祇園の秘密

さいたま市の桜

以前は、殆ど全くと言っていいくらいテレビを見なかったのですが、三途の川を渡り損ねて娑婆に戻ってきてから、よく見るようになりました。

昨日は、有料放送の映画が無料で見られるというので、チャレンジしてみましたら、「タダほど高くつくものはない」の典型で、画面の左端に御丁寧にも「無料放送中」と大きく告知表示して、うまい具合に字幕が読めないように邪魔しているのです。

「この告知を消すには、有料放送をお申込み下さい」との御案内。

さすがです。

見たかったのは、ゲーリー・クーパー、グレイス・ケリー主演の西部劇の名作「真昼の決闘」(1952年)でした。

字幕として読みづらいので、お陰様で「High noon」として、いいリスニングの勉強になりました。

裏切りやら逃亡やらで、たった1人で4人組の一味と対峙せざるを得なくなった保安官の内面がよく描かれていました。

この作品で、アカデミー賞主演男優賞を受賞した名優ゲーリー・クーパーは、この映画公開の9年後、60歳で亡くなっていたんですね。

昭島市の桜

最近よく見るのは、天下の公共放送の「ブラタモリ」です。

あれはよく出来た番組ですね。

タモリの博識ぶりが話題になりますが、事前に相当予習しているんじゃないかと勝手に思ってます(笑)。

そうでなくても、彼は特に地理や地質学には精通してます。

今週と先週は京都でしたので、力を入れて見ました。先週の特集「清水寺」は、特に聖と俗の境目に閻魔大王と小野篁を祀る六道珍皇寺を取り上げてましたが、京洛先生のお陰で何度も京都巡りをしているので、拝観したことがあるので懐かしくなりました。

昨日の特集は「祇園」でした。若い近江アナは、「お茶屋」と「置屋」と「仕出し屋」の三点セットをご存知なかったようですが、それは仕方ないことでしょう。

東京では、「待合」「置屋」「料亭」と呼ばれ、これが揃うと三業地と呼ばれます。

最も有名な花街は、新橋、赤坂、柳橋、浅草、芳町(人形町)ですが、四谷荒木町、大塚のほか、江戸時代の宿場町だった内藤新宿や千住などに面影を少し残しております。

東京・日比谷公園の桜

話は、京都に戻して、祇園にある赤穂浪士や歌舞伎の忠臣蔵でも有名な「一力茶屋」(一見さんお断り)が出てきましたが、江戸時代では、ここが花街の境目だったとはこの番組で初めて知りました。

つまり、江戸時代は、建仁寺の敷地の南側だけを花街として開放していたんですね。

その後、鴨川に堤を作って、敷地を拡大し、明治になって建仁寺の北側も花街として開拓されたようです。同時に四条通りに市電を開通させるために、道路を拡げて花街を移動させた様子もやっておりました。

建仁寺は、京洛先生の御先祖様の菩提寺でもあり、何度も参拝させて頂きましたが、祇園の発展に関わっていたとは全く知りませんでした。寺社領を開放したわけですから。

もっとも、建仁寺が建てられたのは鎌倉時代ですから、それ以前は、今の八坂神社、もともとは祇園社の全て広大な社領地だったんですね。これも知りませんでした。

番組では一言も触れていませんでしたが、前にもこの渓流斎ブログ(2016年5月24日「今来の才伎」)で取り上げましたが、京都の有名な祇園祭りは、この八坂神社(祗園社)の祭神をまつったものです。
そして、この八坂神社は、山城国愛宕郡の八坂郷のゆかりの神社で、この地域に本拠を置いた八坂造は「狛国人より出づ」(「新撰姓氏録」)ということで、高句麗系の氏族だった、というのが古代史の権威上田正昭京大名誉教授の学説です。

古代高句麗とは、今の北朝鮮です。ということは、祇園祭りとは、北朝鮮のお祭り?

今、朝鮮半島では緊張関係にあるので、番組では忖度して、あまり八坂神社の歴史を取り上げなかったのかしら?

【二都物語】京博で「海北友松展」 京都でしかやっておりません!

