
岡本綺堂の「半七捕物帳」はわずか70年前から90年前に書かれたものですが、現代人から見て、ほとんど意味が分からない言葉や死語が出てきます。
経師職(きょうじや)や回札者という職業も聞いたことがあっても、絵姿は見たことがありません。池鮒鯉(ちりゅう)様の御符売りという蝮蛇除けのお守りを売る人がいたということもこの本で初めて知りました。
辞書で調べれば出てくるでしょうが、「べんべら物」「柄巻」「山出しの三助」「堤重」などという言葉が何気なく出てきて、昔の人は、こういう言葉は辞書なんか引かなくてもすぐ分かったのだろうなあ、と悔しくなってしまいます。
ただ、次の文章は、よく分かりませんでした。「修善寺物語」など新歌舞伎の台本作者として名を馳せた綺堂のことですから、古典の素養を下敷きにしているのでしょうが、ちょっとお手上げでした。
半七親分と手先の松吉が春の桜時、鬼子母神前の長い往来に出たときのことです。
「すすきのみみずくは旬はずれで、この頃はその尖ったくちばしを見せなかったが、名物の風車は春風がそよそよと渡って、これらの名物の巻藁(まきわら)にさしてある笹の枝に、麦藁の花魁が赤い袂を軽くなびかせて、紙細工の蝶の翅(はね)がひらひらと白くもつれ合っているのも、のどかな春らしい影を作っていた。」(帯取りの池)
昔の人なら情景がパッと浮かんだことでしょうが、どうも、私なんぞは、言葉の一つ一つは分かるのですが、外国語を読んでいるような感じです。情けないので、正直に告白しました。


ヴァチカン美術館
ラオコーン

ヴァチカン博物館
日刊スポーツの記事
から
が3日午後、成田発フランクフルト行きの日航機
で離日した。飛行機に乗り込む直前まで「オカネ!」と絶叫
、自分で航空券購入したことを強調し、さらに4日間の日本滞在で行動をともにした日本テレビの番組スタッフに金銭要求までした
。千田受刑者から約11億円を受け取りながら
、最後まで金への執着を見せた
。アニータは、今回の日本旅行の費用について「ワタシ、チリ(の飛行機代)から全部払ったよ。5000ドル(約60万円)ね。日本でセッタイ受けたのに、オカネもらえなかった」と日本語で口走った
。さらにスペイン語でも「どこからも何ももらっていない
。いったい日本のマスコミはなんなのよ」と吐き捨てるように毒づいた
。
、1日は12時間かけて山形市まで移動
。タクシー会社関係者によると乗車料は約19万円になるという
。陸路移動のタクシー代を「バンキシャ!」に支払ってもらった
。
。チリに帰ったらテレビで話す」と鼻息を荒くし
、自筆のスペイン語で書いた「来日に当たっては日本人から航空券を買ってもらったのではない
にもかかわらず、最後まで金にこだわった。

