何の為の信仰か?=映画「典座」が公開へ

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 今夏に高野山と京都の浄土宗の寺院を巡ったせいか、仏教思想への興味が復活し、深まっています。何処かの特定の宗教集団に所属して、信仰にのめり込むというのではなくて、あくまでも、これからいつの日にか、あの世に旅立つに当たって、称名、念仏、もしくはお題目、またはアーメンでも何でもいいのですが、個人的に勉強して、納得したいものを見極めたいと思ったからです。

 我ながら、タチが悪いですね。お前は宗教を冒涜しているのか、と言われればそれまでですが、そんなつもりは毛頭ありません。

 しかし、オウム真理教事件以来、日本人は宗教に対して、特に強引な布施や寄付金を求める新興宗教に対して、警戒心を募らせるようになったのではないでしょうか。もしくは、「葬式仏教」などと揶揄される既成宗教に対する幻滅などもあるかもしれません。

 これは、あくまでも個人的な見解ながら、例えば、空海の思想は、真言宗の僧侶や門徒、檀家だけのものではないはずです。空海さんは、そんな排他的な人ではなかったはずです。それは、最澄でも、法然でも、親鸞でも、道元でも、栄西でも、日蓮でも、いかなる宗祖にでも言えるはずです。

 そんな個人的な「悩み」を、今夏お邪魔した京都・安養寺の村上住職に御相談したところ、御住職はお忙しいながら、面倒くさがらず、真面目に正面からお答えして頂きました。有難いことです。(二人のやり取りは私信ですので、ここでは公開致しません。悪しからず。)

そんな中、「生まれ出づる悩み」を抱えているのは凡俗の衆生だけかと思ったら、何と、お坊さんにも、それなりに色々と悩みを抱えているんですね。

 ドキュメンタリー映画「典座」は、全国曹洞宗青年会の主宰、製作で、富田克也監督がメガホンを取った作品ですが、10月4日から全国公開されます。全国公開とはいっても、東京から大阪までわずか5単館しかありませんが、見逃せませんね。

 映画の主人公は、曹洞宗の大本山永平寺で修行した山梨県都留市の光雲院の河口智賢(かわぐち・ちけん、1978年生まれ)副住職と、同じく永平寺で修行した三重県津市の 四天王寺の倉島隆行(くらしま・りゅうぎょう、1977年生まれ)住職という若い二人。智賢副住職は、普通の勤労者と同じように寺の仕事と家庭の問題で板挟みになる悩みを抱えながらも、今後の仏教の在り方を模索します。隆行住職も東日本大震災で被害を受けた福島でさまざまな支援活動を行いながらも、自分の無力感に苛まれたりします。二人の若い僧侶に対して、高僧青山俊薫(尼僧)がどんな助言を与えるかも見ものになっています。

 実は、私はまだ見たわけではなく、あくまでもネットで予告編を見ただけですが、映画のポスターにあるように、「何の為の信仰か?」「誰のために祈るか?」と、若い僧侶自らも悩んでいる姿が見られるようです。

 となると、僧侶の「弱さ」や宗教界の恥部などマイナス面まで見せてしまうことになり、全国曹洞宗青年会の一部の人からは、製作や公開の反対もあったようです。それでも、完成させ、来月から公開されるということですから、私も応援したくなります。

 このブログを読まれて、興味を持たれた方のために、映画「典座」の公式サイトをリンクしておきます。日程とわずか5館の公開劇場もあります。これは、宣伝ではありません。差し迫った思いを持つ私自身が興味を持っただけです。

庶民が知りえない秘密の別世界=京都・百味会

 大阪の浪速先生のライバル、京都の京洛先生から電話があり、「浪速先生は賭博師ですねえ。渓流斎ブログの沽券に関わりませんかねえ(笑)」と半ば冗談で忠告されるのでした。

 京洛先生は真面目ですからね。お彼岸の日は、競馬場には行かず、檀家である京都五山の建仁寺にお参りして、上層幹部僧侶と談笑されたそうです。詳しい内容については茲ではあまり書けませんが、相国寺の有馬頼底管長をはじめ、古刹の管長さんともなると一般庶民からみると破格の扱いで、想像もつかない別世界があるということです。

