旭山動物園長会見記ー動物的カン 

 

旭川市旭山動物園の「名物園長」小菅正夫さんの講演会を聞きました。これはこれで、非常に面白く、興味深かったのですが、個人的に小菅園長とお話しして、大変勉強になったことを皆さんにお伝えしたい、と思います。(講演の話はまた、機会を譲って、後のブログに書くことにします)

 

以下の話はどこの講演会でもされたことはないし、(もちろん今回もそうでした)、恐らく活字になって、世間に公にされるのは、これが初めてではないかと思います。

 

きっかけは、小菅園長が、時計を持っていない、ということでした。

 

一応、講演なので、いつ始まるかは、こちらの指示で始められますが、決められた時刻で話を終えるためには、本人が時計を持っていなければ、確認できません。

 

それでも、普段、園長さんが時計を持っていなかったのは、理由がありました。

 

園長さんが若い頃、飼育係として動物園に配属された頃、一応、身分的には、市役所の職員なので、定時に帰ろうと思えば、帰れます。でも、動物たちを夜中、戸外にほっぽらかしておくわけにはいかず、最後は、室内の檻に入ってもらわなければなりません。それが、一日の最後の仕事です。

 

ある日、彼は、夜6時にある会合の約束がありました。その時間に間に合うためには、せめて5時半には園を出なければなりません。当然、時間が気になって、5時くらいからソワソワして、時計の針を見たりします。

 

しかし、こういう時に限って、動物たちは、檻の中に入ってくれません。普段はすんなりと5時を過ぎれば、檻の中に戻ってくれる動物たちが、です。

 

動物たちは、人から見られると、かわいそうにストレスを生じると言われます。

 

しかし、本当のストレスとは、何もすることがない、ということなのだそうです。できれば、飼育係とは出来る限り、長く遊んでほしいのです。

 

だからこそ、飼育係が、早く帰ろうとすると動物たちは、事前に察知して、わざと檻に入ろうとはしません。意地悪をするつもりでもないのですが、人間の発する「気」が、手に取るようにしてわかってしまうのです。

 

要するに、動物たち、特に野生動物は、毎日、緊張感を持って生きています。命のやり取りをしているわけですから、その察知能力は半端ではありません。日本人もかつてはそういう能力がありました。例えば、「殺気」でもいいです。幕末、いつ、命が狙われるかわからなかった時代、動物的カンで難を逃れる人(一時期の坂本竜馬や桂小五郎)が沢山いました。

 

例えば、野性の鹿を捕まえようとして、5,6人が輪になって囲んで捕えようとします。すると、鹿は、一瞬にして、どの人間が精神的、肉体的に劣って、その「包囲網」から潜り抜けることができるか判断できて、そこから突破することができます。

 

命が掛かっているからです。

 

一瞬の妥協も許しません。

 

それが動物的カンであり、テレパシーのような、人間の目に見えない、声に聴こえない能力がある、ということなのです。

 

「人間は言葉をしゃべることによって、コミュニケーション能力が退化した」と小菅園長は喝破しました。

 

動物は言葉がしゃべれない代わりに、違う形ですばやい伝達手段を駆使しています。

 

思い起こせば、一昨年の東南アジアで甚大な被害を及ぼした津波で、象たちは、事前に津波を予知して、人間には聴こえない「低周波」で仲間と交信して、海岸地帯から山奥へ逃げて、ほぼ全員が難を逃れた話が有名になりました。

 

食うか食われるか、の熾烈な世界に生きる野性動物に、研ぎ澄まされた能力が備わっているわけです。それは見ただけで一瞬に判断できます。

 

動物だから、といって皆さん馬鹿にしてはいけません。動物は動物で、判断しているわけです。

 

どうですか、面白かったですか?

