仏像は太ったり痩せたりしていた?=山本勉著「完本 仏像のひみつ」

 山本勉著「完本 仏像のひみつ」(朝日出版社、2021年5月31日初版)を読了しました。「完本」と銘打っているので、大いに期待して読んだのですが、どうもお子ちゃま向けに書かれていました。お子ちゃま向けということで、筆者は、神のことを「カミ」、漆を「ウルシ」、渡来仏のことを「トライ仏」と明記しますが、よっぽどカタカナが好きなのか、カタカナで書けば易しく書かれたと思い込んでいるのか、そのどちらかなのでしょう。しかし、残念ながら、実に読みにくい。善光寺のことを「ゼンコージ」などと書かれると、「馬鹿にしてんのか?」と、さすがに頭に来てしまいます。

 仏像の種類として「如来」「菩薩」「明王」「天」の階層(筆者は「ソシキ」と書いてます!)があることなど基礎的なことは全て網羅されておりますが、筆者は東京芸大出身ということもあってか、仏像の技法や製法等の解説に重きを置いている感じです。「金銅像」「塑像」のほか、「脱活乾漆造り」「木心乾漆造り」「寄木造り」「割矧ぎ造り」などです。川口澄子さんのイラストもしっかり描かれているので分かりやすいです。

上野・東博「東福寺」展 釈迦如来坐像

 この本で面白かったのは、仏像もその時代、その時代の流行があり、年代によって太ったり、痩せたりしているという史実でした。飛鳥時代の7世紀は、例えば法隆寺の百済観音像に象徴されるように、薄っぺらい痩せ型で、奈良時代の8世紀は少しだけ横に長い楕円形、それが9世紀の平安時代になるとまん丸型となり、平安時代後期の11世紀になると、寄木造りを発明した定朝の影響で、また横にすごく長い楕円形になり、12世紀後半の鎌倉時代となると、今度は縦に少し長い楕円形に変化します。

 恐らく、仏像学者は、仏像の形から何世紀ごろの製作か、推量するんでしょうね。

 もう一つ、仏像を製作した人のことを、日本だけ「仏師」として認知されているようですが、仏像に仏師が自分の名前を台底などに墨で銘記するようになったのは、平安後期から鎌倉時代に活躍した運慶からだと言われているようです。勿論、飛鳥時代の渡来人の子孫である鞍作止利(法隆寺の釈迦三尊像など)や平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像を造った定朝といった名前は残っており、特に有名ですが、ほとんどの仏師は知られていないようです。ただし、運慶さん前後になると、名前が明記されていなくても、仏像の耳の形を見れば、製作者が推定されるそうです。耳を見れば、これは運慶作、これは快慶作、これは康慶作とそれぞれ特徴があるので特定できます。

 仏像をお参りしている人の中で、一風変わって、特に耳ばかり見ている人は、仏像学者に間違いない、かもしれません(笑)。

【追記】同月同日

 と、書いたところ、著者の山本勉氏から直々にSNSでツイートがありました!(恐らく正真正銘の御本人だと思われます)

 ご紹介ありがとうございます。子ども向けの文体やカタカナ多用でご不快をあたえたとのこと、申しわけありません。巻末「仏像のひみつ最終顚末」に記したように、もともと子ども向けの展覧会からできあがった本ですので、文体や表記は展覧会でのそれらを継承していることをご理解いただけると光栄です

 吃驚です。小生も返信しました。

 ありま〜すびましぇん! 読まれてしまいました! まさか、ご本人の目に留まるとは想像もしてなかったもので…。でも、ごめんなさい。訂正しません。ゼンコージでは、やはり、子どもも馬鹿にしている感じです。幼い時こそ難しい漢字に親しむべきだという信念を持ってますもので。ただ、並行して読ませて頂いている「運慶✕仏像の旅」は最高です。大人向きのせいか?(笑)引き続き、感想文を書かさせていただきます!

東久留米市上の原は海軍大和田通信隊跡だったとは!