 映画や小説などで、京都のお坊さんは、よく祇園の老舗料亭に招かれて芸者をあげている場面などがありますが、それらは空想のフィクションではないかもしれない、ことだけは書いておきましょう(笑)。

 その話の延長で、京都には「百味会」という老舗の味を守るのれん会があることを教えてもらいました。戦後まもない昭和24年2月、「1名物1店 」の原則で結成され、創業が400年も500年も続く老舗67店が加盟。一切の追加入を認めていない「京都の真髄」の集まりと言われています。

 皆さんとはご縁がない(笑)懐石料理の「瓢亭」、スッポン料理の「大市」など超高級料亭もありますが、京都土産の定番、八ッ橋の「聖護院八ッ橋総本店」、羊かんの「とらや」、日本酒の「月桂冠」など、皆さんでも手が届く馴染みの店もあります。ご興味があれば、こちらを⇒「京名物 百味会」

 この秘密のヴェールに包まれた百味会が、「知られざる“奥座敷”の世界」として、テレビ史上初めて内部にカメラが入り、今年8月4日にNHKで放送されたらしいのですが、私は見逃しておりました。それが、今ではユーチューブで見られるというので、私も一生懸命に探して見てみました。私が探したのは、音声が途中で長らく切れたり、NHKなのに何度も何度もCMが入るガサツモノでしたが、京洛先生が口を酸っぱくして仰っていた通り、実に面白かったですね。

 祇園にある創業480年の「二軒茶屋 中村楼」を中心に、そこの12代目の辻雅光氏と跡継ぎの13代目喜彦氏の悲喜こもごもがテレビカメラの前で晒されます。若女将の出奔場面まで出てきます。

 百味会だの、老舗中の老舗だのと言っても、どこの世界でも大変です。伝統の味は守らなければならないのに、現代風にアレンジしなければ今のお客や増え続ける外国人観光客がついて来ないという二律背反に迫られ、特に跡継ぎ問題や嫁入りする女将の素質問題など、色々と山積します。番組では創業440年の老舗京菓子屋さんが廃業に追い込まれて、そこの御主人が今ではタクシードライバーをやって生活費を稼いでる有様までカメラで捉えています。

 京洛先生が、何で百味会の話をしたかというと、その番組の中で、普通の人ではとても区別は付きませんが、京洛先生には見慣れた建仁寺のお坊さんたちが登場していたからでした。上層幹部僧侶にその話をしたら、「いやあ、撮られていましたか。テレビに映っていましたか」と、しきりに頭をかいていたそうです。

 どういう形でお坊さんたちが登場していたのか、ご興味があれば、例のユーチューブで御覧になってみてください。世の中には、我々のような庶民が知りえない秘密のヴェールに包まれた別世界があるということですよ(笑)。

 京都「百味会」はこちらのサイトの方が見やすいかもしれませんので、リンクを貼っておきます。

悪銭身につかず?=阪神競馬場貴賓席体験記

Photo Copyright par Nanywa-sensei

ご無沙汰しています。浪速先生です。数カ月ぶりですかね。ブログは毎日、読ませてもらっています。

  京洛先生が近くに住んでおられますが、大阪と京都は近くですが、なかなかお会いできません。

Photo Copyright par Nanywa-sensei

 秋の彼岸になりましたが、日頃、仏法に帰依されている渓流斎先生、もう、お墓詣りは済まされましたか?

