宇都宮探訪は満点でした=大谷観音、大谷石地下採掘場、二荒山神社、松が峰教会、宇都宮城址

10月26日(土)に、宇都宮大旅行を挙行致しましたので、今日はそのお話です。

皆様ご案内の通り、小生の趣味は、全国、いや全世界の城巡りと、寺社仏閣参りでしたね。

 どういうわけか、遠いようで近い宇都宮は一度も行ったことがなく、ということは親藩の宇都宮城址にも行ったことはありませんでした。同じ栃木県でも、那須や日光は仕事や遊びで何十回も行ったことがあったのに、宇都宮は御縁がありませんでした。

 そんな話を宇都宮出身の栗原氏に話したところ、今回、案内役を快諾してくれたのです。それがこの夏のことで、さすがに、真夏の猛暑はとても大変なので、9月に延期したら、雨やら台風やら伸び伸びとなり、10月26日にやっと実現したわけです。

平和観音 昭和23年から29年にかけて彫刻され、昭和31年に開眼供養が行われました

 ということで、城址見物ということでしたが、「どうせ宇都宮まで足を運ばれるのでしたら、お任せください。名所観光地巡りもしませう」ということで、栗原氏のお薦めで、まず宇都宮駅に着いて買ったのが、「大谷(おおや)観光一日(バス)乗車券」、1750円でした。バス代金(往復900円)と大谷観音の拝観料(400円)と大谷資料館の入場券(800円)付きで、途中下車もできますから「350円以上もお得」という触れ込み付きです。

 確かに、これは便利で安い。皆様にもお薦めです。

 宇都宮駅からバスで30分ほどで、大谷観音前に着き、まずは平和観音を参拝。高さ 27メートル。東京芸大の飛田朝次郎教授の下で、昭和23年から29年にかけて6年間、地元の大谷石(おおやいし)で彫られ、昭和31年に、日光輪王寺門跡・菅原大僧正により開眼供養が行われたという有難い観音様です。

 栗原氏は小学校の頃に遠足で来たことがあり、それ以来行ってないので、「半世紀以上ぶりだなあ」と一人で感慨に耽っておりました。

大谷観音(大谷寺)

この平和観音からほど近いところにあるのが、大谷観音(大谷寺)です。平安時代の810年ごろに空海が開基したと伝えられ、院内の石壁に彫られた千手観音像は、日本最古の石仏と言われ、空海の手によるものと言い伝えられています。

大谷観音 この驚くべき自然の彫刻

 寺院内は写真撮影禁止でしたが、このほか、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊の石仏も彫られています(重文)。大分県の臼杵麿崖仏と並び、「東の麿崖仏」と言われるそうです。これは一見の価値、いやご参拝する価値がありました。

大谷寺の弁財天

大谷寺は空海の開基ということでしたら、当然、真言宗なのですが、現在は天台宗の寺院ということになっていました。栗原氏も「知らなかった…」と頭をかいておりました。

大谷石採掘跡

大谷寺から歩いて、5~6分で、大谷石の採掘現場です。

NHKの「ブラタモリ」でもやっていましたが、そのドデカサは現地に行かなくては分かりませんね。テレビでは分かりません。その巨大さに圧倒されました。

大谷石は凝灰岩で、主に全国の家屋の「石垣」として使われましたが、確かにいくら採掘してもなくならない感じでした。

大谷資料館にある地下採掘場

 大谷資料館の地下採掘場に潜りました。

地下採掘場は、戦時中、戦闘機「疾風」が組み立てられていたとは

戦争中は、軍需工場としても利用されたようです。

地下採掘場は高さ60メートルだとか。まるで「地下神殿」でした

 とにかく、その規模の大きさには唖然としました。薄暗い地下採掘場は、この日の気温10度。まるで「地下神殿」のようでした。雨水が溜まった池みたいな所(立ち入り禁止)もありましたが、深さは30メートルといいますから、驚きです。日本じゃなくて異国にいる気分でした。

 ここは、十分、「世界遺産」にしてもいいと思います。

 これだけ、広くて神秘的だと、映画やテレビやプロモーションビデオなどのロケ撮影として使われているようです。このほか、コンサートや結婚式まで挙行されています。

 私の世代ですと、映画は薬師丸ひろ子主演の「セーラー服と機関銃」がここで撮影されたんだとか。私は見てませんけど(笑)。

二荒山神社では「菊水祭」が行われていました

バスで市内中心部(馬場町)にまで戻り、二荒山(ふたらさん)神社に参拝しました。この二荒(ふたら)を音読みすると「にっこう」、つまり日光になるわけですね。

この日は、神社の菊水祭が始まったばかりでした。このお祭りの写真を撮って安心してしまい、家に帰ったら、二荒山神社の本殿を撮影することを忘れていました(笑)。しっかり、お参りしたんですけど。

 駄目ですね。でも、この全国的に有名な神社も、足を運んでみると、意外に敷地が狭いような感じを受けました。

 そうそう、ここには、与謝蕪村の句碑もありました。蕪村は大坂生まれで京都を拠点に活動したので、わざわざ、京都から宇都宮在住の知人の俳人を訪ねに来たみたいでした。

二荒山神社近くのビル地下にある餃子専門店が並ぶ「来らっせ」

 時計の針はもう2時を過ぎており、お腹ペコペコです。

 栗原氏は、宇都宮名物の餃子を食べさせてくれました。

 ビルの地下1階にある「来らっせ」には、常設店舗と日替わり店舗と合わせて10軒ぐらいの餃子店がありました。

これが噂の名物「宇都宮餃子」

 何となく、屋台の雰囲気で、色んな店舗の餃子を楽しむことができるのです。

 中に柚子が入った餃子もあり、どれを食べても美味かったです。入場前は短い行列を並び、テーブル席が満員で、カウンター席でした。観光客も多い感じでした。

 宇都宮餃子は評判通りの味でした。

1932年竣工。「全身」大谷石の松が峰教会

 腹ごしらえもできたので、店舗から15分ほど市役所の方向に歩くと宇都宮城址があるということで、「いざ出陣」。

 その前に、その途中にある松が峰カトリック教会を訪れました。地元の大谷石を使って1932年に竣工されたということで、中にはパイプオルガンもあり、音響効果も抜群だという話です。

 宇都宮市は昭和20年7月に米軍による空爆を受けて、市の半分以上が焼失したそうです。この教会も戦災に遭い、戦後復興されました。

 米軍による空爆で、市民の620人以上が亡くなり、1128人以上が負傷したという記録が残っています。

ついに来ました。宇都宮城!

 教会から歩いて10分ほどで、やっと宇都宮城址に到着しました。

 打ち震える感動です。大袈裟ですが、(復元された)櫓を見ただけで感激しました。

櫓=清明台

この宇都宮城にこうして櫓が復元されたのは、平成元年から本丸城跡発掘調査が行われた以降のことで、栗原氏も「子どもの頃は、なーにもなかったので、宇都宮が城下町だったとあまり意識しなかった」と仰るではありませんか。

 現に宇都宮市観光交流課が企画するパンフレットには、「宇都宮城址」の「城」のかけらも案内していないんですからね。

 小生のような城巡りファンとしては、「勘弁してくれよ」と言いたくなりました。

幕末の慶應年間の宇都宮城、この後、戊辰戦争で、土方歳三軍などによって大半が焼失

 それでいて、宇都宮城址公園には立派な資料館もあり、宇都宮城の立派なパンフレットは、宇都宮市教育委員会文化課が製作発行していました。教育委員会文化課と観光交流課は、同じ市役所でも接点がないのかもしれませんけど、もっと連携しなければいけませんよね。

 宇都宮城は、平安時代後期の11世紀に築かれたといいますから、歴史があります。

 鎌倉時代から宇都宮氏の居城になりましたが、同氏の名前を取って、地名になったということでしょうか。宇都宮は、一宮(いちのみや)=二荒山神社がなまったという説もあるので、鶏が先か、卵が先か、みたいな話ですね。

宇都宮城本丸跡の城址公園で、翌日行われる流鏑馬の予行演習をやってました

宇都宮が城下町として大きく発展したのは、元和5年(1619年)、本多正純が城主になってからですが、正純は謀反の嫌疑をかけられて改易され、出羽に流罪となります。これが「釣天井事件」などと呼ばれて講談にもなりました。正純は幕府の老中にまで出世し、権勢をふるい、家康亡き後、二代将軍秀忠や側近の土井利勝(佐倉藩主~初代古河藩主、老中・大老)らの怒りや反感を買ったと言われます。

