「歴史は繰り返す」のか、「霊が霊を呼ぶ」のか?=倉本一宏ほか著「新説戦乱の日本史」

 倉本一宏ほか著「新説戦乱の日本史」(SB新書、2021年8月15日初版)なる本が、小生の書斎で、どういうわけか見放されて積読状態になっていたのを発見し、読んでおります(もうすぐ読了します)。

 これが、実に、実に面白い。どうして、積読で忘れ去られていたのかしら? 思い起こせば、この本は、確か、月刊誌「歴史人」読者プレゼントの当選品だったのです! 駄目ですねえ。身銭を切って買った本を優先して読んでいたら後回しになってしまいました。

 この本、繰り返しますが、本当に面白いです。かつての定説を覆してくれるからです。一つだけ、例を挙げますと、長南政義氏が執筆した「新説 日露戦争」です。日露戦争史といえば、これまで、谷寿夫著「機密 日露戦史」という史料を用いた研究が主でした。この本は、第三軍司令官乃木希典に批判的だった長岡外史の史料を使って書かれたので、当然、乃木将軍に関しては批判的です。しかし、その後、第三軍関係者の日記などが発見され、研究が進み、乃木希典に対する評価も(良い方向に)変化したというのです。

 有名な司馬遼太郎の長編小説「坂の上の雲」も、谷寿夫の「機密 日露戦史」を基づいて書かれたので、乃木大将に対しては批判的です。旅順攻囲戦でも、「馬鹿の一つ覚えのような戦法で」無謀な肉弾戦を何度も繰り返した、と描かれ、「坂の上の雲」を読んだ私も、乃木将軍に対しては「無能」のレッテルを貼ってしまったほどです。

 しかし、そうではなく、近年の研究では、第三軍は、攻撃失敗の度にその失敗の教訓を適切に学び、戦略を変えて、次の攻撃方法を改良していったことが明らかになったというのです。また、第三軍が第一回総攻撃を東北正面からにしたのは、決して無謀ではなく、「極めて妥当だった」と、この「新説 日露戦争」の執筆者・長南政義氏は評価しているのです。

 また、勝負の分かれ目となった二〇三高地を、大本営と海軍の要請によって、攻撃目標に変更したのは、「司馬遼太郎の小説「殉死」の影響で、児玉源太郎が下したという印象が強いかもしれませんが、実際に決断したのは乃木希典でした。」と長南政義氏は、やんわりと「司馬史観」を否定しています。他にも司馬批判めいた箇所があり、あくまでも、小説は物語であり、フィクションであり、お話に過ぎず、実際の歴史とは違いますよ、といった達観した大人の態度でした。「講釈師、見て来たよう嘘を言う」との格言がある通り、所詮、小説と歴史は同じ舞台では闘えませんからね。

 でも、神格化された司馬先生もこの本では形無しでした。

大聖寺 copyright par TY

 ところで、日本史上、もし、たった一つだけ、代表的な合戦を選ぶとしたら、1600年の天下分け目の「関ヶ原の戦い」が一番多いのではないかと思います。それでは、日本史上最大の事件を選ぶとすれば、殆どの人は悩みますが、少なくともベストスリー以内に「本能寺の変」が入ると私は勝手に思っています。本能寺の変の後、明智光秀は、中国大返しの羽柴秀吉による速攻で、「山崎の戦い」(1582年)で敗れ、いわゆる「三日天下」で滅亡します。

 関ケ原の戦いが行われたのは、現在の岐阜県不破郡関ケ原町で、古代から関所が設けられた要所で、ここを境に東を関東、西を関西と称するようになりました。古代では不破道(ふわのみち)と呼ばれていました。そして、山崎の戦いが行われたのは、天王山の麓で、現在の京都府乙訓郡大山崎町です。古代は山前(やまさき)と呼ばれていました。

 この関ケ原と山崎、古代では不破道と山前ー何が言いたいのかといいますと、倉本一宏氏が執筆した「新説 壬申の乱」を読むと、吃驚です。この不破道と山前が壬申の乱(672年)の重要な舞台になった所だったのです。不破道は、大海人皇子(後の天武天皇)が封鎖を命じて、壬申の乱の戦いを優位に進める端緒となりました。そして、山前は、壬申の乱で敗れた大友皇子が自害した場所だったのです。

 何で同じような場所で合戦やら事件が起きるのか?ー「歴史は繰り返す」と言うべきなのか、怖い話、「霊が霊を呼ぶ」のか、何とも言えない因縁を感じましたね。

浅草物語=Aさんと10年ぶりの再会

 25日(日)は、久しぶりに浅草に行って来ました。友人のAさんと10年ぶりぐらいに会うためでした。

 Aさんは日本人ですが、もう長らくフランスに住んでおり、何年に1度か帰国する程度で、今回、久しぶりにタイミングが合ったので、渡仏する前日にお会いすることにしたのです。

浅草寺 雷門

 Aさんとは老舗蕎麦屋で待ち合わせしましたが、時間があったので、一人で観音様にお参りすることにしました。

浅草寺

 日曜日なので、凄い人出でした。でも、ほとんどが外国人観光客という感じでした。コロナの第9波が始まったという報道もありましたが、彼らは、もうほとんどマスクもせずに満喫しておられました。

