歴史的事件は半径500メートル以内で起きる!


 


 東京の話で恐縮です。今、有楽町マリオンがある所は、以前、日劇と朝日新聞社があったことを知っている人は、まだかなり多いと思います。マリオンの竣工は1981年。27年前のことだからです。


 


 


 しかし、このマリオンからJR線を挟んだ向こう側、今、有楽町電気ビルがある所に毎日新聞http://www.mainichi.co.jp/annuncio/enkaku.html東京本社ビルがあったことを知る人は今ではそう多くはないと思います。毎日がこの有楽町を離れて、竹橋の「パレスサイドビル」に移転したのは1966年のことだからです。私も子供の頃に、有楽町の駅のプラットフォームから見える古ぼけたビルに「毎日新聞社」の看板がみえたことだけは覚えています。電気ビルには今でも「外国人特派員協会」がありますね。恐らく既得権なのでしょうね。


 


 


 それでは、読売新聞http://info.yomiuri.co.jp/company/history/はどこにあったのでしょうか?今、大手町にある東京本社は1971年に完成しています。それまで、今「銀座プランタン」がある所にあったのです。プランタンの隣りに昨年秋に「マロニエゲート」ができましたが、よく見ると、このビルの上階の外壁に読売新聞のロゴがあります。この辺り一帯が読売新聞社の土地であることが分かります。


 


 驚いたことに、有楽町駅前にある「ビックカメラ」は、その前は、「有楽町そごうデパート」でした。(そう言えば、フランク永井の「有楽町で逢いましょう」は、1957年、このそごうデパートの宣伝歌として作られたと聞いたことがあります)。そこに今でも「読売ホール」があります。


 


 


 何で、読売新聞と関係があるのかなあ、と思ったら、そこに報知新聞社http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E6%96%B0%E8%81%9Eの社屋があったからなのです。報知新聞は、戦前は東京五大新聞の一つでしたが、経営難から戦時中に読売に買収されます。明治時代は、早稲田大学を創った大隈重信と密接な関係があった新聞です。


 


 早稲田と言えば、慶応で、慶大を創った福沢諭吉が創刊した新聞「時事新報」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E4%BA%8B%E6%96%B0%E5%A0%B1は、銀座6丁目の交詢社ビルにありました。時事新報は、今の日経新聞より格が上の一流の経済・産業新聞でした。関東大震災や帝人事件などがあり、部数が低迷します。


 


 


 


 この近くの銀座並木通りは、明治から大正にかけて、かつてのロンドンのフリート街のように新聞社通りでした。滝山町には今「asahiビル」がありますが、ここがかつての朝日新聞社だったんですね。このビルにはプロ野球のセ・リーグとパ・リーグの事務局があり、私は、以前、もう20年以上昔に、何も知らずに出入りしていたのですが、そこが朝日新聞社のかつての東京本社ビルだったとは全く知りませんでした!


 


 今では、このビルの前に朝日社員だった石川啄木の碑が立っており、かつて新聞社があったことが記されています。先日、調布先生に連れて行かれて、大変驚きました。このasahiビルの真向かいに「岩月ビル」がありましたが、これは、明治から大正にかけて、朝日新聞の販売を一手に引き受けた岩月宗一郎と関係があったのですね。今でも、ここに全国新聞販売連合の事務局がありました。新聞販売の総本山みたいなところです。


 


 並木通りには河北新報など地方有力紙の東京支社が今でもあります。(北海道新聞東京支社は虎ノ門に移転)


 


 キリがないのでこの辺でやめておきますが、これらの話の大部分は、最近ご縁があって昵懇にして頂いているメディア研究家の今西光男さんに直接ご教授頂いたものです。


 


 今西さんの教養と学識の深さと人脈の広さには眩暈がするほど圧倒されてしまい、自分の浅学無智には恥じ入るばかりなのですが、先日、面白いことを教わりました。今西さんの話は、ほとんどオフレコの書けない話が多いのですが、これは大丈夫だと思います。


 


 それは「歴史的事件は半径五百メートルの範囲で起きる」というものです。今でも、日本の物事は、霞ヶ関と永田町という本当に狭い空間で全ての事柄が決定されております。半径五百メートルというのは比喩的な意味ですが、案外狭い所で人が行き来しているということなのです。