 とにかく、宇都宮城は、徳川将軍が江戸から、家康・東照大権現を祀った日光に参拝する際の最後の宿泊地で、本丸は将軍の居住地となり、宇都宮城主は二の丸で居住していたという話ですね。

 そんな親藩の宇都宮藩も幕末の戊辰戦争では、寝返って新政府側に立ったため、幕臣の大鳥圭介や新撰組の土方歳三ら率いる軍が攻め込み、この戦で城内の建築物は焼失したといいます。つまり、明治以降から平成までなーんにもなかったことになりますね。

最後の締めは、宇都宮アーケード「オリオン商店街」にある「かんちゃん」で

宇都宮探訪の最大の目的だった城巡りも終わって、夕方から、市内の古いアーケード商店街にある「かんちゃん」で反省会。

 栗原氏は、実は、宇都宮出身ながら、生活したのは高校卒業までで、この後、東京の難関大学に進学して就職したため、「地元の友人とはバラバラになってしまった」と言います。それでも「宇都宮の人口は30万人、北関東一の都市ですよ」「雪はあまり降りませんが、女性の肌が白くて綺麗です」と郷土愛を忘れていませんでした。

 宇都宮出身の有名人として、ジャズの渡辺貞夫、歌手の森昌子、女優の山口智子(栃木市でした)、作家の落合恵子、漫談家の東京ぼん太、政治家で作新学院の創立者の船田一族、(元巨人投手の江川卓は、作新学院出ですが、出身は福島県いわき市のようでした)陸軍大将だった小磯国昭らがいますね。

 実は、栗原氏は、歩き過ぎたのか、途中でアキレス腱を痛めて、歩きづらくなってしまいました。途中で少し休んでもらいましたが、事前準備と合わせて、最後までガイド役として最善を尽くして頂きました。責任感の強い方です。栗原氏とは不思議な御縁で、こうしてお世話になってしまいましたが、「ここは私の地元ですから、私に花をもたせて戴く喜びを味わわせてください」と変な日本語を使われて、結局、すっかり御馳走になってしまいました。

 栗原氏のおかげで、宇都宮探訪はもちろん、百点満点でした。本当に有難う御座いました。

常林寺で萩見を=京都

Copyright par Kyoraque-sensei

 9月になって少しは暑さが和らぎましたが、渓流斎先生の暮らし向きは如何でしょうか? 京洛先生です。

 貴人のブログを見ると相変わらず、難しそうな本ばかり読んでおられますが、もっと頭を柔らかくしないと息苦しくなりませんか?(笑)。

 年齢が行けば行くほど、持って生まれた気性、性格は治らないものですが(笑)、読む本も、もっと柔らかいものも読まないとね。それに「読書」は足腰の鍛錬をおろそかにします。二宮尊徳みたいに薪を担いで、歩いて読書すれば別ですが(笑)、本は、大体が、座って読むわけですからね。

Copyright par Kyoraque-sensei

 小生は「一日、一万歩」目標で散歩を心掛けています。

 昨日も晴天だったので、今の時季、綺麗に咲き始めた「萩」を愛でに出掛けました。

Copyright par Kyoraque-sensei

 出掛けた場所は、叡山電車「出町柳」駅そばの「常林寺」です。浄土宗のお寺ですが、京都市民には「萩のお寺」として知られています。ちょうどこれから10月初めにかけてが見頃です。

 此処は幕末に勝海舟が上洛した時に宿坊にしていて、中岡慎太郎らと密議をしていたということです。

ちょうど、連休明けで、人けもなく、静かで萩の見物にはよかったですね。

Copyright par Kyoraque-sensei

「常林寺」の前は賀茂川と高野川が合流して「鴨川」になる葵橋界隈です。

 「下鴨神社」も近くですが、常林寺は、それほど大きなお寺ではなく、観光寺院でもないので、日頃は、お寺の前を通っても、目立たないので誰もが通り過ぎます。でも、この時季は、萩が咲き誇っているので、門の外からもその光景が見えます。

Copyright par Kyoraque-sensei

それに気づいて、可憐な萩の花を愛でると、何か得した気分にもなるものです。

以上

 常林寺ですか。。。知りませんでしたね。勝海舟の京都の宿坊で、坂本龍馬も訪れていたということですから、幕末ファンにはたまらないでしょうね。

  調べたところ、毎年9月の敬老の日に「萩供養(はぎくよう)」が催されるそうですね。今でも 四季折々の花々や年中行事を大切にする京都の人にはいつも感服致します。

浄土宗西山派を巡る京都の旅(下)=京の中心(へそ)六角堂、石田梅岩

四条高倉 京寿司「いづ源」

8月18日(日)、京都の旅、最終日です。

特に予定はありませんでしたが、京洛先生の携帯電話のことで四条烏丸のショップに行き、その足で、北政所の命令により、香(こう)の老舗「松栄堂」の白川と、寛政元年創業の「田中長奈良漬」を買い求めに行くぐらいでした。

 携帯ショップでの用を無事終えた後、京洛先生は「これから何処に行きましょうか。ああたは、京都のへそに行ったことはありますか?」と仰るではありませんか。

 「京都のへそ?何ですか、それ?」と私。

 「六角堂と呼ばれる聖徳太子が開基したと言われる寺のことです。ここが、京都のへそ、つまり、京都の中心地に当たるということですが、本堂北の本坊は、池坊と呼ばれ、生け花の発祥地といわれてます」

えーっ!凄い所じゃないですか。是非、是非にということで、ショップから20分ぐらいのところまで歩いて行きました。

 六角堂の来歴については、上の写真の高札をお読みください。紫雲山頂法寺が正式名称でした。

 親鸞聖人がここで参籠し、後に浄土真宗を開宗する根源となった、とも書いてあります。

 「京都のへそ」というのは、噂でもフェイクニュースでもなく、実際に「へそ石」がありました。

 京都市の中心のそのまた中心といった意味なのでしょう。

 六角堂の周辺は全て池坊の敷地となっており、この近くにいけばなの池坊の本部があったり、読売新聞の京都総局があったりしました。何で、池坊に読売が?

 それは、読売新聞二代目社主の正力亨氏の妻峰子さんの妹が、池坊専永夫人の保子さんだったからです。その御縁なのでしょう。これも、物識りの京洛先生からの受けおりですが(笑)。

 この後、向かったのが、香(こう)の老舗「松栄堂」です。

 京洛先生は「まあ、すぐそこです」と仰ってましたが、住所は、烏丸通り二条となってましたから、結構歩いたことになります。猛暑の炎天下でしたから、余計、距離を感じました(笑)。

 松栄堂は創業が宝永2年(1706年)といいますから、もう300年以上の老舗です。私も長く生きていますが、これほどの種類と品数が揃ったお香(こう)の店舗は初めてです。

 店舗の隣りには「薫習館」と名付けられた展示館が併設され、いろんな香りを楽しむことができました。仏事用の香だけでなく、ヒーリングや、アロマテラピー用の香などもありました。

京洛先生 御生誕の地

「松栄堂」の近くに、京洛先生が生まれた自宅があった所がある、というので行ってみました。昔は病院ではなく、自宅に産婆さんを呼んで出産したものでした。何しろ、京洛先生の祖父は江戸時代生まれということですから、相当昔の話ですが(笑)。

 現在は、「尾張屋」という蕎麦屋さんになっていて、京洛先生のかつての自宅は、今は尾張屋の家族が住む自宅になっているようでした。

 まあ、東京で言えば、銀座か日本橋といった都心の繁華街の裏通りといった感じです。実際、京洛先生の子どもの頃の遊び場が、新撰組の「誠」の制服を作った近くの大丸百貨店だったというんですからね。

