エリック・クラプトン その壮絶な人生

 

「エリック・クラプトン自伝」を読んでいます。

何という凄まじい、まさに壮絶な半生なのでしょう。栄光と挫折。これほど、天国と地獄を行ったり来たりしている人生を送っている人は、私は過分にして知りません。

色んな見方があるかもしれませんが、クラプトンはとんでもない人ですね。複雑な経緯でこの世に生を受けたことは以前に書きましたが、この事実がトラウマになっているのか、アダルトチルドレンになっているのか知りませんが、普通の人では考えられないジェット・コースターのような人生を自ら選んで生きています。

何しろ、若い頃は定住先さえなく、ボヘミアンのような生活で、音楽以外は、女性と関係を持っているか、薬物かアルコールに浸っているかのいずれかなんですからね。恋人、愛人、いきずりの女性は数知れず。周囲に気に入ったと思えば、女もスーパースターが相手なので、拒絶する者は一人もおらず、登場する女性も8人くらい数えていて、あまりにも多いので、途中で馬鹿らしくて数えるのをやめてしまいました。

色んな薬物に手を出して、有名なアルバム録音や公演の最中でもやっていたことを告白しています。薬物から立ち直ったと思えば、今度はアルコール中毒です。米国のミネアポリス州にある有名な更生施設に二度も入らなければ、回復できないほど問題を抱えていました。

今、読んでいるところははもう終盤ですが、イタリア人のファッションモデルの愛人が儲けた息子が、ニューヨークの高層ビルから転落死するという事故に遭遇して、意気消沈する場面です。

波乱万丈なんていう生易しい言葉では片付かない複雑怪奇な半生です。

 

ちなみに、私が一番興味をもっていた、ジョーズ・ハリスンの妻だったパティを奪う事件についてのプラプトンの当時の感慨が素直に表現されていました。

「私がパティを手に入れたかったのは、彼女が、立派な車から輝かしい経歴、美人の妻まで、欲しいものをすべて持っているように私が見える(ジョージ・ハリスンという)力のある男のものだったからでもあった。」(少し文章を変えました)

と言うのです。

クラプトンは結局、パティと結婚しますが、手に入った途端に醒めてしまい、相変わらず同時並行して複数の女性と付き合い、アルコール中毒は深刻化し、結婚生活もうまくいくわけがなく、ほどなくして破局してしまいます。(以前ゴシップ記事で、クラプトンがパティと別れたのは、クラプトンの激しいDVによるもの、と書かれていましたが、クラプトン自身は全く暴力問題については書いていませんでした。「自伝」の限界でしょう。)

「ギターの神様」「ロック界のスーパースター」という肩書きがなければ、単なるアル中か色情魔です。その辺りを包み隠さず、淡々と正直に告白しているところがすごいです。

私が、クラプトンを知ったのは、クリームのメンバーの一員として「ホワイトルーム」がヒットした頃ですから、1967年か68年の頃です。もう40年も昔のことです。その後の活躍について、ほとんど知っていますし、アルバムもかなり持っているので、あの曲を出した時にこういう精神状態だったのか、と手に取るように分かりますが、クラプトンを一曲も知らない人にはちょっと読んでも分かりずらいでしょうね。

それに、何度も言いますが訳文がひどすぎます。日本語になっていない箇所が何度もあり、これも途中で腹が立ってマークすることをやめました。

これは、単なる一人のミュージッシャンの自伝というだけではなく、当時の時代を反映した歴史的証言だと思います。それには、もう少し、訳注を増やしたり、日本語版用に中見出しをもうけたりして、クラプトンをそれ程知らない人でも、もっと読みやすくした方がいいのではないかと思いました。これは訳者というより、編集者の怠慢です。

こんな本では歴史的価値がある資料としては残らないのが、残念です。(原文は別ですが)

「随分高いなあ」と思いつつ、2940円も出して買った本なので、少しぐらい意見を言ってもいいと思い、私の真情を吐露しました。

東大生協食堂は穴場です

 根津の躑躅は見ごろです…

 

 

 

 

 

今やゴールデンウイークの真っ只中です。皆さん、どこか旅行に行かれていることでしょうね。

 

