とりとめのない感想

洞爺湖

安倍晋三「論功型仲良し」内閣がスタートしましたね。

本来のマスコミの役割は、権力が腐敗しないように絶えず監視の目を光らせるべきなのに、特に、週刊誌ジャーナリズム、特に、安倍新総裁から直々に「手記」を寄せてもらった「週刊新潮」や、新書で「美しい国へ」を発売して売れ行きを気にしている文藝春秋は、どこか腰がひけていると感じるのは私だけではないのではないでしょうか。

新聞の投書で、茨城県に住む77歳の男性が「政治感応度」なる新語を提唱していました。本来は、経済用語で「価格感応度」という言葉があり、この言葉を政治の世界に応用したというのです。

価格感応度というのは、どのように使われるかというと、例えば、新聞に折り込まれているチラシを見比べて、どこが安い店か探す消費者を価格感応度が高い消費者だというそうです。低いのはその逆で行き当たりバッタリで店に入って、高価格のものをつかまされる消費者です。

この用語を政治の世界に応用すると、常に新聞や雑誌やラジオやテレビなどから情報を収集して政策を判断する人が、政治感応度が高い人。低い人とは、テレビだけからそのイメージだけで反応してしまう人たちということになります。小泉「ワンフレーズ」「キャッチフレーズ」前首相は、確かにテレビを意識したパフォーマンス政治家であったことは確かで、彼は多くの一般大衆の支持を獲得しました。

でも、恐らく殆どの人は複数の新聞や雑誌を読み比べたりしないでしょうね。他に楽しみたいことが一杯ありますし、人間ですから雑事に追われます。まあ、はっきり言って、物心付いた時から全く思考停止状態で楽な気持ちで、受身でテレビに接している日本人の方が多いということです。

最近、詩人の荒川洋治さんが「文学は実学である」と盛んに訴えています。

バブル経済華やかりし頃の日本で、大学の文学部の志願者が大幅に減りました。文学など、毒にも薬にもならず、もっとはっきり言えば、お金にならなかったからです。少しは聡い若者は官僚になるための法学部か経営者を目指して経済学部、商学部を狙いました。

「最近の若い人は本を読まなくなった」と嘆く声は昔からよく聞かれますが、荒川さんは、最近それが特にひどいというのです。宮崎勤事件から宅間事件に至るまで昨今の、信じられないような凶悪な犯罪は、被害者の痛みに対する想像力の欠如にある、と荒川さんは睨んでいます。想像力を育むには、文学に接して養うしかない。よって、文学は結局、実学であるーといったような趣旨の発言をしているのです。

ある意味で、政治も文学です。我々有権者は、政治家の政策なり、ビジョンなりを「言葉」を通して信じるしかないからです。その政治家が言っている事が正しいかどうか、判断するのも、「政治感応度」であることは改めて言うまでもありません。

今日はちょっと硬かったかな?

偶然

昭和新山

昨夕、銀座の松屋デパート付近でばったり、偶然、十勝毎日新聞社の林光繁社長と会いました。何しろ、1200万人もいる大都会のことですから、1分1秒、時間ずれていたら、全く分からず、すれ違っていたでしょう。

林社長がわざわざ帯広から出てこられたのも、10月10日に銀座コリドー街にオープンするレストラン「十勝屋」の準備のためでした。

パンフレットも戴きましたが、ターゲットとして「自分のライフスタイルにこだわりをもつ、比較的可処分所得の多い人」とありました。残念ながら、私は、そういう人に当てはまらないのですが、いつか、行ってみようかと思っています。

場所は、東京都中央区銀座6-2 コリドー街 です。

 

一生に一度の展覧会

国宝「風神雷神図屏風」(俵屋宗達)

 

日比谷の出光美術館で開かれている「国宝 風神雷神図屏風 宗達・光琳・抱一 琳派芸術継承と創造」展に行ってきました。

 

俵屋宗達(国宝=京都・建仁寺蔵)、尾形光琳(重要文化財=東京国立博物館蔵)、酒井抱一(出光美術館蔵)の三者による同じテーマの「風神雷神図屏風」がそろって展示されるのは、昭和15年(1940年)以来、実に66年ぶりということですから、この機会を逃しては、もう一生無理でしょう。前回、幸運にも見ることが出来た方も、若くても、もう80歳近いでしょうし、また、この三者が66年後にしか一堂に会することがないとしたら、まさしく一生に一度の展覧会ということになります。「これは万難を排して、無理をしてでも行くしかない」ということで、皆さんを代表して行って参りました。

 

混むのが嫌だったので、平日の昼間を狙ったのですが、すごい混雑でした。特に宗達の国宝の前は、三重の人だかりです。幸運にも私は普通の人より頭一つ背が高いので、後ろからでも良く見えたのですが、やっぱり、人にぶつかっても謝りもしないし、日本人はエチケット知らずで嫌ですね。

 