 大型連休の最終日(5月7日)、ちょっと必要に迫られて、東久留米の実家に久しぶりに行って来ました。

 この日は時間的に余裕があったので、昔住んでいた上の原の団地街に寄って来ました。ここも10年ぶりぐらいでしょうか。懐かしい、非常に懐かしい。異様に懐かしい。とは言っても、私が東久留米に棲んでいたのは1963年から84までの21年間です。最初に来た時から60年も経ってしまったので、すっかり様変わりしてしまいました。仕方ないですよね。半世紀以上の年月が経ってしまったわけですから。当時、ニューファミリーを引き連れてこのニュータウンに全国から集まって来た人たちの殆どが、30歳代の働き盛りでした。60年も経てばほとんどの大人たちは鬼籍に入り、子どもたちは老人になってしまいました。かつて、この東久留米市上の原の広大な敷地には、公務員住宅と日本住宅公団の団地が66棟ぐらいありましたが、今では殆ど取り壊されてなくなってしまいました。高層マンションに様変わりした団地も何戸かありますが、昔の面影は全くありません。

東久留米上の原

 何と言っても私が卒業した母校東久留米第四小学校は2012年3月末で閉校してしまいましたからね。(ジャニーズのTOKIOの国分太一さんも同校出身で、後輩に当たります)

 ただし、天文台のある東中学校はかろうじて残っております!

東久留米市上の原「海軍大和田通信隊跡」

 先程、東久留米市の上の原の広大な敷地に66棟の団地があったことを書きましたが、何と、もともとこの広大な敷地は、戦時中、外国無線を傍受する帝国海軍の「大和田通信隊」基地だったというので、大変驚いてしまいました。

 上の写真が東久留米市教育委員会が設置した看板です。設置場所は、西友ストアーの近くにある狭い運動公園前で、私も子どもの頃、ここで、よく草野球をしたものでした。公園の近くには団地集会所がありました。また、この今ある西友ストアーは大きく再建されたもので、昔は、団地商店街というその中の一画にありました。この西友ストアーの家電売り場にあったカレーテレビ(確か、家には白黒テレビしかなかった!)で、私は、アポロ11号に乗船した人類初の月着陸をカラー生中継で見たのでした。1969年7月20日のことで、この日は日曜日だったので、学校を休んだわけではありません(笑)。

 おっと、「海軍大和田通信隊跡」のでした。看板には「東京都北多摩郡清瀬村下清戸、同久留米村神山に及ぶ本隊、清瀬村中清戸の副受信所の3町村にまたがる広大な面積を有し、(中略)戦後、久留米村の用地の大部分は国有地となり、昭和37年(1962)に日本住宅公団の大規模な『東久留米団地』が建設されました。また、久留米村の通信施設の一部は米軍の「大和田通信所」の基地となり、その後、昭和38年から昭和52年まで運輸省航空交通管制本部として利用されました。…」と書いてあるではありませんか!

 大戦時の通信傍受研究の大家である名倉有一さんがこの看板を見れば、恐らく、嬉しくて涎が出ることでしょうが(笑)、私自身は、自分の個人史の中にドンピシャリと当てはまるので武者震いしてしまいました。私の亡くなった父親は運輸省の航空管制官で、36歳の時に、埼玉県のジョンソン基地勤務からこの東久留米(当時は東京都北多摩郡久留米町)の地にやって来たわけでした。昭和38年から昭和51年ぐらいまで、この運輸省航空交通管制本部で勤務しておりました(航空管制本部は所沢に移転。父もこの後、釧路空港、所沢、成田空港…など転勤ばかりでしたが)

 そして、上に書かれている米軍の大和田通信所(埼玉県新座市)は、現在もいまだに米軍によって運用されて健在のようですが、私が子どもの頃、この敷地内に「外人プール」があり、米軍関係者だけでなく、我が家を含む日本人の公務員の子弟も利用できました。(入場券は木の札で、その木札を海水パンツに身に付けました!)深さが2メートルぐらいもある25メートルプールで、私は何度もプールの水を飲みながら、ここで泳ぎをマスターしました(小学校にプールがなかった!)。覚えているのは、プールサイドではいつも米軍用のラジオFEN(現AFN)が掛かっていて、ここでクリームの「ホワイトルーム」やドアーズの「ハートに火をつけて」などの最新ヒット曲を耳にして、洋楽ロックがすっかり好きになってしまったことです。