そう言えば、最近、旅行に行ってませんねえ。(はとバスには乗りましたが、あれは半分修行でした)。大好きな温泉にも行ってません。うーん、残念。

ただ、今年のGWは、「飛び石」のため、旅行代理店によると、例年と比べ観光客は20%近くダウンしているそうです。北京五輪の年なので、本来なら中国旅行が増えてもよさそうなのですが、やはり「毒ギョーザ」と「チベット問題」が尾を引いているようです。それに、年金や後期高齢者医療問題も全く関係ないこともないように思えます。庶民は正直なんでんす。

 

「アリとキリギリス」ですよ。将来の不安を考えると、そう遊んでばかりいられないという感覚が先走るのではないでしょうか。

そんな中、典型的なエコノミーな会合に出席しました。大の大人、それも男ばかり6人も集まったのです。宇宙工学博士、大手マスコミ元記者でノンフィクション作家、元大手商社マン、元出版社重役、大手マスコミ研究所の主任研究員と私という面々。肩書きだけを見ると厳しいのですが、現役を引退された方も多く、既に角が取れた好々爺といった感じの人が多かったのです。

会合場所は、何と本郷の東京大学構内にある三四郎池に近い生協食堂「メトロ」。ここは、結構穴場ですよ。ランチだけでなく、夜も8時くらいまで営業しており、「怪しい人物」でなければ、大学関係者でなくても入ることができます。もっとも、今回集まった面々の半分は、ここの大学の御出身で、盛んに「懐かしい。ここにこんな建物はなかったなあ」なんておっしゃっておりましたが。

 

夜はビールも注文できるのです。定食やおつまみを取って、ビールも取っても、千円でおつりがくるのです。何と安あがりでしょう。究極の「溜まり場」です。

 

昔、旅行でパリのカフェ「ロトンド」やローマの「アンティコ・カフェ・グレコ」やウイーンの「チェントラル」など、芸術家や学者がたむろしたカフェによく出かけて感慨に耽ったものですが、確か、これらの店は観光客向けでコーヒー一杯でも法外にも千円くらい取られたと思います。

 

それを考えると、生協メトロは穴場です。将来の大学者、大芸術家を輩出するかどうか別にしても、庶民が安心して行ける所です。

ネット性善説

公開日時: 2008年4月29日 @ 11:03
日本では、出会い系サイトを悪用して殺人事件にまで発展したり、違法ドラッグが売買されたりして、毎日のようにネットの闇の部分が報道されるので、ネガティブなイメージがどうも先行するのですが、先進国アメリカでは、性善説に基づいたネット社会が充実しているようです。

いわゆる会員限定のソーシャルネットワークなのですが、誰でも簡単に登録できます。プロフィールは実名で住所も年齢も書きます。それどころか、自分の写真を掲載し、学歴、政治、宗教、思想信条を書く欄まであります。匿名はいないようです。学校の卒業生同士が結び付くこと(おっ!学閥ですね)もあるので、学歴詐称もないようです。

ここまで書いてしまって悪用されないのか、と心配なのですが、もともと、ハーバード大学で教授と学生間で始まったらしく、登録会員も学歴が高く、大人が多いという話です。性善説です。

早速、私も登録してみました。友達が友達を呼ぶという感じで、まだよく分からないのですが、友達と認められた人だけが、相手のプロフィールを読めるようです。

全世界で5000万人が登録しているらしく、中には、このネットで知り合った友人の家を泊まり歩いて、世界中を旅する若者もいるとか。

まさに性善説です。

私は外国人の友人は一人もいないので、このサイトの中の検索エンジンで、戯れにエリック・クラプトンを検索したら、出てきたんですよね。

ビックリしてしまいました。

写真はギターを抱えた本人のものなので、本物かもしれませんが、熱狂的なファンが本人に成り済ますこともできます。よく分かりません。何せ、世界一のスーパースターがネットで友人を募集したりするのでしょうかねえ?偽物でも構わないので、話の種として、彼の友人登録をしてみました。

私と同姓同名の日本人も数人、既に登録しておりました。

今後、どうなっていくのか、後日談があれば次の機会に。

エリック・クラプトン自伝

 

