鴻池議員の浪華漫才

バチカン市国

森友学園問題、鼠一匹も出ないだろうという渓流斎の甘い予測に反して、昨日になって、動きがありましたね。

火の無いところに煙は出ない、てなとこでしょうか。

埼玉県三芳町での文房具通販大手のアスクル倉庫火災も、一階の段ボール置場で煙があったことが昨日の任意の事情聴取で分かったらしいですからね。

昨日は、鴻池祥肇参院議員が緊急記者会見を開いて、身の潔白を証明しようとしたらしいですが、公表されたその会見内容を読んだだけでも、失礼を承知ながら、河内漫才を聞いているようで、面白かったです。

バチカン市国

何しろ、三年前に、鴻池議員が、東京の参院議員会館で、森友学園の籠池理事長夫妻と面会した際、オバハン(鴻池議員談)の方から泣きながら、「これでお願いします」と、紙に何か入ったものを渡されたそうです。

その時、鴻池議員は「ただ、それがカネであったか、コンニャクであったか。カマボコかういろうか知らん。確かめてへんから」と、やはり漫才のような口振りです(笑)。

それでも「25年も30年もやった政治家に、金で動かそうという根性が気に食わん」と、突き返したそうです。

鴻池さんが、江戸大坂の両替商鴻池(後の三和銀行→三菱東京UFJ銀行)の流れを汲む方なのかどうか知りませんが、「浪華のど根性」を見せつけたわけですね。

バチカン市国

森友学園が経営する塚本幼稚園で、園児たちに教育勅語を暗唱させたり、「安倍首相頑張れ」と言わせたり、自衛隊見学会を行ったりする教育理念に、鴻池議員も最初は共鳴したらしいですが、この今世間で最も注目を浴びている籠池理事長については、「あんなん教育者にしたらいかん。ああいう人は。いわゆる学校の、幼稚園はよくないよ、もう閉じたほうがいいよ。あれどうすんのやろな、あれ。よう出来上がっとるやん。何か真っ赤な、中華料理屋みたいなやつ。あんなん認可せんほうがええ」と、目下建設中の「瑞穂の國小学院」の建物のことを「中華料理屋」とまで、言ってのけるです。

やはり、浪華漫才ですねえ(笑)。

木戸銭払ってでも聞く価値がありました。

【追記】
(1)今日発売の「週刊文春」によると、「バリバリの保守」を自認する大阪で経営コンサルタントを営む川田裕介氏(41)という人物が、「鳩山邦夫事務所 参与」の肩書と名刺で近畿理財局と接触し、「籠池先生は、色んな政治家とお付き合いがあることは御存知ですね。よしなに」と無言の圧力をかけたことを告白してました。

川田氏は「鳩山邦夫先生がご健在なら告白していなかった」と正直に打ち明けていましたから、この事実は、闇に葬られていたかもしれません。成る程ね。

(2)もう一つ、鴻池事務所は、かなり頻繁に籠池理事長と会って、買収価格まて細かい打ち合わせをしていたことが、今日の朝日新聞の夕刊でスクープされてました。何?鴻池さん、事務所が勝手にやったことで、ワシ知らん、という話でっか?

キング・カズとキャステラ1番

伊太利亜ローマ

キング・カズことFC横浜の三浦和良が、50歳の誕生日だった昨日、Jリーグ公式開幕戦に先発出場を果たし、最年長プロ記録を更新しました。

スポーツ選手で、50歳ですからね。50歳でもプロとしてやっていけるものなんですね。不断の努力の賜物でしょうが、それにしても凄過ぎる。人間の域を超えている!

