銀座、ちょっと気になるスポット(9)=「名古屋名物 みそかつ 矢場とん」の看板

 日曜日に深酒泥酔、前後不覚になった話を書きましたが、3日経っても回復しません。老人力が付いたということなのでしょう。

 皆さんもくれぐれもお気をつけください。深酒すると、正気を失い、翌日も翌々日も響きますから、何もできません。今流行り言葉でいえば、タイムパフォーマンス=タイパが悪い、ということになります。別に、タイパなんて言わなくても、「時間効率が悪い」とか「時間の無駄」で十分通用するんですけどねえ。「回復力」についても、インテリの皆さんは最近、「レジリエントな社会」なんて、やたらとカタカナ語を使いたがりますけど、格好良いつもりなんでしょうか。

 さて、私は職業病で、ブログを書き続けていますが、題材に関してはかなり不自由しております。ので、いつものマンネリでお許しください。

銀座「みそかつ 矢場とん」

 銀座のど真ん中に、上の写真の看板が目立っていますが、これまで一度も入ったことはありませんでした。理由は簡単です。敷居が高いからです(笑)。

銀座「みそかつ 矢場とん」

 御覧の通り、「ひれとんかつ御膳」ともなりますと、6000円ですからね。そう毎日通えるようなお店ではありません。(それなのに、店内、お昼時は、ひっきりなしにお客さんが入って来ました。不景気なんて言いながら、日本人ってお金持ちなんですねえ)

 「矢場とん」は勿論、本店は名古屋にあり、「みそかつ」も名古屋名物であることは熟知しております。今年、5月に名古屋の友人に会いに行きましたが、一泊した夜は、日曜日だったせいもあり、名物店は軒並み休業で、「海老フリャア」も「みそかつ」も、とうとう現地で「名古屋名産」を食すことなく帰宅してしまいました。

 その敵討ちですかね?(笑) いえいえ、もう一回、「名古屋」の雰囲気を味わいたくなったのです。

銀座「みそかつ 矢場とん」 わらじとんかつ定食2000円

 いつも思うんですが、もし、江戸・東京が日本の首都ではなく、名古屋だったら、今頃どうなっていたんだろう?と、空想したりします。那古屋城を本拠地にした織田信長が暗殺されていなかったら…、名古屋の中村生まれの豊臣秀吉が大坂ではなく、名古屋を本拠地にしていたら…全くゼロではない可能性があります。今では、名古屋には日本を代表する世界的企業トヨタがありますし、メガバンクの名古屋支店長は出世コースでしょう。中日新聞(東京新聞)も部数で毎日新聞を抜き、全国紙並みです。

 もし名古屋が首都になっていたら、日本人は標準語として「ミャー、ミャー」語を喋っていたのかと思うと、名古屋関係者の皆様にはすみませんが、笑えてきます。

 名古屋は伊勢湾がそばにありますから、伊勢海老などの海産物も美味しければ、名古屋コーチンも有名で、隠れた食の名産がたくさんあります。

 「矢場とん」では、迷った末に「わらじとんかつ」定食2000円也を注文しましたが、みそかつと普通のとんかつの二種類セットも選べたので、つまり二人分みたいなものでした。値段並みのボリュームがありました。みそも思ったほど辛くなく、キャベツの量もちょうどよかったのですが、もう少し御飯が欲しかったなあ。(おかわり出来たかもしれませんけど)

 深酒で不調でしたが、名古屋から元気をもらいました。

「気をつけよう 甘い言葉と65度」=楽天・三木谷浩史さんに提言

 個人的な話ながら、昨日の続きです。

 相当呑み過ぎて、前後不覚になって、奇跡的に生還したという話でした(苦笑)。Aさんからは「あんな酔っ払い初めて見た。てっきりホームに転落しているかと思った」と言われてしまいました。坂口安吾の「教祖の文学」みたいですね。(小林秀雄が水道橋のプラットホームから墜落して不思議な命を助かつたという話)

 後から聞いたところ、呑み過ぎたお酒は、65度の焼酎だったようでした。えっ!? 65度!?それなら、誰でもイチコロになりますよ。

 気をつけよう 甘い言葉と65度

 どっかで転んだらしく、額と左手のひらと両足の親指に青あざが残っていますが、財布も定期入れも無事で盗まれたモノはなかったようです。(ただし、モンベルの折り畳み傘を失くしました)