神田の神保町まで行ってきました。

「エリック・クラプトン自伝」(イースト・プレス)が欲しかったからです。最近、「街の本屋さん」がどんどん消えています。銀座の旭屋書店でさえ、創業42年で銀座の一等地から撤退して店をたたむそうで、悲しい限りです。とにかく、新刊でも欲しい本がある時は、大型書店にまで足を運ばなければならなくなってしまいました。

クラプトン自伝の話でした。まだ読み始めたばかりですが、「自伝」と称しながら、かなり、インテリジェンスの高いゴーストライターがいるようです。翻訳がもう少しこなれていたらなあ、と残念に思いますが、彼の言いたいことは十分伝わります。

クラプトンはよく知られているように、15歳の女の子と英国に駐留した妻子のあるカナダ人空軍兵士との間で私生児として、1945年3月30日にイギリス南部のリプリーという小さな町で生まれています。祖父と祖母を両親として呼ぶように育てられ、結婚した母親からは「おかあさん」と呼ぶことを拒否され、心に傷を負って多感な青春時代を過します。

その後、ヤードバーズ、クリーム等ロックの歴史に名を残す世紀のバンドに参加して世界的な名声を得るのですが、親友ジョージ・ハリスン夫人強奪事件、薬物・アルコール中毒事件、息子の転落死事故など、私生活では散々な辛酸を嘗めたことでも知られています。その度に「レイラ」や「ティアーズ・イン・ヘヴン」などの名曲も生み出しています。

56歳で再婚して今ややっと平穏の暮らしを送っているようですが、過去の事件に際して、彼がどのような気持ちだったのか、悪趣味ですが、ちょっと知りたいと思って、買ってしまいました。

ちなみに、私の好きなジョン・レノンに関しては「その後の人生でジョンのことが分かるようになってきたので、友人だとは思っているが、とんでもないことをやりかねない彼にはいつも目を光らせていた」と述懐していました。

この本のことについては、また次の機会で。

「ディス・イズ・ボサノヴァ」は必見ですぞ

もう、あまり物は買いたくなかったのですが、こればかりは買ってしまいました。

DVDです。

パウロ・チアゴ監督の映画「ディス・イズ・ボサノヴァ」です。

いつぞや、渋谷のシネマライズか何処かで見たのですが、一度見ただけでは人物相関図がつかめず、いつかDVDが発売されたら、買ってみようと思った作品だったのです。

これでも、私はボサノヴァの大ファンを自称しているのですが、結局のところ、アントニオ・カルロス(トム)・ジョビンとジョアン、アストラッド・ジルベルト、それにセルジオ・メンデスぐらいしかよく知らないし、聴いてこなかったんですね。

それは、私が小さい頃から聴いてきたラジオが、欧米偏重だったせいなのでしょう。ラジオでボサノヴァがかかるのは彼らぐらいしかありませんでした。逆に言えば、世界的なヒットを産んだ国際的なボサノヴァ・アーティストこそ彼らだったのでしょう。

ですから、この映画の主人公で案内役でもあるカルロス・リラとホベルト・メネスカルの二人については、正直、知らなかったのです。ボサノヴァの世界ではスーパースターだというのに、大ファンの自称は返上しなければなりませんね。

カルロス・リラもホベルト・メネスカルも現在70歳を過ぎていますが、いまだに現役として活躍しています。

映画の中では、この二人が、リオの街中を歩きながら、ボサノヴァの歴史を振り返ってくれます。まさに、生き証人です。ナラ・レオン、ジョイス、タンバ・トリオ、ワンダ・サー、ホナルド・ボスコリ、ジョニー・アルフ、トムの息子のパウロ・ジョビンらさまざまなアーティストが登場します。

私は、自称、ギタリストなので、演奏シーンにも惹かれます。ボサノヴァのギターのコードは普通と違って異様なんです。複雑なのです。メイジャー7とか♭5とか、add9とか多用します。画面で見たのですが、やはり、コード進行はコピーできませんでしたね。どなたか教えてください(笑)。

