不思議な体験1

帯広市

 

ここ数日間、都会の雑踏を離れて、秘境で隠遁していました。

 

風邪をひいていたので、寝込んでいるか、温泉に入るか、ボウリングをするか、本を読んでいるか…それぐらいしかしませんでしたが。

 

ここでの滞在の最後の日に、不思議な人に会いました。

 

恐らく長い話になると思います。一回では終わりません。五回か六回ぐらいになるかもしれません。いやもっと長くなるかもしれません。途中で中断して、忘れた頃に再開するかもしれません。

 

そこで考えたのですが、その人の名前とどこでお会いしたかについては、伏せることにしました。文責はすべて私にあるのですが、彼に迷惑をかけてはいけません。差し障りがあると思ったからです。それ以外についてはなるべく詳しく書いてみるつもりです。

 

ですから、ご興味ある方のみ、お読みください。そして、どうしても我慢できなくて意見が言いたくなったら、どうぞコメントしてください。それでは始めます。

 

その人ーこれから室岡さん(仮名)と呼ぶことにしますーとは、Hさんの紹介で会うことになりました。「元ジャーナリストで、難病を治してしまう。自分もガンに罹ったのに治してしまった。医師ではないが、脈診といって脈をみるだけでその人にどこが具合が悪いのかわかってしまう。知識が豊富ですごい人。とにかく、話を聞くだけでもいいから会ってほしい」-それがきっかけでした。

 

それを聞いて、私はあまり気が進みませんでした。正直言って、どこか胡散臭さを感じてしまいました。

 

しかし、Hさんはすでに夜8時半に電話で会うアポを取ってしまったらしい。「室岡さんは、Mさんのお客さんの紹介で知り合ったのです。Mさんも何度も会っています。とても信頼できる人だから」-あまりにも熱心に薦めるものですから、取り敢えず、Hさんの車で室岡さんの自宅に向かいました。

 

私たちはリヴィングルームに招き入れられました。

 

室岡さんは、年齢は50代後半から60代初めという感じでした。いわゆる中肉中背。眼鏡をかけており、その奥に光る瞳は鋭さと柔和さの2つを秘めているような不思議な感じでした。大病を患った経験があるという話を聞いていたせいか、芯の強さの中にどこか体質的に病弱な雰囲気を醸し出していました。身長は170センチくらい。これは、私の脈を取った時に、一緒に立ち上がって測ったので、自分の身長から憶測しました。

 

とにかく、淀みなく話をする人でした。声は低くもなく高くもなく。時折、自身の専門用語を使われたが、聞き取りづらいところはありませんでした。沈思黙考のタイプとも違うし、講釈師のタイプでもない。やはり、真実を追究するジャーナリストタイプといえばいいかもしれません。

 

簡単な挨拶を済ませて、私は室岡さんに単刀直入に聞いてみました。「元ジャーナリストとお伺いしていたのですが、どちらにいらっしゃったのですか」

 

「トップ屋です。光文社の『女性自身』にいました。データーマンからアンカーマンまで何でもやりました。最初は草柳大蔵グループにいました。本当に嫌な奴でしたね。すぐ私のことを『田舎もん』と馬鹿にするのです。まあ、仕事のしすぎで体を壊して、田舎に戻ってきたわけです」

 

Hさんから、室岡さんは数々のジャーナリスト賞を取ったらしいという話を聞いていました。

 

「週刊誌時代で思い出すのは、『東京湾にも水俣病』と、週刊誌ですから、タイトルは大袈裟でしたが、東京湾で見つかったハゼが水銀中毒に冒されていたことをスクープしたこと。そしたら、朝日も毎日も読売も新聞があとをおっかけた。あれは気持ちよかったなあ。あとは、群馬県の安中市で、金属会社の30代の女性社員がカドミウム汚染で亡くなったこと。会社は彼女の労災を認めなかった。しかし、彼女は自身の体が蝕まれていく様子を短歌にしていて、それが公明新聞か何かに載っていたのです。それで注目されていました。もう亡くなって3年近く経っていたのですが、当時、安中市では土葬だったので、彼女の遺体が綺麗に残っていた。掘り起こして、内臓を調べたところ、大量のカドミウムが検知され、彼女の『主張』が証明された。これを連載で記事にしたら随分反響を呼びましたね」

 

女性週刊誌といえば、芸能人や有名人のスキャンダルが売り物ですが、室岡さんは、そんな「軟派もの」には見向きもせず、公害問題などの「硬派もの」を得意にしていたようです。

 

それが今の仕事につながっているようでした。

つづく

五日市 剛さん

 中札内村美術館

 

五日市剛(いつかいち・たけし)さんの講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を読みました。あまりにも面白かったので、その触りをご紹介します。