この「京洛先生 御生誕の地」の近くにあるのが、「心学」の石田梅岩が開いた塾の跡地で、「石門心学発祥之地」「此付近石田梅岩講舎跡」の石碑が立っておりました。

京洛先生は「今時、経済評論家でさえ、石田梅岩も心学も知りません。困ったもんですよ」と嘆いておりました。

この看板には、石田梅岩は、聴講料を一切取らず、「正直・倹約・勤勉」などの道徳を説き、とりわけ商人の間に広まった、などと書かれています。

石門心学についても、上の写真の看板で説明されていますので、お読みください。

 京洛先生は「石田梅岩は今の京都府亀岡市出身ですが、亀岡は色んな人を輩出していますね。大本教の出口王仁三郎もそうですし、絵師の円山応挙もそうでしたね」と一人で感心しておられました。

 昼時になったので、 京洛先生ご贔屓の高倉通り綾小路下る 「いづ源」に入りました。

 私も2年ぶりぐらいです。確か、 鯖寿司で有名な京寿司の老舗「いづう」(天明元年=1781年創業)から暖簾分けした店です。このほか、以前、よく連れて行ってもらった八坂神社近くの「いづ重」も、同じ「いづう」からの暖簾分けでしたから、ここはその兄弟店みたいなもんです。

美人の女将さんが大変な話好きで、我々が浄土宗西山(せいざん)派の寺巡りをした話をすると、「そうどすね。西山さんやったら、永観堂(浄土宗西山禅林寺派総本山)はんと誓願寺(浄土宗西山深草寺派総本山)はんは欠かせまへんにゃわぁ~」と仰るではありませんか。女将さんは、毎日色んな賓客をお相手していますから、「耳学問」は確かです。実際、信心深く、お寺参りもされているようでした。

 私は心の中で、「ああ、今日帰っちゃうので、行けずに残念」と思いました。また次ぎの機会にお参りしたいと思いました。浄土宗西山派は現在、大きく分けて三つの流派があり、我々が足を運んだ光明寺は、西山浄土宗の総本山でした。

浄土真宗本願寺派

 京洛先生と別れて、新幹線の時間まで少しあったので、京都駅近くの西本願寺に行ってみることにしました。

 京都駅から歩いて15分ほどなんでしょうが、午後2時、炎天下の京都は死ぬほどの暑さです。途中で倒れてしまうのではないかと思うほどでした。本当です。

西本願寺「御影堂」

なぜ、西本願寺を選んだかといいますと、前日、島原に行った際、その近くに西本願寺があり、ガイド役の京洛先生が「西本願寺は、龍谷山本願寺が正式で、自分たちのことを『西』なんて言わないんですよ。 『浄土真宗本願寺派』と言っているのです。権力が膨大になることを恐れた江戸幕府が、浄土真宗を『東』(真宗大谷派)と『西』に分割しただけなので、西本願寺は、自分たちを『本願寺派』と名乗るように、我こそが本派だと思っているんです」と解説してくれた話を耳にしたからでした。

 西本願寺、いや龍谷山本願寺の国宝の飛雲閣と阿弥陀堂が目下、修復工事中で見られなかったのが残念でしたが、足を運んで良かったでした。

 それにしても、京都は本当に暑かった。

浄土宗西山派を巡る京都の旅(中)=島原から長岡京の光明寺、そして百万遍へ

島原の御門

京都の旅2日目の17日(土)。

 前夜、「明日は何処に行きましょうかねえ。世界遺産になった仁徳天皇陵に行きますか」と京洛先生は仰るので吃驚してしまいました。ここ数年、毎年のように欠かさず京都旅行をして、京洛先生のお世話になっておりますが、昨年は神戸、一昨年は大津…と、御本人は京都を飽きてしまっているのか、京都以外を巡ることが多かったのでした。

 でも、何となく気乗りがしませんでした。「安養寺の村上住職が仰っていた熊谷直実が創建したという光明寺に行ってみたいのですが…」と提案したところ、京洛先生は「そうですか。では、今回は浄土宗西山派の旅としますか」ということで、予定を変更してくださいました。

 その前に「腹ごしらえ」ということで連れて行ってくれた所が島原です。

 江戸時代に遊郭や料亭が軒を連ね、幕末の志士や新選組らが入り乱れた歓楽街です。司馬遼太郎の小説などによく登場していましたね。

島原の遊郭「角屋」

残念ながら、今ではすっかり寂れてしまい、歴史的保存建造物などになってしまいました。

ちょっと歩けば「長州藩志士 久坂玄瑞の密議の角屋」などの石碑があります。

 角屋については、上の写真の説明文をお読みになってください。

島原住吉神社

 何で、島原に来たかといいますと、ここには特別に安くて旨くて量もある和食を食べさせてくれる「魚河岸 宮武」があるからでした。以前から、京洛先生から「今度、京都にお見えになったらお連れしますよ」と聞かされていた店で、私はすっかり忘れていましたが(笑)。

 ガイドブックには載っていないような、知る人ぞ知る店で、口コミでやって来たお客さんが、大勢やって来ます。 ランチは、朝の10時半開店で、午後1時半で完売状態になります。

10時半に着いたのですが、既に満杯で、30分ほど戸外の暑い炎天下で待たされることになり、近くの島原住吉神社などをお参りして時間をつぶしました。

宮武 日替わり定食800円(税別)

 午前11時、待望の入場です。

 上の写真をご覧になればお分かりの通り、大層豪勢な料理だというのに、日替わり定食が800円(税抜き)という飛び切りの安さです。味は勿論天下一品です。近くに別のこじんまりとして和食屋さんがありましたが、同じような品数の料理で1500円の価格でした。まあ、何と、半額近い値段!これなら人が押し寄せるはずです。

 この「宮武」の近くに魚市場があり、東京でいえば、築地か豊洲といった感じでしょうが、新鮮な魚がすぐ手に入る地の利を生かして、随分良心的な商売をしているものだと感心してしまいました。この店に連れて行ってくださった京洛先生には感謝、感謝です。

 お腹が整ったところで、目指したのは浄土宗西山派の総本山光明寺です。

 京都市街から少し離れた長岡京にあり、バスと阪急電車を乗り継いで、1時間ぐらい掛かったでしょうか。阪急「長岡天神前」からバスに乗りましたが、1時間に2本ぐらいしかなく、行きも帰りも30分ぐらい待たされました。

 でも、足を運んで良かったでした。境内のあまりにもの広さに圧倒されました。

 不勉強で何も知らなかったので、前日に安養寺の村上住職から光明寺の話を聞かなかったら、お参りすることすら頭にありませんでしたからね。

 光明寺とはどんな寺なのか、私が説明するよりも、上の写真を読んでくだされば、十分です。

 光明寺の創建に尽力したのは、「平家物語」や謡曲「敦盛」などに登場する武将熊谷直実です。

 熊谷直実は、今の埼玉県の熊谷市出身かと思ったら、安養寺の村上住職によると、もともとは京都の出身で、平氏だったらしいですね。それが、坂東に下って源氏の武将になったらしいのです。

 武将の宿命とはいえ、多くの人を殺める罪の深さにおののいた熊谷直実は、出家して法然上人の弟子となります。物語は、文楽と歌舞伎「熊谷陣屋」などにも取り上げられ、人口に膾炙しています。

 熊谷蓮生法師となり、念仏一筋に暮らした「念仏三昧院」が、今の光明寺に発展したと言われています。

上の写真は、御影堂(みえどう)で宝暦3年(1753年)に再建された光明寺の中心となるお堂だそうです。御本尊は法然上人御自作の「張り子の御影」。堂内に座っておられた僧侶の方と少し話を伺ったところ、浄土宗西山派の光明寺別院が東京都町田市にもあるということでした。

かなり立派なお堂です。

ほとんど参拝者がおらず、ゆっくりと参拝することができました。

円光大師火葬跡

ここは、法然上人の死後15年経過した頃、専修念仏の広まりに危機感を持った天台宗の僧兵たちが知恩院の御廟を襲撃するという話(嘉禄の法難)を聞いた弟子たちが、密かに上人の遺体を掘り起こして、この地に運んで荼毘に付したと言われます。(遺骨は各地に分骨されたそうです)

 この話を安養寺の村上住職から伺って、是非とも光明寺をお参りしたいと思ったのでした。

 光明寺の隣りには、村上春樹さんの御尊父も通った浄土宗西山派の僧侶を養成する「西山専門学校」(現京都西山短期大学)もありました。「ここだったのかあ」と感激しました。