海北友松展 copyright par Kyoraku-sense

皆さま、こんにちは 京洛先生です。

 愚生はけふ、拙宅からほど近い京都国立博物館まで歩いて、開催中の「海北友松展」(主催・京博、毎日新聞社、NHK 5月21日まで)を覗いてきました。

 この展覧会の看板を見て、「え!ウミキタ・トモマツ」「それ、何!」「ウミトモ・キタマツ?」と言う人もいるかもしれません(笑)。

 読み方は「かいほう・ゆうしょう」ですが、この看板のような、字配りは、大衆を知らない似非インテリの「何でも大衆は知っている」という独断と偏見です(笑)。デザインなんかどうでも良いのです。縦書きにして、カッコの中に、漢字と同じように「かいほう・ゆうしょう」と平仮名で、大きく、読みやすくしないといけません。日本人は明治時代から「文盲」はいなくなり、識字率は99%で高い、と思っているのは、単純すぎます(笑)。

京博の桜 copyright par Kyoraku-sense

まあ、それはどうでも良いことですが、海北友松は、近江国浅井家の家臣海北家に生まれながら、桃山時代に狩野元信、永徳に師事して狩野派で絵を習い、その後、独自の画風を生み出した「これこそ戦国時代の巨匠」と、展覧会ではPRしています。

海北友松は、室町時代、足利12代将軍義晴の代の天文2年(1533年)に生まれ、 江戸時代の慶長19年(1615年)6月2日(この年、7月13日に元和元年と改元し、大坂夏の陣が勃発)に82歳で亡くなっていますから、当時としては長命です。

 実際に同展で、その作品を見ると、やはり、迫力がありますね。特に、「雲龍図」はどれも、龍とは、こんな凄い神獣で、人の顔にも似ていて、何とも言えない驚異を覚えました。作者の気迫ががみなぎっていて、えらい大作を描いたものだと感心して、長い時間、雲竜図を眺めておりました。

 この展覧会は、京博の「開館120周年記念イベント」です。ですから、残念ながら、東京では開催されませんが、今月23日(日)の朝9時からNHK教育テレビの「日曜美術館」(再放送は4月30日午後8時)で詳しく放送されるので、テレビで、どんな作家で、どんな作品か、ご覧になると良いでしょう。

 貴人も、海北友松の雲竜図をご覧になると「いやあ、この龍の睨み方は半端じゃありませんね」と感嘆されることでしょう。

綺麗ねえ… copyright par Kyoraku-sense

海北友松の雲龍図は、北野天満宮、建仁寺・霊洞院、勧修寺なども所蔵しており、この展覧会にもに出品されています。

 数年前、建仁寺の法堂の天井に、小泉淳作画伯が描いた「双龍」を、貴人と一緒に眺めて、貴人はかつての赴任地の帯広市の絡みもあってか、いたく感激していたのを、今も覚えています。

 しかし、それと、海北友松の雲竜図を見比べるのは酷な話ですが、分かりやすく喩えて言えば、海北友松が美空ひばりなら、小泉淳作は、島津亜矢か田川寿美みたいなものでしょう(大笑)。
 
 京博の庭の桜も満開でした。

北朝鮮一触即発? AFNで情報収集

霞神社

一触即発か!?

明日15日は、北朝鮮の金日成国家主席生誕105年ということで、盛大な式典とともに、6回目の核実験とミサイル打ち上げが計画されていると言われ、朝鮮半島は一段と緊張が高まってきました。

何しろ、相手はトランプ米大統領です。先日は、米議会も、安保理も無視して、いきなりシリアに巡航ミサイルを打ち込み、「有言実行」を全世界に見せつけましたから、もしかして、ではなく、高い確率で、北朝鮮攻撃もあり得ます。

トランプ大統領の娘婿クシュナー顧問と対立し、シリア攻撃に反対したスティーブ・バノン大統領上級顧問を重職から解任したぐらいですからね。やると言ったら、やることでしょう。本気です。

それなのに、我が国日本の緊張のなさは、一体全体どうしちまったんでしょうかね?

