「二乃宮」
大島てるです。
バングラデシュで、日本のJICAから派遣された方々が、首都ダッカのレストランでテロ襲撃に遭って、命を落とされたということで、非常に胸が痛みました。
何も、遊びや旅行で行ったわけではなく、バングラデシュのため、お国のインフラ整備のために、仕事で出張されていた方々でしたので、お気の毒で、遺族の皆様には大変御愁傷様でした、と言う言葉以外見つかりません。
何よりも、実行犯の若者たちは、裕福な家庭に育ち、留学経験もあるインテリだったという事実には衝撃を受けました。開発途上の国を良くしようとはるばる遠方からやって来た外国人を、異教徒だからといって、殺害したりしますかねえ?日本人が何で十字軍なんですか?インテリは駄目ですね。
全く無関係なのですが、私にとって、バングラデシュと言えば、どうしても、ジョージ・ハリスンが主催した「バングラデシュ・チャリティーコンサート」を思い出してしまいます。
うろ覚えの記憶で、電車の中で書いているので間違っていると思いますが、確か、あのコンサートは、1971年8月に、ニューヨークのマジソン・スクウェア・ガーデンで開催された本格的な、世界初のチャリティーコンサートで、主宰者のジョージ・ハリスンは、長髪で胸まで垂れるほどの長い髭を伸ばして、目が覚めるほど真っ白の上下高級スーツを着こなし、クリーム色のフェンダーのストラトキャスターを弾きまくっていました。(日付等間違っていたらどんどん改訂します)
凄いお爺さんに見えましたが、当時、ジョージは28歳の若者でした。前年の1970年に、ビートルズが正式に解散し、ジョージ自身は3枚組LPのソロアルバム「オール・シングズ・マスト・パス(諸行無常という意味)」をリリースし、その中の「マイ・スウィート・ロード」が世界的に大ヒットして、ソロとして自信を深めていた頃でした。(盗作事件もありましたが)
私も、バングラデシュという国については、このコンサートで初めてその名前を知りました。コンサートの模様は、映画化され、私も何十回、映画館に足を運んだか覚えていないほど足繁く運びました。当時は、ビデオもネットもありませんからね(笑)。
映画では、独立運動で戦うバングラデシュの人々や、飢えで苦しむ子供たちが、沢山写っていました。
政治的な人物として前面に出していなかったジョージが、何故、バングラデシュ問題に関わったのかについて、映画の中での記者会見や、主題曲(?)のバングラデシュの歌詞にも出てきます。シタール奏者で、ジョージの友人のラヴィ・シャンカールから「助けてほしい」と支援を求められたからです。
シタールという楽器は、インドの古代から使われている楽器で、ビートルズのアルバム「ラバーソウル」(1965年)の中の「ノルウェー製家具」(以前のブログに書きましたが、「ノルウェーの森」はあまりにも酷過ぎる誤訳です!)で、初めて使われました。ローリング・ストーンズもすかさず真似して、「黒くぬれ!」で、ブライアン・ジョーンズが器用にシタールを弾きこなしています。
もう15年ほど前ですか、ノラ・ジョーンズという若い女性歌手が「ドント・ノウ・ホワイ」でグラミー賞を受賞して、大きな話題になった際、彼女があのラヴィ・シャンカールの娘だったということを知った時の驚きは今でも忘れません。
「バングラデシュ・コンサート」には、ボブ・ディランやエリック・クラプトン、レオン・ラッセル、ビリー・プレストン、バッド・フィンガーらが友情出演して大成功を収めました。
恐らく莫大なチャリティー金が出て、バングラデシュ政府に寄付されたことでしょう。昔なら、よかった、よかったで終わりますが、あれから、ひねくれ者として成長した私なんか、あの寄付金は、しっかり貧しい人たちの手に渡ったのか、不信感を抱いています。まさか、政府高官たちによって、公用車で別荘に行くお車代や、ホテル三日月への家族旅行に使われたんじゃないでしょうね?
いくら、数字や文章を見せつけられても、単なる統計に過ぎず、足を踏まれた人の痛みなんて、その人本人しか分からないものなんです。足を踏んだ本人が、とやかく、自分の功績として、数字を吹聴しているだけなのです。
なるほど
She told me she worked in the morningとはそういう意味でしたか。これは翌朝仕事があると言った、と。
なるほど。私ならShe told she would work in the morning.と言うだろうけど、こういう言い方を間接話法で言うんだな。勉強になります。
しかし、彼女はやはりその気はなかったのか。ならなんで自室に誘うんだろ??