 大和田通信所も運輸省航空管制本部も東久留米団地も、もともとは海軍の広大な通信基地跡だったとは!…これで全部繋がり、何故、我々が外人プールを利用できたのかも、全ての謎が解けました。

東久留米市上の原 天然温泉「スパジアム ジャポン」

 さて、60年も経てば、かつて走り回って、住み慣れた土地も「異国」です。今の東久留米市上の原は、天然温泉が湧き出たということで、随分な賑わい様です。

 バスの東久留米団地駅終点近くで、コロシアムのような異様な建物があったので、何かと思ったら、それが、例の噂の天然温泉でした。かつては、同級生が住んでいた47号棟とか48号棟などの団地があった前の林の公園があった辺りだと思われます。数歩歩けば埼玉県新座市との県境です。そんなこと、今の人たちは何も知らないだろうなあ、としみじみとした思いで辺りを散策しました。

 団地の南大通り商店街も歩きましたが、玩具屋さんの「グリム」とか、喫茶店の「白樺」とかお店の殆どがなくなってしまい、悲しくなりましたが、団地の先の埼玉県新座市にあった「西堀商店街」の床屋さん「バーバー(ヘアサロン)くるめ」はまだ健在だったので驚いてしまいました。恐らく、後を継いだ二代目か三代目でしょう。この商店街には山崎パン店があり、同級生の高橋君の実家でしたけど、今は跡形もなく消えて住宅になっていました。彼はどうしているのかなあ?

 そう言えば、東久留米駅前から東久留米団地西友ストアー前まで西武バスに乗ったら、料金は180円でした。昔は、つまり昭和38年頃は、駅から団地までのバス代は、大人が10円、子供が5円だったことをはっきり覚えています。ということは、60年間で物価は18倍になったということになります。当時、映画も池袋の文芸座なら100円で見られましたが、今の新文芸座は1700円ですか…17倍ですね。…大体合ってますね(笑)。

入場料が2カ所で何と50円!=「半蔵門ミュージアム」で大日如来像、「たばこと塩の博物館」で「大田南畝 没後200年」展を鑑賞して来ました

 5月4日のみどりの日。大型連休の真っ最中、何処も異様に混んでいるので、恐らく、ほとんどの御上りさんが行かないと思われる都心の博物館を梯子しました。梯子といっても、「半蔵門ミュージアム」(千代田区)と「たばこと塩の博物館」(墨田区)の2カ所だけですが、いずれも予想が当たって空いておりました。しかも、入場料が前者は無料、後者はシニア料金ながらわずか50円で済みました。それでは申し訳ないので両館のミュージアムショップで書籍を購入してお許しを乞いました。本代は入場料の100倍以上掛かりましたが…(笑)。

半蔵門ミュージアム

 半蔵門ミュージアムは、運慶作と推定される木造大日如来坐像(1193年? 61.6センチ、重要文化財)がお目当てでした。2008年3月に、米ニューヨークで行われたクリスティーズのオークションで、新興宗教団体「真如苑」が約14億円で落札したあの有名な大日如来像です。

 この渓流斎ブログを御愛読して頂いている皆様だけは御承知でしょうが、最近の私は大日如来と密教にハマってしまい、「母を訪ねて三千里」じゃありませんが、大日如来が鎮座する寺院や博物館なら三千里歩いてでも追い求めたい気持ちだったのです(笑)。

 それが、こんな都心の美術館(半蔵門駅からゼロ分!)で、しかも無料で公開されているとは全く知りませんでした。真如苑の大日如来像は、もともと鎌倉初期に足利義兼(母が源義朝の従妹、妻が北条政子の妹)によって今の栃木県足利市に創建された樺崎寺(廃寺)に安置されていたと言われ、どういう経緯でニューヨークのオークションにかけられたのか不明ですが、明治の廃仏毀釈のゴタゴタで、誰か個人の手に渡っていたことでしょう。

