ワクチン狂詩曲=「分からなくたっていいじゃないか。人間だもん」

東銀座「創作和食 圭」ランチ 1500円

ワクチン、ワクチン、ワクチン…

今、ワクチンの問題で、話題騒然です(変な日本語)。まだ、医療従事者の接種が70数%とか、全員に行き渡っていないというのに、高齢者接種が開始され、予約の電話がつながらないだの、システムがダウンしただの、ワイワイガヤガヤです。テレビが煽って、騒ぎ過ぎです。

 高齢者接種だというのに、比較的若い自治体の首長さんが、「余って廃棄するのがもったいない」と見え透いた理屈を付けて、優先的に接種したり、薬局チェーン店の創業者一族が、優先的に接種するよう自治体に圧力をかけたり、今朝の朝刊には、関東のある県のまだ若い市長さんが、自分だけでなく、奥さんと、自分のお抱え運転手さんにまで接種したという記事がありました。全く悪びれた様子もないそうなので、自分は特別な存在だと思っていることが分かります。

 でも、本人たちは恥ずかしいと思わないんでしょうかねえ? こっちだって、彼らの名前や地名を出すことさえ恥ずかしいと思っているというのに…。

 日本人らしいと言えば、日本人らしい。こういう時、殊更、日本人の美点を誉めそやす右翼の皆さんには頑張って非難してもらいたいものです。

 東京・池袋で母子2人を死亡させる事故を起こしながら、寛大な措置と待遇を得ている「上級国民」という、あの嫌あな言葉を思い起こさせました。

 私の周囲の友人知人には、厚生労働省が規定する高齢者の方が多いので、ワクチンに関しては色んな情報が入ってきます。

 既に1回目を接種した方、予約が出来て、これから受けるのを心待ちにしている方、「慌てず、騒がず、問題ないことが分かってから受ける」方などさまざまです。中には、「5月14日現在、ワクチン接種で死亡した医療従事者が39人いる」という理由で、病院の入り口に「当院では新型コロナワクチンを接種した外来患者の診察および院内への立ち入りを当分の間お断りさせて頂きます」といった張り紙をする医療機関(場所不明)まであることをSNSで知らせてくれた友人もおりました。

 何だかよく分からない。「芸術は爆発だ」と岡本太郎さんのように叫びたくなります。

 ついでながら、「分からなくたっていいじゃないか。人間だもん」と、相田みつをさんを真似して呟きたくなりました。

 赤坂さんから、いつも「長い」と批判されているので、本日はこの辺で(笑)。

初めてのタコス=そして、老舗の料亭は何処か?

 このブログはあまりにも複雑怪奇で、テーマに一貫性がなく、話題も縦横無尽に複層しておりますから、読者の皆様方も付いていくのが大変のことと存じます。

 案の定、昨日は数十人の方が脱落されたようです。アクセス数を見れば分かります。痛恨の極みで御座いまする(苦笑)。

 さて、先日、仙台伊達藩の江戸上屋敷跡を視察のため、東京・汐留の日本テレビ本社を訪れた話を書きましたが、そのビルの(恐らく)1階にメキシコ料理のタコスを売っている「TACO BELLタコベル」があったので、再度、行ってみました。

 勿論、ランチするためです。これまた以前にこのブログに書きましたが、世界各国の料理を食べて、コロナ禍で実際に行けない海外旅行を模擬体験しようと、銀座で、色んな国の料理を食べ歩きをしました。その中で、メキシコ料理にも挑戦したのですが、生憎、私が訪れた数日前にその店は閉店してしまっていたのです。

 「捕らぬ狸の皮算用」とはよく言ったもので、逃したものは気になります。「いつかはタコスなるものを食べてみたいものだ」と、腰を低くしてそのチャンスを狙っていたのでした(大袈裟な!)。

(ダブル)タコスセット 900円

 そして、本日、ついに、タコスなるものを食しました。私の記憶が確かなら、生まれて初めて食べました。

 まあ、こんなものか、といった程度の感想ですが(笑)。

 野菜やひき肉を包んだ皮が、カレーに付くナンのように柔らかいものかと思っていたら、パリパリとはいかなくても、少し硬めでした。まあ、ファストフードといった感じで、対費用効果としてはギリギリかな、といった感じでした。

 さて、またまた皆様には驚かれるかと存じますが、この年になって、いまだに何冊かの本を同時進行で読んでいます。渓流斎は勉強家です。と、誰も言ってくれないので、厚かましく自分で言っているだけで、その実力と内容は全く伴っておりません!

 その一つが、阿古真理著「日本外食全史」(亜紀書房)です。3080円と、私としてはかなり高価な本でしたが、書評で評判でしたので、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ってしまいました。

 で、大変失礼とは存じますが、正直申して、最初は、著者の文体に付いていけませんでした。私のブログのように(笑)、急に著者の個人的な友人が出てきたり、まるで、週刊誌のグラビア記事を読んでいる感じでした。と、思ったら、著者は、もともと週刊誌のライターさんだったんですね。失礼ながら、好嫌の反応が如実に出る文体です。

 でも、読み進めていくうちに慣れていき、内容も俄然面白くなっていきます。不勉強な私ですから、知らないことばかり出てきます。(そう来なくては!)例えば、和食。「貴族が完成させた儀式的な大饗料理に、僧侶らの高度な調理技術に基づく精進料理を組み合わせたもの」などと色んな定義がありますが、以下のような変遷があることを教えてくれました。

(1)本膳料理=中国や朝鮮半島の影響のもとに生まれ、平安時代に確立。切り方の工夫には日本の独自性あり。

(2)精進料理=平安末期から鎌倉初期にかけて、宋から帰国した僧侶が持ち帰った技術をもとにした魚肉を使わない料理。

(3)懐石料理=本膳料理を発展させた少人数の茶会の席で出された料理。千利休が完成。

(4)会席料理=江戸時代、懐石料理から茶道の要素を抜き、お茶の代わりに酒を料理とともに楽しむものとして登場。

 そして、日本で最初の料亭と言われるのが、元禄年間(1688~1704年)に営業を始めた大坂・四天王寺の「浮瀬(うかむせ)」なんだそうです。松尾芭蕉、司馬江漢、曲亭馬琴ら多くの文化人も訪れたとか。