滝山城址

原子力空母カールビンソンもまもなく、朝鮮半島に到達するようです。当初は25日ごろと言われてましたが、明後日16日にはスタンバイできるようです。

お隣の韓国では、この「カールビンソン」が検索ランクで第1位なんだそうですね。日本の第1位は「佐々木希と渡部結婚」ですから、緊張感が全く違うということがよく分かります。

そのカールビンソン。私も検索してみました。

下院議員カール・ビンソンの名前から取ったんだそうですね。

それなら、カールビンソンではなく、カール・ビンソンの表記が正しいわけです。原子力空母ロナルドレーガンと続けて表記しないでしょ?

この原子力空母、とんでもない代物だったんですね。何しろ、乗員は6000人近く。搭載機は90機。全長は、東京タワーと同じ333メートルもあるんですからね。

中には、売店、床屋、教会まであるというのですから、いわゆる一つの町か村です。

こんなのが、と言ったら殺されるかもしれませんが、大海を悠々と泳ぎ回っているんですからね。しかも、燃料が原子力だとは。

これでは、世界一巨大の動物である鯨さんも逃げますよ。

変わった桜花?

いやはや、それにつけても、これからどんな展開になるのか。恐らく、北朝鮮最高指導者金正恩第一書記も、習近平中国国家主席も、トランプ米大統領も分からないことでしょう。

いずれも「相手の出方次第」と思っているからです。

私の予想では、15日の生誕105周年に、北朝鮮がミサイルを打ち上げても、米国は直ちに行動は起こさないと思います。なぜなら、16日にペンス米副大統領の訪韓が予定されているからです。

カール・ビンソンは16日に到着しますから、臨戦態勢に入るとしてもそれからでしょうね。

しかし、勘弁してほしいものです。

有事の際、真っ先に標的とされるのが、沖縄か、岩国か、横田か、三沢か、横須賀か在日米軍基地だからです。日本が戦争に巻き込まれるといった生易しいものではなく、自衛のための反撃として当事者にでもなりかねないかもしれません。

私は、いち早く情報を察知したいと思い、昨日は、米軍専用のラジオAFNをスマホにダウンロードしました。

以前は、FEN(極東ネットワーク)と言われており、私が初めて聴いたのは半世紀も昔の1967年です。米国の最新のヒットチャートが聴けたからです。

ドアーズの「ハートに火をつけて」、クリームの「ホワイトルーム」、ジミ・ヘンドリックスの「パープル・ヘイズ」などは、FENで日本人としてはいち早くキャッチしました。

ちょうど20年前の1997年にFENからAFNに名称が変わりましたが、日本のメディアより情報が早いことには変わりません。

いや、もともと取材力のない日本のマスコミも、学者さんも、米軍情報を翻訳して、焼き直しているに過ぎないのが実態です。

何しろ、今ではご存知の方も少なくなりましたが、そもそもインターネットというのは、軍事目的で米軍が開発したものですからね。

使い勝手がいいはずです。

かつての最新の音楽情報収集から、今回は軍事情報のキャッチに変わりました。ここ数日は、AFN情報が手離せません。

文楽~うさみ亭マツバヤ

銀座 和らん ランチ豪華天丼

もう何年も前に、大阪府知事か、大阪市長か忘れてしまいましたが、「どうせ、大阪人は、つまらない文楽など見やせんから、いらんやろ」と、大幅に助成金をカットする政策を打ち出して大騒動になったことがありました。

あれからどうなったのでしょうか?

名古屋にお住まいの海老普羅江先生は「大阪は民度が高いから、高尚な文楽なんか見やしない。簡単にチケットが手に入るので、こればかりは本当に助かってます。汽車賃かけて行く甲斐がありますよ」と仰り、昨日は、難波の国立文楽劇場まで、あづさ2号でお出掛けになったそうです。

出し物は、「菅原伝授手習鑑」桜丸切腹の段などを始め、豊竹英太夫改め六代豊竹呂太夫襲名披露 口上もあったそうです。

どちらかと言うと、呂太夫襲名を見たかったようです。

料金は、二等席で2400円。歌舞伎座の二等席は1万4000円ですから箆棒に安いですね。

それでも、劇場は空いているというのですから、やはり、現代人は進化しましたね。

えっ?皮肉に聞こえましたか?