巻末のプロフィールに、五日市さんは昭和39年生まれ。マサチューセッツ工科大学に留学。工学博士。現在、企業経営の傍ら、数社の研究顧問を務めているーとあります。

講演は2000年12月に、金沢で十数人の前で行われたもので、あまりにも面白いので、当時、80歳だった安田善次郎さんという人がテープを起こして小冊子にまとめたところ、あっという間に全国に広がったそうです。

内容を一言で言えば、言葉には魔力があり、絶えず「ありがとう」「感謝します」「ツイている」という言葉を口に出せば、運が開けて、人生が好転するーといった真理を説いています。

「そんなうまい話があるわけない」という人は、それでその人の人生は終わってしまうことでしょう。

特に、毎日、人の悪口を言ったり、天を呪ったり、いつも「バカヤロー」だの「テメー、コノヤロー」などと、汚い言葉を使っていると、その人の人生も同じように汚くなって、運も開けない、というのです。

こちらも一理あるようです。

「感謝の言葉」は、五日市さんが、26歳の時にイスラエルを旅行し、ハイファという港町で出会ったおばあさんから、学びました。

最初は半信半疑だった五日市さんも、その後、次々と不思議なことが起き、おばあさんの言ったことが真理であることがわかるのです。

おばあさんからもらった包み箱から、不思議な縁で、現在の奥さんと結婚することになった話や、不良少女だった女の子の家庭教師になって、彼女を立ち直らせて、見事、宮城県下一の高校受験に合格させた話や、交通事故にあっても感謝の念を忘れずに口に出したら、事故をきっかけに親しい間柄になった話や、就職してから、次々と年収数億円の社長業に誘われる話など、エピソードに事欠きません。

著作権の関係もあるので、これ以上詳しく書けません。もしご興味のある方は、一部400円(送料別)ですから申し込まれたらどうでしょうか。

そこで、問い合わせ先のホームページを今初めて見たのですが、ちょっと宣伝臭い感じがしました。否、宣伝そのものでした。お先棒を担ぐわけではないので、もし必要だと感じられた方はご自分で調べて検索してみてください。

私の内容の評価に変わりはありません。

ポール離婚

今日の新聞のニュースで、一番驚いたのは「ヒューザー小嶋社長、逮捕」でも「医療改革法案、衆院通過へ」でもなく、「マッカートニーさん離婚へ」の記事でした。

私のプロフィールに書いてあるように、私はビートルズに関してはちょっと程度を超えてうるさいのです。もう40年以上も聴き続けていますし、CDも発売されたものはほとんど持っていますし、今でもポールのニューアルバムは買い続けています。関連書籍も50冊くらいあると思います。

それが、どうした?と言われそうですが、とにかく驚きました。ポールは来月で64歳。妻ヘザーさんは38歳です。2002年6月の結婚当初から、二人は身内からあまり歓迎されていないことは知っていました。特に、ファッションデザイナーとして成功した娘のステラ・マッカートニーから「父の財産目当てだ」と大っぴらに非難されたことは有名です。

01年に二人の間に女児ベアトリスちゃんをもうけるも、わずか4年での離婚です。離婚の理由が「私生活が絶えず侵害されたことで普通の関係を維持することが困難になった」というのは、全く理由になりません。前妻リンダとの私生活の方がもっと侵害されていたと思われるからです。

二人の間に何があったのか分りませんが、何かがあって、このようなことになったのでしょう。ヘザーさんも、もう「財産目当て」とは言われないでしょうが、養育費はたんまりもらうでしょうね。

何しろポールは、20世紀から21世紀にかけて、世界で最も成功した芸能人であり、作曲家であり、音楽家なのですから。

サラリーマン川柳

第一生命主催のサラリーマン川柳コンクールの入選作は、毎年身につまされます。

つまされる順に紹介するとー。

愛してる あなたが もらう年金を

年金の 出る頃妻は 家を出る

人生の 第二職場は 妻の部下

年金は いらない人が 制度決め

ウォームビズ ふところ常に クールビズ

私の実態がバレそうです。

心の豊かさ

師は言いました。

「おまえは、人の目を気にしすぎる。世間の目を気にしすぎる。人によく思われたいから、嫌なことでもしぶしぶとやっている。だから覇気がない。

要するに、いかに自分を慈しむことができるかにかかっている。
おまえは、百%自分のことを大切に思っているか?
百%大切にしているか?
自分の好きなことをしているか?
自分が納得している毎日を送っているか?