胸の痛みがなくなった

東京から帯広に単身赴任で来ている人からこんな話を聞きました。

帯広に来て2年4ヶ月。この間、ずーとつきまとっていた胸の痛みが消えていることが最近わかりました。

 

いくつか理由が思い当たります。

 

その前に、なぜ胸の痛みが生じたのか。

 

考えられることはー。

 

環境の激変。仕事の激変。家庭不和。孤独と不安。開けぬ将来の展望。そして、父親の死期が迫っていたこと…などです。

 

2年4ヶ月経ち、環境と仕事にはさすがに慣れました。家庭不和は途絶となり、大して気にならなくなりました。父親は昨秋亡くなり、もう夜中にかかってくる電話に怯えることはなくなりました。

 

深い悲しみは、喪失感に変わりました。

 

無常観ではありません。

 

生きていることの素晴らしさと有り難さを誰よりも深く感じることが出来るようになりました。

 

毎日、感謝の念を持って生きていくことができるようになりました。

 

「人に優しく、自分に厳しく」生きるのではなく、「人に優しく、自分にも優しく」生きることを決めました。

 

どん底を知った者の強みでしょうか。

 

最悪な事態が起きるといっても、せいぜい破産するか、死ぬかでしょう。

 

まだ起きもしないことに怯えても詮方ない話。

 

何が起きても大丈夫だという生きる自信も湧いてきました。

 

こうして胸の痛みがなくなりました。

 

東横イン事件の内幕

全国に120余りのビジネスホテルを展開する東横インが、法律や条令に違反する無断改造した事件が明らかになりました。

帯広にも駅前の一等地に東横インがあります。2003年5月にオープンしました。

偶々、そこでアルバイトしていた人から新聞に載らない話がきけました。

以下、列挙しますと、

●東横インの従業員は、人件費を安く抑えるために全員が女性。もちろん、支配人も女性。いわゆるシングルマザーを応援するというのが表向きの理由だが、とにかく、人件費の節約が目的。警備員は男だが、アルバイト。

●しかし、夜中もフロントには女性一人しかいないので、危険といえば危険。

●立体駐車場なのに、専属の従業員がおらず、お客さんが自ら手動で操作しなければならない。そうなると、よくお客さん同士のトラブルが発生する。

●朝食は無料。おにぎりと味噌汁が食べ放題。しかし、アルバイトの人は早朝6時出勤で、10時半までみっちり働き詰め。その間に、一人でおにぎりを300個以上作らなければなりません。当然、腱鞘炎になります。それなのに、バイト代はいくらだと思いますか?

時給700円です!
これが搾取と言わず、何と言うでしょうか!

●スポーツ選手が合宿で泊まったりすると、食べ盛りなので、一人10個くらい平気でおにぎりを平らげてしまう。しかし、二日酔いのサラリーマンは朝食抜きの人もいるので、ご飯が余ることがある。残念ながら、多い時、1升分のご飯を捨てることもある!

●このように、給料が安く、人使いが荒いので、離職率が異様に高い。しょっちゅう、新聞に募集広告を出すことになる。

べらんめえ調の西田憲正社長はどんな優雅な生活を送っているか知りませんが、いつかは事件になる因果関係があったのですね。搾取された人たちのうめき声が聞こえてきそうです。

賢い患者の「医療費節約」7つの知恵

山野美容芸術短大の中原英臣教授が「週刊文春」(1月26日号)に書いたこのタイトルの記事が大変面白かったので、一部引用します。

血中の総コレステロール値は、一律220mg/dl以下が正常で、それ以上が高脂血症と診断され、治療薬を飲まされる。日本人患者は約2300万人にも上る。この結果、治療薬が3000億円市場といわれ、医師や製薬会社が儲かっている。

こうして、病人を増やし、医療費を増やしたのは、国や医師なのだ。

ちなみに医療データの世界標準と言われるアメリカでは、50代以上は265mg/dl以下が正常値。日本でもせめて240mg/dl以下に正常値を引き上げたら、患者は1300万人減の1000万人となり、大幅に医療費を削減できるーといった主旨でした。

中原教授が説く7つの知恵とは
①脳ドックや人間ドックを受けない
②タバコを吸わない
③野菜を一日に一皿多く食べる
④キシリトールガムやフッ素入り歯磨き粉で虫歯予防を
⑤薬を4週間分処方してもらう
⑥ジェネリック(後発)医薬品を処方してもらう
⑦長期治療薬をもらう時「薬剤情報提供料百円」は不要

無料の功罪

ある友人(あえて名前は伏せますが)と話をしていて、驚かれてしまいました。「え?渓流斎は、ブログはタダで書いているの?今時の学生でさえ、自分のブログで紹介した本は、クリックすればその本を買うことができるようにしているんだよ。結局、その紹介文は単なる宣伝だったわけだ」と言うのです。今、全国でブログが何十万あるかわかりませんが、いい気になって読んでいたら、結局単なる宣伝、コマーシャルだったというわけです。