 


 


 面白かったのは、虎ノ門の霞ヶ関ビル辺りに霞山会http://www.kazankai.org/info/dobun.htmlがありますが、ここに、戦前、近衛邸があったというのです。この近衛邸の向かい、今「商船三井ビル」がある所は、満鉄、つまり満洲鉄道の東京本社があったというのです。ここに、ゾルゲ事件で連座した尾崎秀樹が満鉄調査部の嘱託として勤務していました。尾崎は、朝日新聞社上海特派員の頃にゾルゲと知り合いますが、朝日退社後、近衛文麿内閣のブレーンとして、嘱託になります。霞山会の前身は「東亜同文会」という中国問題研究会で尾崎も頻繁に出入りしていました。彼は、こんな狭い所でウロウロしていたんだ!と本当に驚きでした。


 


 私はたまたまこの近くに職場があった関係で地理感覚があるので、尚更です。


 


 


 唐突ですが、幕末の1860年、万延元年に起きた桜田門外の変http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/bakumatu04.htm。井伊直弼大老が水戸浪士に暗殺される事件なのですが、井伊大老が暗殺された桜田門は、井伊家の上屋敷の目と鼻の先。まさにまさしく「歴史的事件は半径五百メートル以内」で起きています!

本当にクラプトン?

公開日時: 2008年5月19日 @ 18:33

4月29日に書いた「性善説」の後日談です。

アメリカで大流行のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に登録して、私は外国人の友人がいないものですから、戯れに冗談半分にエリック・クラプトンさんに「友人」として登録したら、何と、先日、お許しが出たのです。

本当にギターの神様、エリック・クラプトンが直々に登録してくださったのか、疑わしいのですが、まずは、驚いてしまいました。

米国に住む日本人の友人に聞いたところ、「あ、あれね。知っているよ。高校生の間で流行っているよ。僕はやんないけどね」と、あっさりしたお返事。
「なーんだ。高校生レベルならやめてしまおうか」と思った矢先、返事が来たので、このまま様子を見ることにしました。

そしたら、今日の日経新聞の朝刊で、このサイトのことが出ていましたね。何と、1カ月に全世界で1億人が利用する世界第2位の巨大SNSで、今度、日本語版も始めるという記事でした。

このサイトの最高経営責任者は、今月24歳になったばかりの若武者だそうです。

相当儲かるみたいですね。

このサイトには、何か沢山の広告が、しかも日本語の広告が出てくるので怪しいなあ、とは思っていたのですが、どれくらい儲かっているのか、この記事のどこを探しても出てきませんでした。

日本最大のSNSは「ミクシー」ですが、わずか(?)1400万人の会員しかないそうです。

こちらは1億人ですからね。「場所」や「住所」を登録させられるのですが、JAPANと登録したので、日本語の広告がバンバン登場していました。

SNSの場合、建前上、「友達の友達は皆友達だ」理論に基づいて構築されていますから、全く知らない赤の他人が薦めるモノよりも、友人、知人、家族、親戚が薦めるモノの方が信頼度が高く、それだけ、サイト運営者にとっては、広告の掲載費を高めに設定しやすいらしいのです。

「有名人」を潜り込ませるのも、サイト運営者の策略の1つでしょうか。

何しろ、1億人も登録していたら、全員が、正直にデータを登録しているとは限りません。チェック機関もないし、嘘を申告しても偽証罪すら問われませんからね。

でも、「性善説」に基づけば、私は晴れて、ギターの神様、エリック・クラプトンさんの友人になったわけです。

でも、やっぱり、実感がないなあ~(笑)

株式投資の極意

 昨日は、プレスセンターで開かれたOセミナーに参加しました。

 

ゲストは有名投資雑誌の副編集長の福井さん。演題は「脱KY! しなやかな投資家になろう!」というもので、ズバリ株式投資の話でした。

 

私は何度も告白しておりますが、経済や金融証券関係には全く疎いのですが、今回の福井副編集長の話はとても分かりやすく、感心してしまいました。彼の助言に従えば、うまく儲かりそうです(笑)