これは利己主義とは違う次元の話だ。
人を蹴落としてでも、自分の目的のために手段を選ばない、ということではない。

要するに心の問題だ。

人は、おまえさんが思っているほどおまえさんのことを見てもいないし、思ってもいない。そう思うのは、おまえさんが自意識過剰なだけだ。

人は自分が見たいようにおまえを見ているだけだ。
人は自分が思いたいように、おまえを見ているだけだ。

人はどれだけおまえのことを知っているのかい?
人はおまえほど、おまえのことを知っているのかい?
単におまえさんが、そういう人間だと思われているだけだろう?
『いい人』『悪い人』『嫌な奴』『頭の良い人』『自己保身の塊』『排他主義者』『ご都合主義』『いい加減な人』…

人は自分の世界の中に生きている。
人はテレビのチャンネルを自分で選んでいるように、自分の好きな世界を見ているんだよ。その番組が飽きたら、チャンネルを変えているだけだ。

だから、人からどう思われるかを基準にして生きると、本当の自分の幸せにはなれないのだ。

自分がどうしたいか。自分が何をしたいか。ーという意識しかないのだ。

自分が喜んでいる。自分が楽しんでいる姿を見せない限り、周囲に幸せをもたらすことができない。それは、職場でも家庭でも同じだ。

ゆめゆめ人から慈しんでもらおうなんて考えてはいけない。職場の人や世間の人や親兄弟、子供からだってもそうだ。人から期待してはいけない。

自分で自分自身を慈しむしかないのだ。
自分で自分自身を慈しんでいる姿を人に見せるしかないのだよ。
毎日、自分が楽しんで、幸せになるしかないのだよ。

そして、それは決して不可能ではないのだよ。
物質的なことを言っているわけではない。
排他的な利己主義のことを言っているわけではない。

精神的な、心の豊かさのことを言っているのだから」

師はそう言いました。

小泉という男

上士幌町

毎晩のように飲んだ暮れていたせいか、さすが、体調を少し崩してしまいました。

TSさんから「もう若くないんだから、あまりオイタしてはいけませんよ」とメールを戴きました。オイタって何のことかよく分かりませんが…。

でも、東京に戻って、まだお会いしていない方が何十人もいるので申し訳なく思っております。葉書やメールなどで「近いうちにお会いしましょう」とご連絡戴いているのです。何か、刑期を終えて出所したような気分です。

それに、「備忘録」と断っているのに、信じられないくらい沢山の方々がこのブログを読んでくださっているので、恐縮してしまいます。相手にご迷惑をお掛けしているのは承知しながら、私がどんな人と会ったか書いています。

実際、仕事も家庭も生活もすべてうまくいっておらず、自分が何で生きているのか分からない暗中模索の中で、毎日、現実逃避しているのかもしれません。

ジャーナリズムの仕事をしておきながら、在日米軍再編問題にしろ、円高・株安・原油高の問題にしろ、共謀罪の問題にしろ、教育基本法の改定問題にしろ、問題の背景に潜む核心や実態がさっぱり分からないのです。もちろん、新聞は読みますから、誰が何を言ったか、どう決まったのか、事実関係はインプットされます。しかし、ここ数年の急激な法律改正の動きを見ていると、何か、底流に太い一部の者しか知らないコンセンサスが流れていて、日本はとんでもない方向にいってしまうのではないかという危惧に襲われるのです。

これらの急激な動きは50%も支持率を誇る小泉という男の時代と合致します。ひと言でいうと、「弱者切捨て」という言葉が彼の政策を象徴します。特に地方の疲弊ぶりはひどいものです。東京にいると分かりませんでした。少子高齢化と過疎化のダブルパンチで税金が入ってこない。倒産する町村が出てきてもおかしくないのです。

東京で通勤していても、殺伐なものを感じます。

今日は体調が良くないせいか、暗い後ろ向きな話になってしまいました。たまにはいいでしょう。お許しください。

http://blog.pr.arena.ne.jp/cgi-bin/in.cgi?dondon

「闘う皇族」

 

再び個人的なメモです。単なる備忘録です。つまらないと思われるので飛ばしてください。

 

昨晩は、先輩のS氏と銀座の「江戸源」で痛飲。S氏は3年前に会社を辞めて行政書士の資格を生かして独立。ある社団法人の事務局長も務めています。お会いするのは3年ぶり。当然、あの人はどうした、この人はどうした、といった話が中心。頭のいいS氏は記憶力が抜群で、いろんな人の「出自」を教えてくれました。H氏は東大文学部の大学院出身で、本人は当然、取締役になるつもりだったのになれなかった話や、亡くなったUは専大出身で、裏口から途中入社した話や、0氏は意外にも福島大学の大学院、K氏は教育大の理科系出身、SYはどんな分野でも取材力と文章力がある優秀な記者だったが、結局A社にトラバーユしたとか、I氏は、大森実の「オブザーバー」出身、TはS者として採用されたのでクビにしたくても切れない話などを聞く。