 赤羽辺りで、ぼったくりバーの客引き外国人からコンビニのATMに連れていかれて、何十万円もの現金を引き出されたという事件をよく耳にしますが、私も、前後不覚でしたから、当然、毒牙に掛かり、罠にハマっていたことでしょう。そうならなかったのは、まさに奇跡でした。

ロンドンではなく東銀座

 でも、昨日も同じことを書きましたが、二日酔いで調子が悪い中、急に、私のネット銀行口座から、全く身に覚えがない1万46円という半端な金額が引き落とされたという通知がメールで来たのです。「えっ? カードが盗まれたのか?」 調べたら、ちゃんと手元にありました。 それなら、何だろう?このお金?さんざん調べても分からないので、ついに、有料電話に掛けてみました。「AIチャット」とかやっても、全く返事が来なかったからでした。

 そしたら、さんざん「自己証明」(住所、氏名、生年月日、電話番号を言え!)させておいて、引き落とされた番号まで言わされたのに、電話に出たアオヤギとかいう青年は、木で鼻を括ったような声色で、引き落とした人、会社、団体、店舗は「分かりません」ですからね。あったま来ましたよ。

 でも、夜中に電気代の請求書がメールで届き、金額が一致したので、やっと分かりました。でも、逆でしょう?楽天の三木谷浩史(57)さん? まず、請求書を出してから、後で、引き落とすという順番が筋でしょう? 社内で改善するよう是非とも対処してくださいよ!

 電気代はもともと、Rカードのクレジットカードで決済されるはずでした。それが、R銀行のデビットカードで引き落とされるとはどういうことなのか?

 思い当たることは、先月末頃、ネット通販のR市場の決済カードをRカード(クレジット)からR銀行カード(デビット)に変更したことです。これまでは、Rカードからクレジットとして引き落とされる場合、1カ月近くタイムラグがあったので、使途が明瞭で、何んともなかったのですが、R銀行はデビットカードなので、タイムラグなしに即座に引き落とされます。急に、何のお金が引き落とされたのか、さっぱり分からなかったのでした。(そして、有料電話で問い合わせても、引き落としたモノについては知らぬ存ぜぬ、でしょ?)だから、先ほど提言したように、三木谷さん、まず、最初に請求書を送ってから、数秒後でいいですから、決済してくださいな。

 天下の楽天じゃありませんか!逆だと、ぼったくりバーの客引きだと勘違いされてしまいますよ!

久しぶりに前後不覚に

  昨日は久しぶりに痛飲してしまい、前後不覚となり、どうやって帰宅したのか覚えていません。

 目が覚めたら、額に傷跡があり、血が出ていました。両足の親指の爪の中から出血していて真っ青になっていました。そして、傘をなくしていました。雨の中を足を引きずって歩いていたようです。

 二日酔いで、さすがに自己嫌悪です。

 昨日は都内のY氏邸にお招きを受け、結局6人ほど集まりました。めいめいがお酒とおつまみを持ち込み、後で分かったのですが、6時間も呑み続けていたようです。特に、宮崎産の焼酎がまるでウイスキーの味がして口当たりも良く、ストレートでバカバカ呑んでしまいました。これがいけなかったんですね。

 お蔭で、皆で話した内容はほとんど覚えていません(苦笑)。Y氏邸にお邪魔するのも、10年以上ぶりで、すっかり駅からの道程を忘れておりましたが、今は便利なことに、住所が分かり、アプリのマップのナビを使えば、何とか辿りつけるものです。

 最寄り駅に着いて、どういうわけが人通りが多いなあ、と思ったら、お祭り(太子堂八幡神社例大祭)をやっていたようです。時間がなかったので、私は通り過ぎただけでしたが。

 話の内容は覚えていない、と書きましたが、最初の素面のときは、N紙の記者であるO君が「マイナポイント」の取材を7年もやっているというので、アプリでカードにポイントが振り込まれるやり方を教えてもらいました。私は既に、入会した際に5000円分のポイントをもらっていたので、残りの1万5000円分のポイントがゲットできたようでした。

 マイナンバーカードは、政府というか、国税庁が個人の財産を全て把握するために誕生させたという説がありますが、O君は、その説には否定的で、ポイント獲得は、権利なので、やった方がいいという意見でした。

 参加した初対面のN氏は、元M紙記者で、今は森林研究整備関係の団体で活躍されているようでした。「年会費は7000円と安いから入りませんか?」と薦められましたが、曖昧な返事をして逃げてしまいました(笑)。座が盛り上がって、近くに住む軍事評論家のK氏も呼ぼうということになり、北朝鮮やウクライナ情勢の話をされましたが、私自身は、もうすっかり酔いが回っておりました。

