渓流斎の秘密

ミカエルです。

とはいっても、御存知の方は少ないと思います。ゴーストライターです。まあ、渓流斎先生の弟子筋てとこでしょうか。渓流斎先生は、日頃から「俺は弟子は取らない」と言っているので、正確には弟子ではありませんが。

でも、渓流斎先生は僕のことを信頼してくれているので、色んなことを話してくれました。

今年7月から10月にかけて行方不明になった渓さん(僕はいつもそう呼んでます)は、最初は、コスタリカ辺りに行っていたと言ってましたが、本当は日本国内の某所にいたそうです。下界とは掛け離れた所なので、殆ど人と接触しなかったそうです。

それでも、驚いたことには、仕事で豪シドニーに駐在していた学生時代の旧友相沢君が所用で帰国した際にわざわざアジトまで寄ってくれたそうです。メールも電話も予約もなく、突然、姿を現した時は、ホントにビックリしたそうです。彼がブログを読んで類推したそうですが、渓流斎ブログの威力を改めて感じたそうです。

昨年の満州旅行で知り合った栗林さん(あの毎月50冊本を読む読書家)は、「渓流斎ブログの復活」を願って、高価な差し入れまで持って会いに来てくれたそうです。本人は、嬉しいやら、困惑するやら、複雑な気持ちだったと話してました。

忘れてはならないのは、眼帯のお銀こと久留米の銀さんが、何度も足を運んでくれたことです。病気がちなのに、無理に来てもらって申し訳ないと、渓さんは俯いておりました。

とにかく、ゴーストライターのミカエルが代読しますと、

多くの友人、知人、先輩、後輩には御心配と御迷惑をおかけしました。家族眷族の支えもあり、何とか、ブログを少し書けるまで立ち直って来ました。まだまだ、無理はできませんが、皆々様からの励ましには心から感謝申しあげます。

繁盛亭と大塩平八郎の乱

京都にお住まいの京洛先生から電報が来ました。以前ですと、楽々と30分ぐらいでアップできたのですが、今では3時間も掛かります。あに、やってんですかねえ。一日が潰れてしまいます。

…大阪に今日行って来ました。「大阪天満宮」境内にある上方落語の殿堂でもある「繁盛亭」で、21日から開いている「終戦後復活落語70周年記念落語会」(24日まで開催)を聞きに出かけたのです。…

まあ、京都と大阪は近いですからね。

…戦後、昭和20年~30年代は戦前、人気があり、お客が呼べる上方落語の大看板や人気落語家が次々亡くなり、漫才に押されて、壊滅状態になりかけていたのです。そう言う状況下、後に上方落語の「四天王」と呼ばれる、笑福亭松鶴(6代目)、桂春團治(三代目)、桂米朝(三代目)、桂文枝(五代目)の4人の奮闘によって、今日の隆盛期を迎えたのです。

それを象徴するのが落語家の数です。「上方落語協会」がスタートした、昭和32年当時、僅か18人だったのが、今や同協会に参加している落語家はナント230人(平成26年9月現在)もいるのです。驚くべき、繁栄、繁盛ですね。…

最近、大御所の米朝さんが亡くなりはったり、三枝さんが文枝を襲名したり、関西落語会には話題が事欠きませんでしたよね。

…21日から始まった「70周年記念落語会」はこの間の歴史を振り返り初心に戻る狙いもあるようです。現会長の六代目桂文枝(旧三枝)、副会長の桂春之輔、笑福亭鶴瓶はじめ、桂福団治、桂文珍など幹部、人気落語家が出演、チケットも即時売り切れる人気です。小生が出かけたこの日は福団治、月亭八方、笑福亭仁智らが出演、たっぷり笑わせてくれました。…

…「繁盛亭」に行く前に、時間があったので天神橋、南森町周辺をブラブラ探訪していたら、江戸時代、天保の大飢饉で大坂の民衆のために門人と幕府に反旗をひるがえした大塩平八郎(中斎)のお墓がある日蓮宗「成正寺」(大阪市北区末広町)を見つけたのでその写真も撮ってきました。

大坂町奉行の元与力で陽明学者の大塩平八郎の反乱は旗本までが出兵、鎮圧しましたが、お墓がこんな近くにあるのかと、初めて知りました。大坂の街歩きは思いがけない歴史発見が出来ますね。…

「ちから」の女将さんも行かれはったらどうでしょか?