「すべての文章には、お金がからんでいる」と喝破したのは作家の山本夏彦氏ですが、確かに新聞の記事も記者は社員として月給をもらっているわけですし、いくら無料雑誌とはいえ、ライターはスポンサーから回りまわって原稿料をもらっています。同人誌や自費出版等は別格として、世間(といっても定義は曖昧ですが)に発表される公共の文には何らかの形で「経済原則」が働いているわけです。

インターネットだから、情報は無料だと思い込んでいる若い人が多いのですが、結局、回りまわって「読者」はお金を何らかの形でお金を払っているのです。ニュースそのものは、マスコミの会社の提供だとしたら、ポータルサイトの運営者はそのマスコミの会社にお金を払っているのです。そのお金は、どこから捻出されるかといえば、結局、中間は省きますが、スポンサーの商品を買う利用者が払っていることになるのです。

さて、とはいえ、それにしても、今のところ、今のところですが、私がこれまでブログでご紹介してきた本にしろ、CDにしろ、映画にしろ、雑誌にしろ、すべて自腹でお金を払って買ったり、見たりしたもので、出版社や興行元から一切、お金をもらったわけではありません。はっきり書きますが、いわゆる記者や評論家やライターと呼ばれて批評や紹介文を書く人は、タダで対象に接しています。要するに、タダで映画を見て、ボロクソを言い、タダで本を読んで、コケ降ろし、タダでコンサートを見て、自分ができもしないくせに馬鹿にしているのです。

タダだからできる芸当なのかもしれませんが。

「だから何なの?」と批判する人もいるかもしれませんね。それなら、「これから私はスポンサーからお金をもらって宣伝文を書きます」と宣言したら、今後も私のブログを読んでくれますか?

分かりました。今度、もし仮に、スポンサーからお金をもらったりして紹介めいた文章を書いた時、新聞のように【全面広告】とクレジットしましょうか?でも、それこそ、つまりお金をもらってこそ、真のプロのブロガーなのでしょうね。無料の方がレベルが上とは限りませんから。

結局、今日は何が言いたいのか自分でも分からなくなってしまいました。

「おりこうさん おばかさんのお金の使い方」

公開日:2006年1月23日

最近、専ら経済書を読んでいます。

とはいっても、ケインズとかシュンペーターとかサミュエルソンとか言えば、格好いいのですが、何しろ「経済知識ほとんどゼロ」で初老の歳まできてしまったので、今、必死に基礎知識を仕入れているところです。

実は若い頃は経済を馬鹿にしていたのです。只管、金にならない学問に時間を費やしてきました。文学とか歴史とか美術とか音楽とか宗教とかです。ですから、そういった方面の知識は、ある程度はあると自負しております。しかし、経済となると、からきし駄目です。高校生のレベルならどうにか追いつけるかもしれませんが、本当に、ケインズもサミュエルソンもマックス・ウエバーさえ一冊も読んだことはありません。バブルの頃、株の本も何冊か買いましたが、結局一冊も読み通すことができませんでした。もちろん、バランスシートの読み方さえ、知りません。

しかし、最近「恒産なきは恒心なし」という加藤廣さん(「信長の棺」の著者)に触発されて、ボチボチ、経済入門書を読み始め、つまらない経済記事も率先して読むようになりました。

標題の本の著者は、板倉雄一郎さんという1963年生まれの方です。高校卒業後、若くしてゲーム会社を興して、大成功し、ビル・ゲイツと商談して日経の一面を飾るも、97年に負債総額37億円を抱えて破産ーと略歴に書いてある人です。

この本は、経済の本というより、経営や投資の話が中心ですが、そういった世界の知識は私の知らないことばかりだったので、勉強になりました。ためになったことを抜書きするとー。(一部表現をかえています)

