語学の極意

東京・本郷で建築事務所を開いている滝沢さんと会って、語学の極意を伺ってきました。

滝沢さんは、『青山ベルコモンズ』の名付け親でもあり、建築士・不動産鑑定士が本職なのですが、ライフワークは「語学教育」だというのです。ご本人は米国シカゴの留学経験もあり、英検1級も取得し、日本語と同じくらい英語の読解、視聴能力があります。奥さんがフランス人なので、フランス語にも堪能です。現在69歳です。だからこそ長い間、語学獲得で苦労してしてきた彼のメソードを後世に伝えたいというのです。

彼の理論は明解です。「語学は、自分の頭と体の中に取り込まないと身に着かない」というものです。それは、母国語についても同じことが言えます。いくら英語をシャワーのように浴びて聞き流していても、英語は身に着かない。自分でその言葉や表現を声に出して、自分の耳で聴いて、確かに、ネイティブ・スピーカーと同じような発音で話しているなという実感を得て初めて自分自身に身に着くというのです。

近いうちに、彼の理論をテキスト教材にして出版する予定だそうです。

彼の話の中で、一番面白かったのは、「英語ほどあいまいな言語はない」という彼の理論です。通常、英語ほど、YES、NOがはっきりしていて、ストレートではっきりした物の言い方をする言語はない、と言われています。私もずっとそう思っていました。しかし、彼によると、冗談ではない。would you とか、 could have beenとかを使って、英語ほどあいまいに物事を表現をできる言語はないというのです。

とにかく、名詞そのものが抽象的だというのです。例えば、table 日本語では「テーブル」とか「卓」とかに翻訳され、物の実態、具体が明確にあります。しかし、英語のtableには日本語のような具象性はなく、日本語にあえて訳せば「テーブルといったようなもの」といった実にあいまいな意味しか持たないというのです。だから、冠詞の a を付けて、a table にして初めて日本語のテーブルに近い限定された具体的な名詞になるというのです。

ですから、英語の名詞に具象性がないからこそ、例えば time とtableを合成して time table つまり「時刻表」という言葉がすんなり生まれてくるというのです。日本語の概念から、時間とテーブルを合成して時刻表になるという言葉にはなかなか発展しません。これが、つまり、英語の名詞の持つ「抽象性」です。

反対に、日本語の名詞には抽象的概念は乏しい。だからこそ、名詞に「というもの」という接尾辞を付けて初めて、抽象的な意味になるというのです。テーブルと言ってしまえば、もう、具体的な形も質感もあるテーブルそのものになってしまいます。しかし、「テーブルのようなもの」とすれば、テーブルそのものではなく、テーブルから派生する抽象的な概念が生まれてくるわけです。

このような「滝沢説」には本当に驚嘆してしまいました。著作権もあるのでで、あまり多くは語ることができませんが、こんな例を一つ出しただけでも、彼の業績の奥深さを痛感してもらえると思います。

「プラダを着た悪魔」

今日も映画の話題作を取り上げます。

メリル・ストリープ、アン・ハサウェー主演「プラダを着た悪魔」です。私は10月にイタリア旅行に行った帰りの飛行機の中で二回も見ました。目の大きいハサウェーがあまりにも可憐だったので、ついつい見てしまいました。ストリープがファッション雑誌のやり手編集長役で、なかなかはまっていました。

日本アカデミー賞会員のX氏も「面白い映画です。ジャーナリスト志望のやまだしの若い女の子が、遣り手の雑誌編集長に仕込まれて行く様は『丁稚ドンと番頭さん』みたいで良いです」とベタ誉めです。

私自身はわざわざお金を出してまで見ることはないと思っていたのですが、普段めったに誉めない辛口のX氏が太鼓判を押すくらいですから、特に女性が見ると何か発見するものがあるかもしれないと思い直しました。

「硫黄島からの手紙」

クリント・イーストウッド監督の硫黄島2部作の「硫黄島からの手紙」を丸の内ピカデリーで見ました。既にニューヨークの全米映画批評会議とロサンゼルスの映画批評家協会の最優秀賞を獲得し、来年のアカデミー賞の有力候補でもあります。

第一部の「父親たちの星条旗」より、人物描写がしっかりしていて断然、面白かったですね。日本人だからかもしれません。でも、この映画、アメリカ人の監督によるハリウッド映画であることをすっかり忘れさせてくれます。よくぞ、ここまで、日本と日本人について調べ上げて描いたものだという感嘆と、よく、あそこまで、アメリカ人の恥部ともいえるような描写をカットせずに上映したものだという驚嘆の2つがありました。

日本のことについては、台詞の中で「靖国で会おう」とか、「武運長久で」などと出てきます。英語でどう訳されているのか知りたいくらいです。弾避けのおまじないの「千本針」で縫った腹巻も登場しますが、アメリカ人の観衆は理解できたのかしら。