Re:Norwegian Wood
禁じ手を冒して、にんどす様にコメント返信します。純粋なビートルズ・フリークとして(笑)。
Norwegian Woodが、英語版ウィキによると、「当時英国で流行していた安物の木材パネルの内壁」のこと、という指摘は、初耳で、思わず納得しました。
この「安っぽい」て、ところに瞠目してしまいました。ロンドンの独り住いの若者に人気があったのかもしれません。
恐らく、というより、完璧に、この歌詞の深い意味や暗喩、隠喩を知っているのは、この曲を作ったジョン・レノンしかいませんが、恐らく本人も分からないことが、例えば、脚韻を踏むために歌詞を合わせたりして、生じたものがあったのかもしれません。
1960年代、ノルウェーから盛んに木製パーティッション(壁仕切り)が英国に入って来て、流行していたということが事実なら、同時代の新聞記事や小説の中で、この話が出てきたら、証明になるんですけどね。
歌詞に出て来る彼女が、レノンと思われる男に「このノーウェッジアン・ウッド、素敵でしょ?」と自慢するくらいですから、あの同時代の若者だったら、意味はすぐ分かったのかもしれません。ちなみに、woodを「家具」と訳したのは、「英国はおいしい」などで知られる林望先生です。
さて、ネットの別情報で、”Norwegian wood”は、”Knowing she would”を言い換えたもの、と言う説があったそうですが、これは、ちょっとうますぎる話で、後から付け足して考えられたような気がします。ジョンなら、そう言いたそうですけど、どうも後世の人間が考えた説に違いない、と思います。単なるフリークの勘ですが…。
歌詞の最後の部分。にんどすさんは、ワインを飲みながら、午前2時まで時間を潰した後、彼女から「寝る時間」とお誘いを受けたのに、自分からベッドを這い出してバスタブに行って寝た、と解釈されてますが、渓流斎は、彼女から「もう寝る時間よ。あたしゃ、明日、朝早いんだから」と追い出された=拒絶されたと解釈してます。
拒絶されたから、ジョンはバスタブで寝なくてはならない羽目に陥ったのでは?
だからこそ、「朝起きたら小鳥は逃げてしまっていたので、(頭に来て)火をつけてやった。いいじゃないか、Norwegian Woodは」と、Revengeしたんじゃないでしょうか?
多くの訳詞で、I lit the fire. は、タバコに火を付けた、とか、暖炉に火をくべた、とか書かれていますが、部屋に火を付けてやった、というのが、一番、物語の流れからして合っている気がしてます。もちろん、フィクションとして。
ということは、ジョンの最後の歌詞、Isn't it good. Norwegian Wood とは、「さすがノルウェーの木。よく燃えるね」ということになるんじゃないでしょうか。
ジョンの実体験をもとに書かれた曲と言われていますが、こんなシュールな終わり方にすることは、結局は、ジョンは同時代のトリフォーやゴダールらフランスのヌーベルバーグに影響を受けていたのではないかというのが、渓流斎の勝手な想像です。
とにかく、woodには、森の意味はありません。森は、forestです。だから「ノルウェーの森」は、情けない誤訳です。
皆様のご意見、お待ち申し上げております。
Norwegian Wood
まったくバングラのテロ事件は、世の中には多様性を認めない暴力主義の人達がいて、どうにも対話が成立しない厳しい現実世界があると言うことを思い知らされますね。
Norwegian Woodについて、「ノルウェーの森」ではないと言う指摘を受けて、英語版ウィキを覗いてみたら、「当時英国で流行していた安物の木材パネルの内壁」のことと解説されていました。なるほど、歌詞の繋がりから納得がいきます。
「彼女のお誘いで部屋に行った/はやりの木質壁パネルのある部屋、いいじゃやないか/どこでも座れと言われたけど、部屋には椅子一つないのでラグに腰を下ろした。」
ここで、ネットの別情報によると、”Norwegian wood”は、”Knowing she would”を言い換えたもの、と言う説がありました。とすると、「彼女はその気と分かっていたからね、いいじゃないか」と言う意味になりますね。これは大変面白い。
しかし、歌詞で解せないのは、ワインを飲みなら2時まで時間を潰した後、彼女から「寝る時間」とお誘いを受けたのに、自分からベッドを這い出してバスタブに行って寝た、そして、「朝起きてみらた小鳥は逃げてしまっていたので、(頭に来て)火をつけてやった、いいじゃないか、Norwegian Wood」、と言う最後のくだりです。Revengeするような話じゃないよね、と思いますね。
なお、「ノルウェーの森」と言う小説を書いたM上さんは、このNorweigian Woodの本当の意味については、あまり素直に認めたがらないようですね。彼の英語訳はサリンジャーの「ライ麦畑-」でも首をひねるようなところがあったことを思い出しました。
踏んだり踏まれたりが人生
テロリストが裕福な家庭に育ったインテリであることに衝撃とか。
たしかに。でも、目の前の打算や一身の立身出世だけを考える世俗人(マスゾエ)なら、誰もテロリストにはなりません。今も昔もテロリストは「あたまでっかち」の義侠心に駆られるだけの「余裕」のある若者たちでした。
なによりも痛ましいのは「私は日本人だ。撃つな!」という叫びです。
日本政府もメディアも、「残酷」なイスラム原理主義による一方的な犠牲者としてとらえています。しかし、この発言はイスラム過激派へに向けただけでなく、日本政府の怠慢、無知そして惰弱さを告発していませんか。
政治はとりわけ外交は妥協の産物で、学者や評論家の机上の空論通りに行くわけはありません。たしかに戦後日本は欧米の価値観サイドに与してきました。しかし、日本はこれまでイスラム社会に対して、キリスト教社会のような収奪や差別や対立はしてこなかった。われらが神道はこれをやさしく受け入れてきた。
大東亜戦争。インドネシアでのオランダからの解放闘争でどれほどわが先人たちが血を流したか.。オランダ統治の「番頭」としてうまい汁をすすってきた華僑の発言に騙されてはなりません。
これからは「日本人だ。.撃つな!」と叫べば、アイシルの「純情で短兵急な」若者も銃口を下ろし、握手してくるように外交努力を徹底すべし。金と人材を投入して、主体的な日本外交をいまこそ打ち立てるべき。被害者面と似非ヒューマニズムにとどまっているな。
御「日乗」いつも楽しませていただいています。ありがとうございます。