浅草寺

 でも、考えてみれば、外国人観光客が東京見物するとすれば、浅草ぐらいしかないんですよね。奈良や京都のように広大な敷地を持つ寺社仏閣が東京にはほとんどありませんからね。

 私も以前、外国人観光客のツアーガイドをしたことがありますが、やはり、浅草と秋葉原と銀座ぐらいでした。あとは原宿の明治神宮ぐらいでしょうか。

 だから、浅草に人が殺到するのでしょう。本堂の参拝所の前は、ほとんどが外国人観光客で、かなりの行列でしたので、参拝は諦めて、目的地に向かいました。

浅草 そば処「弁天」天せいろ 1980円

 目的地のそば処「弁天」は昭和25年創業で、江戸時代から続く店もある浅草の中では、それほど老舗ではありませんが、もう70年以上続いています。グルメ雑誌「dancyu」で紹介されていたので、3週間も前に予約を取っておきました。

 天せいろに板わさ、それにビールと日本酒を注文しました。さすがdancyuお勧めとあって、蕎麦の旨味、カラット揚がった天婦羅との相性が抜群で、その美味に舌鼓を打ちました。

 久し振りの再会で、積もる話もあり、調子に乗って呑んでいたら、店の主人が不機嫌そうな顔をして「ここは2時間で制限してます」と言うではありませんか。こちらもそのつもりでしたが、まだ!1時間半しか経っていません。我々も気分を悪くして、勘定を済ませる時に、私が「まだ1時間半でしたよ」と嫌味を言ったら、向こうは「本当は日曜日の予約を取っていないんですよ」と反発するではありませんか! それなら最初から、電話で予約を受けた際に「日曜日は予約受け付けていない」と言えばいいじゃないか! 味は「日本一」で、最高だけど、もう二度とこの店の暖簾をくぐるものか、と思いましたね。(※あくまでも個人の感想です。鬼平ファンのAさんのために、せっかく日本酒と蕎麦の組み合わせで蕎麦屋さんにしたのに残念でした。)

浅草「神谷バー」デンキブラン 350円

 このまま別れるつもりでしたが、気分直しに有名な「神谷バー」に行こうと提案したら、Aさんも「私も行きたかった店です」と言うではありませんか。凄い偶然。その前に、通りすがりにビジネスホテルがあったので、私が当てずっぽうに「(前泊するのは)ここのホテルでしょ?」と聞いたら、ズバリでした。偶然の一致が続きました(やはり、人生とは偶然の産物でした=笑)。

 Aさんは大変慎み深い人で、あまりネットに書かれることは好まれないので、細かい事は省略させて頂きますが、パリ郊外の某大学で、日本語と日本文化の教鞭を執っておられる方です。久しぶりにお会いして、話は脈絡がないほど多岐に渡りましたが、超エリート教育を進めるフランスのグランゼコールの話などを伺いました。

 神谷バー名物のデンキブランは2杯で打ち止めにして帰宅しました。昨年は40度の焼酎で泥酔して帰りは傷だらけとなり、今でもその傷跡が残るぐらいですから、さすがに自重しました(笑)。

フランスとシリアとレバノン

 6月23日(金)は、東京・恵比寿の日仏会館で開催された黒木英充氏による講演会「フランスとシリア・レバノンー幾重にもアンビバレントな関係」を聴きに遠路遥々、わざわざ会場にまで足を運びました。(参加者は、定員の3分の1の50人ほど)

 そしたら、怖い顔をした司会者が「写真を撮るな」「録音、録画は絶対するな」とうるさく上から目線で高飛車に言ってきたので、不愉快になり、ブログに書くのはやめようかと思いました。(ちなみに、おらあ、写真も撮らず、録音も録画もしてねえだ)

 しかし、ロシアのプリゴジンによる勇気ある反乱を見聞してからは、「何をビビってるんだ? 老い先短いくせに、格好付けるんじゃないよ!」という反骨精神が頭をもたげてきたので、前言を撤回して書くことにしました。

写真はこんなもんしか載せられない。日仏会館の目と鼻の先にある恵比寿「ちょろり」 ラーメン650円

 「書く」とは言っても、話の内容が複雑過ぎて、ほとんど持論ばかり展開すると思います。講師の黒木氏は、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(私が学生の頃はAA研と呼ばれていました)教授などを務め、シリア・レバノンに関しては「日本の第一人者」との紹介がありました。何しろ、彼が今年3月にレバノンに行った際、パスポートを確認したら、これが「108回目」のレバノン渡航だと分かったといいます。私は、シリアもレバノンも中東もアフリカも一度も行ったことがないので、ぶっ魂げました。

 今でもあちこちで紛争が続く中東ですから、根底には宗教問題と民族対立があり、一筋縄ではいきません。同じイスラム教でもほとんど敵対しているスンニー派(サウジ、エジプトなど)とシーア派(イランなど)があり、キリスト教でも、カトリック(ローマ)と東方正教会(ロシア、ギリシャ、シリアなど)が対立しながら存続しています。いくら日本の第一人者といっても、わずか1時間半超で、この複雑な宗教・民族紛争を素人にも分かりやすく指南することは、まさに指南、いや至難の業です。

