ライブドア事件

1日で1500億円失う ライブドア時価総額 (共同通信) – goo ニュース

今日は本当に色んなニュースがありましたね。
●阪神大震災から11年
●連続幼女殺害事件の宮崎勤被告の最高裁判決ー死刑
●耐震強度偽装問題のヒューザー小嶋社長、国会証人喚問ー証言拒否

でも、最大のニュースはやはり、「ライブドア本社強制捜査」でしょう。

ホリエモンこと堀江貴文社長が、「風説の流布」と「偽計取引」という証券取引法違反の疑いをかけられている事件です。要するにウソの情報を流して故意に株価をつりあげて、大金をしとめたいうことでしょう。この大金で、ニッポン放送株を取得したとしたら、大スキャンダルでしょうね。

ホリエモンは、自ら広告塔になって、業績を伸ばしてきました。
有名⇒商品取引の上昇⇒株価上昇⇒M&A⇒時価評価額の拡大⇒有名
の定理です。

ただ、ホリエモンの唯一の「想定外」だったのが、有名の定義です。
人気などというものは、移ろいやすい陽炎の鼻息みたいなものです。
今まで、自分をヒーローに持ち上げてくれたマスコミも、手の平を返したように、一斉に魔女狩り裁判を始めました。そんなもんなのです。

ホリエモンのやっていたことも所詮、虚業だったのです。

それにしても、「風説の流布」の法的罰則は、わずが500万円以下の罰金だそうですね。「実に厳しい罰則」という評論家もいましたが、ホリエモンにとっては、庶民感覚から言えば、500万円なんて、50円か5円程度でしょう。

「時間外取引」や「株式100分割」など、これまで「禁じ手」と言われた様々な手法を駆使して、規制緩和の恩恵にどっぷりつかって、時代の寵児にのしあがったホリエモンも、ライブドア・グループの株価急落で、今日わずか1日で1500億円の損失を蒙ったそうです。これを博打と言わずに何と言うのでしょうか。

せめて、これから、ホリエモンだけでなく、三木谷君や村上君らにも司法の手が伸びて欲しいものです。

あ、こんなこと書くと、「風説の流布」に当たるのでしょうか?
残念!このブログは、株価に全く影響しません。残念!

UFOの話

池田町「スピナーズ・ファーム」

 

UFOを見たことがあると主張する人に会いました。UFO=Unidentified Flyng Object 未確認飛行物体のことです。

 

その人は言いました。

 

「私が高校生の頃ですから、20年前、1986年の夏のことでした。帯広市のグリーンパークで、彼氏と逆立ちをして遊んでいた時、公園の東側の住宅街の屋根の上に。突如、オレンジ色の丸い物体が現れ、すぐ消えました。私は、あ、あれは何だ!と叫びましたが、彼氏は見ておらず、全然信じてもらえませんでした。まさしく、未確認飛行物体でした。翌日の地元紙『十勝毎日新聞』にも『謎の飛行物体、現る』という記事が載り、見たのは私だけではなかった、と安心しました。そして、その2年後の夏、帯広市西15条の十勝川の堤防付近で、車の助手席に座っていたところ、雲の切れ間から、花火のような、オレンジと黄色の光がグルグル回っている母船を5分以上見ました。スピルバーク監督の『未知との遭遇』のようでした。それが2回目です。3回目は、こないだの8日の日曜日、十勝川温泉の白鳥飛来地の十勝川の畔で、オレンジ色で、まるで雲のようなひょろ長い物体が現れ、南の空へ移動して消えました」

 

私は言いました。

 

「嘘でしょう?怖くないから、大丈夫。もうすぐお迎えに来るから待っててね」

 

その人は言いました。

 

「UFOは、意識の高い、波動の高い人しか見ることができないのです」

 

「もう、わかりました」と私。

 