 江戸は、私も何かの本で読み、聞いたことがある浅草の「八百善」は、享和年間(1801~1804年)に創業。画家の酒井抱一、谷文晁、葛飾北斎、渡辺崋山ら一流の文化人も集まる場所でもあったらしい。幕末、ペリーが来航し、日米和親条約の宴席で出された料理も八百善だったといいます。もっとも、ペリーの口には合わなかったらしい。

 京都と言えば、一番の老舗は、私も、京洛先生のお導きで、中には入らず、長い長い土塀の軒先だけを覗いただけですが、南禅寺門前の「瓢亭」かと思いましたら、高橋嘉兵衛が懐石料理を出し始めたのが天保8年(1837年)と意外と新しい。もっとも、「瓢亭」は、腰かけ茶屋として南禅寺前で始めたのが、今から400年前という長い長い歴史があります。

 京都に現存する老舗料理店は、丸太町の「柿傳」(1721年)、四条大橋近くの「ちもと」(1718年)、袋町の「はり清」(明和年間=1764~1772年)などがあります。

 皆様も是非、訪れて、その感想をお聞かせください。宜しく御頼み申し上げます。

翻訳家なんかになるもんじゃない?

 一昨日まで、江戸時代の仙台藩士のことを書いていたかと思えば、昨日は、フランスのマルセル・プルートの話となり、関連性もまとまりもなく、読者の皆様もこのブログに付いていくのが大変だと拝察申し上げます。

 私自身は、毎月30冊読破していた若い頃の仕事の延長線みたいな感じでブログを書き続けていますが、さすがに御老体となり、日常生活にも差し触り、「誰か止めてくれ~」と叫びたくなるほどです(笑)。

 とは言いながら、またまた、ずばぬけて面白い本を読んでしまったので、このブログで御紹介せざるを得ません。宮崎伸治著「出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記」(フォレスト出版、2020年12月1日初版)です。内容は、タイトルになっているそのものズバリです。出版業界の、特に翻訳家の皆さんが、これほどまでに「天国」と「地獄」を味わうものなのか、全く知らず、まさに手に汗を握る推理小説(実際は過酷なドキュメントなんですが)を読んでいる感じで、一気に読んでしまいました。

 著者の宮崎氏は、本の略歴等を引用させて頂きますと、1963年広島県生まれ。青学大卒後、英シェフィールド大学大学院で修士号を取得し、大学職員、英会話講師を経て、翻訳家になった人です。30代の10年間で50冊もの翻訳書を出版するものの、出版社と裁判訴訟になるほど数々のトラブルに見舞われます。最後は裁判で勝訴しますが、精神的トラウマや燃え尽き症候群などで2012年に出版業界から足を洗い、現在は警備員をされている方です。(ご本人は、裁判中に受ける精神的苦痛や、出版中止などのリスクを負うくらいなら、警備員の方が何倍もいいという結論になる、とあとがきで書いています)

 本書の中では、「裁判記録の非公開」を条件に和解した案件もあるので、出てくる出版社や翻訳書の書名等はイニシャルなどになっているので推測するしかありませんが、大手出版社と思われる有名出版社も、随分、えげつないことをやっているなあ、という記述が散見します。

 勿論、著者が翻訳した本がベストセラーになり、かなりの印税も入って、「天国」を見ることもありますが、ほとんどは「地獄」の話です。私も、作家の印税は10%だということは知っていましたが、翻訳者の印税について不勉強で知りませんでした。最高に近いのが8%で、宮崎氏の場合、最初は「6%」と提示されていても、「出版不況」だの何だのと色々と理由を並べられて、「4%」に大幅ダウンさせられる暴挙を突き付けられ、涙を飲んで忍ぶ場面が数々出てきます。

 翻訳家にとって、最も痛手となるのが出版中止です。7年がかりで訳した1650ページに及ぶ翻訳書が出版中止されて、「死を考えることすらあった」という翻訳家(宮崎氏ではないが、裁判所でその陳述書を読んで、「胸が張り裂けそうになった」と書いています)の話も出てきます。

 とにかく、編集者との会話や電話やメールとのやり取りを宮崎氏は本当によく覚えているものだと感心しました(恐らく日記を付けていたのでしょう)。編集者は依頼するとき、「大急ぎで、1カ月で翻訳してください」と注文し、宮崎氏は不眠不休の仕事でしっかり締め切りを守ったというのに、原稿を送っても、数週間、梨のつぶてで、1カ月待たされ、2カ月待たされ、半年、1年…と放置され、イライラのし通しです。その間は、無収入ですから、フリーの翻訳者となると生活も大変です(宮崎氏は、軌道に乗るまでアルバイトをすることを勧めていますが)

 まず、翻訳家になること自体が大変です。宮崎氏も最初は何十社もの出版社に原稿を送ったり、訪問したり、電話やメールをしたりしてアプローチしますが、最初は、翻訳者の名前すらも出て来ない「ゴースト翻訳者」扱いです。

 面白かったのは、ある翻訳書を出版する際、B書院の女性編集者から、本を売るために「監修者に渡部昇一先生の名前を出してほしい」と言われたことです。宮崎氏は「一方がビッグネームだったら、私の名前はかすんでしまう。そうなるともう、その本は実質的には渡部昇一の本になってしまう。私が何カ月もかけて翻訳したというのに、たった1日か2日だけ仕事しただけでカバーに名前を載せるんですか。それっておかしくないですか」と抵抗すると、その女性編集者は「だって、宮崎さんって、何でもない人じゃないですか」と言われたといいます。「その悔しさはその後も消え去ることはなかった」と宮崎氏は書いていますが、渡部昇一氏(ペンネーム大島淳一)に関しては、大変面白い後日談があり、それは本書をお読みください(笑)。出版界の裏が分かります。

 私もこの本を読んで、色々考えさせられました。私自身は、もう「終わった人」だからいいものの、少なくとも、「業界の実態を知らずに出版翻訳家にならなくてよかった」と胸をなでおろしています。

 