 恐らく、日本人の多くはシリアにもレバノンにも行ったこともなく、ということは一生に一度もシリア人やレバノン人に会ったことはなく、区別もつかないと思います。私もそうです。が、私自身の管見によれば、第一次大戦で負けたオスマン・トルコ帝国の中東アラビアの領土を、英国が南半分、フランスが北半分を分捕って、植民地化、正確に言えば、委任統治した結果が現代の姿だと言えると思います。つまり、大国同士で、勝手に線引きして国境を決めたということです。地中海沿岸の中東の「フランス領」だけに話を絞ると、民族的には同じアラブ人でしたが、フランスの統治者は、特にキリスト教徒が多く住んでいる所(鳥取県ぐらいの広さ)を切り取ってレバノン国とし、残りの大半をシリア国にしたと思われます。

 ですから、シリアもレバノンもアラブ系で、公用語も同じアラビア語を使いますから、区別がつかないと思われます。ただし、シリアではイスラム教徒(スンニー派74%、シーア派13%)が87%を占め、レバノンではキリスト教マロン派が大半を占めているので、服装や食習慣の違いはあり、それで区別がつくかもしれません。

 今、私は「レバノンではキリスト教マロン派が大半を占めている」と具体的な数字を書きませんでしたが、それには理由があります。黒木教授によると、仏委任統治時代の1932年のレバノンには、キリスト教徒が50.0%、イスラム教徒(スンニー派22.4%、シーア派19.6%)が48.8%を占めていましたが、それ以降、90年間も国勢調査をしていないといいます。もし、調査を実施したら必ず政治問題化して紛争が起きるからだといいます。そこで、今のレバノンは、大統領がキリスト教マロン派、首相がイスラム教スンニー派、国会議長がイスラム教シーア派のそれぞれ出身者に取り決めているといいます。

恵比寿「ちょろり」餃子550円 「ラーメンと餃子」という庶民料理が1200円かあ。。。

 私は先に、シリア、レバノンの建国は、第一次世界大戦でのオスマン帝国敗退の混乱に乗じたもの、といったことを書きましたが、実は欧州人が中東を襲ったのは、20世紀が初めてじゃなかったのです。中世の十字軍があったのです。これは、11世紀末から13世紀末にかけて、キリスト教徒が特にイスラム教徒に占拠されたエルサレムの聖地回復を目指して、7回に渡って(8回という説も)軍隊を組織して遠征したことです。最終的にはイスラム勢力の反撃によって遠征は失敗しますが、その間に欧州側は中東にエデッサ伯国やエルサレム王国やアンティオキア公国など「十字軍国家」を建国していたのです。特に、エデッサ伯国を建国したボードワン1世は、十字軍の指揮官だったフランドル伯ボードワンでフランス人でした。その家臣や遠征軍の多くはそのまま土着した者も多く、地元民と混血したりして、中東にはトルコ人、アラブ人、ユダヤ人、アルメニア人だけでなく、欧州人の血も入っているということになります。

 そう言えば、レバノン系で日本人にとって、最も有名な人物はあのカルロス・ゴーンで決まりでしょうが、ハリウッド映画スターのキアヌ・リーブスもそうでした。(レバノンの首都ベイルートは、内戦前までは「中東のパリ」と呼ばれていました)

 シリアの面積は日本の面積の半分ほどの18万5000平方キロメートルですが、人口(2130万人)は地中海沿岸に集中し、内陸部は砂漠というか土漠で作物が育たず、ほとんど人が住んでいないことを黒木教授から教えられました。同じようにシナイ半島もほとんど人が住んでいない(というより住めない?)と聞いて、「へ~」と思ってしまいました。

 講演会では司会者が怖かったので、質問も出来ませんでしたが、後から、「そう言えば、シリア内戦は、アサド大統領側にはロシアがテコ入れしていたはず。ウクライナ戦争の影響でロシアによる支援が止まり、シリア内戦は今どのような状況なのか、質問すればよかった」と思いました。後の祭りでした。

 

「最新研究でここまでわかった! 縄文と弥生」保存版特集=「歴史人」7月号

 「歴史人」7月号(ABCアーク)の「最新研究でここまでわかった! 縄文と弥生」保存版特集は、確かに、古い世代の人間にとっては「新発見」ばかりでした。

 なぜなら、私のような1970年代で学業を修了してしまったロートル世代にとって、古代遺跡として習ったのは、登呂遺跡(静岡県、1943年発見)ぐらいですからね(笑)。世界遺産に登録された巨大縄文集落、三内丸山遺跡が本格的に発掘調査が開始されたのは1992年、日本で一番有名な弥生遺跡である吉野ケ里遺跡の発掘調査が開始されたのは1986年のことですから無理もありません。教科書に載るわけが御座いません。

 しかも、現在、国宝に指定されている土偶のほとんどが1980年代以降に発掘されたものばかりです。例えば、棚畑遺跡(長野県茅野市)の「縄文のビーナス」は1986年、風張1遺跡(青森県八戸市)の「合掌土偶」は1989年、西ノ前遺跡(山形県最上郡)の「縄文の女神」は1992年、中ツ原遺跡(長野県茅野市)の「仮面の女神」は2000年にそれぞれ発掘されているのです。縄文文化については、岡本太郎さんが特別な関心を持って注目しておりましたが、土偶ブームになったのは1990年以降のことではないでしょうか。

 1970年代の古代知識では、全くお呼びでない、ということですね(苦笑)