 炎天下だったので隈なく歩いたわけではありませんが、大学の近くには商店どころか、喫茶店すら見当たらず、これでは修行三昧するしかないかな、と思いました。

 光明寺を辞して、また京都市内に戻り、向かったところは「百万遍」。「今回は浄土宗巡りにしませう」という京洛先生の提案でした。

 百万遍知恩寺は、浄土宗八総本山の一つということで、お参りは欠かせません。

 上の説明文にある通り、百万遍というのは、文字通り、疫病退散のために百万遍も念仏を唱えたところから、付けられたんですね。

百万遍知恩寺 本堂

百万遍の辺りは、京都大学のキャンパスがあちこちにありました。そのうち、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士の記念館にも足を運んでみました。

京都帝国大学は、村上春樹さんの御尊父も学ばれた大学なので、いつのまにか、彼の手記「猫を捨てる」を辿る旅になりました。

村上春樹氏は、この「猫を棄てる」という父親について初めて書いた手記の中で、「こういう個人的な文章がどれだけ一般読者の関心を惹くものなのか、僕にはわからない」と疑っておりましたが、こうして、私のような一人の一般読者が、安養寺~西山専門学校~京都帝大と足を運んだわけですから、相当な影響力があったということです。ご安心ください(笑)。

 猛暑の旅を終えて、北野天満宮近くの京洛先生の邸宅に戻り、すっかりお馴染みになった近くの銭湯「西京極湯」で一風呂浴びました。

 この「西京極湯」の近くにあるのが、浄福寺です。幕末に薩摩藩の屯所となった寺です。司馬遼太郎の小説にもあります。

浄福寺と薩摩藩との御縁は、天正20年(1592年)、豊臣秀吉の朝鮮出兵に反対して自害させられた島津歳久の首が葬られたことから始まったと言われています。

 浄福寺は延暦年間に天台宗の寺として創建されましたが、火災などで色々と移転があったりして、室町時代末から浄土宗となりました。

 うーん、すごい。ここも浄土宗ですか。偶然にも浄土宗巡りとなりました。

一風呂浴びてからの楽しみは、やはり、きゅっと一杯。

 風呂上りによく立ち寄っていたお好み焼き屋さん「西出」がお盆休みだったので、千本通の串カツ屋さん「半左笑門」に初めて入ってみました。

 いけてました。

浄土宗西山派を巡る京都の旅(上)=安養寺の村上住職を訪ねて

 ほんの少しの御無沙汰でしたが、京都に行っておりました。8月16日(金)~18日(日)の2泊3日という短い期間でしたが、内容は4泊6日といった感じでした。

 すっかり京都の「常宿」となってしまった京洛先生の御邸宅に御厄介になりながらの旅でした。

 この時期、Overtourism(観光公害)を覚悟していたのですが、割と空いていました。台風一過のせいで国際線の本数が減ったせいなのかもしれません。京洛先生は「台風ですから、蒙古襲来みたいなものですよ」と仰るので大笑いしてしまいました。   

京都は、京洛先生のショバですから、全てお任せです。

今回は、左京区にある青龍山安養寺の村上純一御住職と面談することが本義でした。あ、慣れない仏教用語を使ってしまいました(笑)。

このブログで、何回か触れさせて頂きましたが、村上純一御住職は、ノーベル文学賞に最も近い作家村上春樹さんの従兄弟に当たる人で、春樹さんが今年5月発売の「月刊 文藝春秋」6月号に初めて御尊父の思い出の手記(「猫を棄てる」)を書かれたのを読み、その御紹介ついでにこのブログで取り上げたのでした。

その際、間違って、同姓同名の京都市の安養寺ながら、東山区にある慈円山安養寺の方だと思い込んで紹介してしまい、このブログを目にされた村上純一御住職、御本人から誤りを指摘されたのでした。

で、今回は、大袈裟ですが、その訂正謝罪行脚でもあったわけです。

「小宝」のオムライス、手前が(中)で1000円

繰り返しになりますが、京都に着けば、全て京洛先生お任せです。「取り敢えずランチにでも行きませう」ということで、京都駅から市バスに乗って、場所も分からぬまま、降りて炎天下を歩いた所が、岡崎の高級別荘地区でした。京都市動物園の近くにある洋食屋「小宝」に向かいました。

昼1時過ぎでしたが、長い行列。日陰のない炎天下、立ったまま30分も待ちましたが、待った甲斐がありました。

何しろ、修学旅行の生徒がタクシーで乗り付けるほどの人気店で、その量が半端じゃない。上の写真のオムライスをご覧になれば、お分かりの通り、(中)で(小)の2倍。(大)はまず一人で食べ切れないでしょう。

物識りの京洛先生によると、「小宝」は、京都の老舗洋食店「宝船」(今はない)から暖簾分けした店で大層昔から繁盛していた店だそうです。

後でお会いした安養寺の村上純一御住職も子どもの時から行っていたそうで、昔から混んでいたそうです。

山縣有朋 別邸「無鄰菴」

この後、何処に行くのかと思いましたら、明治の元勲山縣有朋の別荘「無鄰菴」でした。明治29年に完成し、現在は京都市が委託管理して一般公開してます。入園料410円。

見事な庭園は七代目小川治兵衛作。この辺りの高級別荘の庭園の殆どを小川治兵衛が手掛けたそうです。別荘地区には、老舗の野村財閥のほか、最近では、新興宗教Sやニトリの似鳥さんらも加わったそうです。

そういえば、競馬騎手の武豊さんの大豪邸も教えてもらいました。大名屋敷みたいで、半端じゃありませんでした。写真も撮りましたが、このブログにアップするのはやめておきましょう。

この後、何処に導いてくれるのかと思ったら、もう歩いて安養寺に向かっておりました。ついでに、東山区の慈円山安養寺(時宗)にも連れて行ってもらうつもりでしたが、京洛先生は大変せっかちな性格です。「遅れてしまったらねえ…」と仰りながら先に進み、寺の麓に到着した頃は、まだお約束の時間まで1時間以上ありました(笑)。

村上純一御住職からは前日、電話で「地下鉄の『蹴上』の一番出口からすぐです」とお聞きし、そのことを京洛先生にもお伝えしたのに、「すぐそこですから」とズンズン先に歩かれます。後で分かったのですが、京洛先生の仰る「すぐそこ」とは歩いて30分ぐらいの距離でした(笑)。

日向大神宮 女優羽田美智子さんがパワースポットとして信心されているようです

大変失礼ながら、安養寺は、京都市内ながら市街からも人里からも離れた山奥にありました。お買物に出掛けるのも不自由じゃないかなあと思いました。

時間が早かったので、安養寺に併設(?)している日向大神宮に登りました。安養寺の麓にある京都市浄水場辺りは東山区、安養寺は左京区、そして、日向大神宮は山科区でした。

本殿は、小山の頂上付近にあり、坂道の登り坂は息が切れるほどでした。

日向大神宮については、私がとやかく言うより、上の御由緒をお読み下さい。

この旅の最終日に昼食をとった四条高倉の京寿司「いづ源」の女将さんの話によると、この日向大神宮は、女優の羽田美智子さんがパワースポットとして度々お参りして、信心されている神宮だといいます。

青龍山安養寺 御本尊は阿弥陀如来

やっと、お約束の時間になったので、青龍山安養寺の村上純一御住職を訪ねました。春樹さんの手記にも出てきましたが、ここが、高濱虚子が「山門のぺんぺん草や安養寺」と詠んだお寺か、と感慨深いものがありました。

 この面会が仕事だったら、しっかりメモを取ったことでしょうが、遊びですから、いや、間違いました、お詫び行脚ですからメモはやめました。また、吉本興業のようにテープを取ったりもしません(笑)。どういう面を下げてお会いするべきなのか、迷いましたが、まあ、肩の力を抜いて、ざっくばらんな気持ちでお会いすることにしました。

後で「記念写真でも撮っておけばよかった」と後悔しましたが、このブログは、顔写真はあまり載せない「反フェイスブック主義」を貫いてますから、いいでしょう。ご本人は、あまり、村上春樹さんとは似ていませんでした。

色んな話をお伺いしました。法然上人が開いた浄土宗にも色んな分派があり、京都は主に知恩院の鎮西派と光明寺などの西山(せいざん)派があり、かつては(とは言っても戦国時代までは)西山派の勢いが強かったのですが、徳川家康が本能寺の変を聞いて、大坂堺から逃げる際に知恩院が援助したことから、江戸時代は鎮西派が本派の主流になったそうです。ですから、江戸の増上寺も浄土宗鎮西派というわけです。