大阪難波と言えば、法善寺横丁です。海老普羅江先生も、芝居がはねて、織田作之助の行きつけだった「正弁丹吾亭」の暖簾でも潜るのかと思ったら、何と、お隣の船場にまで足を伸ばして、入ったお店が「うさみ亭マツハ?ヤ」。

「知りませんね」と、私が正直に応えると、「駄目ですねえ、渓流斎さん。だから、駄目なんですよ、ああたは。うさみ亭は、きつねうどんの発祥地ですよ」と仰るではありませんか。

「えー!?」

これでも、渓流斎。ちょうど30年前に、3年間ほど大阪で暮らし、名のあるお店は制覇したつもりでした。

うさみ亭は、明治26年(1893年)開業。厨房の暖簾には初代の宇佐美要太郎の「要」と、二代目宇佐美辰一郎の「辰」の字が描かれております。

現在は三代目宇佐美芳宏氏。海老普羅江先生も、ヨロヨロと二階から降りて来たこの三代目と遭遇します。

三代目は「おい、誰か、日経の夕刊を買って来い」と手代に命じているのでした。

ちょうど昨日の日本経済新聞夕刊(関西版)に、この店が紹介されていたのでした。

ご興味のある方はご参照のほどを。

チケットショップ巡りのおすすめ

ということだそうで…

空前の稀勢の里ブームだそうで、五月場所の前売り券が、ネットでも1時間半で完売。国技館の窓口に早朝8時から並んだ人も売れ切れで切符を購入できなかったそうですね。

話はそれで終わっていたかと思ったら、な、な、何と!翌日には、その前売り券がチケットショップに並び、しかも、売値は5割とか10割増しの暴利価格が付けられているそうです。

これは、あくまでも想像ですが、新手の商売で、転売目的のためだけに、集団で徒党を組んでネットで買い占めている業者がいるんじゃないでしょうか?

安倍さん、これ、共謀罪にならないんすか?
桃か梅か?

そういう私も、チケットショップにはお世話になっております(苦笑)。庶民の苦肉の策ですねえ。

昨日は、久しぶりに生の歌舞伎を観に行ったことを書きましたが、恐らく、多くの読者の皆さんは、渓流斎如きが、そんな高い席を買えるわけがない。生意気だ!と声に出さずとも、心の中で思っていたことでしょう(笑)。

正解!

実は、歌舞伎座二等席1万4000円は、某チケットショップで、何と半額の7000円(と不本意なる手数料250円)で購入したのでした。

この価格なら、渓流斎如きでも行けるわけでした(笑)。

ついでながら、6500円もする「東京 吉兆」のランチを食べられるわけがなく、一個120円のコンビニおにぎりと、300円のワンカップ大吟醸で済ませました。嗚呼、ホントのことを言ってスッキリした(笑)。

で、チケットショップには、他にも様々なチケットがありました。ポール・マッカートニーやノラ・ジョーンズなどもありましたが、いずれも実売価格の2倍とか3倍も暴利を貪っているんですからね。

怒りさえ覚えましたが、需要があるからでしょう。

チケット価格は、面白いもんで、公演が近くなって、それでも売れないと、価格がグッと安くなります。

私は観る気はしませんが、プロ野球のナイターで当日も売れ残っていたら、半額以下だったりします。売る方も紙屑になるよりマシですからね。

売る側もある程度リスクを背負っているわけです。

庶民としては、できれば、毎週と言わず、毎日覗いてみると価格変動が分かり、面白いですよ。

そういえば、東京は新橋駅前ビルには10店舗ぐらいチケットショップが集中しておりますが、いつぞやか、あの調布先生とバッタリ会ったことがありました。流石です(笑)。

本当に久しぶりの歌舞伎鑑賞

歌舞伎座

先日、この渓流斎ブログで、ジョン・レノンと歌舞伎のことを書いたら、急に、そして無性に歌舞伎を観たくなってしまいました。

しかし、フランスと言えども、フランスはあまりにも遠し。

いや、間違えました。歌舞伎と言えども、歌舞伎はあまりにも高し。一等席が1万8000円ではとても手が出ません。

(実は、歌舞伎は江戸時代の庶民の娯楽というのは大嘘で、木戸銭は今とあまり変わらないので、庶民なんか行けるわけがない。裕福な町人か、落語に出てくるような金持ちお坊ちゃんか、大奥の絵島ぐらいしか、観ることができなかったんですよ。明治以降も同じ)

