柏崎地震その後

 京都・祇園「小森」

 

大地震の被害に遭った柏崎の加納さんから電話を戴きました。まさに、報道の通りの大惨事で、水道はやっと通じたものの、ガスはまだで、おかげで火が使えず、いまだに柏崎小学校で避難生活が続いているということでした。火が使えないということは、食事(料理)とお風呂に困るということです。

 

加納さんは、柏崎の駅前通りの商店街で、古書店を営んでいます。五年前にご主人を亡くされましたが、ご主人は、非常に真面目で慎重な方だったので、家は鉄骨に建て替えておりました。おかげで、震度6強の激震に辛うじて耐えることができましたが、商品である本が滅茶苦茶になってしまいました。

 

加納さんによると、宮城県からボランティアの方が来てくださって、乱雑になった本を片付けるのを手伝ってくれたそうです。加納さんは、本当に有り難い、と話していました。

 

加納さんのご主人は、いわゆる地元の郷土史家で、生田万(いくた・よろず)の研究家でした。上州館林藩士だった生田万(1801-37)は、平田篤胤門下の国学者で、天保の飢饉の際、大坂の大塩平八郎の乱に刺激されて、柏崎で、乱を起こして死んだ人です。そう言えば、大塩平八郎の乱を平定したのは、渡辺崋山の友人、鷹見泉石でしたね。世に言う「生田万の乱」については、私も詳細は知りません。もっと加納さんのご主人というより、私から見れば、友人だった加納君のお父さんに話しを聞いておけばよかったなあと思っています。

 

ほとんど柏崎に暮らしていた加納さんは、70歳代だと思いますが、「こんな大きな地震は初めて」と話していました。よっぽど、ひどかったのだと思います。まずは、無事であったことに一安心しましたが、色々とこれからも大変だと思いますので、事あるごとに連絡を取っていこうと思っています。