宗達の作品は想像していたより、意外と小さかったです。(154.5×169.8cm)宗達は生没年不詳なので、いつごろ描かれたのか分かりませんが、恐らく江戸の初期(落款もないのです)。光琳(1658-1716年)は、およそその百年後、抱一(1761-1828年)は、またその百年後に模写したとされています。百年ごとに現れた天才絵師が琳派の伝統を継承してきたわけです。

 

今回の驚くべき発見は、「宗達狂い」の光琳が、原本の上に薄紙を載せてなぞった、ということが判明しています。まさしく模写というより複写そのものです。もちろん、その上に、光琳自身のオリジナリティーを加えています。姫路藩主の弟であった抱一は、宗達の存在を知らなかったらしく、光琳が宗達に思い入れした以上に光琳にのめり込んで、模写しています。面白いことに、雷神の指が5本ではなくて、わざと4本に描いているのです。

 

この展覧会では、この三者三様の違いを、「顔」「目」「手」「足」「角」などのアップの写真で並べて比較しているので、大変面白いです。私は一度見てから戻って、もう一度見てきました。1000円の入場料は、200円の割引券があったので安かったです。

 

もちろん図版(1500円)と絵葉書(1枚100円)も買ってきました。展示と同じ解説が載っていました。また、宗達の上に光琳の、光琳の作品の上に抱一の作品のセロファンが重なっているので違いが分かります。21世紀だからこそ、こんな図版が製作できたのでしょう。宝物になりそうです。

 

皇居前の出光美術館の休憩所の窓から皇居外苑が見え、急に、二重橋が見たくなって、その帰りに行ってきました。私と同じようなお上りさんと外人観光客が大勢いました。

 

今日も充実した一日を過すことができました。もう一日生き延びてみようと思います。

 

有難うございました。

新首相には

蓋を開ける前からすでに結果が分かっているという勝負では、歴史上のどんな優秀な胴元でも賭場さえ開くことができなかったでしょう。第一、客が集まらないわけですから。

しかし、智に長け、利に聡い輩たちが、早くもミツバチが蜜を追い求めるように利権ポストに群がり、献金活動に邁進している姿は浅ましさを通り越して見苦しい限りです。

そもそも、国民の皆様はこの異常事態をどこまで理解しているのでしょうか?人気だけは最期まで落ちなかったキャッチフレーズ宰相の禅譲という鶴の一声で決まった人に日本のすべての将来の舵を託して果たしていいものでしょうか。議員歴13年で、党の重要ポストと閣僚は通過したものの、まだ大臣経験さえもない若い三世です。

A級戦犯容疑者の孫で、苦節三十年の末に志半ばで倒れた父親の雪辱を胸に登場した彼の野心は、憲法を改正して教育基本法を改正して「美しい日本」をつくることです。つまり、集団的自衛権を認めさせて、国内海外での自衛の下での武力行使を可能たらしめて、お国のために見事散ってみせる子供たちを養育する勅諭を教え込ませるつもりなのでしょう。

すべての国民がそれが分かっていて、過半数が賛同すれば大義名分は果たせます。しかし、フリーターやニートに陥っている若者たちが将来戦場に行くかもしれないのに、自民党を支持する理由がさっぱり分かりません。現状に不満がないのでしょうか。

「安倍政権は短命で、来夏の参院選の惨敗の責任を取って下野する」という評論家もいます。党員ではなくて総裁選の選挙権のなかった国民が真意を表明する機会を逃してはいけません。

A day in the life

小樽運河

最近の新聞報道で目立つのは、やはり、相変わらずの酒気帯び運転による人身事故、そして、台風13号による爪あと…。ははーん、世の中には「神の見えざる手」はないのだなあ。「人災」か「天災」のどちらかだなあ、という思いを強くしました。

前世もあの世も天国も神も人間が考え出したもので、運命さえも、己が身の怠惰を言い訳したいがために人間が生み出した素晴らしい発見ではないかと疑っています。

昨日、道路が濡れた雨上がりの中、道を急いで、駅前のマツモトキヨシの前を通りかかると、いきなり、入り口付近に山積みになっていたテッシュペーパーの箱の山が私の目の前で崩れて、水溜りに落ちました。店員に詰問されたら「私じゃないですからね」と言い訳することばかり考えていました。自然にティッシュペーパーの箱は倒れたのです。

自然に?

そうなのです。自然とはまさに自然の力、ここでは風の力でした。我々が何気なく「神の見えざる手」の用法で使っている「自然に」という言葉は、自然による作用だったということが分かりました。

もう自己に対する言い訳はやめよう。世の中には、自然による力か、自分自身の努力しかないのだ。占いや運命やギャンブルに頼るのはもうよそう。なぜなら、それらが当たる確率は極めて低いもので、現実に起こる可能性も低いのだ…などと、殊勝に考えてしまったわけです。

まあ、そいうことを考えながら、毎日生きています。

 

偉業の影に努力あり イチローのこと

 小樽

米大リーグで、シアトル・マリナーズのイチロー選手が6年連続200本安打の偉業を達成しました。

この人、普段、記者とは言葉も交わさず、お高く止まってクールな印象があって、あまり好きになれませんでしたが、今年のワールド・ベースボール・クラシックで、子供のように無邪気にはしゃいで、感情をむき出している姿を見て、意外に思ったものでした。