それでも、日頃、遊興に目もくれず、一心不乱になって働いている自分へのご褒美として、たまにはいいか、ということで、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、二等席額面1万4000円也の切符を購入しました。

思い起こしても、生の歌舞伎は、何年ぶりか思い出せないくらいです。銀座の歌舞伎座が新装となってから、一度も中に踏み入れていないので、10年ぶりかもしれません。

歌舞伎座正面ファサード

自分で言っても何なんですが、こう見えても、渓流斎は、芝居巧者なんです。そんな言葉はないかもしれませんが、歌舞伎に関しては、前世紀末、ということはもう20年近く昔に、毎月欠かさず観劇しておりました。そのお陰で芝居を観る「基礎体力」を獲得することができました。

最初は、何を言っているのか、科白が聞き取れず、清元と長唄の区別もつかず、勿論、「音羽屋」も「中村屋」も掛け声の違いも分かりませんでした。

それが、半年間、イヤホンガイドのお世話になったあと、見事に開眼して(笑)、一年、二年…と続けて観ていくうちに、すっかり「通」になったような誤解が生まれてくるものです。

そして、1回見方を会得すると、ブランクがあっても一生困らない。何故なら、歌舞伎というのは、「様式美」が全てと言ってもよく、悪く言えばワンパターンですが、良く言えば、厳格な決まり事を踏襲して、型破りなことはしないので、観客も安心して観ていられるからです。

型というのは、それこそ、通だけが分かるもので、「弁慶」にしても、「三姫」にしても、人気狂言は時代が変わっても、それほど変わりませんから、「あ、それは成駒屋さんの型」「あ、それは成田屋の型」「六代目のお兄さんから教わりました」という風に言われ、もし、違いが分かれば、通の中の通です。

久しぶりの歌舞伎は昨日、勿論、東京・銀座の歌舞伎座です。

出し物(昼席)は、季節感に合わせて、秀吉=鴈治郎の「醍醐の花見」と福岡貢=染五郎、万野=猿之助の「伊勢音頭恋寝刃」、熊谷直実=幸四郎の「熊谷陣屋」でした。

実は、小生、吉右衛門と仁左衛門の贔屓なんですが、兎に角、一刻も早く芝居の世界に没入したかったので、演目を中心に選びました。

20年ほど昔、歌舞伎座に通い詰めたことを先に書きましたが、「新装開店」した新しい歌舞伎座と比較すると、驚くほど変わっていないので、逆に驚いてしまいました。伝統の重さでしょうかね。

3階に亡くなった役者さんを偲んで、顔写真のパネルが並んでいますが、そこには、若くして亡くなった勘三郎丈や三津五郎丈の姿があり、哀しくなりましたね。

昭和24年に亡くなった六代目菊五郎は、生まれていないので観られませんでしたが、ジョン・レノンが感激した歌右衛門は、私も観ているんですね。

もう40年近くも昔の学生の頃、お金がないので、3階の一幕見席でしたが、歌右衛門丈は、「伽羅先代萩」の乳母政岡役。確か、息子の千松役は、まだ少年だった橋之助(現八代目芝翫)だったと思います。