 結局、海外に流出せず、日本に戻って、こうして無料で一般公開(2018年から)までしてくださるのですから有難いことです。半蔵門ミュージアムでは目下、「修験と密教の美術」特別展が開催中で、大日如来の化身と言われる不動明王像や両界曼荼羅なども拝観することができました。所蔵品は建物も含めて真如苑のプロパティですが、恐らく信徒の皆様による多額の御布施ということでしょうから、宗教の力を感じざるを得ませんでした。(全く関係ない話ですが、私が浪人時代、大学受験で通っていた東京・大塚の武蔵予備校に行ったら売却されていて、真如苑の施設になっていたので吃驚したことを覚えています。真如苑は1936年、真言宗醍醐寺で得度した伊藤真乗により開かれ、現在世界20カ国で100を超える寺院があり、信徒は100万人=国内90万人=同教団のHPより)

入場料代わり

 真如苑といえば、有名芸能人が多く入信し、華々しい面がありますが、入場しても特にしつこく勧誘されるわけでもなく、信徒ではなくても、必要な人が必要な時にこうして無料でお参りさせて頂くことが出来ます。その点は高く評価したいと思い、ミュージアムショップで販売されていた書籍2冊を購入しました。特に「仏像のひみつ」(朝日出版社)の著者で宗教学者の山本勉氏が、この半蔵門ミュージアムの館長になっておられたので驚いてしまいました。

墨田区「たばこと塩の博物館」

 次に向かったのは、「たばこと塩の博物館」です。地下鉄半蔵門線の「押上」駅が最寄り駅の一つなので、半蔵門から地下鉄1本で行けました。

墨田区「たばこと塩の博物館」

 お目当ては「没後200年 江戸の知の巨星 大田南畝の世界」展です。JTが運営する「たばこと塩の博物館」は昔は渋谷の公園通りにありました。私がまだ20歳代の頃、原宿の岸記念体育会館にあった日本体育協会(体協)の記者クラブに詰めていた頃、昼休みのランチの帰り、仕事を少しさぼって、いやほんの少しだけ休み時間を延長してこの博物館を出入りしたものでした(笑)。博物館の人に聞いたら、渋谷からこの墨田区に移転したのは2015年でもう8年になるそうです。(押上駅から歩13分、錦糸町駅から歩21分ぐらい掛かります)

 押上といえば、東京スカイツリーの最寄り駅ですから、外国人観光客を含めて人が雲霞の如く群がっていましたが、「たばこと塩の博物館」はスカイツリーとは正反対の方向にありますから、人が少なく、むしろ寂しいぐらいでした。

東京スカイツリー(錦糸町駅付近)

 大田南畝については、個人的に、昔から大変気になる人物でしたが、この年になるまでついに勉強が手に回りませんでした。私自身が漢籍の素養がなく、あの文語体の崩し字(古文書)が読めなかったからでした。

 大田南畝は寛延2年(1749年)、御家人とは言いながら将軍警護の御徒役の下級武士として江戸牛込で生まれ(本名覃 =ふかし、通称直次郎)、幼い頃から多くの書籍に親しみ、神童の誉高く、博覧強記の典型みたいな人です。漢詩人・寝惚先生であり、狂歌師・四方赤良(よものあから)であり、戯作者・山手馬鹿人であり、随想家・大田南畝でもあり、号は蜀山人。いわゆるマルチタレントです。交流関係も華々しく、葛飾北斎、鳥文斎栄之、歌川豊国、山東京伝、上田秋成、酒井抱一、木村蒹葭堂、蔦谷重三郎、市川團十郎といった著名人が並びます。

 館内では、大田南畝の「万載狂歌集」「蜀山余禄」「浮世絵類考」などの恐らく貴重な「原本」(写本)が多く展示されておりましたが、残念ながら、こちとらは学がなくて何と書いてあるのか崩し字が読めませんでした。わずか200年前の出版物なのに、本当に情けないですね。

大横川親水公園(東京都墨田区)

 先述した通り、入場料は50円でしたので、またまた申し訳ないので、ミュージアムショップで浜田義一郎著「大田南畝」(吉川弘文館)を購入しました。はい、残された人生、古文書を含めまして、大田南畝先生についても勉強していきます。私自身、正統派よりも異端児を好むタイプで、正統派の短歌よりも、風刺と皮肉と諧謔に富んだ狂歌の方が好きなんですよ(笑)。