しかし、感情を素直に出す人間的な面が本来のイチロー選手だったんですね。

偉業を達した後に「感情を抑えることで、弱い自分を支えてきた」というコメントをしています。

チームメートが試合前にカードゲームなどに興じている時も、黙々と室内練習場でバッティングの練習をしているということですから、彼は「天才」「超人」と呼ばれていても、やっぱり、努力の人だということが分かります。

そして、自分の弱さを強さに変えることができる真の意志の強い人だということが分かります。彼のような人は、どんな分野でも成功するでしょう。

不幸の連鎖

三連休のど真ん中なのに昨日も今日も明日も仕事です。何でこうなってしまったのだろう?あいつさえいなかったら、などと思ったりしたものですから、不幸の連鎖を呼んでしまいました。今日はついていなかったです。

お昼に入った中華料理店『九龍』は「高い」「まずい」の典型でした。銀座の王子製紙本社近くにあるあの店です。最初に出てきた水のまずかったこと!こんな水で料理されたらまずいだろうなあ、と思ったらその通りでした。しかも、注文通りのものが来ませんでした。

帰りのJRのK線で人身事故があったらしく、大幅な遅延に巻き込まれてしまいました。K線では最近、人身事故が多発しています。
これも不幸の連鎖なのでしょうか?

ブログ炎上

公開日時: 2006年9月13日 @ 02:31

某夕刊紙に「ブログ炎上って何だ」という記事がありました。

私もよく分からないので読んでみると、とんでもないことだったのですね。

有名人ばかり、狙われるものと思っていましたら、最近では「一般の人のブログでも『みんなが見ている』という認識が薄いと大変な目に遭います。些細な情報から個人が特定されて、ネット上でさらし者になったり、自宅や勤め先にまで被害が及ぶケースもあります。こうなると、もはやブログを閉鎖するしかありません」(メディア評論家・美崎薫氏)

ということだそうです。

ゾーとしますね。
匿名の影に隠れて鉄面皮でも被れば、何でもしてしまう卑劣漢が日本では多いということでしょう。こういうの好きくないですね。

でも、他人事ではありません。このブログもいつか炎上するかもしれませんね。

年金問題

 帯広

 

公開日時: 2006年9月12日 @ 10:06

ある年配の未亡人に話を聞く機会がありました。

 

彼女は、若い頃、3人の子供たちを大学に行かせたいという思いで、また、薄給の夫の家計を支えたいがために、保険の外交員の仕事を20年近く続けました。時には罵倒されたり、時には馬鹿にされたり、時には色目を使われたり、嫌なこともあったそうです。しかし、持ち前の我慢強さでその度に難局を切り抜けてきました。もちろん、その間、給料から厚生年金は天引きされていました。

 

そのおかげで、わずかながら、年金が出るようになりました。しかし、昨年、夫を亡くした途端、これまで、受給していた年金額が半額になったというのです。社会保険庁に問い合わせても「それがシステムだから」という一点張りで埒があきません。

何か、逆じゃないかと思いました。本来なら、夫が亡くなれば、2倍にしていいのではないのではないでしょうか。

全く不可解な話です。

またまた、どうしようもない、どこにもぶつけようもない怒りに駆られてしまいました。

蟻とキリギリス

公開日時: 2006年9月10日 @ 11:06

京都大学出身を売り物にしている二枚目俳優がテレビのお遊びで転職に挑戦していました。
運転免許以外何の資格もなく、パソコンも殆ど出来ないことから、希望の職は殆ど見つからず、やっと探偵や建築関係であったものの、月収は30万程度。恐らく今の彼の年収の十分の一以下でしょう。
若い頃は二枚目で売り出した彼も48歳になり、暫く見ないうちに、加齢による何とかで、異性を引き付ける魅力度が劣化していました。お遊びとはいえ厳しい現実を垣間見た感じでした。

その晩の私のよく聴くFMラジオでも、転職サイトを運営する社長が登場し、「転職の現状」について、話していました。
どうも、今、自分の考えていることを引き寄せるものなのですね。
その社長さんの話は、主に若い人向けで、「人間、40歳、50歳になった時、いかに格好いい大人になっているかが肝心」と強調していたので、自分の胸に手を当てて、ちょっと、ドキッとしてしまいました。

ただ、一度、転職すると、そういう人は、現状に満足することができず、「転職癖」がついてしまうそうです。「仕事は自己評価より、人からの評価の方が大切。結局は、仕事は、人生の究極の目的ではなくて、仕事を通して、いかに人に役立つかが大切」と力説していました。

久しぶりにいい話を聞きました。

【追記】
天下の朝日新聞は翌日の朝刊に「旧フセイン政権とアルカイダの関係 米上院委、完全否定」の記事を掲載しました。

あと、身に余るコメント有難うございました。
挫折しそうでしたが、もう少し続けてみます。