マルセル・プルーストを求めて

 日仏会館は、「近代日本資本主義の父」渋沢栄一と駐日フランス大使で詩人でもあったポール・クロデールによって1924年3月7日に設立されました。(渋沢は、幕末に徳川昭武のパリ万博視察の随行員として渡仏。フランスで会社や銀行などの制度やサン・シモン主義などに影響受けました)

 私は3年ほど前にやっと、大学と会社の先輩の推薦を得て会員になりましたが、コロナ禍で、月に数回、東京・恵比寿の同会館で開催される講演会や映画会などが中止となり、オンラインになりました。が、平日はなかなか時間が取れず、やっと今回、土日に開催されたシンポジウム「プルーストー文学と諸芸術」に参加することができました。

 プルーストと言えば、「失われた時を求めて」(1906~22年執筆、1913~27年刊行)です。全7巻16冊、3000ページに及ぶ大長編小説で、「20世紀最大の世界文学」という文芸評論家もいます。

 私自身は、もう40年以上も前の大昔の学生時代に岩崎力先生の授業で最初から原語で読みましたが、たった1ページ翻訳するのに、1週間掛かり、当然のことながら挫折。日本語も読み通すことがありませんでした。悲しいことに、知っているのは、第1巻「スワン家の方Du côté  de chez Swann」、第2巻「花咲ける乙女たちの影に À l’ombre des jeunes filles en fleurs」といった巻のタイトルと、第1巻に出てくる最も有名な「無意識的想起」の場面です。お菓子のマドレーヌを紅茶に浸して食べた瞬間、主人公が幼児に過ごしたコンブレーでの出来事や幸福感などが蘇ってくるというあの場面です。

 日仏会館が主催したシンポジウムは、日本とフランスの専門家20人以上をオンラインで繋ぎ、2日間でテーマが「プルーストと音楽」「プルーストと美術」「プルーストと教会/ 建築」など6以上で、休憩時間も入れて合計で11時間にも及ぶ長丁場でした。同時通訳の皆様には「大変お疲れ様でした」。

 正直申しまして、私自身は「失われた時を求めて」を完読していないので、さっぱり付いていけず「完敗」でした。ですから、小生が理解できたことだけ少し触れます(苦笑)。

 一つは、中野知津一橋大学教授の「プルーストと料理芸術」の講演の中で、あの有名なお菓子マドレーヌは、ホタテ貝の形をしているものとばかり思っていたら、19世紀では卵型が普通だったらしいということでした(アレクサンドル・デュマ「料理大辞典」1873年)。

 ホタテ貝は、フランス語で coquille Saint-Jacquesで、サン・ジャックは、キリストの弟子、聖ヤコブのことです。スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラには、聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の遺骸があるとされ、ローマ、エルサレムと並ぶキリスト教徒の三大巡礼地になっていることから、中野教授も、マドレーヌは巡礼の隠喩になっているかもしれない、といった趣旨の話もされていました。

◇ドビュッシーとランボーは会っていた?

 もう一つ、ピアニストで文筆家でもある青柳いづみこ氏の「プルーストとドビュッシー」も面白かったです。恥ずかしながら、私は、印象派の画家モネと音楽家ドビュッシーで学士論文を書いたのですが、不勉強でプルーストには全く触れませんでした。青柳氏によると、二人はあるサロンで知り合い、プルーストが自宅にドビュッシーを招いたのですが、ドビュッシーはどういうわけか、理由をつけてお断りしたというのです。

 ちなみに、ドビュッシーのピアノ教師はモーテ夫人でしたが、その娘マチルドと結婚したのが詩人ヴェルレーヌで、一緒に住んでいたそうです。ドビュッシーがピアノを習っていた時に、あの17歳のランボーがヴェルレーヌの自宅に押し掛けていたらしく、ドビュッシーはヴェルレーヌとランボーに会っていたのかもしれませんが、うっかりそこまで知らず、意外でした。まあ、この辺りの話に全く御興味がなければ、どうでもいい話かもしませんが…(笑)。

 一番興味深かったのは、作家水村美苗氏の「母語で書くということ」でした。御案内の通り、水村氏は御尊父の仕事の関係で、小さい頃から米国暮らしが長く、英語漬けの毎日でしたが、それに反発(?)するかのように、米国では日本の古典文学にのめり込み、帰国後は、夏目漱石最後の未完の小説「明暗」を、彼女が、漱石の文体を完璧に近い形で会得して「続明暗」を完成して脚光を浴びた人です。(一度、30年も昔に、私は水村氏にはインタビューしたことがあります。当時とほとんどお変わりないので吃驚)

 ですから、水村氏は母語に大変拘わった、今でも拘っている作家で、プルーストに関しても、「本人は”世界のプルースト”になるとは思わなかたとはいえ、一番、母語に拘った作家」と分析しておりました。「失われた時を求めて」は今でも、日本では、個人による翻訳が4件も同時に進んでいるといいます。プルーストが普遍的になったのも、フランス語という世界的な欧州文明の特権的な地位があったから。それに対して、プルーストと同世代の夏目漱石は、知性的には全く劣っていないのに、日本語のせいか、世界ではほとんど知られていないという分析もなるほど、と思いました。(他に水村氏は、作品が英訳されるとグローバル化を意識してしまう、といった本筋の話をされてましたが、省略)

 ◇若い仏人はプルーストが読めない?

 「失われた時を求めて」岩波文庫全14巻(2010~19年)を、1ページごとに厖大な量の注釈と絵画や建築写真を挿入して個人訳で完成させた京大名誉教授の吉川一義氏も「今の若いフランス人は、(注釈なしで)この作品を読めるかなあ」と面白いことを言うのです。フランス語の原語を読まれたことがある方は分かると思いますが、一文がとても長ったらしく、この名詞がどこに掛かるのか、外国人は大変苦労します。

 吉川氏はフランスのソルボンヌ大学に留学して、プルーストで博士号を取った学者ですが、博士号は同然ながらフランス語で書かなければなりません。本人は謙遜されますが、自信がないので、フランス人の友人に事前に添削してもらったら、引用したプルーストの原文まで直されたという逸話を紹介しておられました。

 やはり、フランス人でもプルーストは難しいんですね。これには私も大笑いしてしまいましたが。


 

見つけた!仙台藩江戸上屋敷跡

東京・汐留 日本テレビ本社 下はゼロスタ広場

 昨日も取り上げました「仙台藩士 幕末世界一周」の玉蟲左太夫にはまってしまい、昼休みを利用して東京・汐留(港区東新橋)の日本テレビ本社に行って来ました。

 な、な、何で?