 大田南畝の本職は幕臣ですから、真面目に勤めたお蔭で、御徒役やから長崎奉行詰まで出世したりしてます。文政6年(1823年)4月6日に数えの75歳で亡くなりますが、死の三日前まで元気で「妾と芝居見物に行っていた」と年表で見つけて思わず苦笑してしまいました。

 大田南畝の菩提寺は白山の本念寺(日蓮宗)だということで、いつかお参りしたいと存じます。南畝を崇敬する永井荷風も度々お参りしたようです。

頭をかじられたら痛そう=「恐竜博2023」

 大型連休の合間の5月2日(火)の仕事帰り、東京・上野の国立科学博物館で開催中の「恐竜博2023」を観に行って参りました。

 入場料(一般・大学生)が2200円とはちょっと高いなあ、と思いつつ、やはり、化石とはいえ、実物を観たいという誘惑に抗しきれず、思い切ってネットの時間指定で購入しました。入場券はネット販売が最優先で、連休中はどの日も午前や午後は完売で夕方の5時以降しか空いておらず、それなら、ということで仕事帰りに行くことにしたのでした。

 結果的に、鑑賞時間も30分程度で終わってしまい、やはり「入場料は高かった」(いつまで言ってんねん?)ですが、あれだけの化石を掘り当てて、復元して、遠く海外から東京まで莫大な保険をかけて運搬して来た恐竜もあったことでしょうから、「しょうがないかなあ」と言った気持ちで慰めました。

 会場内は、写真撮影がOKで、上の写真は、絶滅した恐竜の系統の子孫が鳥のカワセミに繋がっていると明示されたパネルがあったので思わず撮ってしまいました。

 上の写真は初期の恐竜で、推定全長1.2メートルといいますから、小ちゃい、小ちゃい。アントニオ猪木なら勝てそうです。

 ヘスペロサウルスは、ステゴサウルス科で、推定全長4.5メートル。もう人類の手に負えません。

 これは、ズールとゴルゴサウルスだと思われます。結局、高い図録を買わなかったので、自信がありません(苦笑)。

 これは間違いなくズールですね。全長6メートル、体重25トンらしいですが、実物とはお会いしたくありません。

このデカさには魂消ます。

 これは、ティラノサウルス・レックス「タイソン」。世界初公開らしいです。名前から掃除機か、ボクシング選手かと思いましたが、こちらは最強の肉食獣と言われただけあって、迫力満点です。

 全長11.2メートルと書いてありますが、デカい、デカい。これだけ観るために会場に足を運ぶ価値はあります。

 こちらも同じティラノサウルス・レックスの「スコッティ」。こちらもティッシュかと思ったら…くどいですね、もうやめておきましょう(笑)。

 Tレックスの「タイソン」と「スコッティ」。二人合わせてヤンマーだ、と意味不明のことを書きますけど、頭をガブリとかじられたら、痛そうです。

 御同輩の皆様、とにかく、恐竜時代(2億3000万年前~6600万年前の中生代=三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)に生まれて来なくてよかったです。

 地球46億年。ホモ・サピエンスの登場はわずか20万年前。書記された人類の歴史時代はわずか5000年前からです。1億6000万年以上繁栄した恐竜を侮るなかれ。

「歴史人」読者プレゼントにまたまた当選=「冠位十二階マグネット」

 「歴史人」読者プレゼントにまたまた当選してしまいました。一体、これで何度目なのでしょうか? 確かに、この雑誌は毎月のように購入して葉書を出しておりますが、当選の確立は何十万分の一のはずです。

 こわ~~~

 何故なら、私自身、決してくじ運が強い人間ではないからです。

 「厳選な抽選な結果」と書かれていますので、その通りだったのかもしれません。葉書に「今月号は、珍しく誤字脱字や誤植が少なかったですねえ」と書いてしまったので、口封じのための当選だったのかなあ、と勘繰りたくなりました(失礼致しました=笑)。

 当選したのは、「冠位十二階マグネット」です。聖徳太子が603年に制定した日本で最初の冠位で、「徳、仁、礼、信、義、智」の6徳目をそれぞれ大小の二つに分けて十二階としたものです。

 実は、大臣(おおおみ)の蘇我馬子には冠位がなかったそうです。「特別枠」で冠位を授ける側だったからだそうです(勿論、推古天皇や摂政の聖徳太子にも冠位はありません)。