このカズのことは、日本人なら誰でも知っているでしょうが、プロの世界ですから、色んなチームに移籍しています。今、どのチームにいるのか調べたところ、カズの実父は、「覚醒剤密輸で3回も逮捕歴のある人だった」という天下の「アサヒ芸能」の記事がありました。

へー、知りませんでしたね。(ネット時代は、いやなもんですねえ)

私は、カズのことを知ったのは、もう30年以上昔の日本リーグの読売クラブの頃で、父親は静岡でスポーツ用品店をやっている人だとばかり思っていたのですが、色々あるんですね。

伊太利亜ローマ

もう一つ、昨日は、東京マラソンが行われ、男子はケニアのウィルソン・キプサング(34)が2時間3分58秒で初優勝。世界新記録には届かなかったものの、日本国内のレースで初の2時間3分台となるの快記録をマークしました。

そこで今の世界記録を調べたところ、2014年9月28日、ケニアのデニス・キプルト・キメットがベルリンで出した2時間2分57秒でした。えっ!?私のような古い人間は驚くしかありませんでした。

私が集中してマラソンを見ていた頃、世界記録は2時間8分程度でしたからね。

1970年代後半から80年代。日本の瀬古や宗兄弟、中山あたりがまだ世界の強豪と互して闘い、オリンピックでも金メダルを獲得できるポジションにいた頃でした。

伊太利亜ローマ

そう言えば、1981年の福岡国際マラソンで、オーストラリアのロバート・ド・キャステラが2時間8分18秒の当時の世界第2位の記録で優勝したことがあります。

その時のスポニチの見出しが、「キャステラ1番、記録は2番」というスポーツの見出しの歴史の中でも今でも忘れない名セリフでしたから、よく覚えています。

ま、この見出しも文明堂のカステラのコマーシャルを知らない若い世代では全く通用しないでしょうが。

あれから35年も経てば、世界記録が2時間8分台から2時間2分台にまで短縮していたとは、迂闊にも気がつきませんでした(笑)。

これじゃあ、世間から置いてけぼりになるはずですよ。

森友学園一家 手打ち式

 中国 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 一連の森友学園疑惑は、すわ、平成の大疑獄事件に発展するのではないかという当初の目論みは見事はずれて、このまま有耶無耶で終わってしまいそうです。

 鼠一匹も出てこないでしょう。

 この問題は、政官を巻き込んだ民への前代未聞の破壊的安価での国有地払い下げが原点にあります。本来、9億5600万円なのに、わずかその1割の1億3400万円で、国が森友学園にくれてやったので、残りの8億1900万円は何処にいったのか?という問題がありそうですが、何しろ、官を代表する財務省理財局長の佐川宣寿君、福島県東大経出身、籠池部屋、58歳は「売買契約の交渉記録は捨てちまいましたよ」と、正直に白状したので、証拠がありません。

 結果的に、この8億円余りは、政界、官界に口利き料としてばら撒かれたのではなく、取らぬ狸の皮算用で終わってしまったということでしょう。本来、国庫に入るべきお金が入らなかった。つまりは、国民の懐が痛んだ。つまりは、8億円もあれば、社会福祉や教育、介護費、医療費に回っていたかもしれないのに、受益者に供与されなかったということになります。

 中国 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 森友学園疑惑は、政官ルートへの金銭の授受行為がなければ、単なる安価で国有地を払下げただけのよくある事案で、事件にも何にもならないでしょう。

 しかし、なぜ、お金がからまなかったのかといえば、思想信条の問題だからです。むしろ、こっちの方が厄介かもしれません。

 森友学園理事長の籠池泰典さんはやはり、憲法改正を求める「日本会議」の会員で、大阪支部代表という報道もありました。

 その籠池さんによる「日本で初めてで唯一の神道の小学校」である「瑞穂の國記念小學院」を設立し、「教育勅語の復活」「毎朝の日の丸掲揚と君が代斉唱」といった教育理念に安倍晋三首相を始め、政治家と官僚が、「無償の愛」で共鳴したということになるのでしょう。もっとも、安倍さんの場合、首相の座を降りた将来、自分の教育理念と合う学校の名誉校長ぐらいにはなりたかったのかもしれませんが。

 集団的自衛権や秘密保護法、それに最近の共謀罪法案といった安倍政権の一連の「戦後レジームからの脱却」政策の流れをみていくと、まるっきり突拍子もない話ではなかったわけです。

 2011年7月に別の学校法人がこの大阪府豊中市の国有地を5億8000万円で購入することを求めたのに、最終的に財務省が却下したのは、その学校が日本で初めてで唯一の神道教育学校ではなかったからかもしれません。