鎮西派と西山派は、同じ浄土宗でも違いが多くあり、例えば、お経を読む際、鎮西派は呉音で読みますが、西山派は漢音で読むそうです。漢音は天台宗もそうです。

青龍山安養寺も、もともとは慈覚大師円仁(794~864)が天台宗の寺として開いたといわれております。

京都市内には数え切れないくらい多くの神社仏閣がありますが、村上住職によると、拝観料を取れるような「観光寺」はほんの僅かで、大抵の寺院は、細々と「経営」しているそうです。少子化でこれから消滅してしまう寺院もかなりあるようです。

村上住職は、あまり口には出しませんでしたが、ご自身の寺院経営もなかなか大変なようでした。「世間の多くの人は、宗教法人は税が免除されているので、『坊主丸儲け』と思ってらっしゃるかもしれませんが、サラリーマンと同じように、住職も宗教法人から給料を貰っている形にして、確定申告もあります。例えば、跡を継ぐ息子が僧侶の資格を得るために、大学に行かなければなりませんが、その教育費は宗教法人から出ません。自分の息子ですから、住職の生活費の中から教育費を出さなければ、税務署も黙っていないんですよ」と、明かしてくれました。

そうでしたか。

面白かったのは、村上住職と京洛先生が同じ京都府立鴨沂(おうき)高校出身だったことが分かったことでした。京洛先生の方が5年ほど先輩でしたが、鴨沂高校は、旧制京都府立第一高女で、森光子、山本富士子、沢田研二ら有名人も多く輩出している名門高校どす。

真言宗 泉涌寺 境内は自動車で往来してました

安養寺を辞して、向かったのが泉涌寺でした。

泉涌寺と言えば、歴代天皇の位牌をおさめる格式の高い真言宗の寺院ですが、敷地の広さには腰を抜かすほど驚きました。何故、泉涌寺に向かったのかというと、この境内にある宿坊(?)に、スペイン滞在歴半世紀の画家加藤力之輔画伯のアトリエがあり、夜は五山の送り火の鑑賞会をご一緒しましょう、という話に知らぬ間になっていたからでした(笑)。

加藤画伯の奥さんアサコさんは、依然としてマドリードにお住まいで、私も昨年7月に初めてスペイン旅行した際に、ピカソの「ゲルニカ」を見るのに美術館にお導きして頂いたり、彼女の自宅兼ゲストハウスでランチをご馳走になったりしたことは、昨年のブログに書いた通りです。

 昨年のマドリードではお会いできなかった加藤画伯の子息である大輔さんとスペイン人の美人奥さんアンヘラさん、それに3人のやんちゃな男の子と女の子がたまたま日本に遊びに来ていて、今回お会いすることができました。

泉涌寺「悲田院」から見る送り火

皆で一緒に、「送り火」を見ることにしました。ちょっと離れていたのと山影に隠れてしまっていたせいで、全部を観ることができませんでしたが、スペイン人のアンヘラさんは、初めて見るらしく、感激していました。

我々が送り火を観ている間、大輔さんが一生懸命に料理をしていたらしく、帰ってからバスク料理のマルミタコを御馳走になってしまいました。大輔さんは、お父さんと同じアーティストですから、料理の腕も確かでした。実に美味でおかわりしてしまいました。ポテトと牛肉かと思ったら、マグロのアラで、隠し味にローリエがある、と大輔さんは講釈してくれました(笑)。

 加藤画伯も大輔さんもアンヘラさんもお子さんたちも、皆、スペイン語でしたから、京都なのに、何となく異国に来たような不思議な感じがしました。

700年の歴史を誇る王子田楽

 気温34度。暑過ぎる毎日が続き、溶けそうです。

 8月4日(日)、東京・北区の王子神社で、700年もの伝統を誇る「王子田楽」が開催されるというので初めて観にいきました。

 北区教育委員会によると、「王子田楽」とは、王子神社の例大祭に伴って神前に奉納される躍りのことで、始まりは鎌倉時代にまで遡るといわれるそうです。

 一般的に田楽舞は、「五穀豊穣」を祈念するのに対し、王子田楽の躍りは「魔事災難除け」を祈願するという大きな特徴があります。

 戦前には、舞童の花笠が観衆の頭上に投げられ、それを縁起物として奪い合う「喧嘩祭り」としても知られていたそうです。

王子という土地に深く根付いていた田楽は、戦争中の昭和19年(1944年)から途絶えてしまいましたが、昭和58年(1983年)に地元の人々の熱意と努力により復興しました。その後、毎年奉納されるようになり、昭和62年(1987年)には北区の「指定無形民俗文化財」に指定されています。

 田楽を舞うのは、北区内の小学校に通う選ばれた小学生です。1年間、熱心に稽古をしたそうです。

 色鮮やかな花笠と衣装を身に着けて厳かに舞う姿を観ると、時空を越えて、700年前のご先祖さまが味わった同じ気持ちに触れる気がしました。

王子は、江戸中心から離れた郊外で、将軍様の鷹狩りの地だった飛鳥山に桜を植えて庶民に開放されたことから浮世絵にも描かれる土地でした。

 江戸中心の浅草の三社祭や神田明神の神田祭などは、数万、数十万規模の群集が押し寄せるでしょうが、王子神社の祭りは、数百人規模といった感じです。(主催者発表は取材していません=笑)

 御神輿のわっしょい、わっしょい、も凄い群集に見えますが、このように、目の前で、神輿を担ぐ人たちと同じ気分で観ることができました。

やっぱり、日本人、夏は祭りですね(笑)。

「幕末下級武士の絵日記」の作者尾崎石城さんのお墓参りをしたくなりました

来月8月に京都に行くことになっています。

京洛先生のお導きですが、最近、寺社仏閣巡りにスイッチが入ってしまったので、京都は本当に楽しみです。歴史ある京都は、ほんの少し歩いただけで、名所旧跡、古刹名刹だらけですからね。

◇安養寺と安養寺

 今回は目的がありまして、村上純一氏が住職を務める京都市左京区にある「青龍山安養寺」(浄土宗)を訪問することです。村上氏は作家村上春樹氏の従兄弟に当たる方で、小生が今年5月のブログで、思い込みの勘違いで、同じ京都市の安養寺でも、 東山区にある「慈円山安養寺」吉水草庵(時宗)の方だとご紹介してしまい、村上氏ご本人から間違いを指摘されてしまった経緯がありました。繰り返しになるので、これ以上述べませんが、御住職にお会いして、仏教の宗派の違いや、現代仏教の問題点などをお伺いすることを楽しみにしています。

 お目にかかるのはちょうどお盆の頃でして、お盆は、新幹線指定席の予約が取りにくい話を聞いてしまいました。その前に、お盆シーズンは割引切符が効かないことも知らされました。京洛先生に相談すると、新橋の安売りチケット屋をウロチョロするなんて貧乏臭くて野暮ですねえ。(それ、ワイのことやないけ!)JR系旅行代理店で予約すると、ホテルと往復切符付きで格段に安く買えますよというので、そうしようかと思ったら、やはり、お盆シーズンだけは割高で、べらぼうに高いことも分かりました。

 そう言えば、私が京都を訪問するのはシーズンオフが多く、お盆に訪れるのは学生時代以来数十年ぶりだということに気がつきました。

◇JR社長に告ぐ

 慌てて、1カ月前に東京・有楽町駅のみどりの窓口に朝の9時過ぎに行ったところ、係りの人が「午前10時からしか販売できません」と言うのです。「えーー」です。仕事が始まってしまうのです。独占企業のJRさんよ、せめて、午前9時からの販売にするべきではないでしょうか! 仕方がないので、昼休みの13時ごろに行ったら、やっと指定券が買えました。ヤレヤレです。

 さて、この間から、 大岡敏昭著「新訂 幕末下級武士の絵日記 その暮らしの風景を読む」(水曜社 )を少しずつ読んでいますが、自分自身が幕末の下級武士になった感じです。タイムマシンがなくても、こういう本を読めば、いつでも過去の時代に暮らしている感覚になれます。

