大久保さん、ごめんなさい=瀧井一博著「大久保利通 『知』を結ぶ指導者」を読了

 11月11日付渓流斎ブログ「明治の元勲は偉大だった=瀧井一博著『大久保利通 《知》を結ぶ指導者』」の続きです。やっと読了できました。同書は、「出典・註釈」を入れて520ページ以上の大作でしたので、所用にも追われ、読むのに結構時間が掛かりました。とはいえ、難解な書物ではありません。不勉強な私は「大久保利通とはそんな人物だったのか!誤解していた」と何度も何度も感心しながら読みました。

 よく知られている大久保利通(1830~78年、47歳没)という歴史上の人物の評伝だとはいえ、読後感は胸が詰まる思いです。暗殺現場は凄惨そのものです。茲では書くのは憚れますが、暗殺された大久保の遺体の致命傷が事細かく記述されています。うーん、やはり、とても書くことが出来ません。それでも、暗殺者の島田一郎(元加賀藩士、事件後、大逆罪で斬首)ら6人の不平士族は、当時でさえ英雄視されていたのです。暗殺されたのは明治11年5月14日、麹町紀尾井町です。私も訪れたことがありますが、現在の清水谷公園に「大久保利通哀悼碑」があります。その前年に、西南戦争が終結し、大久保の盟友西郷隆盛は自決しています。これで、不平武士たちは、内乱を起こすのではなく、「悪政を糺す」ことを金科玉条として「要人暗殺」に方針を切り替えます。

 当の大久保は、暗殺される当日、早朝(何と6時!)に、麹町の自宅(現ベルギー大使館)で、福島県令(今の知事)の山吉盛典と会談しています。当時の大久保は、自ら率先してつくった内務省の大臣に当たる内務卿で、山吉とは福島県安積疏水事業に関する打ち合わせなどをしていたのです。この事業とは、明治になって職を失った士族や華族らのための公共事業で、いわゆる雇用対策事業です。不平武士らは、これら雇用創出の公共事業のことを知らず、大久保のことを誤解していたことになります。

歌舞伎座(東銀座)※本文とは関係ありません

 内務省と言えば、後世の人間にとって、戦時中の内務省警保局の特高のイメージが強過ぎます。特高は、作家小林多喜二を築地警察署内でリンチ撲殺した身の毛がよだつ恐ろしいイメージです。その恐ろしいイメージが、内務省をつくった「独裁者」大久保利通に重なってしまった弊害がありました。しかし、実は、大久保が内務省を創設した第一の目的が、治安維持ではなく、「殖産興業」だったことが本書を読んで初めて知りました。大久保は、「岩倉使節団」として欧米列強を視察して来ましたから、欧米列強の植民地にならないためにも、国内産業を奨励して国力を高めることを痛感していたのです。一言で言えば、「富国」ですが、意外なことに、大久保にとって、その後の「強兵」の思想は二の次です。何しろ、大久保は、明治4年に起きた台湾に漂着した宮古島島民54人もが殺害された事件が起きた時も、台湾出兵には消極的でした。またまた意外にも大久保は、平和主義者で外交で問題を解決しようという立場で、実際、自ら北京に渡って交渉しているのです。

 大久保は、明治10年に第1回内国勧業博覧会を先頭に立って開催しますが、あくまでも国内の産業の振興と発展と奨励が目的で、海外からの出品を拒否したほどなのです。また、大久保は、これまた意外にも農本主義者でもありました。

 何で当時の人も、そうして後世の人間も、大久保利通とは所詮、盟友を排除してのし上がった権謀術策に長けた冷酷非情な独裁者だというイメージが定着してしまったのでしょうか? 同時代人の岩倉具視でさえ、大久保のことを「才なし、史記なし、只確乎と動かぬが長所なり」と評したことから、大久保利通には思想も学才もない印象が持たれた要因になったようです。こんなんでは、大久保は二度も殺されたようなものです。

歌舞伎座(東銀座)

 しかし、大久保には岸田首相よりも「聞く耳」を持ち、知識を吸収し、著者の言葉を借りれば、「知と知を結び付け、人と人を結び付ける」才能があり、それらはとてもつもなく非凡な才能だったと言えます。「志半ば」で倒れた大久保利通ですが、維新の英傑の中で最重要人物だったということを本書で認識しました。また、この本では触れられていませんでしたが、大久保は公共事業に私費を投じるなど、多額の借金を残して亡くなったと言われます。大久保の後継者となった次の世代の、汚職事件にまみれた井上馨や、「椿山荘」「無鄰菴」など豪壮な別荘を構えた山縣有朋らと比べるとえらい違いです。

 泉下の大久保利通さんには「ごめんなさい。誤解していました」と謝りたいほどです。いつか、東京・青山霊園に墓参したいと思いました。