 中国 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 それにしても、世間がこれだけ大騒ぎし、ほとんどの新聞は一面で大きく扱っているのに、一部のメディアは、この森友学園問題をほとんど無視するか、扱っても嫌々に、片隅で目立たないようにしている背景は、不思議どころか、面白おかしくてしょうがありません。

 2月24日の産経新聞は、二社面の片隅に「野党が追及」という見出しですからね。まさに、「政府広報紙」であることを暴露してしまったようなものです。

 世界一の部数を誇る天下の読売新聞も、やはり、二社面で、淡々と、国有地が安い価格で森友学園に売却されたといった事実関係をつまんなそうに列挙しているだけ。

 「社会の木鐸」(古い!)であるはずなのに、随分、腰が引けた報道です。

 そしたら、驚くべき事実が分かりました。読売新聞は東京大手町の本社はもともと国有地で、相場の4分の1程度で特別に払い下げられたことは知られています。そこで、「読売は、政府に楯突く発言ができない」という憶測が生まれたわけです。

 しかも、森友学園に関しては、2015年1月に、小学校設立を認可した大阪府私学審議会の委員の一人が読売新聞の現役記者だったというのです。そして、国有地売却の権限を有する「国有財産近畿地方審議会」のメンバーの中にも読売新聞の記者が入っていたというのです。(日刊ゲンダイの報道による)

 えっ?何で現役記者が、審議会メンバーなの?

 マスコミはかつて「第4の権力」とまで言われてましたが、読売新聞は、政府の監視機関ではなく、体制の内側に入って宣撫活動の担い手となっている言われても仕方ないのではないでしょうか。

 何しろ、世界一の発行部数を誇る読売新聞です。日本を代表する報道機関が、政府に都合の悪い報道は控え、安倍政権支持率53%につながるような世論操作機関となっているとしたら、タチ悪いなあ…。

森友学園 予断を許さぬ同時多発進行栄枯盛衰記

中国 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 渓流斎ブログが、「滋慶学園」を発見して喜んでいる間に、世間では、何やら「森友学園」(大阪市)なるものの問題でてんやわんやの大騒ぎになっているようです。

 何が問題なんでしょうか?少し整理してみますと、(1)まず、この森友学園の責任者である籠池(かごいけ)泰典理事長に対して、大阪府豊中市の国有地(約8770平方メートル)が破壊的に安い価格で、私立小学校の用地として売却されたこと。⇒財務省近畿財務局が2016年6月に、鑑定価格9億5600万円だった国有地を、わずか1億3400万円で売却。差引の8億1900万円は、ごみ処理代だとか。

 詳細はこちら 

 中国 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 この中で、法律に抵触しそうな問題は、(1)の国民の財産である国有地を特定の学校法人に破格的安価な値段で売却したこと、と差額の8億円余が不正献金されたのかどうかの疑惑(3)の時の最高権力者である総理大臣が土地売却に関して、口利きがあったかどうかーといったことでしょう。

 (2)は、思想信条の自由ですから、法律を盾に踏み込むことができる問題ではないでしょう。昨日の国会では、稲田朋美防衛相が、籠池理事長に「自衛隊員の士気高揚に貢献した」として感謝状を贈ったことを明らかにしましたが、これも彼女の「核心的利益」なら返還してもらうこともないでしょう。

 しかし、このような教育方針を持つ籠池泰典理事長の人となりが大変気になります。

 ところが、同理事長の経歴は謎の部分が多く、分かっているのは1954年生まれの62歳か63歳ぐらいだそうですね。安倍首相とは同い年ですから昵懇の仲だという説や、誇りある国づくりを目指す「日本会議」の運営委員という情報がありますが、いずれも未確認です。

 籠池理事長の家族のことなど、今現在、比較的詳細に調べ上げられているサイト 

 中国 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 この森友学園問題の意外な展開をほぼ同時中継してくれているのが、上西小百合衆院議員(維新の党除名~無所属)のツイッターです。非常に事細かく、トランプ米大統領並みのツイート量です(笑)。

 上西議員は、最新のツイートでは「森友学園記者会見は2月28日14時から大阪府庁で行う予定です。私は当日政務の為に立ち会えませんが、記者会見に関しては私の事務所にお問い合わせいただければ対応致します。府政記者クラブ優先にはなりますが、他のメディアの方々が取材できるよう心がけてまいります。」と書いておられます。