西に沈む太陽を眺めて修行する一つ「日想観」(にっそうかん)」をされては如何でしょうか。

Photo Copyright par Nanywa-sensei

そんな、お彼岸の最中に、罰当たりにも、政府公認のギャンブル場「中央競馬(JRA)」の阪神競馬場に出かけきました。

22日に上京された某経済ジャーナリストからのお誘いです。

Photo Copyright par Nanywa-sensei

 某ジャーナリストはJRAの一口馬主でもあり「浪速先生、『馬主席』は無理ですが、『来賓席』なら入れますから、社会勉強にご一緒しませんか。阪神競馬場正門前でお待ちしていますから」と、親切にご優待いただきました。

その昔、府中や、草競馬の大井競馬場には出かけましたが、いつも夏は暑く、汗たらたら、冬は寒風吹きさらしの入場料百円程度で、社会の吹きダメみたいな場所でした。それだけに、どんな金持の人士が集われているのか、と思って、好奇心もあって、覗かせて頂きました(笑)。

Photo Copyright par Nanywa-sensei

 朝一番で東京から見えた馬主さんと「正門前」で待ち合わせ、「来賓」入口から入場しましたが、やはり「馬主」特典で入場も厳しく、「来賓席」フロアーに入るにも、指紋認証ではなく大型の「手形認証」されました(笑)。

 一般人も入場できる「特観席」とは違って「来賓席」は、アロハ、ジーンズなど厳禁、ネクタイ着用など緩やかながらも“ドレスコード”がありました。座席もゆったりできて、ゴール正面の良い席で、まあ、芝居、相撲の升席気分ですね(笑)。

Photo Copyright par Nanywa-sensei

馬主さんの知人が、先に来ておられましたが、いずれも「一株馬主」ながら、馬を何頭もお持ちでしたが、経済ジャーナリストのお知り合いだけに、テレビのワイドショウ、ニュースショウで、よく解説者としてお顔を見るエコノミスト、アナリストでした。なるほど、エコノミスト、アナリストの究極は、博打、ギャンブルに通じると再認識しました(大笑)。

渓流斎さんは「経済」を真面目にとらえておられますが、財テクもその程度ですよ。危ない!、危ない!。そして「来賓席」から一般入場者を優越感をもって見ることが出来るのもよく分かります。当たり前ですが、なんでも上中下があるのです。階層社会で「存在が意識を既定します」ね(笑)。

Photo Copyright par Nanywa-sensei

馬主は「馬券」に一喜一憂したりしません。「もちろん持ち馬」の勝ち負けに勝負をかけて楽しむのでしょうが、勝った馬と、馬場に出て、表彰式に大きな花リボンをつけ、優勝馬の持ち馬の口輪を持って、写真に納まるのが最高の気分でしょう。

調教師、調教助手ら関係者に祝儀を配るーこれも楽しみだ、と思います。鰊(にしん)長者が暗がりにお札に火をつけ、足元を照らした、と言いますが、似たようなもので、戦国大名が持ち馬自慢になったのも同じ気分です(笑)。

Photo Copyright par Nanywa-sensei

ワタシは貧者らしく、数千円を賭けましたが、やはり、螻蛄帰りでした(笑)。

東京からやって来られた方たちは「阪神競馬場は中山、府中よりはるかに洗練されていて立派です。阪急『仁川』駅から雨にあたらなくて直接、入場でき、ゴミも落ちていない」と絶賛されていました。

ではまた。以上…

年金は毎月13万円しかもらえない?=森永卓郎氏の講演会

 経済アナリストの森永卓郎氏の講演を聴きに行って来ました。主催者からの「注意事項」で、講演会での写真、動画撮影は禁止ということでしたので、関連写真はありません。ということで、講演会の日時と場所も書きませんが、大変有意義な時間を過ごすことができました。遠路はるばる足を運んだ甲斐がありました。

 森永氏の現在の肩書は、獨協大学教授・経済アナリストですが、バイタリティがある人ですね。話を聴くだけで、元気になります。この立派な大学の先生に向かって言うのは失礼かもしれませんが、この方は芸能人に近いエンターテイナーですね。聴衆の心をつかみ飽きさせない力を持っております。

 最初は、ライザップで20キロの減量に成功した逸話から始め、減量したお蔭で、医者から「余命いくばくもない」と宣告されていた糖尿病も治ってしまったことを話し、聴衆を一気に話に引き込みます。しかも、それは、テレビ番組の企画で広告宣伝になることが条件でしたので、500万円の優勝賞金を得たばかりか、30数万円のライザップの費用もタダだったというオマケつき。