 チ、チ、チ。あたしがテレビに出るわけない。ここは江戸時代は仙台伊達藩の上屋敷があった所だったのです。

 明治になってから、上屋敷は新政府に没収され、汐留は、日本で最初の鉄道である新橋停車場が建設された所でもありました。

 日本で初めての鉄道は、1872年10月14日、新橋~横浜間で開業しましたから、来年でちょうど150周年を迎えます。記念行事が予定されているようなので、来年こそは、コロナが終息してほしいものです。

 さて、仙台伊達藩の江戸上屋敷は、今では日本テレビの本社になっているということは、先ほどの玉蟲左太夫著、山本三郎解説の「仙台藩士 幕末世界一周」(荒蝦夷)で初めて知りました。

 この本によると、玉蟲左太夫は、この江戸上屋敷内にあった学問所「順造館」でも教鞭を執っていたというのです。

 ということは、玉蟲左太夫さんも、幕末にこの汐留辺りをウロチョロしていたわけですね。何か感無量です。

 でも、屋敷跡の看板を探すのに一苦労でした。銀座にある会社から昼休みを利用して行ったので、ランチを含めて1時間で戻れるかどうか冷や冷やでした(笑)。(迷わずに速足で行けば、10分ちょっとで行けますが)

 上の写真の「江戸時代の仙台藩上屋敷跡」の看板は、日本テレビ本社敷地内の1階というか地下にあるというか、ゼロスタ広場の地下通路寄りの柱にやっと見つけました。冗談じゃない、くらい分かりづらい場所にありました。

もっと分かりづらかったのが、上の看板「江戸時代の仙台藩上屋敷表門跡」です。

日本テレビ本社の1階というか地下にあるのかと思ったら、1階というか2階というか、汐留通りに面した所の、何か、工事中みたいな出っ張った所、日本テレビの北玄関近くで、この看板をやっと見つけました。(面倒臭い言い回しで失敬致しました。本当に、地下なのか1階なのか2階なのか、区別が付かないのです)

 せっかく、あたしが苦労して見つけてきた看板ですから、写真を眺めるだけでなく、是非とも文字もお読みくださいね(笑)。

 仙台伊達藩の江戸屋敷は、伊達政宗が存命中の江戸初期は、江戸城に近い外桜田(現千代田区日比谷公園)や愛宕下(港区新橋)などにありましたが、寛永18年(1641年)にこの浜屋敷を幕府より与えられました。当初は下屋敷でしたが、延宝4年(1676年)以降は幕末までは上屋敷だったのです。

 元禄15年(1702年)12月15日、本所の吉良邸に討ち入りを果たした赤穂浪士が、高輪の泉岳寺に向かう途中、仙台藩士に呼び止められ、ここで粥のもてなしを受けた、と看板に書いております。

あらま、結局、看板の文字を少し書いてしまいましたね。

多くの人に玉蟲左太夫のことを知ってほしい=「仙台藩士 幕末世界一周」を読了

ナデシコ Copyright par keiryusai

 玉蟲左太夫著、山本三郎現代語訳・解説「仙台藩士 幕末世界一周」(荒蝦夷)を読了しました。いやあ凄い本でした。読後は、歴史に埋もれてしまった仙台藩士・玉蟲左太夫誼茂(たまむし・さだゆう・やすしげ)のことをもっと多くの人に知ってもらいたい。と思いました。幕末は、坂本龍馬や勝海舟や西郷隆盛や新撰組だけではありません、内憂外患のとてつもない危機の時代だったせいか、他にも多くの偉人を輩出しました。

 万延元年(実際は安政7年=1860年)1月。幕府の遣米使節の一行77人が米国に派遣されたのは、日米修好通商条約批准書をワシントン(第15代ジェームズ・ブキャナン大統領)で交換するためでした。玉蟲左太夫は、正使、つまり使節団代表の新見豊前守正興・外国奉行の従者として渡航する栄誉に恵まれました。仙台藩主伊達慶邦に献上される形で、毎日、「航米日録」が書かれました。

 そこには立ち寄った先の地理、歴史から、社会制度、人口、風俗、生物、慣習、食、宗教に至るまで、鋭い観察眼で描写しています。よく取材したものです。既に、このブログでは、この本の前半と中盤を取り上げたので、今回は後半部分を取り上げます。

 後半は、一仕事終えた後、大西洋を渡って、アフリカ大陸の喜望峰~インド洋~バタビア~香港を経ての帰国航海記です。1860年1月から9月まで、277日間に及ぶ世界一周でした。

アヤメ科 Copyright par keiryusai

 一番興味深かったのは、玉蟲左太夫の清国(中国)人観です。ハワイやサンフランシスコなどで知り合った清国人は、教養と節度があり、とても親切だったので、むしろ、米国人の「礼の無さ」や「上下の無さ」を嘆かわしく感じていました。「米国人らにもっと『聖教』を施せば、もっと良い人間になれるだろうに」とさえ記述します。この聖教とは武士の教養として必須の朱子学のことです。その儒教の本家本元の中国を尊敬しながら、英仏列強などに侵略されている現状を嘆いたりします。

 それが、寄港したバタビア(今のインドネシア・ジャカルタ)で会った中国人は、親切に巻き煙草をくれたのかと思ったら、後で、請求書を持ってきたりして、その狡猾さに一気に中国人に対するイメージがダウンします。中国人も欧州列強と同じように、東南アジアに進出しているとさえ感じます。阿片戦争で植民地化された香港では、中国人が、英国人から犬馬のように鞭で叩かれている様を目の当たりにして、中国人自らの無能と堕落の結果ではないか、と切歯扼腕し、清国政府の失政を批判したりします。

