足利学校~「日本100名城」足利氏館・鑁阿寺漫遊記

鑁阿寺(ばんなじ)本堂(国宝)

相も変わらず、コロナ感染者は増え続けていますが、本日(8月9日)は意を決して、城巡りの旅に出掛けてきました。家の中で本ばかし読んでいては駄目ですからね。

 鎌倉幕府の有力御家人で、尊氏の時代に室町幕府を開いた足利氏館(あしかがしやかた=栃木県足利市)が「日本の100名城」だということを知り、34度の暑さもものかは。是が非でも行きたくなってしまったのです。

 自宅の最寄り駅から片道2時間ちょっとで行けるのも魅力的でした。

JR両毛線足利駅は、生まれて初めて降りました。

 駅の時刻表を見たら、何と、1時間に1本しか運行していませんでした。北口と南口があり、どちらを降りたら目的地に行けるか確認したかったのですが、構内には目立つ看板は何処にもありませんでした。

 改札口の駅員さんに聞いて、北口で降りました。「小京都」と呼ばれているわりには、駅前商店街もなく、哀しい哉、寂れていました。

 最初に目指したのは、「日本最古の学校」と言われている足利学校です。

 駅から徒歩10分ほどで行けます。

 足利学校といえば、この写真が教科書などにも載っているし、一番有名でしょう。

 いいですねえ。

 私の世代の言葉で言えば「いけてます」。

 足利学校の創設については、諸説あります。

 奈良時代に、郡司や地方豪族の子弟の役人養成学校のためにつくられたとか、平安時代に小野篁(おのの・たかむら)によって創設されたとか、鎌倉時代に足利氏二代目の足利義兼がつくったとか(足利義兼は、この後に出てくる「足利氏館」を創建したという説もあり)色々ありますが、歴史的に明らかになっているのは、室町時代、関東管領上杉憲実(のりざね)が再興したことです。

 憲実は、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉五山派の僧快元を初代の痒主(しょうしゅ=学長)として招聘します。

孔子像

 天文18年(1549年)、フランシスコ・ザビエルによって「日本国中最大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介され、「学徒三千」とまで言われたそうです。

 ついでながら、足利学校を再興した上杉憲実は、室町時代の関東支配トップの「鎌倉公方」を補佐する「関東管領」でした。それが、将軍足利義教(よしのり)と鎌倉公方の足利持氏(もちうじ)が対立するようになり、当初は憲実は調停に努力しますが、結局、幕命により持氏を討伐します(永享の乱、1438~39年)。その後、憲実は出家し、足利学校を再興します。もともと、学問を好む人で、諸国行脚して西国で没したと言われます。

 また、ついでながら、上杉氏が何で関東支配のナンバー2になれるほどの権力者になれたかというと、室町幕府を開いた足利尊氏の生母清子が上杉重房の孫だったからでした。

 この上杉重房という人は、もともと藤原氏の分家である観修寺家でしたが、丹後の上杉荘(現在の京都府綾部市)を支配していたことから、上杉氏を称することになります。

 観修寺重房から上杉重房になった彼は、1252年に、当時の都・鎌倉に移り住みます。そして、重房の孫清子が足利貞氏に嫁ぎ、尊氏を生むわけです。

 関東管領になった上杉氏はその後、山内(やまのうち)、扇谷(おおぎがやつ)など四家に分裂し、先日、このブログの「川越城の巻」で取り上げた河越合戦(1545年)で、小田原の北条氏康によって扇谷上杉氏は滅亡し、越後に逃れた山内上杉氏も長尾景虎(後の上杉謙信)に上杉姓と関東管領を譲り、滅亡してしまうのです。

足利学校 南庭園

 滅亡させられた上杉氏にとっては皮肉なことに、火災などによって荒廃した足利学校は、この北条氏康によって、また再興されるわけです。でも、弱肉強食の戦国時代ですから、私なんか、もっと小田原の北条氏康は再評価されるべきだと思っています。