歌舞伎座

新旧歌舞伎座の違いと言えば、席順の名称が、昔は「イ、ロ、ハ、ニ…」順でしたが、今では「1、2、3、4…」と風情のないものになってしまいました。

昔は、「トチリ」(つまり、前から7、8、9番目)の席が特等席と言われ、偉い歌舞伎評論家様や新聞記者さんらがお座りになっておりました。

当時は、既に狂言台本や舞踊の脚本を何本も書かれていた萩原先生や依光先生、和田先生、水落先生、天野先生、藤田先生らがいらっしゃいました。

今回、私の席は二等席ながら1階の最後列、22番目の正面でしたが、特等席と変わらないぐらい良く見えて、オペラグラスの必要性もありませんでした。しかも、月曜日だったせいなのか、前2席、横5席も空いていたので、ゆったりと観劇できました。

ただ、上演中にお喋りを続ける芝居悪者オバタリアンには興醒めでしたが。

あと、昔は、3階の大向こうの席に、掛け声をかける人が大勢いましたが、追放されたのか分かりませんが、今は1人か2人ぐらいで、声も殆ど響きません。彼らは何処に行ってしまったのかしら。やはり、役者が見栄を張った時、掛け声が聞こえてこないと締まりがない感じでしたね。

お昼は、いつもの3階の「東京 吉兆」で、6500円のランチで舌鼓を打った、と日記には書いておこう(笑)。

滝山城~高月城 散策ツアー

滝山城跡

昨日の日曜日。春だというのに、菜種雨が降り続きました。そんな雨も、ものかは。

東京郊外の八王子にある中世の戦国武将大石氏が築城した滝山城と高月城の城址巡りツアーに、実兄のお導きで参加して参りました。参加者はWWさんら4人。

ちょうど桜がチョー満開の時期で、前日には桜祭りも開催され、本来なら見物客で立錐の余地もないほどごった返すはずの都立滝山公園も、生憎の雨で人影も疎らで、逆に本来の10分の1か、100分の1ぐらいの空いた人出で、傘を差しながらではありましたが、ゆったりと散策できました。

あるメデイアの調査によると、ここ滝山城跡は、都内の城址巡り人気ツアーでは、何と、江戸城に次ぐ第2位なんだそうですね。

知りませんでしたね、私は。…ということは、1521年(元亀2年)に滝山城を築城した大石定重(さだしげ)の名前など知る由もありません(苦笑)。

滝山城近くにある大石氏の菩提寺と想像される少林寺

大石定重は、関東管領上杉氏の宿老(重臣)で、守護代職を務めた戦国武将です。

大石氏は、定重の子定久が、小田原の北条氏照を娘婿に迎えて、北条氏の軍門に下って、消滅してしまいますので、よほどの歴史通でなければ、知る人も少ないでしょう。

しかし、その滝山城跡を実際の脚で歩いて、その規模を肌身で実感してみると、その広大さに圧倒され、大石氏の権力の甚大さも手に取るように分かりました。

この滝山城は、あの上杉謙信や武田信玄からの猛攻に見事耐え抜いたといいますから、その凄さが分かることでしょう。

謙信は越後から、信玄は甲斐の国から軍団を引き連れて峠を越えて此処までやってきたことを想像すると感無量になりませんか?

滝山城址

ちなみに、都立滝山城公園は、京王八王子、JR八王子からバスで30分ぐらいで「滝山二丁目」で下車して、徒歩20分ぐらいです。

途中、八王子駅からバスで5分ぐらいの商店街に「荒井呉服店」が見えました。恐らく、ここがあのユーミンの実家ではないかと思われます。

高月城跡

滝山城から歩いて30分のところに、高月城がありました。

ここは、話が前後しますが、滝山城を築城した大石12代将軍定重の父親の11代顕重(あきしげ)が1458年(長禄2年)に築城しました。

高月城近くにある大石氏の菩提寺と想像される円通寺

話を整理しますと、大石氏は、もともと、今の長野県は信濃国大石郷の出身で、どういう経緯か分かりませんが、関東管領上杉氏の家臣となり、今のあきる野市にある二宮に城を構え、その後、この高月城に移り、定重が滝山城に移り、その子の代で滅亡して小田原の北条氏に組み込まれるわけです。