 また、近代、年代測定技術が飛躍的に向上し、遺跡から出土した貝殻や獣骨などに含まれる放射性炭素14Cを測定すると、これまで縄文時代は1万2000年前に開始されたといわれておりましたが、実は1万5000年前に始まり、2400年前まで続いていたことが分かったといいます。つまり、縄文時代は1万2600年間続き、世界史的にもこれほど長い時代区分は存在しないというのです。これは驚きです。

 しかも、稲作は弥生時代になって初めて大陸から齎されたことになっていましたが、実は、縄文時代後期に既に稲作が伝わっていた、というのが新説です。

大聖寺 copyright par TY

 弥生時代の時代区分はいまだ確定していないものの、これまでの定説を500年遡り、紀元前10世紀に始まり、紀元3世紀まで続いたといいます。(それ以降から古墳時代が始まります)

 弥生時代ともなりますと、貧富や社会格差が出て来たほか、他の集落からの略奪などもあり、敵から身を守るために、集落に壕をめぐらしたり、物見櫓を建てたりしているので、もう環濠集落は、お城みたいなもんです。

 また、吉野ケ里遺跡からは、前漢と後漢との間に王莽が打ち立てた新朝(紀元8~23年)の貨幣「貨泉」が出土したといいますから、かなり大陸との交流があったということになります。まだまだ、知らなかったことがいっぱいあり、勉強になりました。

 実は、この本を買ったのは、特別付録として「土偶シール」が付いていたからでした。何処に貼っ付けようかなあ。。。

ホットドッグ屋から国防次官ポストを目指す野心家=ワグネル創設者プリゴジンとは?

本日(6月25日)の朝刊各紙は、ロシアの民間軍事組織「ワグネル」が、あわやモスクワに進軍するのではないか、ということでプーチン大統領が、反乱軍として投降を呼びかける演説をしたことが1面になっていました。その後、ワグネルはモスクワに侵攻することなく、ベラルーシ方面に向かったという続報が出たので、内戦まで発展せず、万事休すです。

 それにしても、よくテレビで、強面の顔でロシア国防軍を厳しい表情で常に非難して登場するこのワグネルの創設者プリゴジンさんとやら、一体、どんな経歴の持ち主なのか? 日本の新聞では、単なる「実業家」だの「プーチン大統領に近い人物」程度の情報しか書いておらず、いかなる人物なのか、さっぱり分からなかったのですが、たまたま読んだ英高級紙ガーディアンにプリゴジン氏の人となりについて、かなり詳細に報道されていました。

大聖寺 copyright par TY

 そのガーディアンの6月24日付の長文記事(電子版)は「エフゲニー・プリゴジン Yevgeny Prigozhin ホットドッグ売りからプーチンの戦争マシーンのトップに躍り出た男」(意訳)というタイトルでした。

 それによると、プリゴジンは1961年、旧ソ連時代のレニングラード生まれ。父親を幼くして亡くし、病院勤務の母親に育てられたといいます。スポーツ学校でスキーのクロスカントリーなどに励みましたが、プロのスポーツ選手になることはなく卒業。しかし、悪友3人と路上強盗を何度も働いて逮捕され、1980年3月の18歳の時に懲役13年の実刑判決を受けたといいます。ブレジネフ書記長の死もゴルバチョフのペレストロイカも知らないまま、10年後の1990年に出所したプリゴジンは、レニングラードからサンクトペテルブルクと名前を変えた地元でホットドッグ屋を始めます。これが月に1000ドルも売り上げるほど大ヒットし、野心のあるプリゴジンは、スーパーマーケットの株を買って大儲けし、これを元にレストランを開業します。「オールド・カスタムズ・ハウス」と名付けた店で、パートナーは、ロンドンのサヴォイ・ホテル出身で、サンクトペテルブルクの高級ホテルで働いていたトニー・ギアという男でした。このギアの才覚で、ストリッパーが出演する風俗レストランから高級食材を使った超高級レストランに転換すると、グルメのポップスターやビジネスマンらに大評判の人気店となり、ついに、サンクトペテルブルクのアナトリー・ソブチャク市長が副市長に起用したプーチンをこの店に連れてくるようになりました。

 プーチン元中佐は当時、KGBを退職して政治活動を始めたばかりで、勿論、首相にも大統領にもなる前です。ですが、プリゴジンは、将来の大統領候補の胃袋をつかんだことになります。プリゴジンはプーチンだけでなく、サンクトペテルブルク在住の世界的なチェリスト、ロストロポーヴィチとまで親密になり、彼が2001年、自宅にスペインの女王を招待した際に、プリゴジンに食事のケイタリングを任せたほどでした。

 そして、プーチンが首相、大統領に昇り詰めると、世界の首脳らと私的食事会をサンクトペテルブルクで開いた際、利用したのが、このプリゴジンの超高級レストランでした。この中にはブッシュ米大統領やチャールズ英皇太子(当時)らも含まれ、これら要人とプリゴジンも一緒に写真に収まっています。これらの写真は、野心家によって大いに利用されたことでしょう。

 プリゴジンは、プーチンを通して、政府関係のケイタリング・ビジネスに食い込んだだけでなく、その後、シリアで内戦が起きると、食事関係だけでなく、軍装備調達まで手掛けるようになります。2014年にはワグネルを創設して、ついに民間軍事会社として、クリミア半島の占領戦争にも参加したりするわけです。