●金融雑誌の記事や新聞広告に大々的に出ている金融商品は、すでに売り手である金融のプロたちがさんざんおいしいところを食べつくしたあとの「残りカス」である。

●金融機関が自分が損する商品を販売するわけがない。

●「株価チャート」の本を読んだくらいで、実際に株で儲けることができるのか?そんなことはありえない。すでに終わった話で論理を構成しているから破綻がないだけなのだ。そもそも後付けの理論なのだ。株価チャートで儲けられれば、皆、その本を鵜呑みにして株を買えば儲かるのに、そんな人はごくわずか。本当に賢い人は「株価チャート」の本を書いてベストセラーを狙い、印税を稼ぐ。

●株主が配当という現金を受け取る分、株主価値は減少する。企業の株式時価総額(=株価×発行済み株式総数)は、株主価値に担保されているからだ。株主価値は、その企業が将来生み出すであろう現金収支によって担保されている。だから、企業の成長期に配当を行う経営者は、おばかさんである。配当した瞬間に、配当した分、株主価値が減少するからだ。

●PERやPBRなどの株価指数は、投資判断において当てにならない。なぜなら、これらの指標はある企業の「単独期」の指標でしかないからだ。投資家からみた企業価値(=株主価値+債権者価値)は、当該企業が将来生み出すであろう現金収支に担保されている。つまり、時価総額や企業価値とは、当該企業の「将来性を織り込んだ数値」のことだ。今から将来にわたる企業の業績が織り込まれるのが時価総額であり、時価総額と債権者価値の合計が投資家から見た「企業価値」だ。従って、単独期の指標のどれとどれを組み合わせようが、時価総額や企業価値の「高低」を測る指標とはなりえない。

この本を読んでいたおかげで、ライブドア事件のニュースがよく分かりました。なぜ、ホリエモンがあれほど「時価総額世界一」に拘っていたのか。株主総会で配当を出さないことに対して株主が怒りの声をあげた時、ホリエモンが、「自分がいかに株主のことを考えているのに、皆さんには分かってもらえない」と泣いて訴えていたのは、そういうわけだったのか…等々。

この本を読む前に、細野真宏著「世界一わかりやすい株の本 実践編」を読んでいたので、「株式分割」によって、いかに株が上昇して利ザヤが出るかというカラクリを知っていたので、やはり、ライブドアの手法は、「風説の流布」や「偽計取引」以前に、株価吊り上げが目的だったということが、手に取るように分かりました。

今晩、ついにホリエモンが逮捕されました。つくづく、ライブドアの株に手を出さなくてよかったと思っています。

「知識は身を助く」です。

七転び八起き

今日は、実に30年ぶりにスキーをしました。

帯広から車で30分ほどの芽室町にある新嵐山スキー場です。スキーは、帯広市から無料で借りてきました。結局、リフト代の2回分、440円しか掛かりませんでした。東京では考えられない実に手軽なスポーツです。

とはいえ、子供たちが気持ち良くスイスイ滑っている横で、私は這い蹲るようにして滑っていました。何しろ、30年前にちょこっと、大学のスキー教室で習っただけですから、ボーゲンすら忘れています。ブレーキが効かず、転んでばかりでした。七転び八起きー56回は転んだでしょう。雪の下は、コンクリートの道路ですから、その痛さは半端ではありません。

結局、遊びというより、苦行となってしまいました。

打ち身、打撲…

少しも楽しめませんでしたが、大怪我をしなかっただけでも儲けものです。

でも、帰り道では膝が笑っていました。
明日はきっと筋肉痛で寝床から立ち上がれないでしょう。

ちゅーぶそり

ちゅーぶそり。何のことでしょうか。中部剃り?チューブ反り?

答えは、チューブ橇。タイヤのチューブを使って橇のように滑り落ちる遊びのことでした。

今日、生まれて初めてやりました。

場所は、帯広の森公園の中にある野球場。昨年の夏には日本ハム対オリックスのプロ野球公式戦をやるほどのまあまあな野球場ですが、当然、冬は雪に埋もれて使えません。

そこで、一塁側の外野席、甲子園でいえばアルプス・スタンドに当たる所に降り積もった雪を固めて、グラウンドまでの傾斜を利用して、雪の滑り台が作られているのです。そこを、タイヤのチューブを橇代わりにして、急降下するのです。有難いことに、タイヤチューブはただで貸してくれます。いいでしょう?