アヤメ科 Copyright par keiryusai

 玉蟲左太夫は、帰国後、幕末の動乱に巻き込まれ、新政府軍に対抗する奥羽越列藩同盟の中心人物の一人と目され、戊辰戦争敗戦後に捕らわれて、切腹を命じられます。

 山本三郎氏が執筆した終章「玉蟲左太夫の残映」では、自由民権運動の最中の明治14年につくられた「五日市憲法草案」が玉蟲左太夫の影響によるものではないかという説を唱えていました。私もこのくだりを読んで納得してしまいました。起草者は千葉卓三郎という元仙台藩士で、十代に仙台藩校「養賢堂」で学び、ここで玉蟲左太夫の講義を受けていたといいます。彼は、帰国したばかりの玉蟲左太夫から、米国の先進的な政治や教育制度、地方自治など最新知識を学び、その影響で、五日市憲法草案にあるような「国民の権利自由」(第45条)や「法の下での平等」(第48条)などに反映されたのではないか、と山本氏は推測しています。

 なぜ、「推測」しかできないのかと言いますと、起草した千葉卓三郎が、その師である仙台藩校「養賢堂」の学頭だった大槻磐渓の名前は書き残しても、玉蟲左太夫の名前を書き残さなかったからです。明治14年当時の玉蟲は、いまだに切腹を命じられて家禄を没収された「戦犯」の身であり、名前を出すことが憚れたのではないか、と山本氏はこれまた推測しています。

 千葉卓三郎は明治16年に31歳の若さで病死し、玉蟲左太夫の名誉が回復され、家名再興を許されたのは明治22年(1889年)のことでした。

ヘイトクライムと大歓迎=わずか160年でこの違いー玉蟲左太夫「仙台藩士 幕末世界一周」

??? Copyright par keiryusai

 コロナのストレスで、今、米国ではアジア系の人々に対するヘイトクライム(憎悪犯罪)がエスカレートしてます。口先で罵声を浴びせるどころか、何もしない、か弱い老人をいきなり押し倒して、殴ったり、けったり、好き放題です。ニューヨークでは日本人ジャズピアニストが暴漢に襲われて、大けがをしたこともテレビでやってました。泣き寝入りで終わるしかないんでしょうか?

 どういうわけか、奴らは柔道家や空手家は襲わないんですよね。アメリカは世界最先端の先進国のはずなのに、随分、おっとろしい国だなあ。

 でも、今からたった160年前の1860年。渡米した日本人は、米国人から大歓迎されていたんですね。日本人見たさに大群衆が、日本人を取り囲み、握手したり、頬に接吻したり、持ち物の交換を願ったり、見たこともない文字を墨で揮毫してもらうことを切望したりしていたのです。

 今読んでいる玉蟲左太夫著、山本三郎現代語訳「仙台藩士 幕末世界一周」(荒蝦夷)に、その話が出てきます。上の写真は、その本の310~311ページに掲載された1860年6月30日付「ニューヨーク・イラスト・ニュース」紙(右)と「フランク・レスリー・イラスト新聞」です。日米修好通商条約の批准書交換のため、渡米した幕府代表ご一行77人が、ワシントンからの帰りにニューヨークに立ち寄り、ブロードウェイをパレードした際、米軍隊8000人が動員され、沿道には10万人の観衆が押し寄せたことを伝えています。

 もうこの幕末の江戸時代に日本の日の丸の国旗はあったんですね。沿道やホテルなどに星条旗と一緒に掲げられていて、日本人としては感無量になります。

ユキヤナギ  Copyright par keiryusai

 玉蟲左太夫は「仙台藩士 幕末世界一周」の中で、そんな米国人の異常な歓迎ぶりを書き残しています。

 ・およそ小銃隊が4000人、騎兵隊2000人、大砲車16輛、総計7500人という。これはアメリカ国開闢以来の警護だという。故に見物人の多いこと数里の間が雲霞のようだ。見るも愉快である。(308ページ)

 ・旅館から3,4丁行くが見物人が雑踏して私たちの行く手を妨げ、自由に徘徊することができない。(315ページ)

 ・かたわらに1軒の家があり、しばらくそこで休憩したが、シャンパン酒を振舞われた。(316ページ)

 ・旅館の近所で何かを買おうと思って密かに一人で歩くがアメリカ人たちが自分を見つけて四方から集まり、あるいは手を握り、あるいは物をくれたり実に親切である。(322ページ)

 勿論、米国人はこれまで見たこともない丁髷、和服姿のサムライが物珍しくてしょうがないから、といった理由に過ぎないでしょうけど、現代とはえらい違いです(笑)。

??? Copyright par keiryusai

 この本の中で、フィラデルフィアで、遣米使節ナンバー3の御目付・小栗忠順(おぐり・ただまさ)が、米国側と交渉して、貨幣基準の分析(改定)実験を行ったことが出てきます。例えば、実験の結果、文字小判は、その3分2は金、その3分の1は銀、また、1000分の667は純金だったことから、価値を5ドル95セントに当たる、とするなど為替レートを統一したりしたのです。

 この小栗忠順とともに、この分析実験に立ち会って、その模様を玉蟲左太夫に伝えたのが、玉蟲の友人となった佐野鼎(かなえ)という加賀金沢藩士でした。彼は西洋砲術の師範でもありました。佐野鼎は大変優秀な人で、万延元年の遣米使節の翌年の文久元年(1861年)の遣欧使節団にも一員として加わります。

 彼は、維新後の明治4年、神田淡路町に共立学校を創立します。惜しいことに明治10年に47歳の若さでで没しますが、校長を高橋是清が引き継ぎ、これが今の開成学園になるのです。

 この本を読むと、色んな所で繋がっていることが分かり、面白くてやめられません。

玉蟲左太夫は幕末のジャーナリストだ=「仙台藩士幕末世界一周」を読む

 先月、「ドライビング・ヒストリック・アメリカ 懐かしのヴァージニアに住まいして」(同時代社)を上梓された松岡將氏から、「もし貴兄が、『仙台藩士幕末世界一周』(山本三郎:2010年、荒蝦夷)を未読であれば、(2300円+という安価でもあり)騙されたと思って是非ご購入されたし」とのメールを頂いたことは、以前、このブログでもご紹介致しました。

 何しろ、10年以上昔の本ですから、やっと見つけて、私も「騙されたつもり」(笑)で購入し、早速目を通し始めましたが、本当にめっちゃ面白い。この本を御紹介して頂いた松岡氏には感謝申し上げます。