大聖寺 copyright par TY

 半グレの少年強盗あがりから、社会の大混乱を利用して、一介のホットドッグ屋から叩き上げで高級レストランのオーナーとなり、「先物買い」で著名人との人脈を利用して、のし上がってきた男だということが分かります。プリゴジン氏がロシアのショイグ国防相を非難しても、プーチン大統領だけは批判しないのは、プリゴジン氏にとって、プーチンは大恩人だからだということなのでしょう。勿論、プーチン大統領もプリゴジンを安価な傭兵として利用し、これからも利用し続けることでしょう。

 彼は、日本史でいえば、野心家の成り上がりの羽柴秀吉に近いのかもしれません。今後のプリゴジン氏の動きには目が離せません。一体、この先どうなるのか、誰も予想できませんが、結構、彼がウクライナ戦争の勝敗の鍵を握っているのかもしれません。

【追記】2023.6.30

 約1週間も遅れて、日本の主要新聞各紙もプリゴジンの経歴と人となりを、やっと掲載するようになりました。特に、6月30日付日経朝刊では、かなり詳しく報じていました。プリゴジンの企業グループには、軍事会社ワグネルや飲食業、不動産のほか、「トロール工場」と呼ばれるSNSなどによる世論操作会社もありました。2016年の米大統領選挙に介入し、米国はプリゴジンに制裁を科したといいます。

 ベラルーシに亡命したプリゴジン氏は、目下、同国内に軍事拠点基地を建設中らしく、これからも一波乱ありそうです。

背広1着100万円=NHK「世界ふれあい街歩き」ロンドン編

 以前は、全くといっていいぐらい、ほとんどテレビは見なかったのですが、最近では結構見るようになりました。もっとも、「見る」とはいっても、大抵はナマではなく、ビデオ録画したものですが。

 よく見る番組は、やはり、大半は歴史ものか、旅行ものです。特に好きな番組は、NHKの「世界ふれあい街歩き」という番組です。この番組は、カメラを旅人目線に設置して、世界中の有名、無名の街を、まさに地元の人と触れ合いながら旅をする1時間の番組です。途中で、博物館の館長らが出てきて、その土地の歴史を説明してくれたり、くさい演技をする地元の女子大生がその土地の名物グルメを紹介したりするコーナーもあり、毎回、パターンは同じですが、結構知らないことばかりなので楽しめます。

 BSだけでなく、地上波でも再放送したりしているので、私なんか、30分ぐらい見て、やっと初めて、「あっ! 前に見たことがある!」と気付いたりします。(随分、加齢力が付いてきました。)

 番組では、街で偶然すれ違った人に声を掛けると、「ウチにいらっしゃい」と自宅に招待してくれたり、朝出会った人が、夕方に偶然にパブや劇場などで再会したり、何処かで音楽が聴こえる、と思って近づいたら、偶然、午前中に一度会った人がバグパイプを吹いていたりするような同じパターンが、毎回、毎回、様式美のように繰り返されます。

 それにしても、あまりにも「偶然」があり過ぎます。さすがに、最後のテロップで「コーディネーター」の肩書の人が登場したりするので、「偶然」ではなく、かなり事前からちゃんとアポイントを取っているのは確実で、偶然を装って、演技をしてもらっていることが容易に想像できます。そりゃそうでしょう。いきなりカメラを持った日本人が、顔の目の前にやって来たりしたら、誰でも怪しむはずですよ。

 先日は「格式高きクールな街 ロンドン メイフェア&ソーホー」というタイトルで、ロンドン一の高級住宅街を特集しておりました(再放送か再々放送)。メイフェアは、May fair で、17.8世紀に、ここで5月にマーケット(定期市)が開かれたことから付けられたそうです。昨年逝去したエリザベス女王(2世)もこのメイフェアの祖母の家で生まれたといいます。

 高級住宅街ですから、王室御用達の店も立ち並びます。特に有名なのは、日本語の「背広」の語源になったとも言われるサヴィル・ロウ地区です。この辺りに十何軒か洋服仕立て屋さんがありますが、番組では「偶然に」入った店が「ヘンリー・プール」Henry Poole という店でした。数ある洋服店の中でも最古の老舗らしく、1806年創業です。首相を務めたウィストン・チャーチルが若い頃から贔屓にしていたといわれ、今でも彼の顧客名簿と型紙が残っていました。調べてみたら、フランスのナポレオン三世まで海を越えて愛用したようです。ナポレオン三世の写真を見たら、以後は、「おっ?あの服はヘンリー・プールかな?」と考えるようにします(笑)。

 番組では、この店の支配人らしき人にインタビューしておりましたが、驚いたことに、背広1着のオーダーメイド代が6000ポンドから、日本円にして100万円からというので魂げてしまいましたよ。支配人は「20年は持ちますから、それほど驚くべき価格ではありません」と胸を張っておりました。

 もう一つ、たまたま通りすがりにあった会員制の社交場「ジェントルマンズ・クラブ」も紹介されていました。室内には宮殿のような豪華な調度品が並ぶ邸宅は、もともとは銀行家のJPモルガンのロンドンの自宅だったといいますから、これも驚くばかりです。ここの会員になるには、6人の会員からの推薦がなければならないのですが、年会費は「意外に安く」、1600ポンド(27万円)だと言っておりました。