アメリカの恥部とは、戦場で、米兵が日本人の捕虜を持て余して射殺してしまうシーンです。普通、こんな卑劣な場面はわざわざ取り上げないか、隠してしまいますよね。一方で、日本側では、1932年のロス五輪馬術競技の金メダリスト「バロン西」こと西竹一中佐(伊原剛志)が、負傷したアメリカ兵を手厚く手当てさせて、優しく英語で話しかけるシーンを織り込みます。主人公の栗林忠道中将(渡辺謙)も米国経験があり、その言葉遣いからして、ジェントルマンシップの格好いいこと!無様な「やらせ」の旗揚げ兵士たちが主人公だった「父親たちの星条旗」と比べ、何か、日本の方を贔屓目に描いているような気がしてなりません。

こんなんでいいのかなあ、というのが正直な感想です。(もちろん、戦場でボロボロと無残に殺されたり、自決したりしている日本兵を見て、涙なしには見ることができませんでしたが)

これで、アカデミー賞でも受賞したらもっと株をあげるでしょう。色々批判されている超大国アメリカですが、何と言っても「自由の国」アメリカの懐の深さを痛感させてくれます。

 

「007 カジノ・ロワイヤル」

紫竹ガーデン

007の最新作を見てきました。これでも、私は、こと007に関しては年季が入っていて、初代のボンド役のショーン・コネリーから40年くらい見続けてきました。今回の6代目のボンド役のダニエル・クレイグが素晴らしいというので、半信半疑で見に行ったのですが、噂に違わず、合格点でした。撮影時には恐らく37歳くらいだったでしょうが、21世紀のボンドにうってつけでした。

「カジノ・ロワイヤル」は1953年の作品で、原作者のイアン・フレミングのシリーズ第一作です。従って「殺しのライセンス」00(ダブルオー)を持った秘密諜報員の誕生秘話が明かされています。

今まで、見てきたジェームズ・ボンドとは違って、精神的肉体的「弱さ」が全面的に出て、あまりにも人間的なので驚いてしまいました。これまでのボンドは、冷酷で不死身の超人的過ぎて、ちょっと面白みに欠けていました。今回の人間的なボンド役のダニエル・クレイグは、ぴったりはまっているのです。撮影では、なるべくCGを使わずに、生身でスタントマンを使わないところがすごかったです。

もちろん、ボンドガール、ヴェスパー役のフランス人女優エヴァ・グリーン(常緑という意味になるので可笑しい。芸名なのかしら?)の美しかったこと。非常に魅力的でした。と書いて、何と、つまらない感想しか書けないものか自分でも情けなくなりますが、あまり、内容を書いてしまうと、これから見る人にはつまらなくなってしまいますからやめておきます。

この映画には、いろんな製品が登場します。ソニーのパソコン「VAIO」とデジカメ「サイバーショット」、そして何と言ってもソニー・エリクソン社製の携帯電話が、これでもか、これでもかとさりげなく登場しますが、この映画は「ソニー映画」だったのですね。腕時計はスイスの「オメガ」でしたし、サングラスはイタリアの「ペルソル」、「ハイネケン」ビールも出てきましたね。

こういうのを、英語で product placement というそうです。「製品配置」もしくは「製品紹介」と訳せばいいのでしょうか。意訳すれば「商品宣伝」ということです。観客にそれとなく、見せて、買わせるという、絶大な効果をもたらすのです!こういうのって、サブリミナル効果ではないでしょうか?でも、ボンド車のアストン・マーティンは、欲しくても誰でも買える代物ではありませんけどね。

おためごかし

帯広動物園

 公開日時: 2006年12月10日 @ 10:32

昨日、書いた細木数子氏のことで、何か言い足りなりないなあ、と思っていたら「おためごかし」という言葉が思い浮かびました。「御為倒し」と書きます。

広辞苑には「表面は相手のためになるように見せかけて、実は自分の利益をはかること」と説明があります。

人は、身近な家族や友人らが亡くなったり、交通事故に遭ったりして、不幸に苛まれた時、気落ちします。そんな時に、「あんた、ご先祖さまの供養が足りないからそういうことになるんだよ」と言われてごらんなさい。それは、思い当たるフシがある人は、本当に驚いて、自己嫌悪に陥りますよね。深く深く反省するものです。

そして、続けて「もっと、ご先祖さまに合った仏壇を買いなさい。墓石を買いなさい。そうすれば、運勢が良くなりますよ」と言われれば、誰でもすっと信じて、買ってしまいますよね。相手が自称占い師なら尚更のことです。

しかし、この占いも、実は人の資料をを出し抜いたパクリで、仏壇も墓石も自分の系列会社になっていて、売り上げのマージンが入るカラクリになっていたとしたら、どうでしょう?これは、限りなく「詐欺 scam」に近いですよね。

詐欺師は、相手の不安や欲につけこみます。

Swindlers often play on feelings of insecurity or greed.