 この本の著者は、玉蟲左太夫誼茂(たまむし・さだゆう やすしげ=1823~69年)という仙台伊達藩士で、日米修好通商条約批准書交換のため、公式使節団の一員(正使・新見豊前守正興外国奉行兼神奈川奉行の従者)として、米国が派遣してきた軍艦ポーハタン号に乗艦して渡米し、その後、アフリカ、ジャワ、香港などを経由して「世界一周」をして帰還し、その間の出来事を膨大な「航米日録」としてまとめた人です。

 恐らく、初めて世界一周をした日本人の一人ですが、「初めてビールを飲んだ日本人」として、彼の肖像写真が某ビール会社の広告に使われたことがあるそうです。

アヤメ科 Copyright par Keiryusai

 松岡氏の著書「ドライビング・ヒストリック・アメリカ」の第Ⅵ話にポーハタン号が出てきますが、この話を読んだ松岡氏の東北学院中・高時代からの親友三浦信氏が、彼の五代前の祖先に当たる玉蟲左大夫誼茂がこの同じポーハタン号で渡米して、航海記を書いていたことを思い出し、この本を贈ってくれたというのです。

 松岡氏が調べたところ、玉蟲左大夫は、帰国後、戊辰戦役の際、奥羽越列藩同盟の主要な役割を果たしたため、新政府軍に睨まれ、明治2年、戊辰戦役敗戦後に捕縛され、仙台藩牢中で切腹した人物でした。同時期に咸臨丸で渡米した福沢諭吉とも親交があり、玉蟲の死を知った福沢も「何たることか」と悲憤慷慨したといいます。

 この「仙台藩士幕末世界一周」の現代語訳を出版し、興味深い解説も施した山本三郎氏(1936~2012年)は、この玉蟲左太夫誼茂の玄孫に当たる人で、地元仙台の東北放送などに勤務したマスコミ人でした。「仙台藩士幕末世界一周」を読めば分かるのですが、この本の著者玉蟲左太夫は「幕末のジャーナリスト」か「幕末のノンフィクション作家」と言ってもよく、停泊した当地の風俗から、棲息する動植物、物価に至るまで本当に隅から隅まで取材して、事細かく記載しています。マスコミ人の山本氏も、その「ジャーナリスト玉蟲」の血を引いていたということなのでしょう。

アヤメ科 Copyright par Keiryusai

 万延元年(1860年)1月~9月の10カ月間、ほぼ毎日記入された航海日誌です。現代語訳されているせいか、160年も昔の話ながら、全く古びていません。特に、著者の玉蟲左太夫が大変魅力的な人物です。当時のがんじがらめの身分社会の中で、開明的な思想の持ち主で、艦長が、甲板上で行われた水兵の葬儀に参列したことに感心し(日本では殿様が足軽の葬儀に出ることなどあり得なかった)、選挙で大統領を選ぶ米国の共和制に感心したりしています。

 幕末とはいえ、鎖国の江戸時代だったということで、初めて西洋の文物に触れたそのカルチャーショックぶりは、いかなる日本の歴史上、これほど大きなショックを体験した人たちは、いないと思われます。好奇心旺盛な玉蟲左太夫は、戦艦の蒸気船の仕組みを事細かく取材してまとめ、生まれて初めて飲むビールに感心し、蒸気機関車に乗ってその速さに驚き、現地の女性の服装や食べ物に感心します。ハワイでは、薬局店「普済堂」を開いていた中国人の主人麗邦と筆談して、阿片戦争などで英国に侵略された支那(中国)情勢を語り合い、玉蟲は同情を寄せつつも、日本が「中国の二の舞い」ならないようにするにはどうしたら良いかなどと苦慮します。

チェリーセージ Copyright par Keiryusai

 この「日誌」の最初の方の圧巻は、ポーハタン号が太平洋を横断する際、大変な暴風雨に遭い、生命の危険まで冒されそうだったという記述です。玉蟲左太夫は、正使・新見外国奉行の従者だったため、与えられた「部屋」は、船上に仮設されたもので、大砲を突き出す窓を仮に塞いで寝室にしているため、怒涛によって簡単に壊れて、暴風雨が入り込み寝室は水浸しで川のようになります。寒さで震えが止まらず、病気になる寸前を何度も乗り越えたという描写もありました。

 この中には書かれていませんでしたが、恐らく、偉い正使、副使らの奉行らは、雨風が入ってこない船内の個室を当てがわれていたことでしょう。同じサムライでも奉行と従者との格差の違いがよく分かりました。

 ちなみに、この遣米使節の正使は、新見豊前守正興ですが、副使は村垣淡路守範正、目付(監察)は小栗忠順(ただまさ)でした。薩長史観嫌いで幕臣派の私は、この小栗忠順は、幕末の偉人の中でも最も評価している一人です。使節代表団の中で最も注目された人物で、ポーハタン号士官のジョンストン中尉は「小栗は確かに一行中で最も敏腕で実際的な人物であった。使節らが訪問せし諸所の官吏との正式交渉は、全部、彼によってのみ処理された」と書き残しています。

 小栗は帰国後、横須賀製鉄所(造船所)を建設するなど、勝海舟と並び「日本海軍の始祖」と言われました。が、討幕軍との戦いでは徹底抗戦する主戦論を唱えて罷免され、権田村(現群馬県高崎市)に蟄居しているところを討幕軍に捕らえられ、斬首されます。嗚呼、本当に惜しい人材でした。

 話はそれましたが、本書はエピソード満載で、使節団の通詞(通訳)見習いで、米国では「トミー」の愛称で女性たちに大人気で、現地紙にも書かれた立石斧次郎(長野桂次郎と改名)は、フジテレビ出身でフリーアナウンサーの長野智子さんの曽祖父だったとは、驚きでした。