 

凄過ぎる滋慶学園

伊太利亜ローマ

皆様ご案内の通り、この渓流斎ブログは、電車の中で、スマホで記憶で書いております。

ですから、思い違いや、取材不足による薄っぺらな皮相な情報は悪しからず、ご寛恕のほどよろしゅうお願い申し上げます。

 ところが、世の中広い。奇特な方がいらはるもので、「渓流斎さんともあろう探訪家が、肝心要(かなめ)なことを書かないとあきまへんちゃいますか?」と助言して下さるのです。

昨日書きました知る人ぞ知る、謎の「滋慶学園」のことです。

私は、京洛先生からの極秘情報を元に、この学園は「東京と大阪にある」などとほんの知ったかぶりで軽く書いただけで、一体、何が専門で何を教えている学校法人なのか、何も触れませんでした。

そしたら、何とまあ、吃驚仰天です。

伊太利亜ローマ

よく言えば、玉石混交。悪く言えば、無軌道で節操なし。本当にこの学園は、何じゃらほいな、といった感じなのです。

 この学園グループは、歯科衛生士、福祉士、整体師、そして、一気に飛んで、製菓調理師、ファッションデザイナー、挙句の果てには俳優、声優、ダンサー、歌手、アニメーター、おまけに美容師まで養成する学校を開校しているんですからね!

 何ですか、これ?この統一性のなさと言ったら!(笑)。まるで、天下無敵の八百万の神ではありませんか。

 しかも、大阪滋慶学園では、専門学校から大学院大学まで経営しているのですよ。(恐らく、この大学院大学を文科省が認可して、そのからみで、人事課OBが見返りを求めたんでしょうか?)東京の滋慶学園では保育園を経営しているので、滋慶学園は、園児から社会人まで、まるで生涯総合教育マシーンといった趣です。

 この滋慶学園の創業者らしいグループ総長の浮舟邦彦理事長さんという方は、日本国内だけでは限界を感じたせいないのか、遠く米カリフォルニア大学やオーストラリアのクイーンズランド大学、中国の広州中医薬大学、上海中医薬大学などと早くも連携して、グローバル人材の育成にも取り組んでおられるようです。

 この浮舟邦彦さんという人は、米国ウエストフロリダ大学の名誉博士なんだそうで、よく分かりませんが、恐らく桁違いに凄い方なんでしょうね。

伊太利亜ローマ

 とにかく、大学になって初めて分数や、英語のbe動詞を教える、箸にも棒にもかからないような一般大学よりも、手に職をつけた若人(わこうど)を世に送り出すいわゆる職業訓練所的実践学校を創業されたということは、尊敬すべき偉人であることは確かです。

 この滋慶学園の「沿革」を見ますと、1979年4月に「東京薬学専門学院」(現東京医薬専門学校)開校したことがスタートのようです。それが、先ほど書きましたように、大阪の滋慶医療科学大学院大学を頂点に、福祉関係からお菓子の職人さん、俳優やダンサーまで養成する学校や施設を北は札幌から南は博多まで30校以上開校してしまうんですからね。

  大した魂消たですよ。

 私にこの滋慶学園の凄さを伝授して下さった奇特な方は、皆様御存知の松岡氏ですが、滋慶学園グループの「東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校」の名誉学校長が湯川れい子さんであることを発見して、どういうわけか一人で興奮されておりました(笑)。

 同姓同名の音楽評論家で作詞家の方がおられますが、そのご本人のようですね。

 もう20年以上昔になりますか。京洛先生が東京の滋慶学園で非常勤講師をされていた頃、恐らくまだ規模が小さかった頃でしょうが、湯川さんは副学園長だったそうです。いまだにご縁が続いていたんですね。

 そもそも、昨日、滋慶学園のことを書かなければ、私自身、何も興味を持つことなく、知らないまま通り過ぎていた話題でした。
 非常に吃驚仰天しながらも、面白い話の鉱脈を掘り当てた感じがしました。

次は、森友学園かな?