 その一方で、第2回遣隋使派遣の代表だった小野妹子は、帰国後、その功績から、上から5番目の「大礼」から最も高い「大徳」に昇進したといいます。

 私も「歴史人」の読者プレゼントには、これで12回ぐらいは当選しているのではないかと思います。ということは、冠位が一番下の「小智」からトップの「大徳」に昇進したような気分です(笑)。

 「歴史人」の編集部、注文部、広告部、発行人の皆様、本当に有難う御座いました。

密教が少し分かったような…=「縁」と「運」を大事に

 またまたちょっとした偶然に巡り合いました。かつて流行(はや)った言葉を使わせて頂ければ、セレンディピティということになるのでしょうか。

  まず一連の流れからご説明致します。今年3月にランチで新橋の「奈良まほろば館」(奈良県の物産店)に行ったところ、偶然、運慶作の国宝「大日如来坐像」のミニチュアがあり、迷わず購入したことをこのブログで書いたことがあります。

 何故、購入したのかと言いますと、私の「守護仏」が誕生の干支(未・申)で大日如来だということを知り、「いつかお守りとして欲しいなあ」と思っていたのでした。奈良まほろば館で展示されていた坐像には、ただ「大日如来像」と書かれていただけでしたが、御顔立ちが気品に満ち溢れて素晴らしく、価格も手頃でしたので躊躇せず購入しました。後で調べたら、それは、奈良県の円成寺の運慶の20代のデビュー作と言われる大日如来像がモデルだったことを知り、二重の喜びでした。

 さて、毎日拝むことにしましたが、何と唱えたらいいのでしょうか? 浄土系の「南無阿弥陀仏」や法華経の「南無妙法蓮華経」は使えません。大日如来は密教の根本神です。後からまた詳しく書きますが、私は密教に関してはそれほど知識がない、と言いますか、大日如来は阿弥陀仏どころか、仏教を説いた釈迦如来まで「手下」として従えてしまっています(両界曼荼羅)。「密教って、仏教じゃないんじゃないのか?」といういわゆる偏見があったのです(後で少し訂正致します)。

 そこで、密教の勉強を始めることにしました。ちょうど、表紙写真の「密教でひも解く禁断の日本史」(宝島社、2023年5月10日発行となってます)を新聞の広告で見つけたので(最新知識が欲しいので)、早速購入してみました。なるほど、色々と初心者でも分かりやすく基本的なことが書かれています。ただし、文字だけでは分かりづらい点も多々ありました。

 そしたら、偶然にも、会社の同僚が「今、ラジオの聞き逃しサービスで、空海さんの特集をやってますよ」と教えてくれたのです。その番組は、奈良国立博物館の西山厚名誉館員による「NHKカルチャーラジオ 歴史再発見 生誕1250年 空海と日本の密教」というシリーズでした。全13回放送される予定で、5月1日現在、4回分がネット上でアップされています。(スマホのアプリでも聴くことが出来ます)

 講師の西山氏の語り口が絶妙で分かりやすいので実に面白い。あまりにも面白いので、昨晩は、4回分(1回30分間)を一気に聴いてしまいました(笑)。一番驚いたのは、密教というのは、平安時代初期に遣唐使として長安に渡って、恵果から灌頂を受けた空海から日本に初めて齎されたと思っていたのですが、何と、その前の飛鳥時代に既に密教が日本に入っていたというのです。十一面観音像や葛井寺の千手観音像などは密教(の具現化)だというのです。

 仏教は紀元前5世紀、カースト制を是認するバラモン教に対するアンチテーゼとして、釈迦によって教義が開かれ、その500年後に出家者だけでなく広く衆生救済を主眼とした大乗仏教が生まれ、そのまた500年後、つまり釈迦から見て1000年後の紀元5~6世紀に密教が生まれます。細かく言うと、飛鳥時代の密教は初期密教、九世紀の空海が唐から持ち帰ったのは中期密教で、後期密教はチベット仏教になり、後期は日本には入って来なかったといいます。でも、空海の師に当たる恵果(けいか、746~805年)は、そのまた師匠に当たる「金剛頂経」の不空(ふくう、705~774年)から金剛界を、「大日経」の一行(いちぎょう、683~727年)からは胎蔵界の密教をそれぞれ伝授されて、両界を統一させて中期密教を完成させた高僧でした。この金剛界と胎蔵界の両界が二つそろって初めて効能があるというのです。その後、中国では密教は衰退してしまうので、日本人の空海(774~835年)が継承出来たことはまさに奇跡的です。