騙された人間も、不安や欲に駆られて行ったものであったとしたら、多少の後ろめたさがあって、結局、日本人の多くの場合、泣き寝入りに終わることが多いのです。だから、表沙汰になるケースが少ないのです。

はっきり書きます。細木氏は、限りなく詐欺師 con artist に近い確信犯です。

恐らく騙されるような多くの人は、毎日、テレビしか見ることがなく、「ガハハ」と笑いながら、毎晩眠りにつくことでしょう。「自分だけは騙されない」という妙な自信と安心感を持っていることでしょう。

そういう人こそ危ない。気がついたら、身ぐるみ剥がされているのです。

「細木数子 魔女の履歴書」

ヴェニス

 

溝口敦著「細木数子 魔女の履歴書」を読了しました。「週刊現代」連載時にチラチラ読んでいたのですが、こうしてまとめて読んでみると、複雑な思いにかられます。なぜなら、彼女の出演するテレビ番組は相変わらず高視聴率を獲得し、マスコミもスポンサーもそして、騙されたフリをしている視聴者も皆グルだからです。

 

お笑いやヴァラエティーとして「他人事」として笑って見ているのなら、まだ許されているでしょうが、この本には、そんなことでは済まされない驚愕の事実がこれでもか、これでもか、といった調子で書かれています。

 

著者が断罪する「女ヤクザ」細木氏の商法が暴かれています。

 

①テレビ出演料(フジテレビ系「幸せって何だっけ」、TBS系「ズバリ言うわよ」など)約4億円

 

②占い本印税(「六星占術」累計6500万部など)約4億円

 

③携帯アクセス代(「六星占術」会員約100万人)約12億円

 

④講演・勉強会、鑑定、墓石・仏壇販売マージン等で約4億円

 

合計年収約24億円!

 

信じる人も信じない人も「たかが占い」ということで、「人畜無害」で済めば許されるでしょうが、細木氏に限って、その影響力は絶大です。テレビで有名になって、占い本を買わせて、鑑定や講演会で「先祖を大事にしなければ、地獄に堕ちるぞ」と脅迫して、墓石や仏壇を買わせるどこかの宗教団体の「霊感商法」みたいなカラクリが暴かれているのです。細木氏は、若い頃、暴力団「小金井一家」8代目総長で二率会会長代行の堀尾昌志氏と30年間内縁関係にあったなど、裏社会に精通しており、その「恐喝」ぶりは筋金入りだと暴露されています。

 

そもそも、「六星占術」自体が、神・真理星占学会会長の神熙玲(じんきれい)氏(本名小林真津子)の「六大天冲殺」の資料をパクッたものであるという事実が本書で初めて明らかにされています。

 

借金を抱えて困っていた歌手の島倉千代子は、まだまだ「金のなる木」であることを察知して、細木氏は彼女に取り入って、マネジャー役を買って出て、結局、9億5千万円もの大金を手にしていった話なども圧巻です。

 

まあ、ほとんどの日本国民はこの本を読むことはなく、細木氏を「先生」と崇めて、本を買い、仏壇を買い、墓石を買っていくことでしょうね。

 

テレビの高視聴率がそれを証明しています。

レディーフィンガー山

以前、このブログで紹介したことがある「ガルーダとナーガ」http://blog.goo.ne.jp/keiryusai/d/20061105に登場する山本悦夫さんから、綺麗な山々が載った彼のブログを紹介されました。初めて見る景色でした。

あまりにも綺麗なので、勝手にリンクさせてもらいました。

 メールの説明文として

「今、パキスタンのガンダーラから中国との国境に向かっているところです。ヒマラヤ、カラコルム、ヒンズークシュ山脈などを眺めながら中国の新彊、タクラマカン砂漠の方に出ます。5000メートルに近いクンジュラブ峠を越えれば中国です」と書かれています。

ご興味のある方は、下をクリックしください。

http://garudatengu.no-blog.jp/index/

ジョン・レノンの命日

ヴェニス

公開日時: 2006年12月8日

今日は、どうも気持ちが不安定だなあと思ったら、ジョン・レノンの命日でした。彼が狂信的なファンにNYの自宅マンションの前で射殺されてもう26年の歳月が経ちました。早いものです。と、月並みな感想しか出てきません。

NYのセントラルパークの一角にある「ストロベリー・フィールズ」でファンによる追悼が行われるようですが、公園内なので、条例により、騒音を出すことが禁止されています。「でも、この日は特別な日なので、少しは緩和してほしい」というファンが当局に要望したという記事を数日前に見かけました。