 

一緒に出席した有名作家の方も「これだけの情報とアドバイスなら会費10万円を出しても惜しくはない」とおっしゃっておりましたから、確かなのでしょう。ちなみに、Oセミナーは、会場費や飲み物代などは掛かりますが、それ以外は一切なし。ゲストの先生にも謝礼を払わないくらいですからね(笑)。

 

しかし、参加者を含め、皆さん、その道の兵(つわもの)揃いばかり。ゲストに来てくださった方が、そのまま、聴衆側になって会員になられることも多いのです。会員といっても、明確な規定はなく、「来る者は拒まず、去る者は追わず」という形で、その場で解散する「一期一会」みたいな会です。もう25年くらい続いているセミナーなので、これまで、累計500人くらいは軽く参加しているのではないでしょうか。

 

で、ここまで、読んでくださった方で、「早く儲かる株の話をしてくれないかなあ」と思っている方も多いでしょう。Oセミナーの会員で欠席された方なら、「あー、何とか都合を付けて参加すればよかった」と地団駄を踏んでいる方も多いでしょうね。

でも、駄目ですよ(笑)。残念ながら、ここでは書きません。それに、「必ず儲かる話」などこの世に存在しないのです。最後は「自己責任」で、自分の信念でエイヤッと、やるしかないのです。

 

株式投資の格言に「人の行く裏に道あり 花の山」

 

というのがあるそうです。

つまり、人と同じことをしていてはいけません。もっと、正確に言えば、誰かが得をするということは、同時に誰かが損をしていることの裏返しなわけです。

 

ちなみに、最初に登場した作家先生は、30年以上かなりコアな投資家で、会社四季報を丸暗記するほど熟読玩味して、研究に研究を重ねて投資された結果、百戦百勝で月収の1・5倍を稼ぎ、住宅ローンもわずか4年で完済されたそうです。が、その一方で、ライフワークのヴェンチャー企業にも投資され、これで数千万円の損失を蒙ったそうです。ということは、プラスマイナスゼロではないでしょうか。

 

金融証券に疎い人間が生意気なことを言ってしまいましたが、そう思ってしまいました。

「ほんとうの環境問題」

養老孟司氏との対談「ほんとうの環境問題」http://www.shinchosha.co.jp/books/html/423104.htmlを上梓した早稲田大学の池田清彦教授が昨晩、ラジオに出演していましたが、非常に興味深かったです。

残念ながら、メモをしないで、聞き流していたので、正確なことは書けませんが、今の「環境問題」にはかなり、政治的な恣意的な戦略がある、というのが氏の大方の見解でした。

例えば、石油に代わる代替エネルギーとして、トウモロコシなの穀物から取ったバイオエネルギーが注目されていますが、これは、アメリカの余った穀物の価格を維持し、相場を上げるという国家的戦略なのではないか、とか、地球温暖化の元凶として二酸化炭素(CO2)の排出ばかり問題にされているが、CO2の排出を下げるために投入する税金はそれほど効果があるとは思えず、例えば、ツバル諸島に堤防を作る費用に充てた方がいいのではないか、などといったことを提言していました。

同書によると、地球温暖化論というのは、1988年にジェームス・ハンソンという人が言い出したのがきっかけだそうです。

先頃、ホッキョクグマが絶滅危惧種に指定されましたが、それは、地球温暖化で、北極の氷が解けて、ホッキョクグマが溺れてしまい、食べ物もなくなってしまう、という説が背景にありますが、池田教授によると、今から12万年前にホッキョクグマの化石が見つかったそうで、12万年前も今より、4度ほど気温が高かったそうです。

ということは、騒がれている地球温暖化が起きて、環境が変化してもホッキョクグマは、ヒグマのように鮭を食べたりして、何とか生き延びるのではないか、というのが池田教授の主張でした。

CO2排出問題にしても、原発を推進するグループによる陰謀説すらあるぐらいです。「石油は駄目だ。原発ならCO2を出さないから安心ですよ」というわけです。

 

