ジョンコ

池田町の「スピナーズファーム・タナカ」に久しぶりに行ってきました。(ここには70匹の羊がいます。興味のある方は、ホームページを見てください)

前回行ったのが春先だったので、実に7ヶ月ぶりです。そこで、悲しい話を聞きました。未熟児に近い形で生まれたサホークの「ジョンコ」が先月、亡くなったのでした。

ジョンコは、親に見離されてしまったので、人間の方にばかりなつく不思議な子羊でした。子羊というより、小鹿のようでした。脚もクビも細く、「育つかなあ」と心配してました。案の定でしたが、あまりにものあっけなさで、涙一つも出ませんでした。大抵の羊は、長命といえば、14,5年生きればいい方だそうです。しかし、亡くなると、埋葬するのにお金が掛かるので、亡くなる前に「処分」してしまうそうです。ですから、10年くらいの命といったところでしょうか。ジョンコは、わずか、9ヶ月の命でした。合掌

帰り道のホームセンターで犬の置物がありました。「僕を買って!」と訴える目をしていたので、思わず買ってしまいました。写真がそうです。名前は、ジョンコにちなんで、同じ名前を付けました。

池田町では、駅前通りにある「ゆたか」というお食事処に入りました。店主のSさんが、食材に関して大変こだわりを持っている人で、お茶も全国を廻って、熊本県のあるお茶屋さんと契約して仕入れています。

Sさんは「ここだけの話、変なお茶は農薬を飲んでいるようなものですからね」と声を潜めて話しました。出された箸の「包み紙」にはこう書かれていました。

食は「人に良い」と書きます。
つまり、健康のためということです。
当店では、料理の基本である水は、備長炭や浄水器を使って濾過し、塩はミネラル豊富な天然塩を使用しております。
特別なことではありません。
ほんの小さなことですが、そんな気持ちでお客様をお迎えしたいと思っております。
店主

鶏肉も全国的に有名な秋田県の比内地鶏と契約していました。親子丼を食べましたが、本当に美味しかったです。
Sさんが、ここまで、拘るのには理由があります。食物添加物アレルギーに長年苦しんできたからです。Sさんは、全国、いや全世界を廻って料理修行を積んで、今の店を継いだといいます。和食から洋食まで、中華以外の色んなレパートリーがありました。

それにしても、この北海道の地で、拘りを忘れずに自分の仕事に誇りを持つ職人を見て、清々しい気持ちになりました。

追記…「スピナーズファームタナカ」のホームページを探したら、ブログもあって、ここに、在りし日のジョンコが掲載されていました。ご興味のある方はどうぞ!

中札内村の『百鬼』

帯広市の隣に人口4000人ほどの村、中札内(なかさつない)があります。車で40分ほどです。
その村にあるパスタ屋さん『百鬼』に行ってきました。地産地消の精神で村で採れた新鮮な有機野菜を使った料理が有名で、早く行かないとすぐ満員で断られます。

と、ここまで、携帯メールで投稿しました。しかも、写真もです。

しかし、残念ながら、わずか3行くらいしか送れませんでした。仕方がないので、これから追記します。

『百鬼』は、知る人ぞ知る隠れファンの多いパスタ屋さんです。以前、一回行ってみたのですが、満員で断られてしまいました。

で、今回は是非とも、ということで開店の朝11時半に訪れ、余裕で間に合いました。でも、料理長一人しかいませんので、注文して30分くらい待たされます。お客さんも15人くらい入れば、満員になってしまいます。

ランチ2200円。サラダと豆腐のサラダ、蟹クリームスパゲティー、玉蜀黍を漉したクリームプリン。オレンジジュースは、黄色ではなく、天然の臙脂色でした。

窓外は一面の銀世界ですが、遠く日高山脈が見え、視界良好です。部屋にはマッキントッシュのステレオセット。ビル・エヴァンスかジョージ・シーリングのピアノトリオの曲が流れていました。

スパゲティーはちょっとしょっぱかったかなあ?でも、自家製のドレッシングがかかったサラダは、これまで食べたことがないほどの美味。デザートも甘さを抑え、全国の品評会に出せば、必ず上位入賞する代物でした。

だから、何なの?と言われれば、そうなのですが、ご報告迄。

ちなみに『百鬼』特製のドレッシングは市販されています。インターネットで手に入るかどうか分かりませんが、北海道というか、中札内にお出での節は、是非にお土産に買っていけば喜ばれることでしょう。

途方に暮れたとき 

途方に暮れていた時、ふと見上げた石碑に書かれていた言葉です。

人は、何かを手に入れるために何かを失う。
しかし、何かを失ったとしても、決してほかのものが手に入らないわけではない。
失ったら失った分、ほかの幸せを手にすることができる。

陸別町 

北海道十勝管内の陸別町というところに行ってきました。

「日本一寒いまち」を売り物にしてます。
冬場は、最低マイナス30度にもなるので、これを逆手に取って、毎年2月の第一土日曜日に「しばれフェスティバル」なるものを開催しています。

氷のかまくらを作ったりして、「北国の雰囲気」を味わうのです。

そういえば、人間は自分にないものに憧れる習性があるらしく、北海道に旅行に来る外国からのお客さんは、「南国」の台湾が多いのです。何しろ、彼らは雪を見たことがないのですから…。

陸別には仕事で行ったのですが、この時期に行ったのは、あまり寒くならないうちに行きたかったのと、今年3月いっぱいで廃線が決まった「ふるさと銀河線」に乗ることが目的の一つでした。