 これまたヤラセ、おっと失礼、偶然にも、室内で3人の紳士会員が談笑しておりましたが、3人とも全員、恐らく、ヘンリー・プールで誂えた100万円の高級スーツを身に纏い、「ここでは服装規定dress code はありませんけど、それなりの格好をしなければ…」と、穏やかにクイーンズ・イングリッシュで応答しておりました。

 下衆な勘繰りではありますが、会員の皆様方は一体、どんな話をされるんでしょうか? 恐らく、天下国家や株やファンドの値動きやウクライナ戦争の話なんかでしょうか? ジャーナリストの会員さんもおりましたが、まさか、英オーディション番組で決勝進出した、とにかく明るい安村や広末涼子の話なんかしないことでしょうね。

人物相関図がよく分かりました=平山周吉著「小津安二郎」

 平山周吉著「小津安二郎」(新潮社)を何とか読了致しました。まるで難解な哲学書を読んでいる感じでした。基本的にはエンターテインメントなので、もっと楽しみながら読めばいいのに、苦行僧を演じてしまいました(苦笑)。でも、色んな収穫もありました。

 最大のハンディは、私自身、小津作品をほとんど観ていなかったことでした。代表作「東京物語」(1953年)は流石に何度も観ておりましたが、原節子「紀子」三部作(「晩春」=1949年、「麦秋」=1951年、「東京物語」)でまだ観ていなかった「晩春」は慌てて観ました。そうしないと、「『晩春』の壺」と書かれていても何のことなのかさっぱり分からなかったからです。そして、「麦秋」は15年ぐらい昔に安いDVDを買って観たのですが、細かい内容は忘れていました。

 この397ページに及ぶ大作の中で、何度も何度も、大陸戦線に徴兵された小津安二郎監督と、「弟分」として慕っていながら28歳の若さで戦病死した山中貞雄監督との親密な関係と暗喩がしばしば語られています。フィルムが残っている山中貞雄監督の作品は、わずか三作しかないといいます。「丹下左膳余話 百万両の壺」(1935年)、「河内山宗俊」(1936年)、「人情紙風船」(1937年)です。私は、山中監督の名前と代表作名だけしか知らず、まだ作品は観ていなかったので、原節子(16歳)が出演した「河内山宗俊」だけ慌てて観ました。

 著者の平山氏によると、戦後、小津監督は、山中監督へのオマージュとして、自分の作品の中に、山中作品を暗喩するものを登場させたというのです。「風の中の牝鶏」(1948年)の中に「紙風船」を、「晩春」の中に「壺」を、「麦秋」の中で歌舞伎の「河内山」を挿入したりしたことがそれに当たります。

新富町「中むら」アジフライ定食1100円

 「東京物語」にしばしば「書き割り」として登場する葉鶏頭の花も、どうやら山中貞雄監督を隠喩しているらしいのです。昭和12年8月25日、召集令状が来た山中監督らが東京・高輪の小津監督の自宅に挨拶に来たので「壮行会」のようなものを開いた際、山中監督が庭に咲いている沢山の葉鶏頭を見て、小津監督に「おっちゃん、ええ花植ゑたのう」と呟いたといいます。そして、程なく小津監督も召集され、最前線の中国大陸でも葉鶏頭の花が沢山咲いていたといいます。

 個人的に「東京物語」は10回ぐらいは観ましたが、葉鶏頭の花は全く覚えていませんねえ。これでは、映画鑑賞の巧者ではない、という証明になってしまいました。

 小津監督の「秋日和」(1960年)、「小早川家の秋」(1961年)、「秋刀魚の味」(1962年)が「秋三部作」だったことも知らず、また、この本で詳細な解説をしてくれる「早春」(1956年)、「東京暮色」(1957年)、「彼岸花」(1958年)まで観ていないか、観ても内容をすっかり忘れておりました。これでは、話になりませんねえ(苦笑)。そこで、慌てて、最後の作品、つまり遺作となった「秋刀魚の味」をもう一度観ました。それで、この本で出てくる「鱧」と「軍歌」の話はよく理解できました。小津作品の大半を(再)鑑賞してから、この本を読むべきでした。これから小津作品を観るように心掛けて、この本を再読すれば面白さが倍増するに違いありません。

 小津監督は昭和2年の「懺悔の刃」(松竹キネマ蒲田撮影所)で監督デビュー(24歳)しているので、戦前には30本以上の無声(サイレント)映画も撮っております。そこで、たまたま、この本で何度も取り上げられていた「非常線の女」(1933年)が、ユーチューブでアップされていたので、観てみることにしました。失礼ながら、内容はつまらないB級のギャングアクション映画でしたが、主演の時子は、若き頃の田中絹代でした。私の世代では、田中絹代と言えば、老婆役が多かったので、「こんな若かったとは!」と驚いてしまいました。調べてみたら、田中絹代は1909年生まれ(太宰治と同い年!)ですから、この時、23~24歳。そして、老女かと思ったら、1977年に亡くなった時は67歳でした。今ではまだまだ若い年代なので、二重に驚いてしまいました。