【追記】

特務機関からの情報によると、滋慶学園の「滋」は、滋養強壮の滋ではなくて、滋賀県の滋だそうです。恐らく、創業者の出身地でしょう。

文科省事件嶋貫ルートの意外な展開

伊太利亜ローマ

文科省事件の人事課OB嶋貫和男ルートで、身近なところで思わぬ展開がありました。

国家公務員法違反としての天下りや情報提供の大学の中に、早稲田大学や筑波大学といった有名大学以外で、滋慶学園という殆ど聞かれない大学があります。

この学園は、いわゆる専門学校でしたが、「手配師」嶋貫氏の鶴の一声で大学に昇格したという専らの噂があり、その見返りとして、嶋貫氏を学園の学長ポストに招聘しようとしたところ、親分筋から待ったが掛かり、その話は流れたといういわくつきの大学だそうです。

私も初耳で全く知りませんでした。

伊太利亜ローマ

この学園に、皆様ご存知の京都にお住まいの京洛先生が若き頃、非常勤講師として週に何コマか教えに行かれていて、「専任教授」のポストまで打診があったそうです。

京洛先生は、あの通り野心のない方ですから断ってしまいましたが、世が世なら、今頃、嶋貫学長の下の副学長か、副理事長に収まっていた可能性もあるのです。

滋慶学園は、東京と大阪にあるらしく、京都からなら大阪滋慶学園に通えるわけですから、「大阪ではどうですか?」という話もあったそうですが、駄目ですねえ、全く欲がない人なので断ってしまったそうです。

伊太利亜ローマ

大阪滋慶学園の理事長にでも収まっていたら、今頃、「おい、渓流斎君、どうかね。ウチの大学に教授兼理事として来ないかね?」なぞと招聘してくれたろうに、残念でしたね(爆笑)。

単なる夢想話はこれぐらいにして、文科省の人事課の実体は、省内の人事を司るのではなく、大学設置や助成金といった蜜を餌にして、OBの天下り先の紹介、斡旋、口利き、ゴリ押し、恫喝するところだったとは、納税者の誰も知らなかったことでした。

人事課長は、裏社会で言えば、まさに差配師、もっと専門用語を使えば、口入(くにゅう)です。アガリの3~5%は手数料として懐に入れているのかしら?

それにしても、霞ヶ関の中でも、格下の中の格下の文科省しか、天下り先が暴かれないのは、日本の七不思議の一つです。

本丸の財務省や経産省、それに総務省、法務省には誰も手を付けないのでしょうか?

それに、いつもしょっ引かれるのは、エリート官僚ではなくて、ノンキャリアのトカゲの尻尾切りというお決まりのパターンになることだけは、見たくないものです。

これで日本も安心だ!

伊太利亜サンジミニャーノ

海の向こうのアメリカ大陸では、トランプさんの個性があまりにも強過ぎるせいなのか、毎日、彼にまつわる話題が怒涛のように押し寄せてきます。

が、我らがお国ではトンデモナイことが起きていることは、マスコミの監視の目が削がれているせいなのか、誰も気づいておりません。

国会では、日本の閣僚を代表する法務大臣と防衛大臣のお二人もが、野党から辞任要求を突きつけられているのです。
伊太利亜サンジミニャーノ

まずは、金田勝年法務大臣。

「テロ等準備罪」の中の組織犯罪処罰法改正案をめぐって、金田法相が「審議は提出後に」と求める文書の作成を指示し、その後、撤回したことが問題視され、閣僚として不適格と判断されたようです。

このような新聞報道のような文章では、さっぱり分かりませんが、金田さんはとにかく「数の論理」で共謀罪を成立させて、あとは細かい内容は、勝手に作らせてもらいますよ、政府に楯突く気に喰わない人間はいつでもしょっ引きますよ、と想定される内輪の真実を漏らしたということでしょう。

実に正直な人です。

トランプさんのような野心と征服欲で凝り固まったような風貌ではなく、答弁が自信がなくオドオドしていて、何処か小市民的な、チョイ悪親父風で、組織の3次団体かそれ以下の若頭補佐クラスの感じがします。(個人的な感想です)