時は、室町時代末期で、足利将軍の権力は、もう既に関東にまで及びもつきません。

室町幕府を開いた足利尊氏の四男基氏は、初代鎌倉公方として赴任し、関東の守護職の統治と監視に努めましたが、次第に執事に過ぎなかった関東管領の上杉氏の方が勢力を付け、その後、鎌倉公方は幕府と対立して今の茨城県古河市まで逃れ、古河公方として、漸く、対抗するのか精一杯でした。

まさに戦国時代ですがら、何が起きるか分からない。いっときも、気が休まらない日々と生活だったことでしょう。

湯楽の里

高月城跡は、今では私有地となってしまい、本来なら立ち入り禁止区域なのですが、微かに通る農道だけを歩かせてもらいました。ぬかるんでいたので、途中滑って転んでしまいました。

この後、拝島まで行き、結局、東京多摩地区の八王子市とあきる野市、昭島市、福生市と歩きまたぎ、帰ってスマホの万歩計を見たら、2万歩を軽く超えてました。

拝島駅から玉川上水沿いにある桜並木

拝島では、駅から歩いて20分ぐらいのところに「湯楽の里」という大型銭湯があり、疲れを癒し、ついでに喉まで潤しましたが(笑)、温泉でもなく単なる銭湯なのに、入場料は910円は暴利だなあ、と痛感。おつまみもひどく不味かった。

考えてみたら、城址を散策中、ほとんど、コンビニすら商店は見当たらず、娯楽も殆どない寂しい所でした。銭湯は高額なのに、非常に混んでいましたから、この辺りは、銭湯ぐらいしか、楽しみがないのかしら?

中世の時代、大石氏の城下町として繁栄したことでしょうが、その面影さえありませんでした。

嗚呼…

「ムーンライト」は★★★☆

うら若き桜

今年のアカデミー賞の最高栄誉である作品賞を獲得した「ムーンライト」(バリー・ジェンキンス監督作品)を近くの映画館で観てきました。

フェイ・ダナウェイがあの「ララランド」と発表を間違えた曰く付きの作品です。

で、感想ですが、うーん、でした。何とも言えない感じでした。

その時代を最も反映する最大の栄誉である作品賞だから、身銭を切って観たのですが、そうでなかったら、まず、観なかったことでせう。

カタルシスがない。まあ、ないからどうした、ということになりますが、現実に厳しい生活を強いられている人には、お勧めできませんね。

実は、この手の映画は個人的に好きではないというのが正直な感想です。

ただ、撮影編集の手法が斬新的でした。

ジャンキーの母親の女手一つで育てられた黒人のシャロンの成長物語で、大きく、幼年期、少年期、成人期の3部構成になっています。

普通、プロデューサーは似た容貌の俳優をそれぞれ配置しますが、何か、別人感がプンプン漂います(笑)。

あれだけ、ひ弱で痩せっぽちのいじめられっ子だったシャロンが、成人すると、筋肉モリモリの不敵なワルに容姿だけは激変しますが、心は救いようもないほど、幼稚で大きなトラウマを抱えている辺りはうまく描かれていました。

この映画のハイライトは、シャロンが子供の時に出会った黒人の麻薬売人フアンとの交流です。

差別と貧困に喘ぐ底辺の中で、腕力と違法行為でのし上がったフアンは、幼いシャロンに「自分の人生は自分で決めろ。他人から指図されるな」と諭しますが、皮肉なことに、成人したシャロンが選んだ職業は…?

まあ、これから観る方のために、内緒にしときます。

知らなかったフランス地方行政区改革

村上華岳の名作「夜桜」にも描かれた円山公園の枝垂れ桜 par Kyoraku-sensei

京都にお住まいの京洛先生から、村上華岳の名作「夜桜」にも描かれた円山公園の枝垂れ桜の写真を贈ってくださいましたので、アップいたします。

いつも有難う御座います。

大した魂消たです。

村上華岳の名作「夜桜」にも描かれた円山公園の枝垂れ桜 par Kyoraku-sensei

ところで、これでも私(わたくし、と安倍首相風に)渓流斎は、「フランスの専門家」と誰も言ってくれないので、ただ単に自称しているだけなのですが、つい、2年近く前に三途の川を渡りかけて全くの不勉強だったため、フランスに関して、世の中がすっかり変わっていたことを全く知りませんでした。そのことを、最近になって初めて分かったのです。