 後から聞いた話ですと、夜10時頃、Y氏邸を辞した後、駅近くの喫茶店に3人で入って酔い覚ましをしたらしいのですが、私は全く覚えていません。O君には随分お世話になったようです。

 でも、気が付いたら、宇都宮か高崎近くの知らない駅でした。慌てて降りて戻りましたが、それはどうやら最終電車のようでした。ま、奇跡みたいなもんです。

 過日、テレビで、ある脳科学者が、人間には「帰巣本能」があるので、どんなに酔っ払っていても、家に帰ることが出来るといった話をしていましたが、まさしく、その帰巣本能で帰宅できたようです。家に着いたのは、夜中の1時過ぎでした。

 朝目覚めて、点検したら財布と定期入れは無事でした。それなのに、午後1時13分に、私のネット銀行のデビットカードから1万46円という身に覚えがない金額が引き落とされたという通知がメールで来たのです。何だろう、これ?そのカードは手元にあり、暗証番号を押さないと引き落とされないはずなので、不思議です。銀行に電話したら、「(誰が引き落としたのか)分かりません」ですからねえ。ふざけています。考えられるのは、電気代の引き落としじゃないですか、と言うのみです。電気代はクレジットカードで引き落とされることになっていたので、何か分からず、気持ちが悪いです。

 あんなに呑み過ぎなければよかった、と反省しています。あれだけ泥酔していたら、気が付かないうちに身ぐるみ剝がされていたかもしれません。そう思えば、「最小の被害で済んだ」と考えることができます。

 それにしても、我ながら馬鹿なことをしたものです。

日本はスパイ天国? =小谷賢著「日本インテリジェンス史」

 ちょっと必要に迫られて、小谷賢著「日本インテリジェンス史」(中公新書)を読了しました。正直、あまりスラスラ読める本ではなく、2週間ぐらい掛かりました。今年8月25日初版発行となっていますので、今年7月に暗殺された安倍元首相は、「安倍晋三(1954~2022)」と早くも歴史上の人物となっています。

 ちょっと偏狭な見方をしますと、この本は、長年の縦割り行政の弊害から各省庁(警察庁、外務省、防衛省、内閣府など)で共有して来なかった機密情報の一括収集機関として、2013年からその翌年にかけて国家安全保障会議(NSC)とその事務局の国家安全保障局(NSS)を設置させ、特定秘密保護法を成立させたそれまでの道のりと功績を讃えるような趣旨になっていると思います。紆余曲折の末、最後にまとめたその最大の功労者は安倍元首相であり、外事警察官僚出身で2011年から8年近く内閣情報官を務めた北村滋氏(1956~)となるようです。

 私は、タイトルの「日本インテリジェンス史」から、もっと戦前の、陸軍と海軍との対立や軍部と外務省との覇権争いなどの歴史が事細かく描かれているかと思いましたら、内容は戦後が中心でした。もっとも、著者によると、戦前は情報や機密や諜報、防諜などと言われていたことが、広い意味を含めて「インテリジェンス」という言葉に置き換えられて市民権を得たのは、2006年に「インテリジェンス 武器なき戦争」(佐藤優と手嶋龍一との初の対談本)が23万部のベストセラーになってから、ということですから、「インテリジェンス史」が21世紀の話が中心になるのは当然かもしれませんが。

 現在、日本は秘密保護法やスパイ防止法等が整備されましたが、それまでの日本は「スパイ天国」と揶揄されていたといいます。特に、1954年、駐日ソ連二等書記官を表向き装いながら、内実はソ連内務人民委員部(NKVD、後のKGB)所属の諜報員だったラストボロフ事件が有名ですが、それ以降も、やりたい放題で、日本の機密情報がソ連側に筒抜けだったのでした。

 ラストボロフ事件は、戦後間もないこともあり、シベリア抑留から日本帰国を引き換えにソ連に協力を強制された「誓約引揚者」を多く使って16人の工作員が仕立てられました。彼らは外務省職員や元軍人や大手新聞社のモスクワ支局長だったりした人です。(50ページで、警視庁が同事件で逮捕した庄司宏の肩書が「通産省通産局市場第一課課員」となってますが、「外務省国際協力局第一課課員」の間違いではないかと思われます)