こういう方でも法務大臣にまで登り詰めることができるのですから、日本も安泰です。

伊太利亜サンジミニャーノ

もう一人、野党が辞任要求しているのは、稲田朋美防衛大臣。

自衛隊がPKO活動の一環として派遣されている南スーダンで、戦闘行為が起きているのか否かを巡って、稲田防衛相の答弁は、憲法9条との関係が問題視されないように戦闘を武力衝突と言い換えていると受け取られかねないような内容で、答弁に窮し、安倍晋三首相が引き取って「応援答弁」するなど、大臣としての資質に欠けると野党側は追及しているようです。

確かに稲田大臣は、後ろにいる防衛官僚平服組の顔色を何度も伺って、「そんなこと想定問答に出てないじゃないの!」とでも言いたげな表情でした。

しっかりしてくださいよ。あなたは1億2000万人の国民の命を預かる最高司令官の安倍首相に次ぐナンバー2の指揮司令官ではないのですか?

まあ、これもトランプさんのような強面の防衛大臣では周辺国は警戒するかもしれません。女城主直虎でしたら、周辺国も手加減してくれるのかしら?

稲田さん、どうせ、野党が何を騒ごうが、数の論理で辞任なんかしなくて大丈夫です。

天下のNHKの最新世論調査では、安倍内閣の支持率は53%なんだそうです。

これで日本も安心だ。

ほとんどの人間は他人

伊太利亜フィレンツェ

【コメント】

「ガヤ」の意味が分かる人様

コメント有難う御座いました。誰方様か分かりませんが、何か、素人ではなく、その筋の通(笑)の方と思われます。ケチな野郎ですが、以後お見知りおきのほど、偏に宜しゅうお願い申し上げまする。

さて、今年は、ビートルズの名アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」がリリースされて半世紀です。

本国イギリスでは、1967年6月1日に発売されておりますから、ちょうど50年も経ちます。

となると、このアルバムを同時代人として知っている方は、もう還暦を過ぎていることでしょう。

どういうわけか、私は知ってます。やったね、です(笑)。このアルバムは、ポピュラー音楽史の中で、ベスト10、いやベスト3に入る名盤で、これまでの音楽とは一線を画し、後世の音楽に多大な影響を与えました。

とは言っても、今日は音楽の話ではなくて、ピーター・ブレイクがデザインした超有名なこのアルバム・ジャケットのことです。

中央に、架空のサージェント…バンドのメンバーに扮したビートルズの4人が立ち、その周囲に色んな有名人が並んでいます。ボブ・ディラン、マリリン・モンロー、マーロン・ブランドのほか、マルクスやユングらもおります。ほかに、ジョン・レノンが来日の際にお土産として買った福助の人形やソニーの9型ポータブルテレビ…。

伊太利亜フィレンツェ

さて、これらの人たちが、どういった基準で選ばれたのか分かりませんが、4人の、特にジョン・レノンの意見が最も反映されているように思われます。

中に、バーナード・ショーやディラン・トーマス、オスカー・ワイルドといった彼に多大な影響を与えた作家や詩人が選ばれているからです。

それにしても、サージェントが世界に発表された時、ジョン・レノンはまだ26歳ですからね。ポール・マッカートニーとジョージ・ハリスンはともに24歳、リンゴ・スターは26歳です。この若さで歴史に残る大きな仕事を成し遂げたのですから、彼らは天才としか言いようがありません。

伊太利亜フィレンツェ

で、この中で、今日はオスカー・ワイルドを取り上げます。私自身は、このアルバム・ジャケットで初めてオスカー・ワイルドの顔を覚えたぐらいですから(笑)。

最近、どういうわけか、彼の作品は再評価されているようですね。

オスカー・ワイルド(1854~1900)は、ダブリン生まれのアイルランド人です。(当時は英国領。ジョンもポールもアイルランド系なので、惹かれたのかもしれません)オックスフォード大学を首席で卒業するほどの秀才でしたが、鼻につく芸術家気取りで相当変わり者だったようですね。