 さて、彼の講演の骨子は、「年金だけでは生活できない老後を、いかにやり繰りして生き抜くか」というものでした。

講演会場近くの公園

まず、今年6月に金融庁の審議会が報告して大問題になった、年金だけでは「老後2000万円足りない」という真相について、森永氏は、そんな試算はまだまだ生ぬるいというのです。

 単純な計算式にすると、夫婦二人の月平均年金が21万円なのに、実際の生活消費費用の平均は26万5000円。となると、毎月、5万5000円足りない。これが65歳から95歳まで30年間続くと、2000万円の不足になるという試算です。しかし、「人生100年」時代が現実的となり、介護や医療費の増加などを加味すると2000万円ではとても足りない、と森永氏は強調するのです。

 しかも、将来的に年金が下がる可能性が十分にあります。現在、現役世代の2.3人が1人の年金高齢者を支えていますが、40年後には、少子高齢化で、それが1.3人が1人を支えることになり、とても現状の水準を維持することはとてもできなくなるというのです。

 それでは、どうすればいいのか?

 現在の毎月26万5000円の暮らしを見直すしかないといいます。例えば、彼は平日は東京都中央区の事務所で仕事をしていますが、週末は自宅のある埼玉県所沢市で過ごしたり、群馬県に農園を借りて野菜を育てたりしているといいます。彼の感覚では、埼玉県の物価は、東京より3割ぐらい安いといいます。勿論、家賃も安いので通勤苦を除けば、彼の命名する「イナカトカイ」の方が暮らしやすいといいます。

 また、テレビの企画で、彼は「1カ月1万円で生活」するという競争で優勝したことがあったらしく、この際、1カ月の食費はわずか4200円だったそうです。仲の良い八百屋さんから余った野菜をもらってきたり、1カ月はゆうに食べられる、廃棄されるような大量のパンのミミを1袋30円で買ってきたりしたそうですが、要するに、これから、生き抜くためには「見栄を棄てろ」と彼は言うのです。

 その通り、彼はテレビやマスコミに出まくって相当稼いでいるように傍から見えますが、テレビ局では用意されている3人分のお弁当を、一つは自分で食べ、残りのマネジャーやスタイリストさん用は来ないので事務所に持って帰って、冷凍にして一週間分の食費を浮かしたり、出演者用に用意されているお菓子までポケットにつっこんで持って帰ってしまうといいます。

 さすがに、最初はTVディレクターから顰蹙を買ったそうですが、そのうち、「タレントの有吉君から『ケチダヌキ』という綽名を付けられ、それからは堂々とお弁当もお菓子も持ち帰ることができるどころか、向こうからわざわざ袋に入れて用意してくれるようになった」と言うではありませんか。

 彼は「『せこい、どけち、しぶちん』は誉め言葉と思ってください」とまで言うのです。

 森永氏は、厚生年金のモデル世帯は、現在の23万円から、将来は13万円になると予想しています。毎月13万円になれば、見栄を張って生きていくわけにはいきませんね。冗談で笑っていた聴衆も、急に深刻な現実に引き戻されてしまいました。

ゲノム編集食品はお好き?

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

消費者庁は昨日の19日に、「ゲノム編集」技術で開発した食品について、「食品表示を義務化しない」と発表しました。

 えっ?ですよ。

 「何でもお上は、なし崩しでやりたいことをやるんだなあ」というのがこのニュースを初めて聞いた時の個人的感想です。

 でも、ゲノム編集の一部だけは、あれほど安全性に問題ありと判断された「遺伝子組み換え食品」とは、ちょこっとだけ違うようです。今回、食品表示を義務化しないと決められたゲノム編集は、狙った遺伝子を切断する手法のことで、同じゲノム編集でも、 狙った部分に遺伝子を加える手法の方は、遺伝子組み換え食品の規制対象で、こちらは表示義務は続けるようです。

 それでも、素人にはさっぱりその違いが分からず!いずれにせよ、年内にゲノム編集食品が出回るそうですが、食べる気がしませんよね。(表示されないので、消費者は分からないかあ!!)