 江戸時代になると、全国から青雲の志を持った心ある多くの若者が足利学校を訪れます。主な著名人は、林羅山、谷文晁、渡辺崋山、吉田松陰、高杉晋作らです。

 足利学校から今回の主目的である「足利氏館」に向かいました。

 途中で、いわゆる茶店や有名蕎麦店(長い行列が並ぶ相田みつをゆかりの「なか川」)などが並び、ほんの少し観光地らしい雰囲気です。

 戦前の皇国史観では、足利尊氏は賊軍の象徴のような悪者扱いでしたが、戦後になってようやく、次第に、中立に歴史的にも判断されるようになりました。良いことだと思っています。

 大変失礼ながら、よくぞこのような寂れた所から全国を統一する野心家というか偉人が出現したものだと感心してしまいました。言い過ぎでした。当時は栄えて華やかだったことでしょう。地元の皆様ゴメンナサイ!

 そもそも、足利氏は、「八幡太郎義家」で知られる清和源氏、源義家の孫義康が足利に本拠地を置いたと言われますから、血統は申し分ないのです。(山川出版「日本史小辞典」)

 さあ、いよいよ、その足利氏が本拠地を置いた「足利氏館」です。

 でも、あれっ?お寺みたいですね。

 金剛山鑁阿寺ですか…。鑁阿寺? 「ばんなじ」なんてとても読めませんね。

 案内の看板には、「平安後期、八幡太郎義家の子、義国、その子足利義康(足利氏祖)の二代にわたって堀と土手を築いて邸宅としました」と書かれています。

 が、私の持っている「日本100名城 公式ガイドブック」では「創築者は、足利氏二代目義兼説が有力である」と書かれています。

 何だか分からない。。。

 建久7年(1196年)、義兼が館内に持仏堂をつくり、これが鑁阿寺という足利氏一門の氏寺となって現在に至るわけです。

 真言宗大日派なので、弘法大師空海像が館内にありました。

 はい、この通り、本堂は国宝でした。

 こちらに足を運んでお参りしないと、実物にお目にかかることはできません。

 御本尊様は大日如来のようですが、残念ながら、特別な人しか本堂の内部に入れないので、よく見えませんでした。

 真言宗なので、「南無大師遍照金剛」と唱え、コロナの逸早い終息をお祈りしました。

 本堂の西にある経堂です。重要文化財に指定。万巻のお経が収められていると思われます。

 こちらは、多宝塔です。

 2年前に、真言宗の総本山、高野山金剛峰寺の根本中堂をお参りした時、このような多宝塔を多く拝見したので、少し懐かしくなりました。

 上の看板をよくお読みください。

 「徳川氏は新田氏の後裔と称し」たとありますね。武家社会の始まりである鎌倉幕府と足利氏や新田氏らを含めた東国武士団とも呼ばれた鎌倉の御家人のことをもっと勉強しなければ、日本史は何も分からないと思いました。

 いざ、鎌倉に行かなければ、と気がせきました。夏休みになったので、後日、鎌倉巡りを計画しています。

 鑁阿寺の鐘楼。建久7年(1196年)建立とありますが、本当ですかね?一度も火災に遭っていなければ、重文でなく、国宝でなければおかしい気がします。

 まあ、何処から見ても、ここは「弘法大師御霊場」であるお寺ですね。城巡りに来たつもりなんですが…。

 東門にありました、ありました。「史蹟 足利氏宅址」ですか…。館(やかた)でなくて宅でいいんでしょうか…(笑)。

 やはり、こちらも足利氏宅跡ですね。何か、足利さんちのお家って感じなんですが…。

 ひ、ひ、控えよ、何と心得ておる。天下の征夷大将軍足利氏の館であるぞよ、と怒られそうです。

 最後にやっと、城址らしい雰囲気を見つけました。

 お堀と土塀…中世の城らしい雰囲気です。石垣は後世になってつくられたような気がしますが、あまり自分の意見を勝手に言うと専門家に怒られるのでやめておきます(笑)。

 旅の途中で、有名な釈正道和尚から「無事帰還」を案ずるメールを頂戴仕りました。有難いことです。熱暑の中、無事に帰宅でき、こうしてブログを書くこともできました。