「イエス・キリストは金星から来ました。宇宙人です。肉体は地球で生まれましたが、魂は金星から来ているのです。金星は愛と調和の星で、精神性が高いのです。地球を救済にやってきました。キリスト教信者には金星の生まれが多いのです。人それぞれ、お役目があって、この地球に来たのです。昔の人は元々、スピリチュアルなのです。神話の世界は神様同士が戦っていました。しかし、神話の時代は終わりました。人間が創造主になって、自立する時代になりました。創造力に目覚めて、人が神になる時代になったのです。自分が想像した物が、引き寄せて創造につながるのです。今の時代に日本に生まれてきた人には、お役目があるのです。だから、運命を信頼して、天命を全うすることです。自分の神とつながるために瞑想が必要です。変なものとつながらないためにも、真の自分自身とつながるために、瞑想が必要です」

 

その人は、何かに憑依されたかのように、話し始めたら止まらなくなりました。

 

「はい、はい、もう分かりました。あなたは、病院に入った方がいいと思いますよ」と私。

 

「いえいえ、私は真面目です。今は大変革の時期です。21世紀になって、魚座から水瓶座の時代に入りました。生まれたときの星の位置から、その人が、今生、何のお役目で生まれてきたのか分かります。宇宙全体が1枚の織物のように動いています。それが神の意志です。宇宙の流れに誰も逆らえないのです。だから、過去に縛られないで、今を生きるしかないのです、何一つ、留まるモノはありません。地球の自転は変わっています。1日は24時間ですが、すさまじい勢いで昔より速くなっています。人は気づいていませんが…」

 

「わかりました。そこまでおっしゃるなら、私のブログに書いてしまいますよ。それでも構いませんか?」

「おまかせします」

現代フランス新聞事情

池田町 「スピナーズ・ファーム」

 

「新聞通信調査会報」1月号で、東洋大学名誉教授の広瀬英彦氏が、フランスの新聞界の最新事情を伝えています。

 

どこの国でも若者の活字離れ、新聞離れが広がっており、フランスもその例外ではないようです。

 

●まず朝刊高級紙の「フィガロ」(1826年創刊のフランス最古の新聞)は、1960年代後半が最盛期で50万部あったのが、最近では32万7000部まで落ち込んだ。

 

●夕刊高級紙の「ルモンド」。かつては一面に写真を使わない硬派の紙面作りで知られていたが、2002年から大胆なカラー化と写真の多用、より大きな活字で軟派路線に変更。しかし、2001年に40万部を超えていた部数も昨年は32万4000部にまで下降。

 

●代表的夕刊大衆紙「フランス・ソワール」(1944年創刊)は、1960年代から70年代にかけて100万部を超えていたが、創業者のピエール・ラザレフが72年に亡くなると、部数が下降線をたどり、2000年に11万5000部、2002年には6万7500部、昨年はついに4万5000部にまで激減。

 

ちなみに、昨年の日本の読売新聞は1016万部、朝日新聞が826万部、毎日新聞が393万部となっています。

すばれるなあ~

今日、帯広は気温マイナス20度を記録しました。

占冠町ではマイナス39度だったそうです。

人生経験です。我はと思う方は、是非今、この時期に北海道に来てください。

ちなみに、今は何処にもホームレスの方には、一人もお目にかかることができませんでした。

ジョンコさんも、あまりにも寒いので、帽子を買ってもらいました!

観念が限界を作る

もうすぐトリノ冬季五輪(2月10日-26日)です。

「氷の街」帯広はスケートの盛んな所です。長野五輪金メダリストの清水宏保選手をはじめ、十勝ではこれまで43人のオリンピック選手を輩出していますが、今回のトリノ五輪でも、スピードスケート代表20人のうち、半分の10人が十勝出身です。

清水選手は31歳になりましたが、今回めでたく4回目の五輪代表に選ばれました。

その清水選手の名言。

「固定観念がその人の限界を作る」

現在、スピードスケート男子500mの世界記録は、加藤条治選手の34秒30です。昨年11月に米国ソルトレークシティで開かれたW杯でマークしました。それまでは、清水選手の34秒32で、加藤選手と同じリンクで2001年3月に出したものでした。

人類は、34秒台の壁を破ることができるか?