 絵日記の作者は、謹慎中の忍藩(現埼玉県行田市)の下級武士尾崎石城(隼之助)でしたね。先日のブログ(2019年7月19日)で、この本をご紹介した時に、「石城さんの生まれが天保12年となっているが、年齢が合わずおかしい」と書きましたが、後ろの彼の年譜を見たら、「文政12年生まれ」と書かれていました。文政12年なら1829年です。これなら平仄が合います。

 単純ミスなんでしょうが、このほか、93ページの「左端」は「右端」の間違い、97ページの「72図」は「74図」の明らかに間違い・・・と、ちょっと校正が杜撰な感じです。

◇大酒呑みの石城さんと和尚さん

 絵日記の作者尾崎石城は、毎晩のように寺や友人宅や料亭などで、僧侶や町人や女性も交えて酒盛りをして遊びます。田楽、紫蘇茄子、玉子焼き、茶碗蒸し、むきミにつけ、志ゝみ汁などその日何を食したかメニューも伝えてくれます。

 スマホどころか電話も、テレビも映画もない時代です。何を楽しみにしていたのかというと、いわゆる田舎芝居や、浄瑠璃、酒の勢いに任せた即興の歌舞、それに、仏様の誕生日である花祭りや金比羅祭りなどの祭祀、そして、植物を愛でたり、石城さんの場合は、襖絵や屏風絵などのために写生したりしているのです。下級武士だけでなく中級武士との交流もあり、石城さんは毎日、誰か5~6人と、驚くほど多くの人と会い、交流しているのです。

 聖職に就き、「斎戒沐浴」しているはずの大蔵寺の宣孝和尚も、龍源寺の猷道和尚も大酒呑みの女好きで、時には二日酔いで寝込んだり、大変魅力的な人物に描かれています。

◇半端じゃない読書量

 また、学問好きの石城さんの読書量は半端じゃなく、中国の古典として「左傳十五巻」「六経略記十巻」「史記評林二十五巻」「論語新注四巻」「書経集注六巻」「荘子林注十巻」など、我が国では、賀茂真淵「万葉考三巻」、新井白石「藩翰譜」、「源氏忍草十巻」「古今集」「和漢朗詠集」「俳諧七部集」、徳川家康「御遺訓」、平田篤胤「古道大意」…とキリがないほどです。

 これだけの学問を積んだ人ですから、この絵日記が書かれた6年後に明治維新となり、石城さんは一連の咎めが赦免され、藩校培根堂(ばいこんどう)の教頭に抜擢されます。しかし、明治4年(1871年)に廃藩置県となり、藩校も閉校され、その後、石城さんは宮城県に移り、租税事務の中位の役人になります。そして、明治9年(1876年)にその地で死去し、仙台元寺小路の「満願寺」に葬られたということです。享年47。

 もし、仙台に行く機会があれば、満願寺に行って尾崎石城さんのお墓参りをしたいと思いました。年金も社会保障も人権もない時代。石城さんは、貧しい子どもたちをしばしば食事の席に呼んだりします。心優しい石城さんにはそれぐらい入れ込んでしまいました。

岩槻大師~浄国寺~芳林寺=岩槻の英雄太田道灌

太田道灌公像

 最近、週末に時間があれば、関東近辺の「城巡り」を日帰りで蛮行していることは、このブログの熱心な愛読者の皆様には御案内の通りです。

 でも、先日、高野山に行ったおかげで、スイッチが入り、「寺社仏閣巡り」がそれに加わりました。お城と寺社は切っても切れない縁がありますから、まるっきり唐変木な話ではないのですが…(笑)。

岩槻大師

 そこで目指したのが、武蔵国岩付(現さいたま市岩槻区)にある「岩槻大師」です。大師が付きますから、当然、空海の真言宗の寺院です。ここの地下にある仏殿をお参りすると、四国八十八カ所お遍路参りと同じ功徳が得られるという噂を小耳にはさんだので、行かないわけにはいきません(笑)。

岩槻大師

 この寺の正式名称は「光岩山釈迦院岩槻大師弥勒蜜寺」。パンフレットには「くしくも真言宗の宗祖弘法大師空海さまご誕生の年、光仁天皇の宝亀5年(774年)の草創と伝えられる」と書かれています。

 あれっ?真言宗とは、唐に留学した空海が恵果和尚(けいか・かしょう)に灌頂された密教を806年に日本に帰国して伝えたのではなかったのでしょうか?真言宗が成立したのも、高野山を開祖した816年という説が有力です。

 ま、堅いことは抜きにして、例の四国八十八カ所お遍路参りと同じ功徳が得られるという「地下仏殿」にお参りしようとしたら、ちょうどその日に「得度式」なるものが本堂で行われていたため、お参りできませんでした。残念。

 そこで、前回書けなかった高野山のことを付記します。空海(774~835年)は60歳9カ月で入定しますから、高野山の壇上伽藍は、金堂や大塔などを建てただけで、未完成のままでした。そこで、壇上伽藍を完成させたのが、弟子の真然(804~891年)でした。真然は、空海の甥に当たり、空海の実弟である真雅(801~879年)から灌頂を受けました。

 東寺長者だった真雅は、清和天皇の信任が篤く、摂政藤原良房と結び貞観寺を創建し、死後、法光大師の諡号(しごう)を受けています。古代中世近世の政治史は、天皇、藤原家、武士だけでなく、仏法僧の世界が分からなければ理解できないことがこれで分かります。

  真然は、貞観18年(876年)、東寺長者真雅から「三十帖冊子」(空海が密教の典籍を書写した冊子)を借覧し、高野山に持ち帰ったので、これが後に、高野山と東寺との間に紛争が生じ、高野山が荒廃する原因となりました。

 真言宗を復興した中興の祖の一人と言われるのが平安中期から後期にかけて活躍した蓮待(れんたい=1013~1098年)で、全国を行脚した高野聖の先駆とみられ、「南無大師遍照金剛」という大師宝号を最初に唱えた僧侶だとも言われてます。

 ということは、真言宗の宝号である 「南無大師遍照金剛」は、空海が唱えたのではなく、空海入定後200年も経って生まれたことになります。

 ま、細かいことはこの辺にしておきます。。。

浄土宗 浄国寺

 次に訪れたのは、浄国寺です。

 実は、東武野田線岩槻駅の観光案内所で頂いた地図を手掛かりに岩槻大師を探したのですが、方向音痴の私は、道を間違えて、かなり時間をロスしてしまいました。

 が、岩槻大師から浄国寺への道順は迷わず行けました。境内はなかなか広かったです。

 何で、このお寺を訪れたかと言いますと、関東の寺社仏閣の来歴について、こと細かく書かれているネットサイトの「猫の足あと」に「関東の名刹寺院」として紹介されていたからです。

 浄国寺は「関東十八檀林」の一つのようですが、詳細は上の写真をお読み下さい。岩槻藩主を務めた阿倍家の墓もあります

曹洞宗 芳林寺

次に向かったのは芳林寺。岩槻駅の観光案内所で、「是非行かれるといいですよ」と勧められたのが、この芳林寺でした。

太田道灌ゆかりの寺だというのです。

太田道灌公像

 太田道灌は、この岩槻城だけでなく、河越(川越)城、江戸城を建てた戦国武将(扇谷上杉氏の家宰)で、特に江戸城を引き継いだ徳川家康らによって神格化されました。

太田道灌御霊廟

 太田道灌像は、東京の日暮里にもありますが、岩槻にもあるとは知りませんでした。

 岩槻市民も太田道灌への思慕が強かったですね。

 道灌の事績については、上の碑文によくまとめられています。

 今回は、ちゃんと「城巡り」と「寺社仏閣巡り」が一致しました。

高野山の修旅=如是我聞(下)ー三鈷杵

宿坊「天徳院」の朝食

「高野山の修旅」も3日目、今回が最終回です。

伽藍の東塔

 3日目最終日は7月13日(土)、再び壇上伽藍に行きました。初日のナイトツアー、2日目は個人的に夕方歩いて回りましたので、これで3日連続3回目です。

すっかり慣れました。自分の庭のように歩き回ることができました(笑)。

 静謐で厳かな雰囲気は何事にも代え難いものがあります。

伽藍の金堂

 上の写真の金堂は、もともと2階建てでしたが、大正天皇の法事の際に、ろうそくの不始末が原因で焼失してしまいました。

 昭和7年(1932年)に再建され、高村光雲作の薬師如来像が本尊として安置されました。

 内部の菩薩などの壁画は、木村武山の筆によるものです。

根本大塔

 高野山の象徴的存在となった根本大塔は、高さ48.5メートル。日本最高の成田山新勝寺の塔50メールに次ぎ、2番目の高さです。

 大塔内部は、初日の回(上)で書いた通り、金剛曼陀羅を具現化したもので、本尊は、手指を輪にする胎蔵大日如来です。一方、西塔は胎蔵曼陀羅を具現化したもので、本尊は、印を結ぶ金剛大日如来と逆でしたね。