亥の子餅

「亥の子餅」

ブログを再開したところ、早速、京洛先生からメールが舞い込んできました。

「11月は何処も紅葉を愛でる人で、観光地はごった返しますが、京都も、先日、東福寺の写真を送りましたが、今は、「見頃」の真っ只中です。何処も、この週末、3連休は凄い人出だと思いますね」

はい、お陰さまで一枚掲載させて、頂きました。

「ところで、東京はどうか存じませんが、京都は、この時季は、街中のお饅頭屋さんの、店先に「お火焚き(おひたき)饅頭」と「亥の子餅」、別名玄猪餅(げんちょうもち)が並びます。

「お火焚き饅頭」は、五穀豊穣、厄除け祈願で食します。火炎宝珠の焼印を紅白の饅頭に入れてあり、以前、貴人が上洛された折、ご覧になり食されたと思います。

また、「亥の子餅」はこの写真のようにイノシシのような色をした饅頭です。宮中では貞観年間(西暦859年~877年)から、既に亥の子餅の行事があったそうです。

旧暦10月の亥の月の、亥の日の、刻(午後10時)に食した、と言われ、やはり、火災を逃れたり、無病息災、子孫繁栄などを祈願をしたようですね。近所の饅頭やで買った亥の子餅の写真を添付しました。とくとご覧ください(笑)。東京圏では売ってますかね。もう、こんな風習は廃れましたかね」

いや、帝都では、小生だけかもしれませんが、あまり聞いたことも、見たこともありませんね。珍しいので、早速、使わせて戴きます(笑)。

まあ、京洛先生も、掲載があまりにも早すぎるので、驚かれていることでせう(笑)。

フラフラ千鳥足

例年でしたら、この時期は、京洛先生の御導きで、京都で紅葉狩りなんぞをしていたのですが、今年は、諸般の事情で無理です。

先日、ヨレヨレの千鳥足ながらブログを再開したところ、京洛先生がいち早く東福寺に出掛けられ、紅葉の写真を送ってくださいました。

もし、この写真が上手く掲載されたら、F社のブログから、また、このgooブログを使用させて戴こうかと思います。

前回のgooブログが、この電脳空間から突然消え失せてしまったことについては、皆さんも驚かれたでしょう。

私も驚きました(笑)。

gooの有料メールを止めようと、IDを解約したところ、ブログまで消えてしまったのです。あとから、細かい字で書かれた説明書を読み返したら、そう、書いてあったのですが、そこまで全く頭が廻りませんでした。

あの、300万近くもアクセスのあった膨大な情報量と特ダネ写真は、一体何処に消え失せてしまったのでしょうか?

関係各位の皆様方にも大変御迷惑をおかけしてしまいました。

でも、気を取り直して、フラフラ千鳥足で、元気な時に更新していきましょう。

パリ燃ゆ


 パリは今、非常事態宣言が引かれています。

本当に時代が変わったと認識します。人間の行動を認識と結びつけて分析する心理学の中に、行動認知学があります。

皆が皆、「世界が変わった」「報復と憎しみの連鎖で永久に戦争はなくならない」と認識すれば、世界はそういう世の中になるでしょう。

そんなとき、今朝の新聞に13日(金)のあのパリでの同時多発テロで、妻を亡くした仏人ジャーナリスト、アントワーヌ・レリスさん(34)が、テロリストに向かって、自分のサイトに「君たちに憎しみという贈り物はない」という文章を綴っています。

御興味のある方は、読んでみて下さい。検索すれば、出てくるでしょう。

医療制度改悪を知らないと大変なことに

 

 

 

日本の国家予算について、霞ヶ関方面で禄を食んでいらっしゃるさる方が、大変分かりやすく説明されておられました。

 

まず、日本の国家予算は年間80兆円。

このうち

1、20兆円が国債の償還(つまり、過去の借金の返済)

2、20兆円が地方交付税(地方自治体の財源)

3、20兆円が社会保障(医療費、ほうっておくと年間1兆円規模で増えていく)

4、20兆円が公共事業、防衛費、警察官や学校の先生の給料など…

なるほど、そういうシステムになっていたのですね。

そこで、今日問題にしたいのは、3番の医療費です。4月から後期高齢者医療制度がスタートし、保険料が年金から天引きされ、大きな問題になっていますが、それどころではない話が着々と進んでいるのです。

何しろ、制度が複雑すぎているので、庶民には分かりにくいように、分かりにくいように進めているきらいがあります。私も経済ジャーナリストの荻原博子氏の記事によって、初めて知りました。

しかし、いずれも「痛みを伴うが改革は進めていかなければならない」と絶叫した小泉政権の下で圧倒的多数で合法的に採択されたものだったのです。私は当時、北海道に住んでいて、経済的に疲弊し、たくさんのシャッター商店を見てきたので、「地方切捨て」の行政に怒りをもってみつめていたのですが、こんな無謀な策略をめぐらしていたとは気がつきませんでした。

