過敏性腸症候群 

もう最近では、人の口に上ることはなくなってしまったのですが、安部前首相が突然辞任した理由は、健康問題で、病名は、過敏性腸症候群(IBS)だった可能性が高いようですね。

これは、心因性の病気で、心理的なストレスで腹痛や下痢や便秘などが慢性的に持続し、不安や神経症なども併発するそうです。安倍前首相もストレスで、「晩年」は、食事も思うように摂れなくなり、ひどくやつれていたことを思い出します。

「そうです」と書きながら、私もかつて、この病気に罹ったことがあるので、よく分かっています。私の場合は、「出社拒否症」と「帰宅拒否症」が原因でしょう。後者の場合は、笑って済ませすが、前者は、本当に発狂しそうになるくらい苦しい病気でした。

原因が分かっているからです。しかし、情け容赦なくIBSは襲ってきます。私の場合は、下痢の方で、自宅を出る直前に二回も三回もトイレに行っても、電車に乗るともよおしてきます。途中下車してトイレに駆け込むことが何度もありました。しかし…、こういう時に限って、恐らく同じ病気を抱えた人でトイレは満杯なのです。卒倒しそうになりますよ。悪循環で、電車拒否症になるといった具合です。

最近、年を取ったのか、開き直ったのか、IBSは襲ってきませんが、今でも念には念を入れて、途中下車の駅のトイレの場所をすべて把握して、出社時間の一時間前に着くように、家を出ることにしています。電車もトイレも空いているからです。

なぜ、大腸が心因性の病気に罹りやすいのかー。福士審著「内臓感覚」(NHKブックス)によりますと、腸は発生学的にいっても、脳に一番近い臓器だからだそうです。そもそも、脳は、腸の神経細胞組織が進化してできたもので、腸はいつも脳に神経信号を送り、脳からも常に信号を腸に送っているのです。恐らく、人類は長い間、飢餓と闘ってきたからでしょう。

だから、心理的プレッシャーがあると、腸の具合も悪くなってしまうのです。これは、両者が呉越同舟で、運命的につながっているせいだったからなのです。

 

この伝でいきますと、脳には常にプラスの肯定的な自信の持てるような前向き志向の信号を送っていけば、腸の働きもよくなるということになります。「自己暗示」でも「だまくらかし」でも何でも構いません。腸の健康のためには最後の手段です。

最近、私が、IBSに襲われなくなったのは、常に自己肯定的なメッセージを脳に送っているからだと思っています。何があっても、「すべて、すべて、そうなるようになっているんだ」「私は運命的についている」とプラスに捉えるようにしたのです。

日々、生きていけば、誰でも何らかのトラブルに見舞われます。それを、いい方に解釈して、好転させるように努力するのがいいのです。

例えば、何でもいいのですが、床屋に行ったとします。すると、混んでいて待たされたとします。以前の私なら、「ああー、僕は忙しいのに、何てこった。待っていられない。他の店にしようかなあ」と、ついていないことを呪っていました。それが、最近では、すべてを「良い事しか自分には起きない」「そうなるようになっている」と肯定的に考えていると、事態は好転するのです。目の前に週刊誌があり、新聞で見出しを読んでいて、買うまでもないけど、いつか立ち読みでもして見てみようか、と思った週刊誌だったのです。単なる待ち時間ではなく、充実した待ち時間になったわけです。

例えば、恋人と待ち合わせしたとします。恋人は、電車に乗り間違えて「30分遅刻する」とメールで連絡してきたとします。誰でも「何てこった!僕は30分も前に来てるのに!もう帰っちゃおうかなあ」と思ったりします。しかし、「そうなるようになっていた」と冷静になると、ふと近くに宝くじ屋さんがあるのに初めて気が付きます。めったに買わないのですが、「確か『ロト6』がキャリーオーバーで4億円になっていたなあ。暇つぶしにやってみようか」とやってみると、不思議と当たったりするのです。

昔はマルクスではありませんが、「すべてを疑え」という言葉が身に染みていて、私は、いつもすべてを懐疑的に見る癖がついていたのですが、現状を肯定的にとらえるようになると、腸の具合もよくなりました。

つまらない私の経験なのですが、皆さんにも役立てればと思い、書きました。

CCR「雨をみたかい」

公開日時: 2007年10月30日

 

知らなかったですね。CCRことクリーデンス・クリアーウォーター・リバイバルの名曲「雨をみたかい」(1971年)が反戦歌だったということを。

 

先日の東京新聞のコラム「筆洗」で初めて知りました。

I want to know,

Have you ever seen the rain?

Coming down on sunny day.