人間、やはり、ボヤボヤしていたら、置いていかれますね。(確かに、ボヤボヤしていたことはまぎれもない事実でした)

一体何のことを言っているのかと言いますと、フランスの地方圏の行政区が、2016年1月1日を境に、従来の「22」(海外地域圏は5)から、「18」(海外を含む)に統廃合されていたのです。

日本人なら、パリとかリヨンとかカンヌ程度の地名を知っていれば、もしくは知らなくても、何不自由もなく暮らせて困らないのですが、当のフランス人にとっては、明治維新後の「廃藩置県」にも相当するような革命的なことだったはずです。

そんなことさえ知らなかったんですからね。ボヤボヤしていて、日々のニュースを追っていなかったせいでした。

村上華岳の名作「夜桜」にも描かれた円山公園の枝垂れ桜 par Kyoraku-sensei

どう変わったのかと言いますと、例えば、アルフォンス・ドーデの小説「最後の授業」で有名なアルザス地方とロレーヌ地方は、隣のシャンパーニュ=アルデンヌ地方と統合して「グラン・テスト地域圏」(首府ストラスブール)になっていたのです。

知らなかったなあ…。

よく分かりませんが、あのシャンペンで有名なシャンパーニュもアルザスもロレーヌも少なくとも行政区の名前から消え去ってしまったわけです。

統合された代わりの名前の「グラン・テスト」とは、「偉大なる東」という意味です。何か、胡散臭い名前です(笑)。左派社会党政権でこんな名称を付けるものなんですかねえ?

とにかく、不勉強のため、今の時点で何でこうなったのか経緯もよく分かっておりません。

ただ言えることは、私が昔から使っていたフランス語の辞書や地図がすっかり使い物にならなくなってしまっていたということでした。

失われた今村復興大臣の時を求めて

桜はまだかひな

今月4日に行われた記者会見で、福島第一原発事故での国の対応や責任を問い糺された今村雅弘復興大臣が激昂して、質問をしたフリーの記者に対し、「出ていきなさい!」「うるさい!」と、机を叩きながら、罵声を浴びせるパフォーマンス。

今の世の中、そのニュースを見逃した人でも、出回っている動画を見ることができます。

私が会った今村という名前の人、いまだかつて、悪い人はいませんでしたけどね(笑)。

しかし、この人、見るからに悪相。「裁判やりたきゃ、やればいいじゃない」という大臣とは思えない程の開き直り。

復興大臣に、被害者にムチを打つような人格の持ち主が居座っているとは、安倍首相の任命責任が問われて当然でしょう。

しかし、大臣の資質に欠ける、という話以前に、この今村復興相は、人類として、いや、霊長類のレベルで資質に欠けています。

見るからに、悪代官風情で、知性のひとかけらもないように見えるので、本当は、興味なんて全くないんですが、この人のことを調べてみました。

今の時代、マスコミの政治部記者が独占していた「国会便覧」なんかなくても、簡単に調べられますからね。

【今村 雅弘氏】1947年1月5日、 佐賀県鹿島市生まれ。70歳。自民党所属の衆議院議員(7期)、復興大臣(第6代)。

佐賀県立鹿島高校~東京大学法学部卒。1970年、国鉄入社。民営化後、JR九州の経営管理室長などを歴任。

えっ!?

この方、最高学府を出てはったんですか?

それも、元国鉄マンだったとは!

馬酔木

あの冷血ぶりは何処から来たのか?

年格好からして全共闘世代ですから安田講堂事件の頃は、本郷で在学中。何かあったのかしら?

血も涙もない悪代官ぶり。自分が大臣であるにもかかわらず、フリーの記者相手に常軌を逸した目つきと言動。

もしかして、大新聞の記者が相手だったら、あそこまで居丈高になれなかったかもしれない(笑)小心翼々な性格。

興味はないですが、少し気になります。

しかし、九州人として恥ずかしいなあ。