 また、使節団が航海した1860年は、その3月に桜田門外の変が起きた年でした。この事件は、6月12日付のフィラデルフィア・インクワイアラー紙などでも報道されていたんですね!!(最初は「大君」=将軍が暗殺されたと誤って報道され、翌日、「国務長官」に訂正。解説の山本三郎氏は、使節団の村垣副使らは通詞を通して概要を得たが、玉蟲左太夫の耳に入ったかどうかは不明と記述しています)160年前の米国では、海の遥か向こうの極東の島国の話まで新聞で報道していたとは、ジャーナリストの端くれとして、ちょっと興奮してしまいました。

 

花の名前が瞬時に分かるアプリ=AIさんも悩みます

コデマリ Copyright par Keiryusai

 文章は難しい。

 書いた本人が全く意図しなかったことを、曲解する人がいたりして心を痛めています。

 先日は大の親友が急死し、その追悼文めいたことをこのブログに書いたのですが、ある人から「お前は自己中で、亡くなったK君のことを一つも慮っていない。思いやりがない。その性格は永遠に治らない」などと非難してきたのです。あまりにも心外で、問い質してみると、私自身が全く思いもつかない「悪行」を並べ立てられました。指摘してきた人は、匿名の知らない人ではなく、一緒に彼の追悼会をやろうと呼び掛けた親友の一人でもあったのですが、非難するだけでなく、その追悼会参加も取りやめると宣言するぐらいですから茫然自失です。

 かといえば、5月4日に書いた「花の美しさはない=雲の波間に消え去った彼」という記事の中で、「毒された欲望資本主義には異議を唱えたい。」と書くべきところを、変換ミスで、「毒された欲望資本主義には意義を唱えたい。」と書いてしまい、「ネット界の小舅」との異名を持つある人から、「超キモチイー」と鬼の首を取ったように指摘されました。こちらの間違いですから、反省しなければならないのですが、ちゃんと「間違いの御指摘有難う御座いました」と返信したにも関わらず、「誰にも知られないように、そっと訂正するとは、どこかのマスコミみたいだ」と輪をかけて批判する始末。

 文章だけでなく、人間関係も難しい。

Copyright par Keiryusai

 というわけで、すっかりミザントロープになってしまい、散歩がてら、路傍に咲いている花々を愛でて、心を癒しています。

 でも、残念ながら、花の名前が分からない! そしたら、偶然、ラジオを聴いていたら、スマホをかざすだけで、花の名前が分かるアプリがあるというので、早速試してみました。

 花の名前が分かるアプリは、どうやら何十種類もあることが分かったのですが、逆に何を選んだらいいのか分からなくなってしまいました。その中で、取り敢えず、千葉工業大学が開発した人工知能(AI)「ハナノナ」をインストールしてみました。

 それが上の写真の「ロベリア」です。まだ、使い方はよく分かりませんが、花にスマホのアプリの撮影モードでかざすと、花の名前の候補が何種類か出てきて、例えば、「ロベリア95%」などと表示されるので、撮影者は「決定」ボタンを選択して保存すると、上の写真のように花の名前まで印字されるわけです。

ジャガイモ Copyright par Keiryusai

 それが、100%と決定的に分かる花だったら良いのですが、AIさんでも迷うことがあります(笑)。

 例えば、上の写真の花は、花卉も栽培している農地で咲いていたので、何となくジャガイモの花のような気がしたのですが、このアプリをかざすと、「クリンザクラ45%」「サクラソウ属35%」「ワルナスビ50%」「サトイモ科65%」…と目まぐるしく変わり、「一体、何の花なんじゃい」とAIに声を掛けたくなりました。

カラー Copyright par Keiryusai

 こちらの上の写真もそうです。

 どっかで見たことがあるので、直ぐ答えが出てくるかと思ったら、「カラーリリー75%」「アルム65%」「サトイモ科70%」「ギボウシ40%」「ミズバショウ45%」…とこちらも目まぐるしく変わります。ちなみに、この確率の%も変化します。カラーリリーでも30%になったり、80%になったり、瞬時に変わるのです。

 でも、とっても面白いアプリなので、散歩がてら遊んでいます。皆さんも御自分に合ったアプリを見つけてインストールしてみたら如何ですか? 心優しいミザントロープさんにはお薦めです。

 嗚呼、でも、この文章を読んで、また曲解する人がいるかもしれないと思うと、夜も眠れないですねえ。。。

中世の石垣が見どころでした=日本百名城「金山城跡」ー亡くなった親友を偲ぶ傷心旅行

金山城跡 復元された大手虎口(金山城で一番有名なスポット)

 親しい友人を亡くしてしまい、ショックで寝込むわけにもいかず、傷心旅行に出かけることに致しました。

 東京では緊急事態宣言、周辺首都圏でもまん延防止等重点措置が発令され、不要不急の外出や飲食店でのお酒を含めた自粛要請がなされておりましたが、傷心旅行ですから、よゐこの仮面を取ることにしました。

目指したのは、「日本100名城」にも選出されている金山(かなやま)城です。群馬県太田市金山町にあります。

自宅の最寄り駅から、金谷城跡の最寄り駅の太田までわずか1時間26分しか掛かりませんでした。都心に行くのと変りゃあせん(苦笑)。JR宇都宮線久喜駅から東武伊勢崎線に乗り換えますが、久喜駅から太田駅まで、奮発して特急(指定780円、運賃660円)に乗りましたから意外と近かった。

総合案内板

 総合案内板に書かれている通り、金山城は、昭和9年(1934年)に群馬県で初めて城跡として「国の史跡」指定を受けています。

 ここまで、太田駅から歩くと、1時間半ぐらい掛かりますが、バスも走っていないようで、私はズルしてタクシーに乗りました。最初は「太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設」までタクシーに乗って、そこから歩こうかと思いましたら、かなりの急こう配で、タクシーの運転手さんも「キツイですよ」と言うので、運転手さんの言うところの「城跡入り口」まで乗せてもらうことにしました。(駅から19分ぐらい。タクシー代1770円)

 コロナ禍で、「ゴールデンウイークも観光客がほとんどいなかった!」とタクシーの運転手さんもボヤいてました。

馬場下通路

金山城は、文明元年(1469年)、新田一族の岩松家純が築城した、いわゆる中世の城です。門も櫓も建物は何も残っていませんが、石垣だけでも風格が見て取れます。

物見台下虎口

 岩松氏を下克上で倒して城主となった由良氏(横瀬氏から改姓)の時代の16世紀半ばに最盛期を迎えます。上杉謙信や武田勝頼らから十数回も攻撃されますが、一度も落城しませんでした。