何で晴れた日に雨が降るのかと思ったら、雨とは、ナパーム弾だったのですね。

当時のヴェトナム戦争が背景にあります。

私は、この曲を何十回、何百回聴いたか分かりません。確か、「ペンデュラム」というアルバムに収録されていたのではなかったでしょうか。もちろん、このアルバムを買いました。

それでも、あまり意味を考えずに聴いていたのです。作詞作曲からリードギターとボーカルまでやってのけるジョン・フォガティが作ったのでしょうか。

ネットで検索すると、当時全米で8位のヒットになりましたが、「反戦歌」ということで放送禁止になったそうです。日本ではラジオでガンガンかかっていましたけどね。

私は、CCRが大好きでかなりのレコード(CDではありません)を持っていました。「プウド・メアリー」「ダウン・オン・ザ・コーナー」から、両面ヒットした「光ある限り」と「ルッキング・アウト・マイ・バック・ドア」や最晩年の「スイート・ヒッチ・ハイカー」まで、好きな曲がたくさんあります。

NHKの「ヤングミュージックショー」という番組で、彼らの動く姿を見て本当に感動したものです。当時は、洋楽のロックやポップスがテレビに登場することはまずなく、ラジオで聴いて想像するしかなかったからです。

牧歌的な時代でした。

誇りと恥

 

 

 

今、日本で最も有名な脳生理学者の一人が、あるインタビューで以下のような趣旨の発言をしておりました。

 

「人間は、困難を乗り越えると、そのご褒美としてドーパミンの快楽が発散され、次の障害や困難を乗り越える力や知恵になる。だから、人間には困難や障害があればあるほど成長するのです」

 

うーん、そうですかねえ?私は、ここ十年近く、困難と障害だらけでしたけど、あまりドーパミンさんにお目にかかることはできませんでした。何か大きな目に見えない力が天の配剤として裁いてくれたのか、時間が解決してくれたのかわかりませんけど、黙ってじっと嵐が去ってくれるのを願っているだけでした。逆風が吹けば耐えるしかないではありませんか。我慢、辛抱、忍耐のみでした。

 

ということで、人は証明できなくても、万人に当て嵌らなくても、人は何を言ってもいいのだと悟りました。

「何を言ってもいい」ーということで、転びまろびつつ、このブログを書き続けています。

ある人が、このブログを読んで、私は「国家転覆を図る左翼主義者で、在○で、某宗教団体会員だ」と思ったそうです。

別に、「何を書いても自由」なら、「どう判断されても自由」だと思いますが、残念ながら、いずれも私には当て嵌まりません。

私は、いつも通勤で同じ車両に乗らないと気がすまない性質ですし、お風呂に入って最初に体を洗うのは左腕からで、バスタブに入るのは右足から、毎日必ず新聞を読み、偶にはお酒を飲み、煙草はきっぱり止め、麻薬は吸わない(当たり前ですか)極めて保守的な信条で生活を送っています。伝統芸能は好きですし、年始は必ず神社にお参りし、いわゆる神社仏閣巡りに無上の喜びと心の平安を感じる典型的な日本人の一人だと思っています。

ある高名な評論家が「人間は、宗教的信条や思想的信条より、自分自身の誇りと恥を最優先して生きていくものだ」と書いておりましたが、妙に納得してしまいました。

あなたは何を誇りとして生きていますか?

あなたは何を恥として生きていますか?

そう、聞かれれば、私自身もその気持ちで生きています。電車の中でお化粧したり、大声で携帯電話でしゃべったりすることは「恥」だと思っているので、絶対にしません。

車内でお化粧したり、携帯で話したりする人はそれが恥だと思っていないからできるのでしょう。

昨晩も、仕事の帰りの車内で大声で携帯で話す若作りのおばあさんがおりました。孫らしき5歳くらいの小児が、靴を履いたまま座席に座り、ぶつかってきても保護者は平気な顔でした。それでいて、「アイン、ツヴァイ」だのと、ドイツ語で二人で会話して「おまえらとは身分が違うんだぞ」といった雰囲気を周囲にばらまいておりました。

私はたまりかねて注意をしました。

しかし、おばあさんは聞こえないふりをして無視しました。

その時、私は「人間は教条主義的な信条で生きているのではないのだ」ということを確信しました。

新聞を読まない若者 

公開日時: 2007年10月27日 @ 09:15

毎日新聞の読書世論調査で、新聞を読むと答えた人の割合は、過去最低の78%だったそうです。初めて、8割を切ったそうです。

70代以上は79%、60代は88%、50代が85%、40代が88%、30代が72%。これが、10代になると、48%、20代でも57%と6割を切ります。

特に学生さんで、「新聞を読まない」という人が46%にもなり、インターネットをする人が74%にも上ります。ネットで、ニュースもスポーツの結果も簡単に情報が手に入りますからね。しかし、新聞の醍醐味である論説は、ネットではあまりありません。そこまで、必要がないのかもしれません。彼らは、自分の思想信条に合わない意見は取るに足りない空論か、宿敵とみなして、まず読まない。自分の思想信条にあった意見なら、地の果てまで追いかけて探して、読み、「あーやっぱり、自分の考え方は間違っていなかった」と納得し、ますます、自分と相違する意見は読もうとしない傾向にありますからね。