 ゲノム編集食品の表示を義務化しない理由について、消費者庁は「安全面では従来の品種改良と同程度のリスクであり、科学的にも見分けられないことなどから判断した」そうですから、やはり、これを読んで、「なし崩し」の思いを再び強くしました。 それにしても、この理由は何度読んでも、怖ろしいですね。プロでも見分けがつかないから、ま、いっかあ、といった軽いノリです。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 学校でも会社でも、簡単な「決まり事」は何でも「なし崩し」で運用され、いつの間にかルールになっていたりします。地方自治体でも国政でも同じことが言えますね。声をあげて反対意見を旗幟鮮明にしなければ、いつの間にか、法律になっていたり、憲法になったりしかねません。

 となると、消費増税もなし崩し、自公連立政権もなし崩し、少子高齢化もなし崩しってことなのかなあ・・・。

 

常林寺で萩見を=京都

Copyright par Kyoraque-sensei

 9月になって少しは暑さが和らぎましたが、渓流斎先生の暮らし向きは如何でしょうか? 京洛先生です。

 貴人のブログを見ると相変わらず、難しそうな本ばかり読んでおられますが、もっと頭を柔らかくしないと息苦しくなりませんか?(笑)。

 年齢が行けば行くほど、持って生まれた気性、性格は治らないものですが(笑)、読む本も、もっと柔らかいものも読まないとね。それに「読書」は足腰の鍛錬をおろそかにします。二宮尊徳みたいに薪を担いで、歩いて読書すれば別ですが(笑)、本は、大体が、座って読むわけですからね。

Copyright par Kyoraque-sensei

 小生は「一日、一万歩」目標で散歩を心掛けています。

 昨日も晴天だったので、今の時季、綺麗に咲き始めた「萩」を愛でに出掛けました。

Copyright par Kyoraque-sensei

 出掛けた場所は、叡山電車「出町柳」駅そばの「常林寺」です。浄土宗のお寺ですが、京都市民には「萩のお寺」として知られています。ちょうどこれから10月初めにかけてが見頃です。

 此処は幕末に勝海舟が上洛した時に宿坊にしていて、中岡慎太郎らと密議をしていたということです。

ちょうど、連休明けで、人けもなく、静かで萩の見物にはよかったですね。

Copyright par Kyoraque-sensei

「常林寺」の前は賀茂川と高野川が合流して「鴨川」になる葵橋界隈です。

 「下鴨神社」も近くですが、常林寺は、それほど大きなお寺ではなく、観光寺院でもないので、日頃は、お寺の前を通っても、目立たないので誰もが通り過ぎます。でも、この時季は、萩が咲き誇っているので、門の外からもその光景が見えます。

Copyright par Kyoraque-sensei

それに気づいて、可憐な萩の花を愛でると、何か得した気分にもなるものです。

以上

 常林寺ですか。。。知りませんでしたね。勝海舟の京都の宿坊で、坂本龍馬も訪れていたということですから、幕末ファンにはたまらないでしょうね。

  調べたところ、毎年9月の敬老の日に「萩供養(はぎくよう)」が催されるそうですね。今でも 四季折々の花々や年中行事を大切にする京都の人にはいつも感服致します。

ハイエク著「隷属への道」を読む

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 今や古典的名著と言われているフリードリヒ・ハイエク(1899~1992)著、西山千明訳「隷属への道」(春秋社)をやっと読了しました。超難解。読破するのに10日間掛かりました。

 この本は発売と同時に売り切れ店が続出したらしいのですが、世界のインテリの皆様の頭の良さとその構造には参りました。訳文だけがそうなのかもしれませんが、私にはスッと腑に落ちてくれないのです。例えばー。

 経済活動に対する統制を完全に中央集権化してしまうという考えは、今でも多くの人々をぞっとさせる。単にそれが途方もなく困難だからということではなく、ただ一つの中央機関によってすべてのことが統制されるという考えそのものが、強い恐怖を抱かせるのである。しかし、なお、われわれがそれへ向かって急速に歩んでいるのは、実はいまだに大半の人々が「原子論的」な競争体制と中央集権的統制の間に「中庸の道」があると信じていることが大きな原因となっているのである。(48ページ)

