追悼 山崎朋子先生

スペイン・コルドバ

私淑していたノンフィクション作家の山崎朋子先生が10月31日に亡くなられていたことが、昨日11月16日付毎日新聞朝刊で知りました。

ショックでしたね。亡くなられて半月も経って毎日新聞だけに訃報が掲載されたことと、当然、逸早く知っていなければならない私自身が、何も知らなかったという二重の面で。

そして、既に葬儀も親族で済まされたということでした。

山崎先生は、3年前に御主人である児童文化研究家の上笙一郎氏に先立たれ、都内で一人暮らしでしたが、入院については、よっぽど親しい人か親類の方ぐらいしか連絡されなかったのでしょう。

私は、山崎先生の御自宅には一度だけ伺ったことがあり、住所も電話番号も知っておりますが、まず電話には出られない。こちらから緊急に連絡を取りたい時は、FAXしかありませんでした。

大抵は山崎先生の方からこちらの携帯に電話を掛けて下さいました。年に数回、間隔が空いても半年に一回は律儀に電話を下さるのでした。その時は、大体、山崎先生が30分ぐらい一方的にお話しされ、「では、今度お会いしましょう」ということで、年に数回、銀座や神楽坂や自由ケ丘などでお会いしていたのです。

そう言えば、ジャーナリストの牧久氏と3人でお会いしたこともありました。

◇1995年以来、23年のお付き合い

私が山崎先生に初めてお会いしたのは1995年6月でした。この年は「戦後50年」で、その特別企画として、各界の著名人にお会いして戦後50年経った感想を聞くといったものでした。

私がインタビューを担当した方は、他に俳優の池部良さん(学徒出陣で、乗船した軍艦が米軍の奇襲で沈没し、数時間、流木に捕まって海上を漂流した壮絶な体験の持ち主)らがおりました。実は、作家部門は宇野千代さんを予定してましたが、御高齢ということで断られたため、山崎先生にお願いしたのでした。もし、あの時、宇野千代さんが承諾して下さっていたら、恐らく、山崎先生とお会いすることはなかったでしょう。

山崎先生の代表作は、からゆきさんの悲話を描いて大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した「サンダカン八番娼館」(筑摩書房)で、熊井啓監督により、田中絹代と栗原小巻主演で映画化もされましたが、私は、桜美林大学を創設したクリスチャンの清水安三の不撓不屈の生涯を描いた評伝「朝陽門外の虹」(岩波書店・2003年)の方をかっています。

これは、戦前の中国・北京郊外にあったスラム街で、少女たちに手に職をつけて自立できるように読み書きと手芸などを教育する学校を日本人である清水が、利他精神で設立しながら、敗戦後は無一文で帰国し、悪戦苦闘の末に東京郊外に今度は大学を創設する話です。

◇虐げられた人の味方

山崎先生のスタンスは処女作以来、常に、虐げられた人や弱者に対する同情と温かい思いやりの念が通奏低音のようにあり、この作品もそうでした。

私も人生で色々とあり、何回か引越しているうちに、どういうわけか、山崎先生と一緒に写った写真や、私が地方新聞などに書いた記事や書評が見当たらなくなってしまいました。

ただ、山崎先生は、文筆家ですから、私とやり取りしたかなりの量のハガキや手紙が辛うじて一部残っておりました。中身については、かなりプライベートなことが含まれているので茲では書けませんが、私の問題だけでなく、山崎先生の問題に私の方から助言するといった事案もありました。

もうあの特徴がある筆跡の手紙を頂くことができなくなると思うと哀しくなります。

この《渓流斎日乗》でも数回、山崎朋子先生のことを書いてありますので、一番下の「関連欄」を参照されるか、検索されれば出てくると思います。

◇最後に「先生」と呼ばさせて頂きます

実は、山崎先生は、「先生」と呼ばれることを嫌がってました。いや、それ以上に嫌ってました。「私はそんな偉くありませんから、『山崎さん』にして下さい」と釘を刺されました。

でも、彼女は戦後すぐの数年間、代用教員をしていた経験があり、教え子たちとの同窓会をいつも楽しみにして参加しているという話を何度も聞いてましたから、教え子さんたちからは「先生」と呼ばれていたはずです。

私の筆名の「朋之介」は、山崎朋子先生から一字拝借したもので、山崎先生も「あ、そんなことされるんですか」と一応認めて下さったのでした。

◇さようなら

若い時に大変な苦労をされた山崎先生は、私と会う時は、いつもお元気で、長い足の私と同じくらいの速足で、いつまでも少女のような可愛らしい声だったので、年相応には見えませんでした。

お別れする時に、いつもきちんと言っていた「さようなら」という少女のような声が今でも私の耳の奥に残っています。

でも、本当に「さようなら」になってしまったんですか。やっぱり悲しいですね。何で、山崎先生は、私のような凡人をいつも気に掛けて下さり、お声まで掛けて下さったのか今でも不思議です。

今は、掛け替えのない人を失ってしまった悲しみに打ちひしがれております。