この調査で、一番、私ががっかりしたのは、ラジオを聴く人が38%と、初めて4割を切ったことです。ラジオの広告費がネットの広告費に追い抜かれるはずです。私は昔からラジオファンだったので、残念です。

今の若い奴は…

公開日時: 2007年10月26日 @ 18:37

日経産業地域研究所の調査によりますと、仕事が終わって、「できるだけ早く自宅に帰りたい」と考える人は、20代で71.1%にも達したそうです。

20代といえば、今時、未婚者が多く、家に帰っても待っている夫や妻、子供がいないのに、若者はひたすら家路を急ぐそうなのです。

家に帰って何をするのですかね?ひたすら、テレビを見て、ガハハと笑って寝る生活なのでしょうか?いや、ネットにアクセスして、好きなサイトに投稿しているのかもしれません。

ただ、直帰するだけではなく、スポーツクラブに行ったり、つぶれる前のNOVAに行ったりして、自己研鑽している若者も多いようです。勤めている会社がいつ倒産するか分からないし、ひたすら自己を磨く姿が目に浮かびます。

昔は、赤提灯に行って、上司の悪口を言って、日ごろの憂さを晴らしたものです。今の若者には、もう、そんな憂さはなくなったのでしょうか?

いや、そうでもないんじゃないですか。
恐らく、昔の若者より賢くなったのでしょう。(ちょっと、皮肉になってしまいましたが…)

そういえば、今の私の職場にいる若い人を見ても、人間というか人類として、以前とは変わったような印象があります。一言でいえば、ドライになったということです。

まず、挨拶をしなくなりました。自己紹介さえ、できないのです。

そして、しばしば、アルバイトなのですが、辞める若い人が多いのですが、これまた、何も言わないで、いつの間にか、消えていなくなっていたりするのです。

もちろん、本人は「腰掛」程度にしか考えていないので、あまり深入りしないという信念があるのかもしれませんが、5年以上も長く勤めていた人でさえも、挨拶もなく、いなくなっていました。

彼は、茶髪に染めてピアスをした今時の若者でしたが、挨拶なしで辞める人類は彼に会うまで、これまではお会いしたことはありませんでした。

自己紹介がない人の名前は、こちらも覚えようともしません。どうせ、いつのまにか、いなくなるだろうと思っているからです。

そういう若者が一人だったら、特殊だと思うのですが、5人も6人も続くと、今の若者はそういうものだ、と思ってしまうのです。

人間関係が希薄化したのでしょうか。メルトダウンというべきでしょうか?評論家ではないので、この風潮について言葉が見つかりません。

Who are you ?

「ノミの心臓とサメの脳みその持ち主」と言われた某国の元首相の逸話に、アメリカのクリントン大統領との「密談」があります。

Ex Prime Minister : Who are you?

President Clinton : Well…, I’m Hillaly’s huseband!

PM : Me too!

P C : ……

元首相の名誉にかけて言えば、これは、作り話なのだそうです。

ついでに、もう1つ、話を聞きました。

元首相が、記者から、次の文章を過去形にしたら、どうなるか、と問われました。

I live in Tokyo.

元首相は、すかさず答えました。

I live in Edo!

リクルートスタッフィング

ノーホエアマン

 

 

 

 

 

昨晩もまたきこしめしてしまいました。

 

以前、野方さんから「渓流斎さんは、いつも大酒を飲んでいるみたいですね」と言われ、「そんなことはありませんよ」と否定していたのですが、ちょっと、このところ、続いています。

 

しかも、酔った勢いで、寝ている人を起こしてしまいました。反省しています。

 

 

 

昨晩は、以前に所属していたセクションの先輩の定年退職を祝う会でした。37年間も同じ会社でお仕事をされていたのですから、感服し、尊敬します。

 

会には30人近く出席したのですが、もう三分の二以上の方は知らない人ばかりでした。以前に所属していたとはいえ、もう17年も昔ですから、知らない人が増えるのも当然でしょう。が、諸行無常…。

 

 

 

人間は、一人で生きていくことはできず、否が応でも、どこかに所属しなければならないのですが、私はどこにいても、場違いのような、居場所がないような感じがしながら生きてきました。