 本文の中でも比較的分かりやすい部分を抽出してみましたが、分かりやすいといっても、これぐらいなのです。(しかし、お経のような文章も次第に慣れていって、頭に反芻するようになります)

 この本の訳者でハイエクの弟子に当たる西山教授の長い序文によると、「隷属への道」は、ハイエクが、第2次大戦真っ只中の1942年から44年にかけて継続的に書かれた論文をまとめたもので、米国ではどの出版社も出版を拒否されたものの、やっとシカゴ大学出版部が引き受けてくれることになり、1944年5月に刊行されるや否や店頭から飛ぶように売れ、たちまち世界的ベストセラーとなり、同年中に独語、スウェーデン語、仏語、西語、葡語…等々に翻訳されていったといいます。

 西山教授の解説にある通り、同書は、戦前の欧米で、なぜ自由主義や自由経済体制を放棄して、社会主義や共産主義やナチズムやファシズムといった国家社会主義や巨大な政府主義が台頭するようになったかを深遠な洞察力で詳細に分析したものです。

 私がこの本について初めて知ったのは、1993年9月に出版された大須賀瑞夫インタヴュー「田中清玄自伝」(文藝春秋)でした。ところが、また訳者の西山教授によると、彼がハイエク先生から同書の日本語訳を頼まれたのは1954年でしたが、自分自身の著書と論文に忙殺され、1992年3月にハイエク先生が逝去するまで翻訳出版できなかったといいます。やっと出版できたのが92年10月で、それまで日本ではほとんど読まれない「幻のベストセラー」だったといいます。

 いずれにせよ、この本が1942年から44年にかけての第2次世界大戦真っ只中に執筆されたことは驚くべき事実です。この時点で、まだヒトラーは健在であり、ナチズムの勢いはあったにも関わらず、著者は、既にナチスの敗北を予想し戦後処理問題にさえ言及しています。

 この本で最も注目すべきことは、全体主義は社会主義から生まれたことを喝破したことです。理想的な社会主義を追求することによって、多くの国民の自由が奪われ、独裁的なファシズムに移行することを見抜きました。ハイエクはこう書きます。

 国家社会主義を単に理性に対する反乱とみなし、したがってどんな知的論拠も持っていない非合理的な運動であるとするのは、人々の間に後半に広まっている誤りである。もしも国家社会主義がこのようなものであれば、この運動は実際よりもはるかに危険性が少ないだろう。だが、これほど真実からかけ離れていて、人々を誤らせる見方もない。国家社会主義の教義は、人類の思想の長期にわたるひとつの発展が、その最高潮に達した結果として出現したものであり、ドイツの国境を越えて他の国々にも大きな影響を与えた思想家たちが出発点とした最初の前提が真に評価できるものかどうかはともあれ、この新しい教義を生み出した人々の考え方が、欧州の思想全体に対してきわめて大きな刻印を残したという事実は否定することができない。そして彼らの思想体系は冷酷と言えるほどの徹底的な首尾一貫性をもって発展させられてきたのであり、出発点となった前提はいったん受け入れてしまえば、そこから導き出される論理のからくりから逃がれることはまったく不可能となる。こうして発生してきた体系こそ集産主義なのであるが、それが個人主義の伝統から集産主義の実現を妨げるかもしれないあらゆる痕跡を取り去ることによって生まれてきたのである。(222ページ)

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 随分長い文章を引用させて頂きましたが、ハイエクの入門書やネット情報だけで、ハイエクの思想を知ったつもりになってはいけないと思ったため、わざわざ長く引用してみました。

 この本の段階では、まだあまり書かれていませんが、このほかハイエクは、収容所や粛清で恐怖独裁政治を敷いたソ連共産党のスターリズムを批判するだけでなく、社会主義が採用する「計画経済」に倣って公共事業を起こすケインズのやり方もいずれ立ちいかなくなるということで批判し、左派からも右派からも批判されたことはよく知られています。

 ハイエクが最後まで主張した自由経済主義も、フリードマンのような極端な新自由主義を生んで、世界的な格差拡大社会になったことを指摘する識者もいますが、私自身はまだそこまで語る資格はありません。