男色家で、最期はパリで、梅毒による脳髄膜炎で亡くなります。享年46。ペール・ラシェーズ墓地に葬られます。

代表作に「サロメ」「幸福な王子」「ドリアン・グレイの肖像」などがありますが、何と言っても、彼のアフォリズムが秀逸です。例えばー。

??「男の顔はその人の自伝であり、女の顔はその人の創作である」

??「男は愛する女の最初の男になる事を願い、女は愛する男の最後の女になる事を願う」

なんてのがあります。

日本の古い格言(笑)にある「女の顔は請求書、男の顔は領収書」てところでしょうか?(爆笑)

こんなのもあります。
??「外見で人を判断しない者は愚か者である」

これは名言です。

でも、私の好きな言葉は

??「自分らしくあれ。他の人の席はすでに埋まっているのだから」

です。アイルランド人らしい皮肉で凝り固まっています。この辺りが、ジョン・レノンの好むところだったのでしょう。

最後は、駄目押し。私から言わせれば最高傑作です。

??「ほとんどの人間は他人である。思考は誰かの借り物の意見であり、人生は人の物真似。そして情熱は引用である」

はい、引用させてもらいました!

安藤昇という人とその時代

東京・銀座 みゆき通りと並木通り交差点(1949年3月頃、安藤昇が封切洋画「哀愁」を見に出掛けた際〔恐らく銀座「並木座」だったのではないか?〕、台湾人の蔡とすれ違い口論となり、蔡によって、ジャックナイフで左?を切られ、新橋・十仁病院で30針を縫う大怪我を負った現場の現在)

名古屋にお住まいの海老普羅江先生からのお勧めで、大下英治著「激闘! 闇の帝王安藤昇」(さくら舎)を読了しました。講釈師、見てきたような…で、どこまでフィクションで、どこまでがノンフィクションか分かりませんでしたが、戦後闇市から昭和30年代にかけて、生命を賭けて、東京・渋谷のシマを守りきった当時愚連隊と呼ばれた若者たちの生態が解剖学のようにピンセットで分け入ったような描写で、生き生きと活写されておりました。

銀座・天国
この本のハイライトは、1958年の横井英樹銃撃事件でしょう。(現場は、東京・銀座8丁目の天麩羅「天国」裏手の第2千成ビル「東洋郵船」、実行犯は、千葉一弘後の住吉会相談役)この事件のお陰で、安藤昇は前橋刑務所に収監され、その間に、「東興業」、いわゆる安藤組の社長代行を務めていた花形敬が東声会により刺殺されます。花形敬は、力道山より強かったと言われるほど伝説の武闘派で、ジャーナリストの本田靖春が「疵」というタイトルで評伝を書いた人物です。

銀座8丁目10番ビル

その後、安藤組は、渋谷の縄張り争いで、錦政会(後の稲川会)三本杉一家と対立し、安藤組大幹部の西原健吾が東京・外苑前のレストラン外苑で、三本杉一家の中原隆によって、銃殺されます。この二つの事件がきっかけで、安藤昇は組の解散を決意し、昭和39年(1964年)12月9日、渋谷区千駄ヶ谷の区民会館で解散式を行うのです。

安藤昇はこの時、まだ38歳。この翌年、映画俳優に華麗なる転身を遂げるわけです。

東京・銀座 みゆき通りと並木通り交差点

私は、映画俳優の安藤昇しか知りませんでしたので、この本では色々と教えられました。以下、引用しますとー。

●安藤家は、小田原の北条早雲の侍大将安藤式部の末裔と言われ、安藤昇は大正15年5月24日、東京新宿の東大久保天神下生まれ。父親の栄次郎は早稲田大学商学部を出て、古河財閥のゴム会社に入社以来、実直な勤め人だった。

●安藤昇が、横井英樹襲撃事件の後、逃走している間、匿っていた人の一人が、当時、東映ニューフェイスとして売り出し中の女優山口洋子。後に銀座のクラブ「姫」のママとして名を馳せ、同時に、五木ひろしの「よこはま・たそがれ」、中条きよしの「うそ」などの作詞を手掛け、昭和60年に「老梅」「演歌の虫」で直木賞を受賞した。2014年、77歳で死去。

