矢沢永吉 再び

20日にMBS系で放送された「情熱大陸」。

矢沢永吉
1949年、広島生まれ。
3歳で、母親が家出。
小学校2年生の時、父死去。
祖母に育てられ、高校に進学。「いつか見返してやる」と心に誓う。
20歳で上京。横浜で、バンド「ヤマト」でプロデビュー。鳴かず飛ばずで、自信喪失。

矢沢「このままチャンスが来ないで、消えてしまうんじゃないかと、不安で不安でしょうがなかった」

しかし、バンド「キャロル」で大成功。「ファンキー・モンキー・ベイビー」などのヒットを飛ばす。
その後、ソロに転向。

矢沢「『おまえならできる』『おまえならやれる』『おまえなら星をつかむことができる』と常に自己暗示をかけてきた」

1998年、マネージャーが豪州で不動産投機に失敗して、35億円の負債を抱える。
時に、49歳。
矢沢「めげそうになった。真っ暗な雲が塞がっている状態で、『この雲はいつか晴れますか?』って問い掛けていた」
「ヨメさんが『矢沢なら返せる』って言うんだ。それからは、もう敵を取ってやるって感じだね。目的を作ればいい。目の前にニンジンをぶらさげればいい。要するにシンプルな方がいい。ガタガタ考えても、駄目なものは駄目なんだから…」

…35億円の借金は、6年で完済する!

2005年、56歳。
日本武道館公演を封印して、全国の小さなライブハウス公演を決行する。原点に帰る意味を込めて、このツアーを「ルーツ」と名付ける。

この番組。とても勇気付けられました。

笑いは世界を救う 

M氏から手紙が来ました。

中に、いっぱい「お笑い」が詰まっていました。

一応、M氏にブログでの引用の許可をお願いしたので、ここに、再録させていただきます。(まだ、許可の返事は来ていませんが…)

21世紀に残したいサラリーマン川柳…

・「プロポーズ あの日に帰って 断りたい」

すご~く、よく分かります! 歴史に残るブラックジョークだと思います。

・「耐えてきた そういう妻に 耐えてきた」
・「まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる」

これを出すと、引用者の置かれている社会的状況がばれてしまいます。

・「人が減り 給料減って 仕事増え」
・「逆らわず いつも笑顔で 従わず」
・「コストダウン 叫ぶあんたが コスト高」
・「『早くやれ』 そういうことは 早く言え」

まあ、サラリーマン、OL川柳ということで、よく分かりますね。

最後に、主婦代表

・「痩せてやる コレ食べてから 痩せてやる」
・「ブリはいい 生きているだけで 出世する」
・「宝くじ 馬鹿にしながら 根は本気」

さあーーーー。コメントで、皆さんの面白い川柳を募集します!

我は、と思う方は、どしどし、コメントしてください!!!!

そこんとこ宜しく。

1:29:300 

今日聞いた話です。

1:29:300

これは、1つの大きな事故が起きるまでには、29の小さな事故がすでに起きていて、はたまた、その前に「ひやっとした」「危なかった」という事故すれすれの事象が300も起きていた、という確率の話です。

今年4月、死者107人、負傷者549人を出したJR西日本の福知山線の大事故にしても、それまでに最低29個の小さな事故が発生し、報告されなかった事象も300くらいはあったということです。

これは、ハインリッヒの法則と呼ばれ、「労働災害の確率」として広く知られているようです。

2:6:2

という数字もよく聞かれます。

どんな組織も10人のうち、2人は優秀で、その組織を支え、6人は平均で、例えば企業なら可もなく不可もなく給料分は働いてくれる。残りの2人はいわゆる「給料どろぼう」で、はしにもぼうにもかからない。
そこで、「給料どろぼう」の2人を辞めさせても、やはり、残った8人の中で、2:6:2の割合で、「優秀」「普通」「落第」の区分けができるといった話。

これは「定理」なのか「真理」なのかわかりませんが、結構、どこの世界にも当てはまります。

皆さんの周囲はいかがですか?

矢沢永吉語録 

ロックのスーパースター矢沢永吉が、ネットのインタビューで自分の若い頃を振り返っているのを見て、妙に勇気付けられてしまいました。

「20代は精一杯悩んでいい。俺も20歳のころは、金もなく、このまま流されて消えてしまうのではないかという不安であがいていた。でも、不安の中で、怖くて怖くて、逃げようとすると、必ずしっぺ返しがくるもんだ。人生、辻褄が合うようになっているんだよ。怖くて逃げたくなるんだけど、目をそらさない方がいい。『俺は上にいきたいんだ』『サクセスしたいんだ』と逃げないで真正面を向いたらいい。不安や恐怖も必ず過去になるから」

自分のことを「ヤザワは」と自称する彼独特の「永ちゃん節」はここに再録できないのが残念ですが、今、苦しみのどん底にいる人には、20代でなくても、励みになるのではないでしょうか。

自分なりにまとめるとー。

・現実から逃げてはいけない。(苦悩はいずれ過ぎ去る)
・When there is life, there is hope.(生あれば希望あり)

一、十、百、千、万

一日健康法があるそうです。
ご伝授します。

一日一回
手を合わせてご先祖さまに感謝すること。(今、なに不自由なく生きていることを感謝してください)

一日十回
笑うこと。(これは分かる)

一日百回
深呼吸すること。(私は寝ている時、無呼吸状態になっていることがあるようです)

一日千個
文字を書くこと。(パソコンでは駄目なのでしょうか…)

一日一万歩
歩くこと。(最近、そんなに歩いていないので、気をつけまあす!)