今年流行語となった「想定内の範囲」で、やはり、見るからに「鉄道オタク」といった感じのファンが何人か乗っていました。

「ふるさと銀河線」とは、写真の通り、何でもない1両の単線です。ふるさと銀河線については、以前書いたことがあるので、今日は省きます。

暮れなずむ陸別は、零下何度あるかわかりませんでしたが、底冷えする寒さでした。

もう二度と、この街に来ることはないでしょう。

この町自慢の「銀河の森天文台」にも二度ほど行きました。国内最大級の115センチの反射望遠鏡があります。運が良ければ、オーロラが見られるのです。
名前は聞かなかったのですが、ここの職員というか若い天文学者が、星が好きで好きでたまらない、といった感じで説明してくれるのです。

本当に、空気が綺麗で、周囲になーんにもない所です。私は思わず「寂しくないですか?」なんて、言わずもがなの質問をしてしまったのですが、彼は嫌な顔一つもしないで「こんな好きなことができて、本当に幸せですよ」と、全く次元の違う答えをしてくれたことを、昨日のように思い出します。

また、陸別は、明治期に72歳の関寛斎が開拓した地として有名です。司馬遼太郎の小説「胡蝶の夢」に登場します。駅には「関寛斎博物館」も付設されています。

陸別さん、ありがとう!

SHさんからのメッセージ

辛い時期というものがあります。
それは、内面と外面の両方で起きる深い変化を探し求めて、新しい領域へと入っていく時に起こります。
この変化の時期というのは、決して楽ではありません。
抗うことなく変化を受け入れれば、自分もその過程についていくことができます。
つぼみが割れ、花が開く時、花は抵抗することはしません。
ひとりひとりの内面にこれまで眠っていた何かが発芽しはじめたのです。
人によって気づきのレベルは違いますが 生命力が失わない限り、どの種子も発芽するのです。
すべての人に劇的な変化が起きると思ってください。
不可能と思えたことが可能になり、悪意が変質して善意となり、憎しみが愛情に変わり、 これまでの自分の考え方の誤りに気づくようになるでしょう。
あらゆる変化は、人すべてにとって最良のものであることを知ってください。

道に迷った時…

道に迷った時、天から声が聞こえてきました。

人生は、自分自身が作っている。
苦しみたければ、苦しめばいい。
あなたが、そう望んでいるのだから。

病気だって、あなたが自分で作っている。
そう望んでいるのだから。

でもね。
人生は楽しんだもん勝ちなんだよ。
人間、裸で生まれてきて、裸で死んでいく。
死んだら、何も持っていけないよ。
お金も名誉も空しいだけじゃないか。
だったら、何を拘る必要があるのですか?

あなたは与えられているのです。
時間もそう。
住む場所もそう。
仕事もそう。
遊びもそう。
気晴らしもそう。
友達もそう。
愛する人もそう。

一方的でもいいじゃないですか。
何で、ないものねだりばかりするのですか?

足るを知りなさい。
自分が持っているものを信じなさい。

認めなさない。
自分を認めなさい。
人を認めなさい。

何度も言っているでしょう。

あるがままの自分を認めなさい。
あるがままの自分を許しなさい。

アッシジの聖フランシスコの祈りから

神よ わたしを あなたの平和のために用いてください

憎しみのあるところに 愛を
争いのあるところに  和解を
分裂のあるところに  一致を
疑いのあるところに  真実を
絶望のあるところに  希望を
悲しみのあるところに 喜びを
暗闇のあるところに  光を

もたらすことができますように
助け導いてください

フォーカシング

臨床心理学の用語の一つに「フォーカシング」なるものがあることを初めて知りました。

北海道新聞の編集委員が、フォーカシングの創始者ユージン・ジェンドリンさん(78)にインタビューしている記事を読みました。(27日朝刊)

その記事によると、フォーカシングとは、自分の体の喉からお腹にかけての中心部分に注意を集中して「今、気になっていることは何か」を自分自身に問いかけることから始まります。例えば、仕事や恋愛や夫婦関係や病気や子供の問題などが浮かぶとします。

その中で、何が一番強く感じるのか、を問い直し、それにぴたりと合う言葉やイメージを思い浮かべます。すると、一番重い問題は「仕事」で、「失敗するのが怖い」と出たとします。再度、自問自答して、過去の失敗例を思い出し、「そうか、そういうことを繰り返すのが怖いのか…」などと納得します。すると、自然と体が楽になって、具体的にどう対処していったらいいのか、自ずから分かってくる…。

こういった調子で、フォーカシングは、問題解決や意思決定、様々な創造性、心理療法など個人的成長に広く役立つというのです。

心理学者でカウンセラーでもある創始者のジェンドリンさんは、インタビューに対して「話を聞いてくれる人がいることが大切です。相手は耳を傾け、よくわからないことを聞き返してくれるだけでいい。それによって、あなたは、何もひっかかることなく、押し付けられずに、人と相互作用できます」と応えています。

フォーカシングをもっと知りたい人は、以下のホームページを参照してください。

「フォーカシング研究所」 http://www.focusing.org
「日本フォーカシング協会」 http://www.ne.jp/asahi/focusing/jfa/j-focusing

バレンタイン監督の箴言 

今年、プロ野球ロッテを日本一に導いた名将ボビー・バレンタイン監督の名言中の名言―。

人を落ち込ませることは、すべて過去に起きたこと。

自分がコントロールできるのは、これから起きること。