陶山幾朗著「パステルナーク事件と戦後日本」は名著としてお薦めします

 ここ10日間ほど、ずっと陶山幾朗(すやま・いくろう)著「パステルナーク事件と戦後日本ー『ドクトル・ジバゴ』の受難と栄光」(恵雅堂出版、2019年11月20日初版)を読んでいました。もうすぐ読了します。今日は11月19日。えっ?まだ初版が発行されていないじゃないですか。…実は、「謹呈」として出版社から贈られてきたのです。謹呈となってますが、その著者は既にこの世におりません。昨年11月に急逝されていたのです(享年78)。今月初めに出版社の方から知らせて頂きました。

 「えっ!!」ですよ。1年も経つのに知りませんでした。陶山さんとは3、4回お目にかかったことがあります。1度は1時間以上のインタビューでお会いしたので、人柄を察することができました。一言で言うと超真面目。饒舌ではなく、一つ一つ言葉を丁寧に慎重に選ぶ人でした。哲学者風です。陶山さんとは、彼が出版した「内村剛介ロングインタビュー 生き急ぎ、感じせく―私の二十世紀」 (恵雅堂出版)を読んで感動し、その本の編者にこちらからインタビューをお願いしたのでした。2008年5月の初版ですから、初対面はもう10年以上昔ですか…。

 「パステルナーク事件と戦後日本」は、 著者の遺作となってしまいましたので、特に熟読致しました。正直、個人的には文学とは離れてしまったので、陶山さんの著作でなければ読まなかったかもしれません。とはいえ、この本は1958年10月に起きた、官憲の圧力による「ドクロル・ジバゴ」の著者パステルナークのノーベル文学賞辞退という世界中を巻き込んだ「事件」の顛末を追った紛れもないノンフィクションでした。そこには、社会主義という人類の理想を実現したソ連という国家の背後に、血の粛清で権力を独占したスターリニズムという恐怖政治がありながら、戦後の日本の知識階級が抱いていた幻想によって、彼らが実態を冷徹に分析できなかった歴史的事実を、現代人から見ると滑稽とも思えるほど暴いています。

 ただし、「滑稽」と言えるのは当時の渦中にいなかった安全地帯にいる現代人の特権みたいなもので、後世の人間から見れば現代人の滑稽さなど、同じようにいくらでも見つけ出すことができることでしょう。

 パステルナーク事件が起きた1950年代後半から連合赤軍事件かベルリンの壁崩壊辺りまでの日本は、左翼知識人が「良識」として跳梁跋扈とした時代でした。今でこそ、人類史上でも卑劣なシベリア抑留やラーゲリ(強制収容所)の実態が暴かれ、ソ連が人間的ではない、とんでもない恐怖政治を敷いた監視国家だったことが分かっています。しかし、当時の日本の知識人(例えば中野重治)たちは、本来の平等な共産主義とは似ても似つかぬような、というべきか、それとも共産主義そのものが持っている暴力的体質というべきか、とにかく、反体制派を弾圧し、粛清と殺戮が日常茶飯事のように行われていたソ連の実態に目を瞑り、理想主義国家として賞賛していました。当時、そのような風潮を冷静に批判したのは、本書にあるように、シベリア抑留体験のある内村剛介、戦前共産党員として逮捕され獄中体験した埴谷雄高、プロレタリアートから出発した平林たい子ぐらいでした。

 私は幼かったので、パステルナーク事件が起きた当時の喧騒を「同時代人」として体験したわけでなく、「ノーベル賞を受賞したにも関わらず、ソ連当局(フルシチョフ政権と作家同盟)の圧力により受賞を断念した事件」という後付けの一行ぐらいの知識ぐらいしかありませんでした。でも、この本を読むと、それに付随して、日本ペンクラブ内での高見順専務理事を中心としたグループと、「源氏物語」などの翻訳者としても知られるサイデンステッカーら外国人会員との対立と軋轢、「モスクワ芸術座」事件、当時世界的な人気作家だったアーサー・ケストラー(スペイン内戦時、拘束されて死刑判決を受けたが、国際世論によって救われた体験を持ち、ソ連恐怖政治の批判者)による日本ペンクラブ講演ボイコット事件、ルイセンコ「学説」の興亡など、複層した事件が次々と起こっていたことがこの本を読んで初めて知りました。もちろん、当時の日本は敗戦から占領時代を経て、ようやく政治的にも文化的にも独立を勝ち取って歩みだした時代であり、世界政治が、資本主義対共産主義という冷戦構造の真っただ中にあったことは言うまでもありません。そんな時代的背景が事細かに鮮烈に描かれ、この本を読むと、事件の喧騒に巻き込まれて、当時と同じ空気を吸っているような感覚に襲われます。

 名著です。私の勝手な空想ですが、著者は、パステルナーク事件という狂騒曲を使って、それを舞台回しにしながら、1940年生まれの著者の最も多感だった青春時代の歴史的時代背景を描写したかったのではないのか、と思いました。(「あとがき」では、本書を書くきっかけは、「高見順文壇日記」を読んだことから、と書かれていますが)御本人が生きていたら、伺ってみたかったでしたね。