もちろん、お子様向き。オバサン連中、失礼!保護者の方々がつきそいで井戸端会議をしていましたが、若い人は誰もいません。そこへ、いい年をこいた私が、気違いのように滑っていたのですから、異様な光景だったかもしれません。

調子に乗って滑っていたら、親子連れは帰って、そして、誰もいなくなりました。

「やったあー、貸切だあ」とばかり、私は背中から仰向けに滑ったり、頭から滑ったりして、大人げもなく、「キャアキャア」叫んでいたところ、管理人らしきおじさんが「もう、そろそろ閉めていいですか」と言うのです。

後から分かったのですが、ここは午後4時で終わりで、管理人さんは施錠しに来て、待っていたのです。

道理で皆帰ったわけです。それとは知らずに、私は10分ばかし、オーバーして滑っていました。

管理人さんも、子供なら怒れたでしょう。いい年をこいたおじさんには怒れません。

 

気持ちはまだまだ子供ですが、「年を取るのも悪くはないなあ」と、今日は思ってしまいました。

 

光クラブ事件

ライブドア事件を見ていると、1949年に起きた光クラブ事件を連想します。

東大生、山崎晃嗣が法定利息を上回る利息で融資者を募り、高利で運用する新手の商売で巨万の富を得るが、銀行法違反などで逮捕。出資者からの取り付け騒ぎが起こり、元の木阿弥に。結局、山崎は青酸カリを飲んで自殺するー。大雑把に言ってそんな事件でした。

この事件をモデルに多くの作家が小説にしました。三島由紀夫「青の時代」、高木彬光「白昼の死角」、北原武夫「悪の華」、田村泰次郎「大学の門」…。ですから犯罪史に残る事件と言っていいでしょう。

ホリエモンが自殺するとは思えませんが、彼が金の亡者になったのは、彼の人生でそうならざるを得ない体験があったのではないかと想像します。

山崎の場合、こんな体験がありました。軍隊に召集され、終戦直後に上官の命令で食糧を隠匿したが、横領罪で逮捕。上官をかばって一人で刑に服したが、出獄後、上官は山崎に謝罪するどころか、分け前も一切渡さなかった。これがきっかけで、山崎は人間不信に陥る。

今後の彼の人生で、「人間の生は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるがゆえに、私は人間を根本的に信用しない」という想念が支配することになります。

時代の寵児ホリエモンの名言は「金で買えないものはない」でした。コンプレックスの裏返しだったのでしょうか。東大在学中に起業した「オン・ザ・エッヂ」という会社の資本金600万円は、その頃付き合っていて、婚約寸前にまでいっていた恋人の親から調達したと言われています。

それから「時価総額世界一」を目指して、脱法路線を突っ走ります。ホリエモン式錬金術の一つと言われる「株式分割」も決して目新しい手法ではないのに、ここ数年で、何回かの分割を経て、1株が3万株になったなどいう話は素人が聞いても異常でおかしいと感じます。

マスコミも専門家も証券に携わる人も皆、知っていたはずなのに、黙って見過ごしていたとしたら、同罪ではないでしょうか。もちろん、不正を薄々気づきながらライブドアに投資していた人も同じです。ダフ屋の防止におまわりさんもスピーカーで呼びかけているではありませんか。

「売った人も買った人も罰せられます」

それにしても、ライブドアはIT企業といいながら、どんな新しい技術を生み出していたのでしょうか。実態は株転がし屋で、虚業もいいところ。INT企業、つまり、Information No Technology(情報無技術)の会社だったのですね。カエルがお腹をふくらませて破裂してしまう姿が目に浮かびます。今週の「週刊新潮」の見出しは刺激的でした。

「『ホリエモン』は2月に逮捕されて『ムイチモン』になる!」

人の心はお金で買える

証券取引法第158条「風説の流布」で逮捕されるかもしれないライブドア社長堀江貴文君(33)の名言。

「人を動かすのは金。人の心はお金で買える」(2004年8月刊行『稼ぐが勝ち』から)

「人を動かすのは金。人の心はお金で買える」ですって?
もう一度書きます。
「人を動かすのは金。人の心はお金で買える」だそうです。

でも、もう一度、マジで言いますよ。「人を動かすのは金。人の心はお金で買える」
まっさかあー。単なる世間知らずの田舎もんの子供のたわ言です。
それが、私の結論です。