この本を読まないと日本の近代政治の本質が分からない=エイコ・マルコ・シナワ著「悪党・ヤクザ・ナショナリスト―近代日本の暴力政治」

(8月4日のつづき)

 エイコ・マルコ・シナワ著「悪党・ヤクザ・ナショナリスト―近代日本の暴力政治」を先日読了しましたが、仕事が忙しくてなかなか書く時間が取れませんでした。本当です(笑)。

 前回も書きましたが、この本は、著者が米ハーバード大学に提出した博士号論文を基に書籍化したものです。となると、執筆したのは年齢を逆算すると著者28歳ぐらいのときです。読了して、第一の感想は「よくぞ、20代の若さでこれほどの内容をまとめ上げたものだ」と、世界的にも歴史的にも、著者の筆力というか力量というか、非凡なる才能に感服したことです。著者は日系米国人と思われますが、異国の政治状況の歴史をこれほどまで適格に分析し、「政治と暴力」をテーマを最後まで諦めることなく追跡して、読者の蒙を啓かせてくれたことに関しては、日本人の一人として感謝したいぐらいです。是非、多くの心ある人には読んで頂きたいです。

 色々と書きたいのですが、戦後のフィクサーとして活躍した笹川良一(1899~1995)と児玉誉士夫(1911~1984)の両巨頭と、安倍晋三現首相の祖父に当たる岸信介首相(当時)や大野伴睦衆院議長(同)らとの濃密関係等について、CIAの個人ファイルを参照しながら、著者はかなりの紙数を費やしていますが、ほとんど知られていることで、私も何度かこのブログに書いたことがあるので省略します。そこで、主に、私の知らなかったことを茲では敢て書いておきます。

院外団の登場

 明治末になると、帝国議会も開設され政党も力を付けてきたので、演説を暴力で妨害する壮士に代わって「院外団」なるものが形成されます。議員ではなく、暴力団組員や右翼が多かったのですが、若い野心家の学生たちも群がって来ました。その一人が、戦後、自民党副総裁も務めた大野伴睦です。当時、彼は明治大学の学生で、政友会の院外団で政治活動を始めます。これに対抗する憲政会は、院外団の中に早稲田大学の学生が付きます。東京専門学校=早稲田大学を創設した大隈重信は改進党を設立し、その流れで憲政会になるわけですからね。大学ラグビーの伝統戦、早明戦より、政治の世界でいち早く戦いの火ぶたが切られていたとは…(笑)。明治大学出身の政治家には、三木武夫、村山富市の両元首相を始め、松岡洋右、佐藤孝行、山口敏夫、萩生田光一、早稲田出身の政治家は、竹下登、森喜朗両元首相をはじめ、朝日新聞出身の河野一郎と橋本登美三郎や、三木武吉、岸田文雄ら数多。東京大学は例外ですが、極めて政治に近い大学だったんですね。

大日本国粋会と大日本正義団

 次に、大正末から二つの主要国家主義団体が活動を活発化していきます。大日本国粋会と大日本正義団です。この両者は「明らかにヤクザ集団だった」と著者は結論付けています。

 国粋会は1919年10月、政友会の内相床次竹二郎(とこなみ・たけじろう=薩摩藩士出身)とヤクザの親分との協働で結成した組織(と著者は書いています)。1930年代の初めは、全国90の支部に増え、会員総数は20万人に達したと言われます。八幡製鉄所争議、野田醤油争議など多くの労働争議の鎮圧で威力を発揮します。

 正義団は1922年1月、酒井栄蔵というヤクザの親分によって設立。32年には、全国106カ所に支部があり、東京本部が7万人、大阪本部が3万5000人いたとされます。酒井は「東洋のムッソリーニ」と呼ばれ、実際、25年にはムッソリーニと会談しています。正義団も、大阪市電や東洋モスリンなどの争議を暴力で鎮圧する役割を果たします。

 正直、私自身は、国粋会も正義団もよく知りませんでした。明治以来の右翼組織を詳細に分析した立花隆の名著「天皇と東大」にさえもあまり取り上げられていなかったからです(うろ覚えの記憶ですが)。両組織とも国家主義的イデオロギーに根付いており、労働者と左翼に対して攻撃的であるという意味でイタリア・ファシストの黒シャツ隊やドイツ・ナチスの突撃隊とよく似ていた、と著者はいいます。ただし、シチリア発祥のマフィアは、反ファシストで、ムッソリーニはシチリアでの実権を握るため、マフィアを「犯罪集団」として徹底的に弾圧したことから、マフィアと国粋会・正義団とは異質なものだという見方を著者はしています。冷酷残忍な殺人集団と言われたマフィアは実は、反体制派の反ファシストだったというのなら今までのイメージが少し変わります。

 国粋会・正義団の主力メンバーは政治家、軍人、右翼活動家のほかに建設業経営者が多かったことから、ストライキを鎮圧しますが、被差別部落解放を目的とする社会主義的傾向を持った「水平社」までも標的にします(水国事件)。組織幹部の建設業経営者が彼らを労働者として雇う立場にあり、敵対する水平社の活動家が力を持つことを恐れたからだろうという著者の分析には納得しました。

 国粋会・正義団は、今から見れば眉をひそめたくなるほどの異様な暴力集団なのですが、ロシア革命後の世相の中、共産主義革命を恐れる当時は、広く国民に受け入れられたようです。驚いたことに、台湾総督府民政長官や満鉄総裁、東京市長などを歴任し、後世からも偉人として尊崇の念で語られるあの後藤新平が、国粋会の二代目総裁になることを希望していたといいますからね。信じられません。また、国粋会は「大アジア主義」で満洲事変が起きた翌月の1931年10月には「満洲国粋会」が創設されたという記録が残っているようです。

戦後、右翼団体の復活

 話は飛んで、1945年8月の日本の敗戦により、これらの右翼団体は解散させられますが、米軍の占領が終わった1954年、関東国粋会の梅津勘兵衛と木村篤太郎元法相は協働して博徒とテキ屋をまとめて「護国団」を結成します。1959年には、この護国団と国粋会を含む10を超える右翼団体が集まって「全日本愛国者団体協議会」を結成します。その幹部の顔ぶれは、1930年に浜口雄幸首相暗殺を企て、死刑宣告されるも1940年に釈放された佐郷屋留雄、1932年の血盟団事件の首謀者井上日召、1939年に政友会の中島知久平総裁狙撃を企てた三浦義一(あの室町将軍です)、1932年の五.一五事件で重要な役割を果たした橘孝三郎(評論家立花隆=本名橘隆志の親戚)らがいたといいます。これでは、まさに戦前の復活ですね。政治風土は「時間続き」で全く変わっていないと見るべきかもしれませんが。

 1959年6月には、護国団と松葉会(戦前は博徒らを含む土建業で出発し、戦後は浅草などの闇市を仕切っていた「関根組」が起こした政治団体、現指定暴力団)を含む右翼16団体からもう一つの右翼組織である「愛国者懇談会」が結成されます。いずれの右翼組織も、翌1960年の三池炭鉱労働争議や安保闘争などで、警察と一緒になって暴力鎮圧の要として活躍するわけです。

 かなり念入りに調べ上げた著書だと思います。繰り返しになりますが、こういう歴史的事実があったのだ、と多くの心ある人には読んでもらいたいと思います。

(一部敬称略)