 

今晩は後藤さん主宰の渋谷おつなセミナーに3年ぶりに参加しました。

 

ゲストは「闘う皇族 ある宮家の3代」(角川選書)などの著書のある浅見雅男氏。同書は、香淳皇后(昭和天皇の皇后)の実家の久邇宮家をめぐって起こる「宮中某重大事件」(大正9-10年)などを取り上げ、皇室の在り方などを実証的に研究したもの。宮内大臣などを歴任した牧野伸顕(大久保利通の次男)や原敬らの日記などを丁寧に読み込んで、これまで「宮中某重大事件」が山県有朋が独断で起こしたかのように吹聴されていた定説をひっくり返します。浅見氏は、有名出版社の編集者をしながらこのような仕事をされており、全く頭が下がります。

 

【メモ】

 

明治2年 華族=137公家(5摂家=近衛、九条、鷹司、一条、二条)、諸侯(大名)

 

明治17年 勲功華族=大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、山県有朋…

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%97%8F

 

3年ぶりの出席で、お会いしたのは、主宰者後藤喜兵衛氏をはじめ、千葉商科大の日暮高則氏、編集者の伊田欣司氏、システムコンサルタントの石川徳衛氏、双日システムズの白石一郎氏、クリエイティブアーティスツの平沢真一氏、作家の加藤廣氏、NECの大嶋実恵子氏、NECの浅野早苗氏、宝印刷の北野忍氏、日本政策投資銀行の鈴木亮氏、エグモントの長畑芳明氏、日本気象協会の富沢勝氏、日経の浦田憲治氏、松下静子氏、山本悦夫氏、軍事アナリストの鍛冶俊樹氏、NHKの山田賢一氏、経済ジャーナリストの阿部和義氏、ITRの広川智理氏、ホープツアーの栗原麟太郎氏、元橋武彦氏、産業カウンセラーの中村文夫氏。

 

ねえ?単なる備忘録だったでしょ?失礼致しました。

ダニエル・ピンク著「ハイ・コンセプト」

我々は今、大変な変化期に住んでいるようです。

 

今、アメリカでベストセラーになっているダニエル・ピンクの「ハイ・コンセプト」(大前研一訳、三笠書房)を読んでみました。

 

簡単に言えば、今、「第四の波」が押し寄せているというのです。

 

「第四の波」とは、二十五年ほど前に世界的ベストセラーになったアルビン・トフラーの「第三の波」を援用したものです。

 トフラーは、18世紀までの「第一の波」の農耕社会、19世紀の「第二の波」の産業社会、20世紀の「第三の波」の情報化社会という風に、歴史を枠組みで捉えました。

 

この「理論」を踏まえて、著者のダニエル・ピンクは、この情報化社会も最終期に入り、21世紀になって「第四の波」が押し寄せている、と指摘しているのです。この「第四の波」を「コンセプトの時代」と言っています。

 

 これまでの製造業のブルーカラーの仕事がより安い労働力を提供できる中国などに移ったように、医者、弁護士、コンピューター技師、会計士といった高額の所得が得られる知的労働も、インターネットの発達のおかげで、中国やインドといった安い賃金で働く知的労働者に取って代わるというのです。実際、先進国アメリカでは、その傾向が進んでいます。

 

さて、それでは、知的労働を奪われた先進国のホワイトカラー族たちはどうしたらいいのでしょうか。

 

著者の主張によりますと、これらの知的労働はほとんど左脳を使ったものです。計算などは人間はもうコンピューターに勝てないのです。いくら知識があるといっても、今では「百科辞書的知識」も1枚数百円のチップに収まってしまうのです。一部の特権階級的な学者や役人しか手に入らなかった情報もインターネットで簡単に手に入る時代になりました。

 

そうなると、今後は、右脳を使った労働にシフトせざるをえない。この右脳型労働とは、デザイナーや芸術家、発明家、カウンセラーといった仕事だというのです。

 ルネッサンスー。人間的な、あまりにも人間的な労働にシフトするしかないということでしょうか。

 

私は、あまりこのようなビジネス書は読まないのですが、驚くべきほどの示唆に富んだ本でした。竹村健一氏などは、すでに原文で読んでいて、先週の週刊誌で取り上げていました。翻訳が出る前から着目していたので、訳書については、出ていることすら知らない書き方でした。

 

当然、この変革期の波に乗って大儲けする人と、乗り遅れてしまう人との格差が今後ますます広がることでしょう。 

 

長くなるので、今日はこの辺でやめておきます。皆さんのコメントをお待ちしてます。