環境問題を声高に叫ぶ人々に限って、大量のエネルギーを消費し、タクシーやエレベーターは乗り放題。まるで、「省エネ、節電は庶民の仕事。我々は免罪符を持っています」と言いたげです。

いずれにせよ、一口に環境問題といっても、根が深い問題であることは確かなのです。

駄作でした…「ゼア・ウィル・ビ・ブラッド」


先週、満員で断られた映画「ゼア・ウィル・ビ・ブラッド」を敗者復活戦として、日比谷のシャンテ・シネまで観に行ってきました。アカデミー男優賞を獲得したから期待して観たのですが、ひどい駄作。観て損しました。

一番、面妖に思ったのは、主人公の「石油屋」が、そこまで大した理由がないのにも関わらず、平気で人を殺すことです。全く同情できません。勘弁してよ…、という感じです。

原作者も含めてこの映画の製作者は一体何が言いたいんでしょうね?

この世は、偽善者だらけで、金こそがすべて?

神は存在せず、迷信に過ぎない?

世の中、選ばれし者だけが成功して、それ以外の者はいくら努力しても報われない?

なるほど、それは自明の理で、永遠の真理なのかもしれません。

とはいえ、それらを現実問題として、毎日戦っている我々庶民にとっては、全くカタルシスがないじゃないですか。

私が観て損した、というのは、そういうことです。

ミャンマーのサイクロンも中国の地震も人災だ

 

ミャンマーのサイクロン災害と中国の四川大地震には、共通した点があります。

 

救援活動が遅々として進まないということです。国連などの試算では、ミャンマーでは10万人の死者、四川でもそのうち明らかになるでしょうが、恐らく数万人の死者の大惨事になることでしょう。

 

天災とはいえ、2次災害、つまり人災によって亡くなる方の方が多いのではないでしょうか。

ミャンマーも中国も国際社会から善意の人的救援隊を受け入れないのは、国内の政権攪乱を狙うエージェントが入る込んで来る可能性があるのではないかと警戒しているからだ、と、もっともな指摘をする識者もおりました。その人は、1923年の関東大震災の際に、「救援隊」にかこつけて、かなり多くのアメリカのエージェントが日本の国内に偵察にやってきた、と断言しておりましたが。

「陰謀史観」が好きな人は、すぐ飛びつくでしょうが、当時は、宇宙衛星などがなく、地上で人間が地を這い蹲って偵察するしかなかったので、「火事場泥棒」のように暗躍したことは十分考えられます。

ミャンマー軍事独裁政権にしろ、中国共産党独裁政権にしろ、権力を握っている人間が何が一番怖いかといえば、国家転覆を謀る不逞分子です。そのためには、国内の庶民を少しばかり犠牲にしても仕方ない、と踏んでいる嫌いがあります。

それにしても、ひどすぎやしませんか。為政者としての責任感を感じないのでしょうか。人間として憐憫の情というものがないのでしょうか。

被災した庶民の写真を見るたびに胸を痛めています。

頑張れ、毎日新聞!

 

 

 

現在、ノーベル文学賞に一番近いと言われる作家の村上春樹氏が、毎日新聞の単独インタビューに応じていました。(5月12日付朝刊)

 

村上氏はマスコミ嫌いで知られ、テレビはおろか、滅多に新聞や雑誌などマスコミのインタビューには応じません。たとえ応じたとしても、「メールの質問に答える程度」と聞いたことがあります。

内容は、主に最近、彼が翻訳したサリンジャーの「キャッチャー・イン・ザ・ライ」やカポーティの「ティファニーで朝食を」など「世界文学」についてで、「日本語の文体は変化するので翻訳の賞味期限は50年。だから新訳を出した」などと明解に答えています。

村上氏といえば、ほかにスコット・フィッツジェラルドやレイモンド・チャンドラーなどの翻訳があり、アメリカ文学にしか興味がない人だと思ったのですが、「個人的に偉大と考える作家を一人だけ選べと言われたら、ドストエフスキー」と断言していました。作品として特に「カラマーゾフの兄弟」を挙げています。

これは、意外でしたが、私としては嬉しくなってしまいました。サリンジャーも、チャンドラーも作家として尊敬していますが、やはり、私も一人だけ選べと言われれば、ドストエフスキーと答えるでしょうから。