スピリチュアル 

高野山大学が「スピリチュアル学科」なるものを創設する話を聞きました。
スピリチュアルとは「霊性」とか「霊的」という意味です。果たして学問になるものかどうか…。
ネットで調べてみると、来年4月から「スピリチュアルケア学科」と「密教学科」を創設すると書いてありました。ご興味のある方は、高野山大学のホームページを参照してください。

今日、拝聴したM先生の講演で、M先生は「スピリチュアルというのは、私は魂に近いと思う。人は死んだら、肉体は滅びるが、魂は宇宙に帰っていく。ロボット工学の糸川英夫先生の真空理論によると、真空とは宇宙全体のプラスマイナスゼロの状態で、肉体を持った生きた魂はプラスだが、死んだら、マイナスの魂に帰っていき、プラスマイナスゼロになる」といったようなことを急に話したので、驚いてしまいました。

「人の2、3歳の頃の記憶とは、前世に覚えていることだ」とM氏は続けました。

スピリチュアルを研究している人、もしくは興味を持っている人はどうして皆、こうも同じような発言をするのか不思議です。これだけ、同じ説が行き渡っているとしたら、せめて、学問として、理論として確立していたらなあ、と思いました。

そういう意味で、高野山大学にとても興味を持ちました。この歳では無理かなあ?

如是我聞②笑う門に福来る

医事評論家のMさんは、御歳70歳は超えると思われますが、いたってお元気で、今日も3人ものガールフレンドを連れて、夜の街に消えていきました。

美女軍団は、Mさんよりも10歳は若い、と思われます。健全交際です。みんなウキウキして、まるでアイドルのロックスターに群がるグルーピーのようでした。

なんで、Mさんはそこまでもてるのでしょうか?

彼のライフワークは「笑う門には福来る」です。終始、ニコニコして笑顔を絶やしません。駄洒落の連発ですが、話術が巧みで、人を飽きさせません。

例えは悪いですが、美女軍団は、誘蛾灯におびき寄せられる蛾のようです。

しかし、これは全く根拠のない例え話ではありません。

人は、パワーを持った人に惹かれるものだからです。明るい人に惹かれるものだからです。笑いも感度が高い。別の言い方をすれば、波長が高いので、一緒にいるだけで、パワーをもらえるのです。少女がアイドルに群がるのも、陶酔して元気をもらえるからです。

政治の世界でも経済界でも、パワーを持った人間に、人は引き寄せられてしまうのです。それが、権力という魔力です。

おっと、これは私の意見ではなく、Hさんの説でした。
如是我聞。私はそう聞きました。

でも、そう言われてみれば、納得してしまいました。

森進一の世界 

ここはどこでしょう?

灯台もあります。

歌の歌碑もありました。
岡本おさみ作詞、吉田拓郎作曲、歌 森進一…

そうです!ついに憧れの地にやってきました。

襟裳岬です。

♪何もない、春です~
ではなく、冷たい風がビュンビュン吹く晩秋の襟裳岬です。

「岬パワー」をいっぱい、いっぱいもらって、今日は帰ってきました。

紅葉を見て考えたこと 

昨日、酔ったまんまブログを書いたところ、早速「あかんべえ」さんから、批判のコメントを戴きました。

「あかんべえ」さんは、たまたま、「偶然、私のブログを見る羽目に陥ってしまった」らしく、要するに「あなたも同じ穴の狢でしょ?」とおっしゃってます。

そして、「もう少し大人になったら?」とご忠告戴きました。

でも、お言葉ですが、私は、これ以上、大人になったら、単なる爺なんですけど…。ですから、酔った勢いで書いたとはいえ、前言を翻しません。

もちろん、「偶然、見る羽目に陥った」見知らぬ方からのコメントは大歓迎致しますし、削除もしません。ご安心ください。

トラックバックして戴く方のブログはつまらないのです

せっかく、TBを張って戴く、私の知らない方には申し訳ないのですが、こちらも気にして、TBを張って戴いた方のブログを見てみますが、正直、実に、まとも過ぎてつまらないのです。

データもそろって、詳しく、その道で食べていってもおかしくないくらいまともなのですが、悲しいかな、新聞や、雑誌や、ネットから知りえた1次情報を引用したものが多く、「あ、その情報や、その数字はどこかで読んだよ」というものが多くて、白けてしまうのです。

恐らく、殆どの方は、自ら「1次情報」を集めた経験はないことと思われます。
そのせいか、「1次情報」を盲目的に信じて引用しています。

それが、果たして100%正しいのでしょうか?

出生率1.29、国と地方をあわせた長期債務残高が1000兆円、我が国の食料自給率が40%…。
確かにそうかもしれません。以前、触れた宝くじの当たる確率にしても、確かに100万分の1かもしれません。

しかし、これらは数字のマジックであって、実際に、当たるか、当たらないかの確率は、その本人にとっては、当たるか、当たらないかの50%が正しいのではないでしょうか?

ブログを書かれて、トラックバックを張るような方は「どうだ。俺の方がよく物事を知っているだろう?」「俺の方が頭いいだろう?」といった方が多いようです。

私も認めます。

しかし、小賢しいブログを書くような方は、どうか、私のブログは無視してください。リンクを張るのも止めてください。

私の場合は、所詮、世迷言なのですから。

ですから、金になると言われる「アフィリエイト」なるものも張らないと思います。

その前に、TBを張られるようなタイムリーな時事ネタを避けた方がいいのかもしれませんね。

私自身は、現象的なものではなく、もっと、もっと根元的なものに興味があります。

皆さんに問いかけます。

あなたは、何で生きているのですか?