清水選手は「33秒台は可能」と言い切っているのです。無理だと思えば、それが固定観念となり、限界を作って、実現不可能だ、と言っているのです。

これは、スポーツの世界だけに当てはまることではないのではないでしょうか。

普段の生活でも、仕事でも、最初から「駄目だ」と諦めてしまったら、何もできない、ということを示唆していると思います。

勿論、何かを実現するためには、準備と学習と不断の努力が必要であることは言うまでもありませんが、成功している人の十中八、九は「Big mouth」、つまり大口叩きです。自らにプレッシャーをかけて、思いを遂げています。

「良い、悪い」の話ではなく、なるほどと思ってしまいました。

道を究めた一流選手の発言には重みがあります。

そして誰もいなくなった 

国立社会保障・人口問題研究所の試算によると、出生率が現在の1・29のまま続けば、100年後の2100年に、人口は三分の一の4100万となり、2200年には、1000万人の大台を切って800万人となり、西暦3300年には、ついに日本人は一人もいなくなってしまうそうです。

「国際間の人口移動がない」という条件付なので、この通りにはならないと思いますが、決して脅しでも机上の空論でもないことは確かです。

西暦3300年といえば、今から1300年後のことです。未来は全く想像がつきませんが、過去に遡って、1300年前といえば、西暦700年。律令制度の鎮護国家の建設を目指して奈良に遷都する直前です。それほど目も眩むほど大昔ではありません。「100年後に地球はなくなる」という惑星物理学者もいますが、1300年後に日本という国家が存続している可能性も捨て去ることもできません。

SFの世界のように、技術革新が進み、ロボットやアンドロイドやサイボーグが人間に代わって人間を支配しているのかもしれませんが、最後の日本人は、いまわの際になって何と言うのでしょうかね?

案外、こんなことを言うかもしれません。

「お父ちゃん、お母ちゃん、ごめんなさい。まさか、わたしが最後の日本人になるなんて思ってもみなかった。ああ、あん時、無理して結婚しときゃよかった」

失態

「明るい話題を提供します」と言っておきながら、新年早々、軽い火傷をしてしまいました。

コーヒーポットでお湯を注ごうとして、ポットの柄が焼け火鉢のように熱くなっているのに気が付かないで、そのまま鷲づかみにしてしまったのです。

「ぎゃっ」と声にもならない声を発した時は手遅れでした。掌と右手の小指の甲に水ぶくれができていました。痛みは3時間経ってもまだ引きません。

水ぶくれを見て、ふと思ったのですが、「心の傷」というのも、できたとしたら、こんなものかもしれない、ということでした。

心の傷は、決して見ることはできませんが、ストレスで病気になると、水ぶくれのような傷ができるのでしょうね。

火傷をすると、いとも簡単に一瞬で傷がつきます。それは、それは見事です。

言葉の暴力でも人は傷つきます。

傷つけた人は一瞬で忘れますが、傷つけられた人の痛みは、いつまでも続きます。

「気をつけなければならないなあ」と肝に銘じています。

新年愉快

「新年愉快」-。中国語で、明けましておめでとう、のことです。
皆さん、今年はどんなことがあろうと、悩んでばかりいないで、愉快に過ごそうではありませんか!

賢い人は「そんなことありえない」と言うかもしれません。

そう言うなら、言わせておけばいいのです。

我々は自由です。

大晦日、お正月だというのに、私のブログを訪問してくださった方にはーもちろん偶然、訪れた方もいらっしゃると思いますがー感謝申し上げます。

今年は、明るい話題をご提供できたらいいなあ、と思っています。

年の瀬

年の瀬ともなると、誰しも感傷的になるものですが、今年ほど、ひどく感傷的に落ち込む年もなかったです。

2005年という年は「大転換期」として日本の歴史に刻まれることでしょう。

まずは、戦後60年という節目の年でした。

ということは、「もはや戦後ではない」という悠長なことを言っている年ではないのです。「もはや戦後ではない」と「経済白書」で謳ったのは、まだ戦後わずか11年しか経っていない昭和31年のことでした。
戦後も60年も経てば、「戦中派」の人が次々と亡くなります。(元陸軍曹長だった私の父も11月に亡くなりました)戦争体験者が亡くなれば、戦争の記憶も風化するのは当り前です。そうなると歴史は繰り返すのでしょうか?実際に戦争に行くのは若者であるという事実を若い人は自覚した方がいいでしょう。