メネスカルの代表作に「小舟」という曲があります。この曲は、仲間と一緒に小舟で海に出た時、エンジントラブルで漂流してしまい、あやうく遭難しかけた出来事があり、その経験を元に作ったのですが、この曲には悲劇性も暗さもなく、青空のように澄み切って、ゆったりとくつろげる癒しの音楽になっています。

この曲について、メネスカルは「悲劇的なことを、明るく楽しい前向きな音楽に変えたのさ」と創作秘話を明かしていました。

何事も「明るく、楽しく、美しく」ですね。

この映画で、カルロス・リラの素晴らしさを知りました。声もいいし、作曲のセンスもいいし、ギターもうまい。ポルトガル語を勉強したくなりました。

究極の悩みは人間関係

ある業界のS氏に「あなたは、人間関係が下手だねえ」とはっきり言われてしまいました。

私は、組織に所属しながら、人にゴマすることもできないものですから、そのおかげで、鬱々と日の当たらない窓際を歩いているものですから、そのあまりにもの世渡りの下手さぶりに彼は愛想を尽かしたのでしょう。

「あなたはオカシイよ。世間知らずで、生き方がヌルいよ」。そこまで言われたのですが、彼の言わんとすることはよく分かります。プロ野球・楽天の野村監督が「どうでもいいと思っている人間にはブツブツ言わない」と言っておりましたが、彼にもそれに近いものがあります。彼が私のことをどうでもいいと思っているのなら、相手にしないで、無視することでしょうから。

1時間近く「説教」を浴びましたが、「心配」の裏返しだと勝手に解釈しました。こんなことを私が言ったら、彼は怒ると思いますが…。

さて、どういうタイミングかなのか知りませんが、今日は偶々、電車の中で、五木寛之著「人間の関係」(ポプラ社)を読み終わったばかりでした。

五木寛之という功なり名を遂げた大作家が、あからさまに自らの欝経験や、人間関係について告白しております。驚くほど率直です。

少し換骨奪胎しますが、こんなことを書いています。

●誰かを信用して、たとえ裏切られたとしても、それをうらんだりすることはない。一生懸命相手を愛し、尽くしたことで、自分が何かを得たのだ、と思うしかないのではないか。

●ホンネを人に見せるというのは、やはり甘えだろうと思います。人は死ぬまで、いや、死んでのちも正しく理解されるものではないのです。

●人に大きな恩を与えることは、実に危険なことだ。恩返しをしないで恩知らずと言われることを恐れるあまり、恩を受けた人は恩人がこの世からいなくなることを望むようになるからだ。(セネカ)

引用はこれぐらいにしましょう。

人は有名だろうが、無名だろうが、男だろうが、女だろうが、老いも若きも、特に、人間関係で悩みながら、生きていくものだと、痛感いたしました。

医療制度改悪を知らないと大変なことに

 

 

 

日本の国家予算について、霞ヶ関方面で禄を食んでいらっしゃるさる方が、大変分かりやすく説明されておられました。

 

まず、日本の国家予算は年間80兆円。

このうち

1、20兆円が国債の償還(つまり、過去の借金の返済)

2、20兆円が地方交付税(地方自治体の財源)

3、20兆円が社会保障(医療費、ほうっておくと年間1兆円規模で増えていく)

4、20兆円が公共事業、防衛費、警察官や学校の先生の給料など…

なるほど、そういうシステムになっていたのですね。

そこで、今日問題にしたいのは、3番の医療費です。4月から後期高齢者医療制度がスタートし、保険料が年金から天引きされ、大きな問題になっていますが、それどころではない話が着々と進んでいるのです。

何しろ、制度が複雑すぎているので、庶民には分かりにくいように、分かりにくいように進めているきらいがあります。私も経済ジャーナリストの荻原博子氏の記事によって、初めて知りました。

しかし、いずれも「痛みを伴うが改革は進めていかなければならない」と絶叫した小泉政権の下で圧倒的多数で合法的に採択されたものだったのです。私は当時、北海道に住んでいて、経済的に疲弊し、たくさんのシャッター商店を見てきたので、「地方切捨て」の行政に怒りをもってみつめていたのですが、こんな無謀な策略をめぐらしていたとは気がつきませんでした。