 ただ、世界的にも極めて優秀で真面目なドイツ人が、あまりにも純粋に理想を追求して国家社会主義を民主的に選んだことが、逆説的に極めて不自由な独裁政権を生むことにつながったというハイエクの分析には共鳴します。

 ハイエクは、1974年にノーベル経済学賞を受賞。

世の中の仕組み=銀行員や商社マンだって天下りしたい

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 このブログで政治家さんのことについて書いた翌日は、どうも気分が悪く、削除したくなります。正直、あまり関わりたくないのです(苦笑)。生来、権威や権力者に対する拒絶反応が鋭敏なのか、何か、魂が穢れる思いがするのです。失礼しました。大袈裟ですね。

しかし、政治家はエリートの選民であり、国民の負託に応えてもらわなければなりません。封建主義じゃあるまいし、民主主義なら本来、2代目、3代目、4代目と世襲制になるのはおかしいのであって、常に我々は批判の精神を持って彼らの言動を見続けていく必要があります。だからこそ、彼らに対して国民の税金を投資しているのです。特に、総理大臣の年収は5000万円、国務大臣は3500万円といわれていますから、その分、仕事してもらわなければ困るのです。逆に言えば、国民は政治家に投資しているから、国民には政治家を批判する権利があるのです。

 このように、国会議員の年収が、世襲したくなるほどおいしくて、いかに高額か、卑近な例を挙げてみます。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 還暦を過ぎて、某マスコミで定年延長の形で働いている阪元氏の年収は200万円以下です。まだ高校生と大学生の子どもを抱えているので生活はかなり苦しいです。退職金と預金を切り崩して生活しています。

 彼は先日、学生時代の友人と4人で新宿に飲みに行って、自身の生活苦を訴えつつ、友人の年収を聞いたところ、大手銀行出身のA君は、取引先への3回目の「天下り」でいまだに年収600万円は確保。大手商社で重役を務めたB君は、関連会社で週1回出勤するだけの非常勤監査役で800万円ももらっているというのです。世の中、官僚だけではなく、エリート銀行員や商社マンともなると、定年後に天下りが用意されていることが分かります。「さすがに自分の年収は言えなかったよ」と阪元氏は苦笑いしてました。

 その阪元氏は、学生時代に某大手銀行からの内定を二つも蹴って、わざわざマスコミに就職したといいますが、今や、マスコミも斜陽産業で落ち目の三度笠。私も「馬鹿だねえ。銀行に行ってたら、今ごろ、年収5000万円の頭取になっていたのに」と言うと、いつも反発する彼も返す言葉もなく、シュンとしてしまいました。

 もちろん、私も同じ穴の狢ですから、他人事ではありませんが(苦笑)。

萩生田氏の文科相御就任を寿ぐ

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 昨日(9月11日)発足した第4次安倍再改造内閣の閣僚を見ると、最も適材適所で見事に嵌っていたのが、文部科学相に就任した萩生田光一氏(56)以外有りえないことでしょう。それにしても、台風15号の影響で、千葉県内では45万軒も停電で復旧の目途が立っていない中、よくぞ性急に内閣改造なんかやったものです。

 萩生田氏は、東京都下の八王子市議から都議会議員、衆院議員と一つ一つ階段を昇って地位を築き挙げた苦労人らしいですが、世間が彼を注目したのは2016年、モリカケ問題華やかりし頃、安倍首相と加計理事長と一緒に缶ビール片手にバーベキューを楽しむ勇姿写真が拡散してからでした。

 「この人、誰?」と疑問に思う世間を尻目に、180センチ、100キロのガタイを武器に官房副長官として「消費増税を延期したらどうか」「憲法改正に消極的な衆院議長は交代したらどうか」などと発言力を増し、「安倍首相の側近中の側近」「総理の懐刀」と呼ばれるようになりました。それが如実に現れたのが2016年、加計学園獣医学部新設に際しての「官邸は絶対やると言っている」「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」といった発言疑惑で、そう発言したとされる文書が17年になって文科省で見つかったことでした。まあ、そんなことは、世間の人はもうすっかり忘れていることでしょう。報道すらしない新聞やテレビもありますからね。

 御本人は、文科相就任記者会見で「私の名前を使って(文科)省内の調整を図った人たちがいたのだろう」と疑惑を否定していますから、真相は不明だということは付け加えておきます。しかし、こういう方が本丸の文科省の大臣になってしまうなんて、ブラックジョークとしか考えられませんよね?