月ノ池

 しかし、1584年、小田原北条氏の謀略によりついに落城し、北条氏の支配下になりましたが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉軍による小田原征伐で、北条氏の支城だったこの金山城も廃城となります。

大手虎口大手虎口
大手虎口

 この大手虎口が、金山城の写真では一番有名です。

 私もこの石垣を見たいがために、ここまで足を運んだわけです。

大手虎口

 上部の石垣は復元されたものですが、下の方には中世のままの石垣もあるそうです。

 私は石垣ファンなので、こんな石垣を見るとゾクッとしますねえ(笑)。ほんの少しだけ、西洋の中世城壁に似た感じがします。

 石垣だけで、昔の人たちの生活の営みが垣間見える気がします。

日ノ池

 これも有名な「日ノ池」で、解説パンフレットによると、戦いの勝利や雨乞いなどの儀式が行われた神聖な池だったらしい。

 こんな山城の頂上付近に池があること自体、不思議です。

新田神社

 金山山山頂の金山城本丸跡に、地元有志らが明治8年(1875年)に創建したのが、この新田神社です。鎌倉幕府を倒した郷土の英雄新田義貞を祀っています。

 ここで私は、4月27日に亡くなった親友神林康君の冥福をお祈りしました。

金山城主系図
実城(みじょう)本丸址

 金山城の本丸は、実城(みじょう)と呼ばれていました。

本丸残存石垣

 新田神社の裏手に回ると、この「本丸残存石垣」が見られます。いわゆる野面積にみえます。15~16世紀のものでしょうが、よくぞ、こんな山の頂上にまで重たい石を運んだものです。

 城主の権力の大きさには圧倒されます。

建物は隈研吾氏設計だとか

 本丸跡を見て、また、タクシーで連れてきてもらった「城跡入り口」まで同じ道を戻り、そこから車道(県道金山城址線)の端を恐る恐る歩いて「金山城跡ガイダンス施設」まで行きました。歩く人はほとんどいなく、車はブンブン飛ばしていました。どういうわけか、こんな山道をジョギングする人が何人かいました。ここまで歩いて20分。

上野国新田郡庁(復元模型)

ガイダンス施設に来てよかったことは、新田荘の歴史が模型展示で、手に取るように分かったことでした。

 新田荘は、かの清和源氏の血を引く新田氏が切り開いた土地だとばかり思っていたら、ここはもともと、古代から色んな豪族が支配していた所で、東日本最大級の天神山古墳など、古墳だらけの土地でした。今度は古墳巡りでもしようかしら(笑)。

 大和王権は、ここに、上野(こうずけ)国新田郡の郡庁まで築き、郡司を派遣して政務や儀式を行っていました。

 租税として納められた米を保管する「正倉」も多く建てられたということですから、この辺りは結構、お米が採れたことでしょう。古代は、もともと野(ずけ)という国一つだったのが、お米の収穫量が多いことから、上野(こうずけ=群馬県)と下野(しもつけ=栃木県)に分割されたという説を聞いたことがありますが、恐らくそういうことだったのでしょう。

 そして、中世になって、やっと武士化した新田氏が台頭してくるわけですね。

金龍寺

 昼時になったので、持ってきたおにぎりをガイダンス施設近くのハイキングコースのベンチで食べて、ここからまたタクシーを呼んで、駅まで戻ろうかどうか思案しましたが、結局、歩くことにしました。真っすぐ帰れば、50分ぐらい歩けば、駅に着くようでした。

 でも、歩くことにしたのは、ガイダンス施設のパネルで見たお寺が気になり、途中で寄りたかったからでした。せっかく、ここまで来たのですから、お参りしなければ、と気がせきました。

金龍寺本堂

 ガイダンス施設から歩いて10分ほどで、金龍寺(きんりゅうじ)に到着。

 ここは曹洞宗の寺院で、金山城主だった由良(横瀬)氏の菩提寺です。

 本堂では、また、亡くなった親友神林康君の冥福をお祈りしました。

金龍寺 新田義貞供養塔

 正一位左中将 新田義貞公の供養塔もあります。

 金龍寺は、天正18年(1590年)、由良氏の常陸国牛久移封で、一緒に移転しましたが、慶長年間にこの地を拝領した舘林藩榊原氏(徳川四天王の一人)によって再興されたといいます。

大光院

 金龍寺からまた歩いて15分ほどで、大光(だいこう)院に到着。

 金山城址の南曲輪に「中島知久平」の銅像が立っており、南曲輪も「中島記念公園」と命名されていました。中島知久平、って聞いたことあるし、誰だっけなあーとずっと気になっていたら、大光院境内の入り口付近で公園になっている所に、上の看板がありました。

 中島知久平氏は、あの中島飛行機をつくった人だったんですね。太田市押切町出身。つまり、地元の英雄だったのです。

 私は昭和史を少し齧ったので、中島知久平は、政友会の総裁を務め、鉄道大臣なども歴任した政治家だということでインプットしていました。もともと実業家で、政界に進出したんですね。

 中島飛行機は戦後、富士重工となり、この群馬工場で、あの懐かしいスバル360を生産していたとは知らなかった。私が子どもの頃、父親がこのスバル360を中古で買ったので、よく乗ったことを覚えています。可笑しいくらいボロボロの中古車なのに、それなりに走りました。雨が降った時、(駐車している)車の中で遊んだりしました。

大光院

 大光院は、清和源氏新田氏の子孫と称する徳川家康が、その新田氏の祖新田義重を追善するため、慶長13年(1613年)に創建した浄土宗の寺院です。寺領300石。初代住職呑龍(どんりゅう)に由来する子育て信仰で有名で、地元では、大光院のことを別名「呑龍様」と呼んでいるようです。

 勿論、ここでも、親友だった故神林康君の冥福をお祈りしました。

東武伊勢崎線太田駅北口前に建つ新田義貞像

 大光院から歩いて25分。やっと太田駅に到着。

 太田駅北口駅前に建つ新田義貞公が「お疲れ様」と声を掛けてくれました。