今年は、場当たり的な少女殺人事件が相次ぎ、日本人の倫理観がどこに行ってしまったのだろうか、と暗澹たる思いをしたのは私だけではなかったはずです。

ライブドアの堀江君、楽天の三木谷君、村上ファンドの村上君らは、皆、私より年下ですが「人生、金こそがすべて」という拝金主義者です。昔は、そういう人も沢山いましたが、人前で公言せず、しこたま金を溜め込んだら、文化人や関取のパトロンになって帳尻を合わせるという美徳がありました。渋沢栄一然り、原三渓然り…。

しかし、今の時代どうでしょう。

耐震偽装問題にしても、関係者は責任のなすり合いで、まるで他人事です。

ー震度5クラスの地震がきたらどうなりますか?
姉歯建築士 「ぺしゃんこになりますね」

そこに住む人の生活や人生に思いを馳せる想像力さえ失っています。しかも、「圧力を受けたから」とか「仕事がなくなるから」といった全く個人的な理由だけを優先しています。

このままでいけば日本はどこへ行ってしまうのでしょうか?

くしくも2005年は日本の歴史上初めて人口が自然減したエポックメイキングの年となりました。

もう10年前の話ですが、ある高名な地球物理学者にインタビューした際、最後に彼が言ったことが今でも忘れません。

「あと100年もすれば、人類は滅亡します。地球温暖化が進み、太陽の熱で、地球に人類は住めなくなります」

これが「事実」だとしたら、パニックになるのですが、パニックにならないところを見ると、この事実を知る人が少ないということでしょう。

彼は言いました。
「でも安心してください。100年後は、今ここにいる殆んどの人は亡くなっていますから」

中川昭一氏と鈴木宗男氏

昨日の鈴木宗男さんに続いて、今日は中川昭一農水相に会いました。

お会いしたと言っても、彼を囲んで20人ぐらい同席していたので、私の顔と名前が一致しているとは思えませんでしたが…。

よく知られていることですが、鈴木宗男さんは、中川昭一氏の父親の中川一郎氏の秘書を長らく務めていました。昭和58年に一郎氏が、不可解な死を遂げてから、「後継者」を巡って、息子の昭一氏と凄まじい闘争を繰り広げたことは、今でも語り継がれています。

結局、宗男さんが帯広から隣の釧路に選挙区を「鞍替え」することで、二人は両立しました。

その後の「宗男バッシング」や、昭一氏の閣僚歴については飛ばします。

ここでは、間近に見た二人の違いについて書きたいと思います。

まさに、「月とスッポン」「水と油」「表と裏」。どちらがどっち、という意味で例を挙げたのではなく、二人はまさに容姿から育ちから性格に至るまで正反対であることを伝えたかったのです。

昭一氏の父親は、十勝の広尾町の出身ですが、昭一氏は東京生まれの東京育ちで、麻布から東大法学部ー興銀ー国会議員とエリートコースを絵に描いたように渡り歩いた人です。

方や、宗男氏は、足寄町出身で、拓大出身。父親の協(かのう)さんが、彼の学費を捻出するために、一番良い馬を売った話は、有名です。

宗男さんは、人間的な、あまりにも人間的な人です。極めて俗人的な人で、辛酸を嘗めて、地べたから這い上がってきた感じがします。義理人情に厚い人です。57歳にもなれば、達観したり、諦めたり、普通はするのですが、彼に限って、まだまだ、ギラギラとした野心を持っています。「もうそこまで、でしゃばらなくてもいいんじゃないか」と端から見て思うのですが、彼は疲れを知りません。全国を飛び歩いています。そして、憎めないところがあります。

昭一さんは、とっつきにくい感じの人です。本当に信頼する人しか心を打ち明けないタイプで、いつも鎧兜をかぶっています。相手に隙を見せることはありません。理路整然とした話し方をしますが、結局、面白くないのです。事務的というか、心を打ったり、琴線に触れるような言葉を発することはありません。人はそれを都会的エレガンスと呼ぶかもしれませんが、冷たい感じがします。それに、地元の人の一部は、昭一さんのことを快く思っていません。「選挙の時にだけやってくる東京の人」と捉えています。

ここまで、書いて、自分でも、もう詰まらなくなりました。

私という人間は、どうも政治的人間には興味をもてないようです。