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 萩生田氏は、 「日本会議」国会議員懇談会事務局長で、2013年に自民党の「教科書検定の在り方特別部会」の主査に就任した際、教科書会社の社長らを呼びつけて「自虐史観に立つなど、多くの教科書に問題となる記述がある」と追及したりしたようです。また、 彼の議員会館の事務所には「教育勅語」の大きな掛け軸が掛かっているということで、思想信条が分かりやすい人です。まさに安倍首相好みで、祖父の岸信介以来の念願だった「一丸となって力強く推進する」憲法改正に邁進する同志として、どうしても彼が必要なこともよく分かります。

 でも、NHKの最新の世論調査(9月9日)で、安倍新内閣が最も力を入れて取り組むべきだと思うことを六つの選択肢をあげて聞いたところ、「社会保障」が28%で最も多く、次いで「景気対策」が20%、「財政再建」が15%の順で、「憲法改正」は6番目の5%でした。 やはり、世間の皆様は、憲法改正よりも、年金などの社会保障や雇用問題など景気対策の方が関心があるということです。

 今日のブログは、あまりにも正攻法で我ながらつまらないですね(苦笑)。ただ、新聞を読み比べると、萩生田氏のことをほとんど書かない新聞もあったので、つい書いてしまいました。えっ?新聞に出ていなくてもネットに出ている?・・・ありま。それじゃあ、何のツッパリにもなりませんね(笑)。

首都圏直撃の台風15号の影響で電車が動かない

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

いやあ参りました、本当に。

昨晩から関東地方を縦断した台風15号の影響で電車が動かず。午前10時ごろ運転開始するというので、その時間に最寄り駅に着いたら、「ミロのヴィーナス展」でもやるかのように群集が、駅前を二重三重のとぐろを巻いていました。

どうしようか。

私自身は、歴史学者ハラリ氏言うところの「不要階級」Useless class(朝日新聞は「無用者階級」と翻訳していましたが、甘い!やはり、「不要階級」でしょう)ですから、別に会社に行かなくても、大勢に影響がないのですが、私は超真面目人間ですから、歯を食いしばって行くしかありませんでした。

そしたら、台風一過の蒸し暑い中、「改札規制」なんかやりやがって、駅の階段で1時間も待たされましたよ。まさに「不要階級」御用達です。

後姿なので失礼…

こんなの、ここ何十年もなかったと思います。関東地方に台風が上陸したのはここ最近では17年ぶり3回目らしいですが、確かに凄い台風でした。強風で一晩中窓がガタガタいってましたから。

電車内も、「順法闘争」時代の1970年代を思わせるほどの超満員。久しぶりのラッシュを味わいました。しかも、最寄り駅から都心駅まで通常なら45分掛かるところを1時間も掛かり、押され、突き飛ばされながら、満員の立ちっ放しで、15分も長く電車に乗ることができました(遊園地か!)。

 もちろん、これらは単なる個人的な不満を並べただけで、駅が改札規制したのは、安全対策として当然だったことでしょう。でも、こういう混雑極めた時に限って、平時にある「気分の悪くなった方がおられたので某駅でしばらく停車しました」とか、「お客様が線路に立ち入った」とか、「お客様が線路に落し物をされた」とかいった事案は発生しないんですね。

 皆さん、文句一つ垂れず、黙々と整然と並んで、車内でも、「あー」とか「うー」とか呻き声はしても、声を荒らげて抗議する人はなく、飼い慣らされた羊のようでした。

 恐らく若い彼らは、45年前の国鉄の順法闘争を知らなければ、満員電車もあまり経験がないことでしょう。それでも、慌てず、騒がず、デモもせず…です。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

これで、日本の将来も安泰だあぁぁ。