 胎蔵大日如来は優しい母性を、金剛大日如来は厳しい父性を表すと言われています。

大塔内壁に描かれた真言八祖像や花鳥は、堂本印象画伯の筆によるものです。

伽藍 六角経蔵

 六角経蔵の基壇付近にある把手を持ちながら一回りすると、一切経転読の功徳があると言われています。

 もちろん、ツアー参加者全員が一周しました。

清浄心院の豊臣秀吉が御手ずから植えた傘桜

 壇上伽藍参拝の後、清浄心院に向かいました。ここの住職は円満院住職も兼ねているので、門には二つの寺院の名称が掲げられていました。

 この寺には、豊臣秀吉自ら植えた傘桜があり、この樹の周囲で酒宴が開かれたそうです。

豊臣秀吉筆

 この酒宴の後に、興に乗った秀吉が書いた詩文が上の写真です。

 この直筆が、本物か複製か分かりませんが、実に独特な筆致で芸術の域に達していることが分かります。天下を取るはずです。

 本尊は運慶作の仏像で、国宝級でしたが、寺では申請していないようです。申請して国宝と認定されると、温度と湿度の管理、それに盗難防止用のセキュリティもしなければならず、結局、経済的にできないと、博物館に召し上げられてしまう恐れがあるからだそうです。

 高野山の寺院巡りはこれで終わり。標高900メートルの山を下りました。

慈尊院

 山を下ってツアー最後のコースの寺院が慈尊院でした。何でこの寺に立ち寄るのか、最初分からなかったのですが、空海の母親が息子の安否を気遣って、讃岐から出てきて滞在した寺だというのです。

慈尊院の塔

高野山は女人禁制ですから入山できません。

慈尊院を創建した空海は、母親に会いに、片道9キロの道程を月に9回出掛けたので、この辺りを九度山と呼ばれるようになったといいます。

 また、高野山参りの道しるべとして、「町石(ちょういし)」と呼ばれる石造りの卒塔婆が、山麓から奥之院にかけての約24キロを、1町(約109メートル)ごとに置かれましたが、その山麓の基点がこの慈尊院だったのです。

 鎌倉時代に慈尊院から伽藍の大塔まで180基、大塔から奥之院まで36基の町石が造れたといいます。

 当時は神仏習合ですから、空海は慈尊院の隣といっても、急な階段を100段近く上らないければなりませんが、丹生官省神社も同時に創建しました。

 空海の庇護者として金塊を与えてくれた例の丹生氏を神さまとして祀った神社です。

丹生官省府神社

 空海は、6月15日生まれで、唐に留学した時の師、恵果和尚(けいか・かしょう)のそのまた師である印度の不空上人が6月15日に入滅したことから、恵果は、空海が不空師の生まれ変わりと認め、20年掛かる留学期間をわずか2年で許しました。

 しかし、空海は日本に帰国しても、20年の約束だったため、京の都に戻れず、数年間は九州に滞在することになります。

 この時、空海は、宗像大社近くに鎮国寺と福岡市博多区に東長寺を創建します。高野山より古いので、これらの寺は、今でも「日本で一番古い真言密教の寺」として任じています。

 ということで、今回の旅行会社が立案した高野山の寺社仏閣巡りはすべて重要な拠点ばかりで、大変素晴らしい内容でした。感謝申し上げます。

【高野山霊宝館のパンフレットより】弘法大師さまの右手に持っているのが三鈷杵。衆生救済のために、変な持ち方で、衆生に三鈷杵を向けて、邪気を打ち払っています。

 最後に、気になっていたのが、三鈷杵(さんこしょ)です。

 古代インドでは確かに武器として使われていましたが、仏具としては、邪気や悪や、己の弱き心まで打ち祓うために使うのだそうです。

 何だか、私も欲しくなってしまいました。

南無大師遍照金剛

高野山の修旅=如是我聞(中)ー「奥之院」には戦国武将がずらり

高野山のシンボル、壇上伽藍の根本大塔

 昨日書いたブログ「高野山の修旅=如是我聞(上)ー経済基盤」は、資料整理や何十枚も撮った写真の選別、執筆、校正等で8時間以上も掛かってしまいました。

 まさに、「一日仕事」でした(苦笑)。運良く今日は「海の日」の祝日なので、残りは、部屋に籠って仕上げてしまいましょう。

 ツアーに一人で参加した男女5人は、宿坊「天徳院」で、朝晩、同じ部屋で一緒に食事をすることになり、知らぬ同士がお皿叩いて、色んな話に花が咲きました。

 ツアーは決して安価ではなかったので、皆さん裕福な上流階級風で、国内も海外もかなり旅行されている感じでした。やはり、寺社仏閣に興味がある方が多く、中には「御朱印帳」を持って集めらている方もおられました。

 私はコレクションの趣味もないし、御朱印にも関心がないのですが、寺社仏閣どこでも一件に付き300円だそうです。しかし、浄土真宗系の寺院は、御朱印はないそうです。さすがに書かれる字は達筆な方が多いのですが、奈良の東大寺はあまりにも人が多いので、高校生のアルバイトでも使っているらしく、下手な字で、「俺にも書けそうな字でしたよ」と、参加者のお一人が言うので、私も思わず笑ってしまいました。

2日目の7月12日(金)、最初に訪れたのが北室院(きたむろいん)でした。

 ここは伊達政宗の菩提寺で、御位牌がありました。宿坊にもなっています。

 続いて訪れたのが、蓮華定院(れんげじょういん)。信州真田家の菩提寺です。

 3年前の2016年に放送された大河ドラマ「真田丸」をご覧になった方は覚えていらっしゃると思いますが、関ケ原の戦いで西軍について敗れた真田昌幸、幸村親子が高野山蟄居を命じられ、滞在した寺です。東軍についた幸村の兄信之の助命願いが通ったからでした。

高野山は寒いの蓮の花は育たないので、一度、麓で育ててから運んで来るそうです=蓮華定院

 案内をしてくれたのは、剃髪していない若い現代風の尼僧さんで、ドラマ「真田丸」が放送される半年ほど前に、主役の堺雅人と夫人の菅野美穂がお忍びでこの寺を訪れたことを話してくれました。

 当時、寺社仏閣に油をかける事件が多発してから、この寺も一般の入場者を禁止することにしたそうです。そんな折、マスクをしてサングラスをかけた怪しげなカップルが是非拝観したいと訪れます。尼僧は「これは危ない」と思い、後ろから監視するためについていき、薄暗い本堂に入って、二人がサングラスとマスクを外した時、初めて有名俳優だと分かったというのです。

 蓮華定院の住職は、当時、真言宗の宗務総長を務め、高野山のナンバーツーの地位にあり、大変忙しい人でしたが、たまたま、院内にいらしたのでお声掛けしたところ、3人で2時間近くも歓談したそうです。

 それから半年後、「真田丸」の配役が発表され、主役の真田幸村役に堺雅人がなることを初めて知り、尼僧さんは「あの時、住職に引き合わせて良かった」と安堵したそうです。

 我々にも、「特別に」ということで、阿弥陀如来が安置されている例の薄暗い本堂まで案内してくれました。

 蓮華定院の裏にある真田家の墓地です。御覧の通り、鳥居があります。前回も書きましたが、当時は、神社と寺院が融合した「神仏習合」が普通だったのです。

 実は、真田昌幸、幸村は、高野山蟄居14年間中、蓮華定院に滞在したのはわずか1年ほどで、ほとんど麓の九度山で家族、家臣と一緒に暮らしたそうです。

 それでも蓮華定院内には至るところに、真田家の紋章である「六文銭」と「雁金」がありました。

続いて訪れたのが、金剛峯寺です。前夜に続いて二度目ですが、中の本堂にまで入るのは初めてです。

 この日は、高野山の重要な行事である「内談義」が行われ、偉い方も登壇されました。

 上の写真は、最高位の管長さんで414世だとか。ガイドさんの説明では、成就院の住職だということですが、聞き間違えかもしれません(苦笑)