 先ほど、大日如来を拝む際に、何と唱えたらいいのか? と自問自答しましたが、以下の通りになるわけです。つまり、

 金剛界大日如来(忍者のように胸の前で智拳印を結んでいます)は、梵語(サンスクリット)で「オン バザラ ダト バン」と言います。これがなかなか覚えられないので、意味を調べましたら、「オン」とは帰依するという意味で、「南無」と同じような使い方なのでしょう。「バザラ」は金剛で、ダイヤモンドのこと。ダイヤモンドのように硬くて傷付かない智慧のことです。「ダト」は界のこと。「バン」は大日如来の種子字です。種子字とは、尊称的な梵字の表記です。種子とは、仏教用語で、阿頼耶識(無意識)の中に蓄えられている膨大な記憶や業を指しますが、物事を引き起こす要因とも言われます。金剛界大日如来は智慧の象徴です。

 もう一つ、胎蔵界大日如来(座禅を組むように両掌を重ね合わせています)は「ノウマク サンマンダ ボダナン アビラウンケン」です。これも覚えにくい(笑)。「ノウマク サンマンダ ボダナン バク」は釈迦如来になるので、大日如来はアビラウンケンだけでも良いかもしれません。アビラウンケンは、宇宙の生成要素の地、水、火、風、空を表していると言います。胎蔵界大日如来は慈悲を象徴します。

 宗派によって、両界の大日如来の唱名の仕方はこれとは違う場合もありますが、いずれにせよ、密教とはまるで宇宙論に近いですね。

 以前、私自身「密教は仏教ではないのではないか」と疑問に思っていたのは、両者があまりにも違うからです。仏教と言えば、覚りを啓くために厳しい修行を重ねて、煩悩を否定し、肉食妻帯せず、飲まず食わず、夜も寝ないで、只管お経を唱えて自分自身を追い込んで苛め抜くイメージがありました。まさに、千日回峰行です。それが密教となると真逆になるのです。

 密教修法の一つに護摩焚きがありますが、その目的とは「息災」「増益(ぞうやく)」「敬愛」「調伏(ちょうぶく)」の4種類があると「密教でひも解く禁断の日本史」(宝島社)に書かれていました。これだけ読んだだけでは私はよく分からなかったのですが、ラジオの「空海と日本の密教」を担当している西山厚氏は、見事に分かりやすく解説してくださいました。こんな感じです。

 「息災」とは、マイナスをなくそうとすることです。「増益(ぞうやく)」とはプラスを増やすこと。「敬愛」は人から好かれたいと思う心。「調伏(ちょうぶく)」は、嫌な奴を何とかしてやりたいという気持ち。これらは全部、欲望です。でも、密教ではそれらを否定しないのです。それどころか、空海は、食欲も性欲も否定せず、「罰はない」とまで言ってます。

 そっかあー。私は目から鱗が落ちるように密教の根本を理解することが出来たような気がしました。当然のことながら、密教も仏教(の宗派)だったのです。

 先日お墓参りした親友の菩提寺は真言宗豊山派であることをこのブログにも書きました。となると、何か,みんな繋がっているような気がして来たのです。「ご縁」です。以前、京都の東寺や和歌山県の高野山金剛峰寺にお参りして空海の世界にどっぷりつかったことがありましたが、密教の奥義を理解するまではなかなか至りませんでした。もっと密教を深く知りたいと思うきっかけになったことが親友の菩提寺もその一つでした。これを縁だったんですね。

 最近、自分自身のこれまでの人生体験から、常々思っていることは、人生とは、60%が両親や御先祖様から受け継いだDNAによって決定されますが、残りの20%は「縁」、最後の20%は「運」で決まると思っています。偶然はご縁の一つだと考えています。

 このことに目覚めてから、毎日、「縁」と「運」を大事にしながら、一生懸命に生きております。