⚫︎女性にもてた安藤昇は、8回結婚し、7回離婚した。

●安藤組の大幹部志賀日出也(解散後、住吉会幹部)の父親は、戦後最大の高利貸しと謳われた森脇将光(石川達三「金環蝕」の中でもモデルとして登場。映画化の際、宇野重吉が演じた。これは必見!)の番頭をしていた。志賀の妻細木弘恵は、渋谷円山町のバー「娘茶屋」のママ細木ミツの長女。四女が六星占術で有名な細木数子氏。彼女は、新宿をシマにする小金井一家堀尾昌志総長の姐御として知られた。

●安藤昇は2015年12月16日に肺炎のため死去、享年89。16年2月28日に青山葬儀所で「お別れの会」が営まれ、発起人は、佐藤純彌、降旗康男、中島貞夫、梅宮辰夫、村上弘明、吉田達、三田佳子、岩城滉一、堀田真三、梶間俊一の各氏。

以上、歴史上の人物などについては、本文に沿って敬称略としました。

安藤昇は、海軍予科練に入り、特攻隊の一人に選ばれましたが、終戦で事無きを得ます。終戦後の米軍占領下の大混乱の時期に、国家も警察も機能せず、暴力装置に頼らなければ、生き抜けなかった時代背景がありました。

安藤組は、薬物売買や刺青を禁止したりして、他の暴力団とは一線を画す方針を取りました。

それでも安藤組解散後、多くの組員は既成組織に入り、幹部の一人三本菅啓二氏は、稲川会系の「大行社」の2代目会長となります。大行社は、住吉会系の「日本青年社」と並ぶ日本の右翼団体です。15年に山口組の分裂の余波で、三本菅会長が交代したらしいですが、この本にはそこまで触れられておりませんでした。

緊迫する朝鮮半島情勢

伊太利亜フィレンツェ

いやはや、本当に驚きました。腰を抜かすほど。まあ、朝鮮ウォチャーとしては、何年も前から予想していたことでしょうが、まさか、本当に実行するとは思いませんでした。

北朝鮮の最高指導者金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄金正男氏が13日、マレーシアのクアラルンプール空港で暗殺された事件のことです。

まるでスパイ映画のような出来事です。

韓国の大手紙朝鮮日報系のテレビ朝鮮のスクープらしいのですが、北朝鮮の工作員と見られる女2人が、金正男氏を空港内で毒針で刺して殺害し、そのままタクシーで逃走したというのです。
伊太利亜フィレンツェ

享年45。

45歳と言えば、まさに男盛りと言いますか、バリバリ仕事を成し遂げる年頃です。

独裁体制を固めたい金正恩委員長が、自分の存在を脅かされるのではないかと異母兄の暗殺を工作員に命じたものとみられています。

まるで戦国時代ですね。

金委員長の義理の叔父で北朝鮮ナンバー2に当たる張成沢氏が2013年に処刑されたときも、ビビりましたが、腹違いとはいえ、自分の実兄まで殺害するとは…。何しろ、金委員長は既に100人以上の高級幹部を「国家反逆罪」の容疑で処刑したという情報もあり、もう何千人もの人民が餓死していると言われています。

これが、民主主義人民共和国の実体だとしたら、恐ろしい限りで、こういう隣国とどう付き合ったらいいのか、世界の叡智を集めて考える段階ではなくなっているのかもしれません。

何しろ、北朝鮮は日米首脳会談の真っ最中を狙って中距離ミサイルを日本海にまで飛ばして威嚇するぐらいですからね。
伊太利亜フィレンツェ

とはいえ、さりながら、我が国としては、少し冷静にならなければなりませんね。

こういう事態だからこそ。

北朝鮮の後ろ盾になっている中国も、抑えが効かない、歯止めが効かない状態になっているのかもしれません。

1950年に始まった朝鮮戦争も、まだ終わったわけではなく、未だに休戦状態です。

こんな大事な時に、お隣韓国では、大統領が弾劾され政治的に不安定な状態が続いています。

こういう時期だからこそ、情勢収集と冷静な分析と対策が必要とされます。

拉致問題もいまだに解決されていません。

ただ今回の金正男氏暗殺で一つだけ分かったことは、北朝鮮はまだ戦国時代を生きており、本気だということです。