 上の写真が、高野山のナンバーツーに当たる法印さんで、弘法大師さまの名代として年に1回務めるそうです。

 取材が甘いので(笑)、お名前は割愛させて頂きます。

 前回書きましたように、金剛峯寺は、高野山の総本山ではありますが、寺務所であり、真言宗の宗務所を兼ねているわけです。

 金剛峯寺(僧侶の間では、「こんごうぶじ」ではなく「こんごうぶうじ」と発音するそうです)は、元々、青巌寺(せいがんじ)と称し、豊臣秀吉が文禄2年(1593年)に母堂の菩提寺として応其(おうご)上人に命じて建立したものでした。

 あの関白豊臣秀次が高野山に追放されて、秀吉の命によって自害したのが、この青巌寺の「柳の間」でした。

 明治2年(1869年)、隣接する興山寺と合併して、寺号を金剛峯寺と改めたわけです。

 中庭の「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」は、国内最大の石庭だとか。

 本堂の広間では、このように僧侶による有難い講話を聞かせて頂きました。お茶と茶菓子付きです(笑)。

 真言密教の教義である「即身成仏」とは、生きているままで、仏になることですが、これは、優しい慈悲の心である仏性(ぶっしょう)に気づいて、それを大きくすることだと説かれていました。

 そして、僧侶は「毎日、感謝の気持ちを持ちましょう。日記の最後に感謝できることを付け加えるとお金が溜まります」と意外にも俗っぽいことまで話してました。

 とはいえ、毎日感謝の気持ちを忘れないと、我欲が減り、自制心が抑えられ、無駄遣いが減り、日常生活の中での文句も減る。一つ良いことを考えると世界全体が良くなる。因果応報です、などと力説されておられました。

 昼食休憩の後、いよいよ「奥之院」に向かいました。

 その前に、現地女性ガイドさんも結構ミーハーで(失礼!)、先日亡くなったジャニー喜多川さんの戒名の写真までスマホに収めていて、ジャニーさんの御尊父が修行していた寺は、普賢院であることまで教えてくれました。

 付け加えるまでもなく、ジャニーさんの御尊父が、米ロサンゼルスにある真言宗別院の住職を務めた関係で、ジャニーさんはロサンゼルス生まれだったのでした。

 華やかな芸能界で大成功したとはいえ、ジャニーさんは偉ぶることなく裏方に徹したのは、真言宗の影響があったのかもしれません。

武田信玄・勝頼墓所

奥之院は、入り口の「一の橋」から、弘法大師入定の地である「御廟(ごびょう)」まで約2キロ。皇族から諸大名、宗教家、文人に至るまで、墓、供養塔、慰霊碑など20万基を超えると言われています。

 ガイドさんの説明では50万基でした。

 樹齢何百年の杉などの樹木に囲まれ、とても静謐な雰囲気で、歩いているだけで霊感を感じるほど気持ちが洗われます。

上杉謙信廟

 私自身は、テレビの「ブラタモリ」を見て、初めて、戦国武将らの墓や供養塔があることを知り、是非とも訪れたかったのでした。

石田三成墓所

 私は個人的に、城好きですから、ほとんどの戦国大名が、高野山に墓所や供養塔があることに驚かされました。

明智光秀墓所

 本能寺の変を起こした明智光秀の墓所まであります。「主君を裏切った者」として、墓所設置には反対する方もいて、紆余曲折があったことを漏れ聞きました。

筑後久留米有馬家墓所

 我が高田家の御先祖さまが仕えた久留米藩の当主有馬家の墓所までありました。

法然上人墓所

浄土宗の開祖源空法然上人(円光大師)の墓所まであるとはこれまた吃驚です。

織田信長墓所

何と織田信長の墓所までありました。比叡山延暦寺を焼き打ちした信長は、高野山も焼き打ちする計画でしたが、本能寺の変で命を落とし、実現できませんでした。

 高野山にとっては、信長は「敵」に当たるので、どうして、ここに墓所があるのか謎なんだそうです。

 お隣にあるのが筒井順慶の墓ですが、何故隣にあるのか謂れは不明のようです。

護摩堂

 前回、高野山には注連縄が少ないと書きましたが、その理由は、高野山は高地のため稲が育たないからです。稲がないと、注連縄の原料である藁がないということです。

 そこで、注連縄の代わりに上の写真にある白い紙が三枚、高野山のどこの寺院でもぶら下がっています。これらの切り紙は「宝来」と呼ばれ、「宝殊」「寿」「干支」の三種類があるといいます。

御廟橋(ごびょうばし)

御廟橋から先は撮影禁止です。

この一番奥に「弘法大師御廟」があります。宝亀5年(774年)6月15日、讃岐(現香川県善通寺市)生まれの空海(幼名は佐伯真魚=さえき・まお)は、承和2年(835年)3月21日、満60歳で地下3メートルの深さにある岩屋の室に籠って、入定(にゅうじょう)されます。その86年後の延喜21年(921年)、醍醐天皇より弘法大師の諡号(しごう)を賜りました。

 入定というのは、衆生の苦難救済のために修行を重ね続けるということなので、真言宗の信徒にとっては、まだ大師さまはご健在ということです。ですから、毎日、朝の6時と10時半の2回、お食事(「生身供(しょうじんぐ)」)をお持ちするというのです。1200年近く続いているのでしょう。

 私たちも地下3メートルの室にまで行ってお参りしてきましたが、自然と涙が溢れ出てきました。弘法大師の偉大さを肌身で感じることができました。

豊臣秀吉供養塔(手前ではなく奥)

御廟をお参りする直前に、織田信長の墓所を訪れたので、ガイドさんに「秀吉や家康の墓所はないのですか」と質問したところ、「家康は神さまになったので日光で祀られてますからここにはありません」という答えでした。

 それなら豊臣秀吉の墓所に案内してくれるのかと思ったら、違う道を迂回して、遠目でしか見えない所にしか連れて行ってくれませんでした。

 それには理由があって、迂回路に売店があって、そこだけしか売っていない弘法大師像のお守り(3000円)を売りたいがためでした。マージンを貰っているからでしょう。

 別にマージンを貰っていようが構いません。ビジネスですから大いに結構。でも、もし、ちゃんと豊臣秀吉の供養塔まで案内してくれていたら、私も気分良く大師さまのお守りを買ったことでしょう。

奥之院の後、親王院まで連れて行ってくれました。バスなので移動が楽です(笑)。

 親王院は、空海の弟子真如(高岳親王=平城天皇第三皇子、薬子の変で廃太子となり出家)が創建した寺で、高野山の中でも最も古い寺の一つだそうです。

 真如親王は、前回、壇上伽藍の「御影堂(みえどう)」を書いた時に出てきました。御影堂には、真如の筆と伝えられる空海の御影が奉納されていましたよね。

伊藤若冲=びっくりしてピンボケ

 親王院は、宝物の宝庫で、かの伊藤若冲の絵画が無造作に置かれていたりするのです。案内してくれた尼僧の住職さんは冗談好きで、後継ぎの息子さんが、護摩焚きなどの仕事熱心なのはいいが、いまだ独身。「はよ、お嫁さんもらってもらわんとかなわんわ」と、心配しておりました。

 高野山の中で最も古い建造物とあって、本堂はいまだに電気が通っておらず、真っ暗で、ろうそくの火だけが頼りでした。

 国宝級の不動明王など数々ありましたが、届け出て、国宝などに指定されたりすると、温度湿度管理やらが厳しく、挙句の果ては、博物館に持って行かれてしまうからに、と尼僧さんはボヤいておりました。

霊宝館

 ツアーは午後3時半で解散となり、時間が余ったので、一人で、宿坊「天徳院」から歩いて7,8分のところにある「高野山霊宝館」(600円)に行って来ました。大正10年(1921年)に出来た日本最古の木造博物館だということです。

「両界曼荼羅」の大きさには圧倒されました。このほか「大日如来坐像」「弘法大師坐像」など国宝、重文級のものが多く展示され、一見の価値がありました。