 ラストボロフ事件以降にも、ソ連がらみに限っただけでも、1969年のセドフ事件、71年のコノノフ事件、74年のクブリッキー事件、76年のマチューヒン事件、同年のゴットリーブ事件、それに80年のコズロフ・宮永事件などあったようです。個人的には全く同時代で起きた事件だったというのに、寡聞にもよく知りませんでした。不明を恥じます。

 しかし、これだけ多発するとスパイ防止法や特定秘密保護法の制定を多くの市民が待ち望み、成立すれば、諸手を挙げて大賛成するのが当然と思いきや、何度も世論の反対等があって、法の成立まで戦後70年以上も掛かったのは、やはり、一部で警戒心が強かったからではないでしょうか。その原因の一つは、戦前の治安維持法を思い起こさせ、為政者の恣意的判断で、ナンボでも冤罪を生み出せそうだからです。

 この本では、筆者はあくまでも推進派であり、ゼロではありませんが、あまり批判的見解は見当たりません。それは、恐らく、筆者が、御自分の体験として本文とあとがきに書いてある通り、2005年に、PHP総研の提言書「日本のインテリジェンス体制―変革へのロードマップ」作成者の一人に選ばれたインナーサークルの人だったせいかもしれません。

 蛇足ながら、92ページに「実際に本法(軍機保護法)が適用されたのは41年のゾルゲ事件ぐらいであり」と書かれていますが、軍機保護法といえば、42年の「宮沢レーン事件」を少し取り上げてほしかったです。当時、北海道帝国大学工学部の学生だった宮沢弘幸が大学の英語教師で親しくしていたレーン夫妻に軍事機密を漏らし、夫妻もその機密を在日米大使館に伝えたとされる事件で、実際は、宮沢の道東旅行の土産話程度で、軍機とされた根室第一飛行場の存在も、市販の地図に掲載されていたという冤罪でした。(夫妻は、北海道で服役した後、米国へ強制送還。宮沢氏は拷問を受け、戦後釈放されたものの、27歳で病死。)

 こういう例を知っているせいなのか、秘密保護法やスパイ防止法等が制定され、NSCが設置されても、ジョージ・オーウェルの「1984」のビッグブラザーによる監視社会が強化されそうで、個人的には諸手を挙げて賛成できず、素直に喜べないのです。

 勿論、今の国際関係の危機、身近な例で言えば、ミサイルを飛ばし続ける北朝鮮や台湾の問題がある以上、法律制定は必要不可欠かもしれません。が、日本人は異様に真面目な民族なので、極端に走りがちになってしまうことを危惧してしまうわけです。

今まで食べていたスシは寿司ではなかったのか?

 ブログのネタに困ると、やはりランチになってしまいます。

 私の好物はたくさんありますが、中でもお寿司は大好物です。運の良いことに、銀座、築地界隈は全国一と言っていいくらい寿司屋さんのオンパレードです。それらは、ミシュランの星が付くような超高級店から大衆店までさまざまです。

手前がランチ寿司5万円の「とも樹」、向こうがカケ蕎麦500円の「歌舞伎そば」(東銀座)

 超高級店を列挙すれば、一番有名なのは、日本の首相が米大統領を接待する「すきやばし次郎」でしょうか。それに、「寿司界の東大」と言われる「二葉鮨」、会社からほど近い所にあってミシュランの星が付いて今最も勢いのある「鮨 銀座おのでら」辺りでしょうか。そうそう忘れていました。ランチが5万円からという歌舞伎座の裏にある「とも樹」なんかも富裕層に注目されています。老舗では「銀座 九兵衛」「銀座 きよ田」などがあり、枚挙に暇がありません。

 しかし、我々庶民は、そんな超高級店の暖簾はめったにくぐれません。(えっ?我々庶民、って一緒にするな、ですか?)

 では、私だけの場合、ランチの寿司を食する場合、大抵、値上げする前の「銀座 壮石」や「築地 きたろう」「築地 かつら」「築地 江戸銀」「築地 すしざんまい」辺りに行きます。大体、ランチ寿司1000円~1300円ぐらいで食べられるからです。「銀座 壮石」は、3年前は一番安い「染井」は980円でしたが、現在は1600円です。

 上限はないのですが、贅沢したい時は、2000円ぐらいの予算で、銀座コリドー街にある「美登利総本店」に行ったりします。

鮨 Ishijima ※撮影は板さんに断っております

 それが、本日は間違えて、予算を遥かにオーバーする寿司店に入ってしまいました。新富町にある「鮨 Ishijima」です。いつもなら大行列なのに、誰も並んでいない。扉が開いているので、中をチラッと覗き見するとほとんどお客さんがいない。「しめた!」と思って飛び込んでしまったのです。