ただ、彼がタイトルをそのままカタカナにするのは、残念ですね。「キャッチャー・イン・ザ・ライ」は、野崎孝氏には「ライ麦畑でつかまえて」という名訳があります。

最近、洋画の邦題もそのまま意味もなくカタカナにしてしまう風潮がありますが、村上氏はその時流に乗ったのでしょうか? それにしても村上氏はなぜ、世界一の発行部数を誇る読売でも、インテリさんの好きな朝日でも、財界人御用達の日経でも、「物を言う新聞」産経でも、バランス感覚の取れた熱烈な読者がいる東京新聞ではなく、毎日新聞の単独インタビューに応じたのでしょうか?

恐らく、彼が毎日新聞の愛読者なのだからでしょうね。

その毎日に残念なニュースがありました。北海道での夕刊発行を8月末で廃止するというのです。日本ABC協会の調査では、同紙の北海道での発行部数は、朝刊6万8千部、夕刊1万4千部で、夕刊はこの一年で実に4千部も減少しているそうです。

私も北海道の帯広に住んでいましたから分かりますが、周囲に全国紙を取っている人はほとんどいませんでした。地元の十勝毎日新聞と北海道新聞でシェア90%という感じでした。全国ニュースはテレビやネットで済んでしまうのです。

なぜ、地元紙を購読するのかー。最大の理由は、地元の人たちの「訃報」が詳細に載っているからだそうです。「訃報」は直接聞きづらいし、かといって知らないと困るわけです。やはり、皆さん「世間体」を気にしながら生きているということなのですね。

あ、毎日新聞の話でした。日本は独裁国家ではないので、私は、「メディアというものは多ければ多いほどいい」というスタンスです。しかし、新聞ほど生産性が低く、金食い虫で、経営を軌道に乗せることに矛盾と戦い続けなければならない企業はありません。しっかり、淘汰されます。

ですから、毎日新聞には頑張ってほしいですね。特に日曜日の書評(日本のメディアでナンバーワンだと思います)と夕刊の文化欄の愛読者なので、宜しく御願いします。

記事に見せかけた宣伝の氾濫

 

 

 

ユーチューブで最近大人気のサイトにジーンズを逸早く履きこなす動画があるそうです。正直、私は見たことがありませんが、5月5日にアップされ、口コミというか、ネットで噂が広がり、数日で100万件以上もアクセスがあったそうです。

 

しかし、その後、その動画を投稿したのが、世界的なジーンズ・メーカーだったことが判明しました。何てことはない。宣伝だったんですね。

以前も、サングラスを顔で受けるサイトがユーチューブで人気だったそうですが、これも、世界的なサングラス・メーカーがスポンサーとしてからんでいたようです。

先日も、「人体に有害な紫外線は、都会では路上からの照り返しもあり、日傘だけでは十分に防御できない。やはり、サングラスやUVカットのコンタクトをすると良い」という記事が載り、私も「そうなのかあ!サングラスでも買おうかなあ」と関心を持って読みました。すると、よく読むと、「科学的調査」に当たったのは金沢医科大学だったのですが、それは、UVカットのコンタクトを販売する世界的な企業の委嘱を受けてのものだったのです。

以上は、先ほど、ラジオを聴いていたら、日経ビジネス発行人の酒井綱一郎氏が指摘していました。

なーんだあ、これも宣伝だったの?

いわゆる記事を隠れ蓑にした宣伝の「記事稿」じゃないですか。

「すべての記事は、宣伝であり、お金がからんでいる」といった趣旨のことを喝破したのは作家の山本夏彦氏です。どんな記事でも、給料というお金をもらっている記者が書いたものであり、どこかでお金とつながっています。

最近のネット情報やブログでさえ、どこかでビジネスに誘導されるようになってきましたね。あからさまなら、分かりやすいのですが、「科学」や「報道」を隠れ蓑にされると、宣伝と区別がつかず騙されてしまいます。