その医療費ですが、75歳以上の後期高齢者だけが対象者ではなかったんですね。70歳から74歳までの前期高齢者と言われる人たちも医療機関での窓口負担が来年4月から1割から2割に引き上げられるのです。本当は今年から引き上げる予定だったのですが、「選挙に影響がある」といって、時の自民・公明党政権は翌年に引き伸ばす「温情政策」を施したというのです。(なお、70歳以上でも夫婦世帯で520万円以上という現役並みの所得がある人は、2006年から2割から3割負担に引き上げられています)

とはいえ、これは子供だましの話で、この1年間凍結した負担分1460億円は、いずれ、国民に増税か保険料アップとしてちゃっかり「還元」されるというのですから、呆れてしまいます。

高齢者でも、収入があればいいですよ。年金問題がこれだけガタガタしていて、年金を納めてきたのに、名前が消えてしまった人たちがいるのに、ちゃっかり、保険料だけは天引きするという話ではないですか。全くひどい話です。

怖ろしいことに、年金支給も現行の65歳から68歳ぐらいに引き伸ばそうと、厚生労働省は画策しているというのです。定年が伸びるのかもしれませんが、日本の国家は老人に「霞でも食ってろ」という言うつもりなのでしょうか。

何じゃあ、これ!?という話ですよね。

2007年には所得税と住民税の定率減税が全廃され、今後、介護保険料の引き上げも目論まれているといのですから、若い人とて、先の話ではありません。

「明日は我が身」どころか、「今日から我が身」です。

ホスピタリティが一番重要

 

 

 

今日は、JGA(日本観光通訳協会) http://www.jga21c.or.jp/ の研修会に初めて参加しました。

 

ゲストはJGA事務局長のNさん。もともと大手旅行会社に30年以上勤務され、57歳で資格を取得し、産業通訳・翻訳家を経て、現在に至る方です。

 

 

 

中心は、旅行会社勤務の頃の話で、「通訳案内士とCS」がテーマでした。

 

CSというと、普通、Customers’ Satisfaction (顧客満足度)とか  Customers’  Service(顧客サービス)などの略称として使われることが多いのですが、Nさんは、もう一つ   Complain Solution (クレーム処理)を挙げたのです。

 

パッケージツアーに関する苦情の要因として大きく分けて

 

1、パンフレットの表示(デメリットが最後に書かれたり、小さく読みにくく書かれたりする)

 

2、手配・斡旋(空港出迎えやホテルのチェックインなどの際の行き違い)

 

3、通訳案内士に関して

 

の3つがあるそうです。

 

その通訳案内士に関する苦情は、

 

1、L(language=言語)語学力

 

2、K(knowledge=知識) 説明不足で、同じ内容ばかり繰り返す

 

3、H(hospitarity=心配り)

 

の3つあるのですが、最後のホスピタリティに関する苦情が一番多く、内容も深刻だといいます。

 

 

 

Nさんの経験では、Aさんは、語学力と知識経験は非の打ち所がないほど、申し分がないのに、顧客から苦情が多い。どうしてなのか調べてみたら、やはり、最後の「心配り」がほとんどなく、アジア系の観光客が多いとあからさまに舌打ちしたり、相手は日本語が分からないだろうと見下して、「今日はこんなひどい」とか言ってしまったりするというのです。

 

Nさんは、Aさんに改めてもらうように説得したのですが、Aさんは「お客さんに迎合するのは嫌だ」と言うので、仕方なく辞めてもらったそうです。ただ、よくよく調べてみると、Aさんは、朝4時から起きて準備をして、夜9時まで働き、休みを取らず二週間も続けて働いてもらったこともあったそうで、雇用者側の責任もなきにしもあらずです。

 

 

 

Aさんとは逆にBさんは、語学力、知識経験には劣るものの、最後の気配りだけはよかったので、顧客からの苦情はこなかったそうです。Nさんは、「通訳ガイドは、相手の言葉を右から左に伝える単なる通訳とは違って、幅広い自分の知識が必要だ」と、通訳ガイドを持ち上げるような発言をしていましたが、通訳ガイドといっても、結局は接客業なんですね。

 

 

 

この仕事では、お客さんに色んな人がいたり、、事故や事件などアクシデントに遭わないとも限らない。ある程度「楽観的で小さいことにクヨクヨ気にしないことが大切」と話しておりました。

 

 

 