 

ビートルズというかジョン・レノンの作品に「ノーホエアマン」という曲があります。(1965年発売のアルバム「ラバーソウル」に収録)

 

「何だ、自分もノーホエアマンだったのだ」と思うと、どういうわけか勇気が湧いてきました。

 

 

 

いやあ、今日は、内容がない話にお付き合いして戴き有難う御座いました。

ホテル経営の話 

 

 

 

昨日は、王子に住む友人の神林君の家に遊びに行きました。昼間からビールやワインを飲んだり、テレビで大リーグのレッドソックスーインディアンズ戦を見たり、ギターを弾いたりして遊んでいました。

松坂大輔という投手はすごい強運の持ち主ですね。レッドソックスが1勝3敗から奇跡の大逆転。その最後の第7戦に先発が回ってくるなんて、どんな敏腕の監督やプロデューサーがいても簡単に演出できるものではありません。私は、つい、運命なるものを考えてしまいます。

世の中には二種類の人間しかいない。-それは、運がある奴とない奴だ。

てな具合です。

 

長居していたら、神林君の親御さんが帰ってきました。幅広くビジネスをバリバリにやっている方です。

「朋之介さん、どうですが、下町に6億円でホテルが売り出されているのですが、買いませんか」といきなりおっしゃるのです。

調布先生言うところの、いわゆる博労の気質のある人です。

私は思わず「えっ?」と度肝を抜かれました。

「年収1400万円くらいになりますよ。フロントのところは今は何もないので、コンビニでも作れば、もっと収益が上がると思います。そのホテルは、安いので、外人観光客が口コミでやってくるので、客足は減らないと思います」

「でも、6億円ともなると…」

「大丈夫。もう少し安く叩いてあげるから…」

というところで話が終わっています。実に雄大な話でした。

別に今の仕事にしがみつくつもりがないもので、しばし、自分の運命について考えてしまいました。

「グッド・シェパード」

話題の映画「グッド・シェパード」(ロバート・デ・ニーロ監督、マット・デイモン主演)を見てきました。新聞の映画評もほぼ好意的で、ちょっと、「見逃せないなあ」と思ったからです。

最近、映画は一人で見ることが多かったのですが、大野さんが同行してくれました。でも、彼女は待ち合わせに20分も遅刻してくれました。駅で待っていると、隣りに座っていたギャルにも遅れて友達がやってきました。

「遅れちゃった、ゴメ~ン~」

その言葉に対する、待っていたギャルの反応があまりにも可笑しかったので、私は椅子から転げ落ちそうになってしまいました。

「とんでも茄っ子!」

こうして、言葉にしてしまうと、その時のニュアンスが伝わらないのですが、絶妙のタイミングで、その発音が田舎言葉丸出しで、お里が知れてしまうような言葉遣いに笑いが止まりませんでした。

映画の話でした。

とても、複雑でした。ハリウッド映画らしからぬ暗さが全編に漂っていました。

まだ、見ていない人は粗筋を少し明かしてしまうので読まないでください。

主人公のエドワード・ウイルソン(マット・デイモン)は、イエール大学の学生時代から秘密結社の「スカル・アンド・ボーンズ」にスカウトされ、これがきっかけで、秘密諜報局の仕事に携わることになります。この組織は後に、CIAへと発展し、1962年のキューバ危機での彼の対応がこの物語の最大の山場になります。

脚本は「フォーレスト・ガンプ」や「ミュンヘン」のエリック・ロス。物語は、エドワードが学生時代から諜報局で仕事をするようになる1940年代と、この映画の現代である1960年代を行ったり来たりするので、途中で話がついていけなくなるところがあります。

もう一つ、ついていけなかったのは、何の理由かよく分からないのに、やたらと人が殺されてしまうことです。「情報を漏らした」とか「情報を知った」とかいう理由なのでしょうが、ちょっと、やり過ぎです。

ドイツ軍の将校を取り調べる際の通訳だった女性も殺されます。何でなのかさっぱり分からなかったのですが、耳に障害を持って、補聴器を付けていたのが、実は、その補聴器が録音機であることが分かったからでした。私は、そのことが分からなかったのですが、後で、大野さんに聞いて、「なるほど」と思いました。

もう一つ、エドワードの息子がコンゴ人の女性と結婚することになりましたが、その女性は、結婚式の直前に飛行機から落とされて殺害されます。この下手人は、私は、二人の結婚に反対するエドワードが差し向けたものだと思ったのですが、大野さんは、「私はKGBの方だと思う」と言うのです。

「あー、そういう見方があるのか」と納得しました。一人で見ていては分からなかったので、二人で見てよかったと思いました。(これではまるで小学生の感想文ですね!)