その医療費ですが、75歳以上の後期高齢者だけが対象者ではなかったんですね。70歳から74歳までの前期高齢者と言われる人たちも医療機関での窓口負担が来年4月から1割から2割に引き上げられるのです。本当は今年から引き上げる予定だったのですが、「選挙に影響がある」といって、時の自民・公明党政権は翌年に引き伸ばす「温情政策」を施したというのです。(なお、70歳以上でも夫婦世帯で520万円以上という現役並みの所得がある人は、2006年から2割から3割負担に引き上げられています)

とはいえ、これは子供だましの話で、この1年間凍結した負担分1460億円は、いずれ、国民に増税か保険料アップとしてちゃっかり「還元」されるというのですから、呆れてしまいます。

高齢者でも、収入があればいいですよ。年金問題がこれだけガタガタしていて、年金を納めてきたのに、名前が消えてしまった人たちがいるのに、ちゃっかり、保険料だけは天引きするという話ではないですか。全くひどい話です。

怖ろしいことに、年金支給も現行の65歳から68歳ぐらいに引き伸ばそうと、厚生労働省は画策しているというのです。定年が伸びるのかもしれませんが、日本の国家は老人に「霞でも食ってろ」という言うつもりなのでしょうか。

何じゃあ、これ!?という話ですよね。

2007年には所得税と住民税の定率減税が全廃され、今後、介護保険料の引き上げも目論まれているといのですから、若い人とて、先の話ではありません。

「明日は我が身」どころか、「今日から我が身」です。

ホスピタリティが一番重要

 

 

 

今日は、JGA(日本観光通訳協会) http://www.jga21c.or.jp/ の研修会に初めて参加しました。

 

ゲストはJGA事務局長のNさん。もともと大手旅行会社に30年以上勤務され、57歳で資格を取得し、産業通訳・翻訳家を経て、現在に至る方です。

 

 

 

中心は、旅行会社勤務の頃の話で、「通訳案内士とCS」がテーマでした。

 

CSというと、普通、Customers’ Satisfaction (顧客満足度)とか  Customers’  Service(顧客サービス)などの略称として使われることが多いのですが、Nさんは、もう一つ   Complain Solution (クレーム処理)を挙げたのです。

 

パッケージツアーに関する苦情の要因として大きく分けて

 

1、パンフレットの表示(デメリットが最後に書かれたり、小さく読みにくく書かれたりする)

 

2、手配・斡旋(空港出迎えやホテルのチェックインなどの際の行き違い)

 

3、通訳案内士に関して

 

の3つがあるそうです。

 

その通訳案内士に関する苦情は、

 

1、L(language=言語)語学力

 

2、K(knowledge=知識) 説明不足で、同じ内容ばかり繰り返す

 

3、H(hospitarity=心配り)

 

の3つあるのですが、最後のホスピタリティに関する苦情が一番多く、内容も深刻だといいます。

 

 

 

Nさんの経験では、Aさんは、語学力と知識経験は非の打ち所がないほど、申し分がないのに、顧客から苦情が多い。どうしてなのか調べてみたら、やはり、最後の「心配り」がほとんどなく、アジア系の観光客が多いとあからさまに舌打ちしたり、相手は日本語が分からないだろうと見下して、「今日はこんなひどい」とか言ってしまったりするというのです。

 

Nさんは、Aさんに改めてもらうように説得したのですが、Aさんは「お客さんに迎合するのは嫌だ」と言うので、仕方なく辞めてもらったそうです。ただ、よくよく調べてみると、Aさんは、朝4時から起きて準備をして、夜9時まで働き、休みを取らず二週間も続けて働いてもらったこともあったそうで、雇用者側の責任もなきにしもあらずです。

 

 

 

Aさんとは逆にBさんは、語学力、知識経験には劣るものの、最後の気配りだけはよかったので、顧客からの苦情はこなかったそうです。Nさんは、「通訳ガイドは、相手の言葉を右から左に伝える単なる通訳とは違って、幅広い自分の知識が必要だ」と、通訳ガイドを持ち上げるような発言をしていましたが、通訳ガイドといっても、結局は接客業なんですね。

 

 

 

この仕事では、お客さんに色んな人がいたり、、事故や事件などアクシデントに遭わないとも限らない。ある程度「楽観的で小さいことにクヨクヨ気にしないことが大切」と話しておりました。