 そしたら、ランチは4400円(十貫)と6600円(十二貫)の二種類のみ。「あれま」もう入ってしまったので仕方がない。4400円のランチを注文することにしました。

鮨 Ishijima ※撮影は板さんに断っております

 威勢の良い40代ぐらいの板さんの話によると、これまで、大行列が出来ていたのは、4400円相当?のランチを「特別ランチ」として期間限定で1650円で提供していたからだといいます。それが、先月9月いっぱいで終了したというのです。知らなかった…。

 特別ランチを提供した最終日は午後4時までランチの時間を延長したそうですが、それでも、皆、平均2時間ぐらい並んでいたそうです。

 10月になり、特別ランチがなくなった店内は、貧困層、いや失礼しました、情報通が来なくなったので、がら空きになったわけでした。それ、早く言ってよ~

鮨 Ishijima ※撮影は板さんに断っております

 しかし、板さんには隙を見せるわけにはいきません。いつも、「すきやばし次郎」や「おのでら」や「とも樹」に通い慣れているような素振りをみせなければいけません。

 でも、正直な私は、つい「こんな旨い寿司は今まで食べたことがないくらいですよ」と告白してしまいました。本当にその通りだったのです。第一に、カウンターに醤油が置いていない。「へい、お待ち」と差し出される握りには、既に味付けされているからです。醤油を置いていない寿司店なんて初めてでした。

 第二に、魚に筋っぽさが全くなく、鮪も鯵もトロリと溶けるような柔らかさ…。板さんの説明では、食材は宮城産、対馬産、房州産等の最高級魚の中でも最高級部位を取り揃えているというのです。それらは、キロ当たりで普通のものより2000円も高いというのです。道理で美味いはずです。

 となると、今まで私が食べていたお寿司は何だったのか?と思ってしまいましたよ。お金を出さなければ、本物は食べられませんね。哀しいかな、それが世の中の仕組みです。

 ちなみに、新富町「鮨 Ishijima」は銀座1丁目の「鮨 石島」の姉妹店です。銀座の本店(有名なイタリアン「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」の近くにあります)の方は、ランチは6600円~からです。だから、本物の鮨を出す4400円の新富町店のランチは一生に一度は経験してみると良いかもしれません。

 私も「今度また宝くじでも当たったら来ますよ」と言って、お店を出ました。

渓流斎ブログの手引き=最悪の場合は「お取り潰し」

 もひかひて、もしかして、生まれて初めて、この《渓流斎日乗》ブログにアクセスされた方がいらっしゃるかもしれません。

 というのも、私は今年4月24日、都内で大学の同窓会の講師に招かれて、講演させて頂いたのですが、時間が足りず、用意したレジュメの4分の1もお話できなかったのでした。そこで、その大学の同窓会の会報に、「お話できなかったことは、色々とブログに書いておりますので、足りない部分は是非ご参照ください」といったような趣旨といいますか、宣伝文(笑)をブログのアドレス付きで寄稿してしまったのです。(同窓会の会報は昨日、自宅に届きました)

 真面目な大学のOB、OGの皆さんのことですから、もひかひて、「あの野郎がそう言うなら、冷やかしで見てみるか」と思われた方もいらっしゃるのではないかと思ったわけです。

 しかし、初めてこのブログを読まれる方にとっては、戸惑われることも多いかもしれません。あまりにもの情報の多さで、恐らく、何をどうやって手を付けていいのか分からないと思います。

彼岸花

 そこで、私のお薦めのやり方の一つは、パソコンでしたら、サイトのトップの右に、スマホでしたらサイトの一番後ろの辺りに「検索…」Qとありますから、例えば、その中に「メディア」と書いて検索すると、過去に書かれたメディア関係の記事が出て来ます。

 私はビートルズが好きなので、結構ビートルズのことを書いていますが、やはり、検索欄に「ビートルズ」と入れて検索すると、色々と過去記事が出て来ます。私のお薦めは「銀座 新聞」と検索欄に入力して頂くと、明治時代、銀座は新聞社だらけだったことを現在の場所に行って写真を撮って5回連載した記事が出て来ますので、是非読んで頂きたいと存じます。

 でも、検索欄に「郷ひろみ」とか「SixTONES」とか入力しても記事は出て来ません。要するに「趣味が合わない」ということで、別に渓流斎ブログを今後お読みにならなくても宜しいということを意味するわけです(笑)。