気をつけましょう。

OCWの時代

 根津神社

大学の講義をネットで配信するOCW(オープンコースウエア)というのが、今、日本でも盛んになっているという記事を読みました。

OCMは、2001年に米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)が始めたものらしいのですが、私も、昨年か一昨年に、NHKラジオの杉田敏先生の英語講座「ビジネス英会話」で初めて知りました。学生は、講義に直接出なくても、ネット配信された講義をiPodなどにダウンロードして、お風呂に入りながら見たりしているというのです。

「大変な時代になったもんだ」と関心したものです。

今日、どんなものか、アクセスしてみました。慶応大学、東工大、京都大、MIT…とざっと見てみたのですが、学籍がなくても誰でもいつでも講義ビデオを簡単に見ることができるんですね。講義資料も非常に充実しています。京大は何とユーチューブを使っていました。

中には、「人気アクセスランキング」なるものもありました。今は、何でもランキング時代なんですね。売り子さん(教授)も、お客さん(学生)から採点される時代なので、先生もウカウカしてられません。

私が学生時代は、昭和のバンカラ時代の最期の生き残り世代みたいなものでした。学生は、ほとんど、真面目に講義に出席することなく、雀荘やパチンコ屋や映画館にしけこんだり、「文学修行」と称して、下宿に籠もって本を読んだり、酒を飲んで暴れたりしていました。

先生も先生で、シメタもんで、雨が降ったらどういうわけか「休講」する名物教授がいて、学生も阿吽の呼吸でした。

でも、今は時代が変わったようですね。真面目な女子大生が増え、授業には欠かさず出席し、一言も漏らさないように講義をメモに取り、逆に不真面目な先生には、肩叩きもあるようです。

それで、OCWですが、今後ますます色んな大学に拡大していくことでしょうね。私のようなまだまだ知的好奇心がある市井の民にとっては朗報ですが、残された時間が若い人ほどないので、溜息も出てきます。

ネットの将来を監視する

昨晩は、きこしめしたまま書いてしまったので、今、読み返すと、全くひどい文章だなあ、と思ってます。でも、恥さらしついでに、そのまま、削除しないでおきます。

梅田望夫著「ウエッブ時代をゆく」(ちくま新書)は電車の中で、2日で読んでしまいました。それだけ、通勤時間が長いということかもしれません(笑)。

面白かった所を引用します。

インテルを世界一の半導体企業に育てたアンディ・グローブは、1956年、20歳のときに、ハンガリー動乱に関わり、祖国を脱出して難民としてアメリカに渡ってきた人です。彼は、医療費から大学の奨学金まであらゆる面で援助してくれたアメリカに感激し、猛勉強して「自立の精神」で逞しく成長し、機会を与えてくれたアメリカに対して強烈な愛国心を持つようになったといいます。

その彼の座右の銘が、
“ Only the Paranoid survive.”
病的なまでに心配性な人だけが生き残れる。
です。

肝に銘じておきます。

ネットで不特定多数の群集に自分の意見を発することによるメリットとデメリットを熟知している著者の梅田氏は、こう言います。

「一般的に、リアルな世界で満足度が高い人ほどネットには関心を持たない。リアル世界で満足度が低い人ほどネットの可能性に興奮している。」

著者は、志さえ持てば、ネットで「生計を立てる」術を身に着けることができると、力説しています。そのためにも、見知らぬ人にでも信頼関係を構築して、グローブの言う「病的なまでに心配性」を持って、自助努力で、自らの道を切り開いていく必要があるようです。

私は、ネットは単なる「方便」だと思ってきたので、そのテクノロジーに関しては、恥ずかしながら、全く熟知しないままできてしまいました。本書によれば、今後、世界の主要図書館の蔵書が、スキャンされて、ネットで公開される時代が来るそうです。大変な時代になるんですね。

この本には全く書かれていませんが、その、世界中の文化遺産をスキャンして公開する世界最大の検索会社が、その画像と動画を「著作権」として独り占めして、世界を支配するのではないか、と私は危惧しております。(現に、日本の国宝の一部もそういう状態になっているという噂を聞いたことがあります。)

ですから、私は彼ほど、楽観主義にはなれませんが、この世界的潮流に遅れない程度に、後ろからゆっくりと付いていくしかないと、思っています。もちろん、監視しながら、です!