂は2年で1巡し、62回の分裂で、生命調整機能を持つテロメアと呼ばれる物質がすべて失われてしまう。従って、124年が寿命になるというのです。

ですから、70歳、80歳で死んでしまっては、もったいないというわけです。「人生50年。下天のうちを比ぶれば、夢幻の如し」と言った織田信長に聞かせてやりたいくらいです。

著者は、「あと10年、今の健康を維持しなさい。そうすれば、124歳も夢ではない」と言うわけです。

A4Mのクラッツ博士は、今後の医学の進歩によって、心臓病は2016年までに完治し、糖尿病は2017年でなくなり、アルツハイマー病も2019年に存在しなくなり、ガンは2021年までに克服され、エイズなどの感染症も2025年には治療薬が完成しているといいます。

いやあ、すごい話です。

もっと書きたいので、続きは明日。

アンチエイジングの話

アッピア街道

最近、人と会う約束しても、ほとんど断られてしまいます。理由は「忙しい…」「急に仕事が入った」「日程が合わない…」

要するに、プライオリティの問題なのでしょう。北海道に行く前は、毎月1回は会っていた人でも、東京に戻ってくると「流れ」が変わっていて、「私なし」で物事が進んでいて、特別に時間を作って、あまえなんかと会って話すこともないということになっていました。

会社の組織でも同じでしょう。いくら「この会社は、俺で持っている。俺がいなければこの会社は動かない」と気張っていても、「俺」がいなくなれば、代わりのものがいくらでもいるし、何事もなかったように組織は動きます。

創業者でさえ、裁判沙汰を起こせば、いくら株式を所有しても、後任者から「もう、創業者とはコンタクト取るつもりはありません」と言われる時代なのですから…。

ところで、人が会ってくれないおかげで、最近、素晴らしい本に巡りあっています。これも「偶有性」ですが、嬉しいことに「はずれ」がありません。2日に一冊の割合で読んでいます。このブログの熱心な読者の方は、ご存知ですが、面白い本は、追々このブログで紹介しています。最近、「誰それと会って、どこに行った」という話がないのは、そういう事情です。

前置きが長くなりました。とはいえ、この後も前置きになると思います。この本に関して、何回か分けて、じっくりと紹介したいと思うからです。

浜田和幸著「団塊世代のアンチエイジング」(光文社)です。

この本を何で買ったのかと言うと、著者を知っているからです。一度、仕事で帯広でお会いしました。大変、大変、饒舌な方で、1時間半の講演のあと、一人で2時間くらい喋り続けていました。時間があれば、5時間は平気で喋っていたと思います。

「フランスでは、すでに、水で走る自動車が開発されたが、石油業界の猛烈な反対と陰謀で、その実用化が封鎖されている」といった眉唾ものの話から、自宅が東京の高級住宅街にあり、銀行から高額の借入金(金額まで教えてくれました)のために、原稿や本を書き続けなければならないこと。この高級住宅街に住む某有名女優が、年間3千円の町会費を払わないこと。某有名ニュースキャスターの家庭が、ゴミの日を守らず、周囲で顰蹙を買っていること。その息子が親の権威を笠に着て、悪さをすることーなどを、あっけらかんと話してくれました。

さて、この本に関しては明日。