無名の庶民こそが歴史をつくる

川崎市 生田緑地ばら苑 Copyright par Syakusyoudou rousi 悔悛した釈悪道老師が送ってくれました

(昨日の続き)

築地「魚河岸三代目 千秋」の本日のおすすめ丼と日替わり小鉢2種 1200円 東京で、いや日本で一番美味しい海鮮丼だと思ってます。やっと写真撮っちゃいました Copyright par Keiryusai

 昨日は、「裏を取る」お話で、以前自分の書いたブログの記事のセカンドオピニオンを聴く話を書きましたが、もう一つありました。いや、間違い。ブログに書かなかったかもしれません(笑)。

 松岡圭祐著「小説家になって億を稼ごう 」(新潮新書)という本が今、異様に売れているということで、またまた、出版関係の友人にどう思うか聞いてみたのです。

 この本は、帯に書かれた宣伝文句「年収億超えの人気作家が本気で伝える禁断のハウツー 前代未聞! 業界震撼!」という惹句を読むだけで、その内容が分かるかと思います(笑)。版元は新潮新書ですかぁ…。ここの編集部に勤める、テレビにも出演したことがある編集者のY君が、ウハウハと大喜びしている姿が思い浮かびます。

 当事者のY君に話を聞いてもバイアスがかかっているので(失礼!)、第三者の友人に聞いてみました。そしたら、「まあ、中には1億円稼ぐ作家さんも本当にいるけど、それは宝くじに当たるより確率低いと思いますよ」と言うではありませんか。

 そう言えば、思い出した逸話があります。馬券や株で1億円当てるよりも、「万馬券狙いで1億円を稼ぐ方法」とか「昼寝しながら株式投資で1億円」といった本を書いた方が遥かに儲かる、といった「真実」です。

 友人が言う「宝くじの当たる確率」についても考えてみました。億単位で当選する宝くじは、2000万本に1本と言われています。となると、宝くじ1枚300円として、2000万枚買うと60億円。それで、必ず3億円か5億円か10億円当たったとしても、やっぱ割に合わないなあ(笑)。

 それでも、宝くじに当たる人はいますけど、その宝くじに当たるより、作家として1億円稼ぐ方が難しいとなると、ブログでも書いていた方が、全く経済的メリットはありませんが、精神的には楽かもしれません(爆笑)。

Copyright par Keiryusai

 さて、私は毎日、平日は都心に出勤してますが、コロナ禍と雨模様で心はスッキリしません。これは多くの国民の皆様も同じことだと思います。

 でも、今朝は、ほんの少しだけ心が解放された気分になりました。私自身は、もう若いとは言えない年齢になりましたが、バスの中で、目の前の席が空きましたが、2~3人向こうにいた私より年長と思われる方を呼んで、座ってもらったのです。

 すると、これ以上ないくらい丁重な御礼を小声で言われて、大袈裟ですが、私自身も何か、他人様のお役に立てることがやっと出来て嬉しくなったのです。他の座席には私より若い人がふんぞり返って座っていて、「誰かあの杖を持って立っているご老人に譲ってあげればいいのに」と思っていましたから、尚更嬉しかったのです。

Copyright par Keiryusai

 こんな小さなことですが、人のために役立つことが出来ることは人類として最高の幸せではないかと思うようになりました。金銭的に余裕がなくても、困った人がいれば、声を掛けるだけでも、その人は話すだけで救わるかもしれません。勿論、余計なお節介は慎むべきで、その匙加減が難しいのですが…。

 私のようにブログに書いてしまう菲才凡夫は、全く御参考になりませんが、世の中には人知れず、陰徳を積まれる方が沢山いらしゃいます。それは有名人ではなく、そして裕福でもないのに匿名で寄付されたりする方もいらっしゃって、そういうニュースを聞く度に、心が温まります。

 鎌倉武士は「名こそ惜しけれ」といって自分の名声を気にして、歴史家たちは名前が残った有名人だけを相手にして、「これが歴史だよ」と無知蒙昧な凡夫たちを教化しています。