私はまだ、仕事ははじめていませんが、色々と参考になりました。

快適トラベルグッズならJALショッピング

問題は解決しなくてもいい

 

 

 

最近、鋭いコメントが多く寄せられるので、そっちの方にお返事書いていると、本文に書く元気が少なくなっていてしまっています(笑)しかし、本当に有り難いことです。

 

壁にぶつかった時、自分の思い通りにならない時に、目を通すようにしている一冊の本が私にはあります。

津留晃一著「多くの人が、この本で変わった。」(英光舎)という変わったタイトルの本です。北海道に住んでいた頃に知り合った平里さんから紹介されました。市販されていないと思います。ご興味のある方はネットで検索すれば出てくると思います。(でも、このサイトは何でも売らんかな精神に満ち溢れ、商売商売しているところが好きになれませんが)著者の津留さんは、8年前に54歳で亡くなっています。

彼は宗教家でも何でもありません。社員300人を抱えるベンチャー企業の旗手として時代の寵児になったものの、バブル崩壊で会社が倒産して、その体験を機に内面世界の探求を始めた、と略歴にあります。

この本はどこのページから捲っても「金言」が出てきます。

例えば、

●人は自分が信じている世界を見ている。あなたの現実はあなたの選択の結果にすぎない。

●ある考え方が正しいか否かの判断には、どんな意味もありません。あなたの選択した考え方が、あなたの真実となっていきます。

●私も含めて人はみんな意地悪です。意地悪でもいいじゃないですか。どうぞ、意地悪な自分を許してあげてください。

●もう二度と誰かの犠牲になりたくないのであれば、ことは簡単です。あなたの周りで起こるすべてに責任を取ることです。

●あなたが承諾していないことは、決して起こりません。

●問題を解決しなくてもいい。「自分はどうありたいか」、ありたい自分でいればいい。

これらの言葉に励まされつつ、私は、他人様にご迷惑をお掛けしないよう、木偶の棒のように生き続けています。

スパム・メール

 

 

 

今日も二日酔いです。

 

昨晩は、会社の人事のことで、或る人物に相談したのですが、きっぱり断られてしまいました。自分にとっては歴史的な日です。想定外だったの、自棄酒となり、悪酔いしてしまいました。

人間万事塞翁が馬

若い頃は、現状も制度も伝統も他人も自分もすべて否定して生きてきたのですが、これからはすべてを肯定して生きていくつもりです。こうなったのは、「こうなるようになっていた」と肯定的に捉えるようにすることにします。

やっと吹っ切れることができました。

毎日、毎日「有り難い」と思って前向きに生きていくつもりです。たった今、熊本さんから「後ろを振り向いても仕方がない。ピンチをチャンスに切り替えて、前向きに行きましょう」という励ましのメールをもらいました。

 

本当に有り難いです。「明るく、楽しく、美しく」をモットーに生きていましょう!

さて、話が変わりますが、皆さんの所にも迷惑メールが来たりしますか?

迷惑メールのことを英語でスパム・メールと言います。この「スパム」とはどこから来たかご存知ですか?

私は、スパムと聞いて、7年前に58歳の若さで亡くなったジョージ・ハリスンのことを思い出してしまいました。

全く関係ないのですが、「連想」からです。

先日亡くなったアメリカの気象学者エドワード・ローレンツにバタフライ効果という面白い理論があります。「ブラジルで蝶が羽ばたくとテキサスで竜巻が発生するか?」というものです。日本で言えば、「風が吹けば、桶屋が儲かる」という話に似ています。

そこで、スパムと聞いて、なぜジョージを思い出したのかー。

スパムとは、実は英国の肉の缶詰の商標らしいのです。1970年代に英国で大人気だったコメディー「空飛ぶモンティ・パイソン」の中で、この「スパム」を連呼するギャグが流行ったそうです。このギャグからしつこい迷惑メールのことをスパム・メールと呼ぶようになったというのです。ジョージ・ハリスンは、このコメディーの「モンティ・パイソン」が大好きだったいうので、ジョージのことを思い出してしまったわけです。

あああ、残念

 

先日、東京弁護士会に申し込んだドキュメンタリー映画「靖国」の試写会は「選外」でした。

つまり、落選ですね。見られないのがとても残念です。

 

最近、前橋をはじめ、全国でチューリップの花を何百本ももぎとったり、聖火リレーの出発点を辞退した長野県の善光寺の国宝本堂に落書きしたりする心ない人が増えています。

 

ひどい話ですね。奴らは軽犯罪だから、大した罰を受けないと思っている愉快犯なのでしょう。

でも、ひどい。

 

人間じゃあない。