WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua
何か、毎日、本を読んでいるか、映画館か博物館に行くか、とにかくブログを書いているのが自分の人生に思えてきました(笑)。何も取り得がなく、希望がなくても絶望はせず。ただひたすら真面目に誠実に生きたい、ということだけは心掛けて生きています。
そういう意味では、仏教哲学は大変役に立っています。苦諦(現実世界は苦に満ちている)、集諦(じったい=苦の原因は人間の無知から生まれ、執着心から起こる。その根源をはっきり認識する)、滅諦(執着を断ち切り、苦を滅する)、道諦(苦のない涅槃の境地に達するために八正道=はっしょうどう=など修行をすること)の四諦(したい)を見極めて、その八正道を実践するという仏教の教えは特に身に染みます。
八正道とは、(1)正見(しょうけん=正しい見解)(2)正思惟(しょうしい=正しい考え)(3)正語(しょうご=正しい言葉遣い)(4)正業(しょうごう=正しい行い)(5)正命(しょうみょう=正しい生活)(6)正精進(しょうしょうじん=正しい努力)(7)正念(しょうねん=邪念を離れ正しく念想する)(8)正定(しょうじょう=迷いのない正しい瞑想)ーのことです。
これらは、上座部仏教の教学「清浄道論」に書かれています。
…なんて、知ったかぶりばかりしておりますが、先日読了した松濤弘道著「お経の基本がわかる小事典」(PHP新書)に書いてあります。読了したとはいえ、全て頭の中に入っているわけではありません。逆に言うと、この事典の内容を奥深く理解して、頭の中に記憶できて入ったら、自分自身の仏教に関する知識が格段に進歩し、少しは自信がつくことでしょう。
著者によると、お釈迦様が説いた教えである経典は、梵語から漢訳されて日本に伝わったものだけで1692部、日本で生まれたお経も含めれば3360部もあるといいます。
この本では、お釈迦様の直説とされる「阿含経」から、「法句経」「大般若経」「無量寿経」「法華経」を始め、中国で生まれた「往生論註」「臨済録」「天台四教義」、日本で生まれた「山家学生式」「十住心論」「選択集」「教行信証」「正法眼蔵」など主要なお経はほとんど取り上げて内容について短く説明しています。(経典とは言えない「今昔物語」まで)
これらのお経の内容を全て茲でご紹介するのは無理なので、この本を読んで特筆したいことと、その感想めいたことを書くことにします(拍子抜けされた方はすみません)。
・釈迦の滅後、聞き間違えや異説を唱える者が出て、何が師の教えだったのか再確認する必要に迫られた。それが、結集(けつじゅう)と呼ばれ、第一回の結集は、紀元前483年に開かれた、と書かれています(29ページ)。釈迦の生没年に関しては、(1)紀元前565~同486年(2)紀元前465~同386年(3)紀元前463~同383など、諸説ありますが、紀元前483年に釈迦入滅後初の結集が開催されたとしたら、(2)と(3)はあり得ず、(1)しかなく、お釈迦様が入滅された3年後に開催されたことになります。
・インドから膨大な量の経典を中国に持ち帰って「大般若経」600巻などを漢訳した玄奘三蔵法師の「三蔵」(ティピタカ)とは、「経」(スッタ=釈迦の直説の教え)と「律」(ヴィナヤ=その教えに従う弟子の教団の規律)、「論」(アビダルマ=経の注釈書)のこと。
・最澄は、大乗戒を説く「梵網経」に基づき、朝廷に対して、比叡山に大乗戒壇の建立を願う建白書をまとめたのが「山家学生式」。それまでは、僧侶になるには奈良の東大寺か、下野の薬師寺か、筑紫の観世音寺へ行って、小乗の戒律を受けなければならなかった(173ページ)。
◇中国仏教に感謝するしかない
・日本の仏教は、インド仏教というより、漢訳された中国仏教の影響の方が強いのではないかと思う。例えば、浄土宗の開祖法然は、中国浄土教の善導から最も強い影響を受けましたし、最澄の天台宗は、中国の南北朝時代から随にかけての天台智顗(538~598)なくしては語れません。栄西の開いた禅の臨済宗も、もともと中国の臨済義玄(?~867)が開宗したもので、道元が中国宋から持ち帰った曹洞宗も、中国禅宗六祖慧能が説法した曹渓と、慧能が大成した南宗禅の法系である良价(りょうかい)が住んだ洞山にちなんで、曹洞宗と名付けられたといわれてます。
となると、今の中国仏教が見る影もないほど廃れてしまったことは大変残念です。と同時に、これまでの中国仏教には感謝するしかありません。日本の仏教は、明治の廃仏毀釈後も残りましたから、御先祖さまの長年の信仰と、存在価値があったからでしょう。
◇諸行無常、こだわってはいけない
・著者の松濤氏は、お経というものは、死者の冥福や慰霊のために、僧侶が唱えるものというのは固定観念であって、今を生きる普通の人でも、生きる糧として読むべきであり、現代人でも、釈迦の教えに逸脱しなければお経をつくっていいと主張しています。これは素晴らしいことだと思いました。
やはり、悟りを開けなくても、人生を深く考え、見極めることが大切です。それはお経に書いてあります。例えば「諸行無常」です。西洋でいえば、「万物は流転する」ということでしょうか。すべてのものは変わっていて、同じ状態で居続けることはあり得ない。無常なものである。人の命も、愛情も友情もたったひと時のことである、と著者は語り掛けてくれます。
人生、こだわってはいけないんですね。とらわれてはいけないんですね。先日15年ぶりに会ったM氏も、長年親しく付き合っていた北海道の友人と、何のきっかけもないのに、相手から連絡がなくなり、疎遠になってしまった、と嘆いていましたが、私も同じような経験があるので、気持ちがよく分かりました。でも、人生とは諸行無常であり、友情でさえ、一時のもので、変化していくものだという真理を知れば納得できます。
私は特定の宗派の教団の信徒にはならないと思いますが、私が仏教哲学に、改めて心の奥底から惹かれるようになったのは、苦い人生経験を経た末のことだと思っています。