 でも、「名前が残っていない無名の庶民こそが歴史を築いてきたのではないか」と私は最近、強く思うようになりました。

 それより、テレビや雑誌で露出する歴史学者さんの自信満々の顔は見たくないなあ。学業論文だけで十分です(あくまでも個人の感想です)。

“無名の庶民こそが歴史をつくる” への4件の返信

  1. 自己本位ならぬ心遣い 敬服致します
    以前 私は横浜駅地下で困惑していた視覚障害の方とバス停まで同行した事があります
    工事が多い為 記憶していた目標が解らなくなってしまったとのこと
    現在は コロナ禍で休止する飲食店 惣菜店が増えてしまって
    嗅覚を目標にしての危険箇所への警戒〟対応が困難である
    そんな事例もある様です
    こんなご時世 人に優しくありたいです

    1. 村井様
      素晴らしい。陰徳を積まれましたね。
      確かに、昨今、老いも若きも、余裕がない感じがします。
      ワクチンの配給制なんぞは、パンデミックという戦時体制に見えてきます。
      こういう時こそ、人間の本性が現れると思います。
      ズルをしてでも、自分だけ助かりたいからと言って、優先してワクチンを打ちたがる為政者たち。
      どうせ打っても、有効期限が1年かそこらです。慌てて自分だけ打っても、周囲の感染が収まらなければ同じことです。
      1年なんか直ぐ経ってしまいます。それなら、「後ろ指」を指されるより、一人でも多くの人が行き渡るように、政策、計画、実行するのが為政者の務めではないでしょうか。

  2. 全く同感です。 名もない市井の人々の人間性が日本という国を作ってきたと思って来ました。それにしても、渓流斎さんBRAVO!凄いです。良きことの訪れることを願います。私も日ごろ学生が当たり前の顔で着席しているのを見ると腹が立ちます。親からお金出してもらっている分際でフザケルナ!、疲れている?イエ、真面目に働いている大人(労働者?)を差し置いて以ての外でなくて何でがんしょ。頭が阿保ならせめて身体を鍛えろ!ってんだ。今でも座りそびれた時は、踵を上げて爪先立って鍛えておりまする。半ば自棄で・・・。さて、優雅なるランチ三昧、銀座に義理でふらつき出た時は参考にさせてもらって外れなし大感謝、大したものです。残り時間が少ない大人は悔い無きよう楽しまなければアキマヘン。そういえば、貴殿の日乗から思い出したのが、市川に骨を埋めた、ホラ、あの御仁、断腸亭日乗の、断腸花・・・秋海棠は、父君の大久保余丁町1500坪の庭に咲く中国種の蓮の花と競ってこぼれ咲いていたそうで、荷風のとりわけ愛した花とつい最近知りもした。
    つい最近で思い出したのが、近年稀にみる面白さだった、河出文庫「言葉の誕生を科学する」岡ノ谷一夫・小川洋子共著。未来に目を向けるのもいいもんですぞ。ほな、又。

    1. 空飛ぶ、恐らく、転校生様(笑)
      またまた深遠なるコメント、洵に有難う御座います。
       前回、御返事なかったのですが、やはり、大昔のgooブログの頃からコメント頂いている「空飛ぶ転校生」さんですよね?
       文面から、御職業が某大学で教鞭を執っておられるのではないかと拝察申し上げます。今回、学者様をいじった書き方をしてしまい、大変失礼申し上げました。
       勿論、貴人はテレビにホイホイ出るような方だとは思われませんが(笑)。

       銀座のランチ、御参考にされていたとは、ちょっと驚いてしまいました。
       当然、宣伝費をもらっていないので(笑)、場所など詳しく書いていないので、わざわざ検索されて行かれたのではないかと拝察致します。
       食は、当たり外れがありますから、注意が必要です。気に入ったお店でも、味が落ちたりします。恐らく、喧嘩して「板さん」が変わったと思われます。

       そして、御指摘通り、《渓流斎日乗》の「日乗」は、荷風散人の「断腸亭日乗」からの剽窃です(笑)。

村井克彦 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む