ジョンは、奥さんが日本人だったせいか、日本にはかなり関心を持っていたようですね。歌舞伎や能や禅や書など、短期間で日本の文化をかなり吸収していたようです。「晩年」は毎夏のように軽井沢の万平ホテルを定宿にして訪れていました。私の大学時代の先輩の友人が当時、このホテル http://mampei.co.jp/で、ボーイのアルバイトをしていて、目の前を、ジョン・レノンが通り過ぎた時、思わず、直立不動して何も声が掛けられなかったという話を聞いたことがあります。

私もそんな感じになるでしょうね。

ビートルズ・フリークの私なので、幸運にもポールとジョージとリンゴの3人は来日公演で、彼らの勇姿を見ることができましたが、ジョンだけは、会うことができませんでした。それだけが心残りです。

今日は部屋でジョンのCDをかけまくることにします。

 

敗者でも被害者でもなく

昭和新山

アメリカのベーカー元国務長官らが率いる超党派組織「イラク研究グループ」が、ブッシュ大統領に対して、イラク政策見直しの報告書を提出しました。それによると、駐留米軍の戦闘部隊を2008年3月までに段階的にイラクから撤退させることを求めています。

遠回しな言い方ですが、米軍のイラク敗戦ということでしょうか。イラク戦争では、11月末の時点で、米軍は第2次世界大戦で戦った3年8ヶ月を越え、死者も2900人を超えています。一説では、アフガン、イラク戦争で、身体的に精神的に負傷、障害を蒙った米兵は15万人以上と言われています。

米国の独立戦争が6年9ヶ月、南北戦争が4年、ヴェトナム戦争が8年5ヶ月続いたそうです。3年9ヶ月はこれに迫る期間の長さです。

第2次大戦の米軍の死者は約40万人、ヴェトナム戦争では約5万6千人、朝鮮戦争では約3万3千人と言われています。

アメリカの威信が失墜しています。中間選挙に敗れたブッシュ大統領は、最近、見るも無残なほど元気がありません。アメリカの傘の中にいる小さな島国が、この先どうなってしまうのか心配です。

ただ言えるの、もう軍事力だけで、他国を支配できる時代は終わったということです。

最近、この小さな島国に住んでいると、世間では「勝った、負けた」「やった、やられた」「いじめた、いじめられた」の二元論のみで思考と行動パターンが施行されているような気がします。

先日、ある人からメールをもらいました。

「あなたは、敗者でも被害者でもない。自分の心に聞いて、良心に恥じない行動をしてください」

この言葉には、ひどく感銘しましたね。

私への個人的な諫言でしたが、世界の指導者にも聞いてほしいくらいです。

格差社会の申し子

上海

公開日時: 2006年12月6日 @ 09:22

最近、新聞紙上でも格差社会の申し子のような人々がたくさん登場するようになりました。

例えば、5日付の朝日新聞朝刊。一面に連載されている連載企画「分裂にっぽん 政府の役割」の中で、同世代の単身世帯の生活保護基準(月約13万円)より低い賃金しかもらっていない京都市の保育園の職員(24)が登場しています。非常勤採用で時給840円。朝8時半から夕方5時まで働き、手取りが月10万円前後。アパートの家賃が4万円。食費は1日700円から千円で、卵やモヤシなど安い食材で自炊する生活。

同紙生活面の連載企画「漂う雇用 派遣法20年の現実」では、時給1100円で自動車部品工場に派遣社員として働く42歳の男性が登場しています。妻(39)と小学生の息子の3人家族。大学卒業後、東京でIT関係の会社に勤め、妻と合わせ収入が1000万円の時もありました。海外旅行や高級レストランで食事をしてバブル全盛期を楽しみました。それが、8年前に故郷にUターンし、年収550万円の仕事も見つけ、マンションを購入し、新生活も順調にいってましたが、3年前に人間関係に悩んで再就職先を退職。新たに始めた損害保険の代理店もうまくいかず、結局、派遣社員の道に進んだといいいます。恐らく年収は230万円程度ではないでしょうか。

以前、紹介した内橋克人さんの「悪夢のサイクル」に書いてあった通りの現実です。

重要な話なので、再録します。

・日本の一世帯当たりの年間所得の中央値は476万円で、その半分の238万円以下の所得で生活する貧困層が6・5世帯に1世帯もある。

・極端なリストラが進んだこの10年で460万人の正社員が失われ、代わって663万人ものパートやアルバイトが増加。正社員の平均年収が454万円なので、派遣社員(平均年収204万円)ならその半分、パート(同111万円)ならその4分の1の賃金で労働力が確保できるため、非正社員化に拍車がかかった