 もし、かりそめにも、趣味が合ったりして、そのまま最新記事もお読み頂いたら、嬉しい限りで御座います。

◇お取り潰しの危機

 あと、申し遅れましたが、もしかして、この渓流斎ブログも今年いっぱいぐらいで、なくなってしまうことを告知しなければなりません。理由は、このブログのサイトを立ち上げ、サーバーも管理して頂いたIT技術者の松長哲聖氏が今年7月に急死されてしまったからです。松長氏の会社の後を継いでくださる方が正式に決まれば、このブログも安泰ですが、まだ御連絡がないので、今後どうなるか分かりません。

 最悪の場合、このブログも「お取り潰し」になってしまうわけです。江戸時代みたいですね。でも、人生には限りがあるわけですから、私もある程度、覚悟しております。が、世の中には、渓流斎ブログの廃絶を大喜びする輩も何人かいるので、正直、それだけは悔しいですね。

 メメント・モリ。明るく、楽しく、前向きに!

秋は何処へ行った?=今年は有名人がよく亡くなる…

 10月1日は、確か、秋・冬の衣替えの日だったはずですが、首都圏は気温が30度近くもあり、巷では半袖姿の人も目立ちました。とても、衣替えする気になりませんね。

 10月1日は都民の日でもあります。昔、学生時代、私は東京に住んでいたので、学校がお休みになり、動物園や植物園などが無料で入場できるということで大層嬉しくて、「特別な日」でした。

 こうした都営の施設に無料で入場するには河童のバッジが必要だったような覚えがあります。今は便利な時代で、調べてみたら、私が小・中・高校生時代に製作された河童のバッジをデザインしたのは、清水崑さん(1959~1975年)でした。1976年から小島功さんに引き継がれ、1997年を最後に販売されなくなったようでした。

 道理で見かけなくなったんですね。「都民の日⇒河童のバッジ」を連想できる人類は、今や絶滅危惧種かもしれません。

 東京の実家の庭ではこの通り、夏の風物詩である朝顔が満開に咲いていたのです。でも、何かおかしい。もう異常気象を通り越しています。

 ところで、老境生活に入ったせいなのか、最近、とみに時間の流れの速さに唖然としてしまいます。

 でも、私だけが年を取ったわけではなく、テレビを見ると、80年代、90年代の往年のアイドルが出演したりすると、「随分、老けたなあ」と率直に声が出たりします。自分のことは棚に置いて、相手に聞こえないようにしていますけど。

 60年代、70年代アイドルになりますと、もう今や80歳代、70歳代ですからね。そりゃあ、それなりになられていて、人相もすっかり変わってしまった人もいます。アイドルではありませんが、先日、空港で暴行容疑で逮捕された元プロ野球投手で「マサカリ投法」で有名だった村田兆治さん(72)の最近の写真が出て来ましたが、失礼ながら「えっ?この人誰?」と思ってしまいました。

 そして、今年は随分、亡くなった有名人が多い気がします。最近ではノンフィクション作家の佐野真一(75)、落語家の三遊亭円楽(72)、元プロレスラーのアントニオ猪木(79)と相次いで亡くなり、9月はジャン・リュック・ゴダール監督(91)、エリザベス女王(96)、8月はソ連のゴルバチョフ元大統領、京セラ創業者の稲盛和夫(90)、俳優の古谷一行(78)と久野綾希子(71)、ファッションデザイナーの森英恵(96)と三宅一生(84)、歌手のオリビア・ニュートン・ジョン(72)、7月は女優の島田陽子(69)、バイオリニストの佐藤陽子(72)、安倍晋三元首相(67)、歌手の山本コータロー(73)、6月はコラムニストの小田嶋隆(65)、写真家の田村武能(93)、5月はドイツ文学者の小塩節(91)、お笑いの上島竜兵(61)、作家の早乙女勝元(90)、4月はシンガーソングライターの小坂忠(73)、宗教評論家のひろさちや(85)、漫画家の藤子不二雄A(88)、社会学者の見田宗介(84)、3月は俳優の山本圭(81)と宝田明(87)、作家の宮崎学(76)と西村京太郎(91)、2月は歌手の西郷輝彦(75)、作家の西村賢太(54)と石原慎太郎(89)、女優のモニカ・ビッティ(90)、1月はベンチャーズのドン・ウイルソン(88)、漫画家の水島新司(82)、海部俊樹元首相(91)…といった具合です(敬称略)

 まさに、メメント・モリです。