 そうなんです。華やかな芸能界と言われても、すぐに忘れ去られてしまい、世代が違うとまるで何も知らないのです。例えば、「非常線の女」で、ぐれた与太者・宏の姉・和子役で出演した水久保澄子(1916年生まれ)という女優も、本書にも登場していて初めて知りましたが、大変清楚な美人さんで、原節子より綺麗じゃないかと思いました。この水久保澄子は、かなり波乱万丈の人生だったようで、医学留学生を自称するフィリピン人と電撃結婚したものの、騙されたことが分かり、一児を残して帰国。しかし、それまで自殺未遂を起こして降板したり、他の映画会社に電撃移籍したりしてトラブルを起こしていたことから、映画界からはお呼びが掛からず、1941年に神戸でダンサーとして舞台に出ていたことを最後に消息不明になったといいます。戦後は「東京・目黒でひっそり暮らしている」と週刊誌に掲載されたりしましたが、その後の消息は不明のようです。水久保澄子は「日本のアイドル第1号」と言われたこともあるらしく、何か、人生の無情を感じてしまいました。

 この本を読んで初めて知る「人物相関図」が多かったでした。小津安二郎は最後まで独身を貫き通しましたが、小津の親友の清水宏監督は、田中絹代と「試験結婚」。後輩の成瀬巳喜男は東宝に移籍してから主演女優の千葉早智子と結婚(後に離婚)。先輩監督の池田義信は大スター栗島すみ子と添い遂げ、戦前の小津組のキャメラマン茂原英雄の姉さん女房が飯田蝶子、大部屋俳優だった笠智衆は、無名の頃に蒲田撮影所脚本部勤務の椎野花観と早々に結婚したといいます。(152ページ)

 このほか、山中貞雄の「丹下左膳余話」で、やる気のない若殿役を演じた沢村国太郎(歌舞伎役者から映画界に転身。長門裕之と津川雅彦の父)は、沢村貞子と加東大介(山中の「河内山宗俊」や小津の「秋刀魚の味」や黒澤明の「七人の侍」などに出演)の実兄でした。無声映画「その夜の妻」に主演した岡田時彦は、女優岡田茉莉子の父、「東京物語」で笠智衆の旧友服部を演じた十朱久雄は、女優十朱幸代の父だということも教えられました。

 さらには、「早春」「彼岸花」「秋日和」「秋刀魚の味」で皮肉な重役を演じた中村伸郎の養父は小松製作所の社長で、自身も役者をやりながら、小松製作所の子会社・大孫商会の代表取締役を兼任していたといいます。小松製作所は戦時中、爆弾の信管やトラクターのキャタピラの国内生産の8割を占める軍需産業でしたが、中村伸郎は、自ら代表を務める会社・大孫商会が扱っている漆を敵陣に投下して戦意喪失させる案を某大学教授から提案されましたが、養父に相談することなくこの仕事を断ったといいます。

 もう一人、蒲田撮影所の所長から松竹の社長・会長まで務めた城戸四郎は、あの精養軒の創業者北村家で生まれ育ち、旧制一中~一高~東京帝大法学部という絵に描いたようなエリートコースを歩み、松竹入社後、創業者の大谷竹次郎の愛人と言われた城戸ツルと養子縁組し、その娘と結婚し(彼女は病没したが)、松竹内での地位を揺るぎなく確立したといいます。(329ページ)これも、「へ~」でした。

 最後に、273ぺージには「支那事変従軍で小津のいた部隊が毒瓦斯部隊だったことは、余りにも周知となっている。」と書かれていましたが、私自身は初めて知るところでした。やはり、小津安二郎は絵になり、字になる人で、今後も語り継がれることでしょう。

生物は意味もなくただ生き延びるのが目的か?=ダーウィンの「種の起源」余話(続)

 昨日は、ダーウィンの「種の起源」の余話として、「人生は偶然か、必然か?」を書きましたが、まだ書き足りないことがありました(笑)。

 恐らく、この《渓流斎日乗》ブログを長年、欠かさずお読み頂いている方は、それほど多くはないと思いますが、何で、この人(主宰者=執筆者)は、脈絡もなく、乱読しているのか、と思われているのではないかと思っております。

 勿論、年を取っても、辛うじて知的好奇心を保っている、ということもありますが、私自身、これまでの人生経験からどうしても知りたい、分析したいと思ったことがあったからなのです。それは、どうして、ヒトはこうも厄介な人間が多くて、無神経で図々しく、簡単に人を裏切ったり、黙殺したり、誠意がなかったり、自己主張が強かったり、自己保守に走ったり、他人を蹴落としてでも成り上がろうとするのか? 放送禁止用語を敢て使えば、奇人、変人、狂人のオンパレード。偽善者と詐欺師ばかりではないか、といった素朴な疑問でした。

 歴史を勉強して偉人から平民に至るまで研究してみてもよく分からない。法華経や密教などの宗教書を読んでもよく分からない。そこで、自然科学からアプローチしてみたらどうか、ということで、古生人類学から生物学、はたまた宇宙論から進化論に至るまで関連書籍を乱読してみました。

新富町「中むら」天麩羅定食1100円

 それで、何となく分かったことは、自然科学からのアプローチでは、人生には意味も目的もない、ということでした。生物は、ただ「生き延びる」ことだけが目的で、その間に、壮絶な生存闘争が行われ、自然淘汰で絶滅する生物は、二度と復活しない。だから尚更、生物は、種の生き残りに全生命、全生涯を懸けるわけです。

 生き延びるためには手段を選びません。戦争や紛争などの大掛かりなものから、個人的な他者排斥、裏切り、寝返りまであります。ということは、現在生き残っている生物=人間は、それらの闘争に勝ち残った子孫であることは間違いありません。つまり、裏切ったり、寝返ったりした子孫でもあるわけです。となると、DNAの中に、闘争本能と寝返りと日和見と虚言僻が引き継がれているわけです。