 

 

 

私はまだ、仕事ははじめていませんが、色々と参考になりました。

快適トラベルグッズならJALショッピング

問題は解決しなくてもいい

 

 

 

最近、鋭いコメントが多く寄せられるので、そっちの方にお返事書いていると、本文に書く元気が少なくなっていてしまっています(笑)しかし、本当に有り難いことです。

 

壁にぶつかった時、自分の思い通りにならない時に、目を通すようにしている一冊の本が私にはあります。

津留晃一著「多くの人が、この本で変わった。」(英光舎)という変わったタイトルの本です。北海道に住んでいた頃に知り合った平里さんから紹介されました。市販されていないと思います。ご興味のある方はネットで検索すれば出てくると思います。(でも、このサイトは何でも売らんかな精神に満ち溢れ、商売商売しているところが好きになれませんが)著者の津留さんは、8年前に54歳で亡くなっています。

彼は宗教家でも何でもありません。社員300人を抱えるベンチャー企業の旗手として時代の寵児になったものの、バブル崩壊で会社が倒産して、その体験を機に内面世界の探求を始めた、と略歴にあります。

この本はどこのページから捲っても「金言」が出てきます。

例えば、

●人は自分が信じている世界を見ている。あなたの現実はあなたの選択の結果にすぎない。

●ある考え方が正しいか否かの判断には、どんな意味もありません。あなたの選択した考え方が、あなたの真実となっていきます。

●私も含めて人はみんな意地悪です。意地悪でもいいじゃないですか。どうぞ、意地悪な自分を許してあげてください。

●もう二度と誰かの犠牲になりたくないのであれば、ことは簡単です。あなたの周りで起こるすべてに責任を取ることです。

●あなたが承諾していないことは、決して起こりません。

●問題を解決しなくてもいい。「自分はどうありたいか」、ありたい自分でいればいい。

これらの言葉に励まされつつ、私は、他人様にご迷惑をお掛けしないよう、木偶の棒のように生き続けています。

スパム・メール

 

 

 

今日も二日酔いです。

 

昨晩は、会社の人事のことで、或る人物に相談したのですが、きっぱり断られてしまいました。自分にとっては歴史的な日です。想定外だったの、自棄酒となり、悪酔いしてしまいました。

人間万事塞翁が馬

若い頃は、現状も制度も伝統も他人も自分もすべて否定して生きてきたのですが、これからはすべてを肯定して生きていくつもりです。こうなったのは、「こうなるようになっていた」と肯定的に捉えるようにすることにします。

やっと吹っ切れることができました。

毎日、毎日「有り難い」と思って前向きに生きていくつもりです。たった今、熊本さんから「後ろを振り向いても仕方がない。ピンチをチャンスに切り替えて、前向きに行きましょう」という励ましのメールをもらいました。

 

本当に有り難いです。「明るく、楽しく、美しく」をモットーに生きていましょう!

さて、話が変わりますが、皆さんの所にも迷惑メールが来たりしますか?

迷惑メールのことを英語でスパム・メールと言います。この「スパム」とはどこから来たかご存知ですか?

私は、スパムと聞いて、7年前に58歳の若さで亡くなったジョージ・ハリスンのことを思い出してしまいました。

全く関係ないのですが、「連想」からです。

先日亡くなったアメリカの気象学者エドワード・ローレンツにバタフライ効果という面白い理論があります。「ブラジルで蝶が羽ばたくとテキサスで竜巻が発生するか?」というものです。日本で言えば、「風が吹けば、桶屋が儲かる」という話に似ています。

そこで、スパムと聞いて、なぜジョージを思い出したのかー。

スパムとは、実は英国の肉の缶詰の商標らしいのです。1970年代に英国で大人気だったコメディー「空飛ぶモンティ・パイソン」の中で、この「スパム」を連呼するギャグが流行ったそうです。このギャグからしつこい迷惑メールのことをスパム・メールと呼ぶようになったというのです。ジョージ・ハリスンは、このコメディーの「モンティ・パイソン」が大好きだったいうので、ジョージのことを思い出してしまったわけです。