 残念ながら、現代人の中で、生存闘争本能と裏切り精神と虚言癖がない人間はいません。ない人間は子孫を残せず、裏切られた人間は自然淘汰され、絶滅しているからです。絶滅した人種は二度と復活しません。

 となると、人間と付き合う際は、相手が大ウソつきで、隙を見せれば高飛車に出てきて、飽きたら、つまり利用価値がなくなれば関係を絶つ、というのが自然だと思えばいいのかもしれません。それが、人間の自然な姿だと思えなければ、その人は淘汰されますね。絶滅街道まっしぐらです。

 でも、その一方で、ひょんなことで、突然変異した人類も少なからずいるのかもしれません。その人は、正直で、自己犠牲を厭わず、誠心誠意、他者に尽くす人です。利他主義者です。ただし、そういったDNAは一代限りでしょうね。少なくとも、ダーウィン理論に従えば。

 ただし、ダーウィン理論も含めて、これらは実験によって実証されたわけではありません。ですから、もともと、人間は、汚れのない善人として生まれてきて、悪に染まっただけという「性善説」も考えられます。自己犠牲を厭わない利他主義が本来の人間の姿だというのが正しい、という考え方です。

 でもねえ、と私なんか思います。実際、手痛いしっぺ返しに遭ったりすると、人間は生まれながら悪党、というのが言い過ぎだとしたら、他者を排斥してでも生き残りを図る「性悪説」の方を信じたくなります。私の個人的な人生体験から、その方が合点がいきます。

 老若男女関係なく、ややこしい人間がいれば、「そっかー、そいつは手練手管を使って生き延びた悪党の子孫なのか」「そんな悪に染まったDNAの乗り物なのかあ」と思えば気が楽です。ですから、彼や彼女だけが悪いわけではありません。悪いのは遺伝子です。悪党の遺伝子を受け継いで、たまたま現代人という姿形として現れているだけです。彼や彼女は、生物学的に複雑に絡み合ったDNAが表出しているに過ぎない。そのうち消え失せ、また同じようなヒトが再生される。そう思えば、どんなに救われることか。。。。

 えっ? あまりにも悲観的過ぎますか?

 それなら、どなたか、強烈な理論とエビデンス(具体例)で、「人間=性善説」を解き伏せてほしいものです。

人生は偶然か、必然か?=ダーウィン「種の起源」余話

 ダーウィン「種の起源」の余話です。

 6月16日の渓流斎ブログで、「『種の起源』を読まずして人生を語ることができない。」という同書を翻訳した渡辺政隆氏の言葉を引用させて頂きました。極論しますと、人生とは、必然ではなく、偶然の産物で、運命もない。生存闘争と自然淘汰の末、何世代にも渡って変異が重なり、進化していくーというのがダーウィンの考え方になります。

 これに対する「反ダーウィン主義」となると、この正反対の考え方ということになるでしょう。つまり、人生とは偶然ではなく必然で、あらかじめ、宿命によって決められている。その線で行きますと、運勢や占いは信じられる、ということになります。

 一体、どちらかが正しいのでしょうか???

 私自身は、「種の起源」を読む前は、人生とは、遺伝が6割、運が2割、縁が2割だと思っていました。単なる当てずっぽうです(笑)。これまで人生経験からそう思わせるものがあった、というだけです。ですから、この比率は変わります。時には、遺伝が8割、運が1割、縁が1割だと思うことがあります。でも、運や縁の比率が遺伝のそれを上回ることはありません。人生の大半は遺伝によって左右されるという考え方です。蛙の子は蛙です。

 英語の格言に、nature or nurture  があります。人は遺伝によって決まるのか、それとも育った環境によって決まるのか、という意味です。日本語で言えば、「氏か育ちか」です。上述したことを真似しますと、氏が6割、育ちが4割という印象になりましょうか。これはケースバイケースで、例えば、最近「世襲制」だの「ファミリービジネス」などと大いに批判されている政界なら遺伝が9割、育ちが1割でしょう。首相公邸でおふざけパーティーなんか開いたりすると、育ちが審査され、世襲議員になれるかどうか危ぶまれます。

 芸能界、特に梨園の世界ともなると、氏が10割です。幹部になれるのは世襲のみです(養子になれば別ですが)。国立劇場の研修生では主役は張れません。

日比谷

 話を元に戻しますと、動物行動学者リチャード・ドーキンスが1976年に発表した「利己的な遺伝子」は衝撃的でした。私的には、ダーウィンの「種の起源」よりも衝撃的でした。特に、「生物は遺伝子DNAに利用される乗り物vehicle に過ぎない」という一言に還元される言葉です。こうなると、人生を左右するのは、100%遺伝子DNAです。生まれた時から全てプログラミングされて宿命だけ背負わされます。偶然なんかありません。闇バイトに手を出して強盗犯になったのも、偶然ではなく、遺伝子に組み込まれていたことになります。

 本当かなあ? もう一度、自問します。

 人生は偶然か、必然か? 

 人生は育ちか、生まれか?

 管見によれば、あれかこれかの二者択一でも二元論でもなく、やはり、折衷なのではないかと思っています。人生とは偶然であるが、因果応報の必然もある。人生は氏素性で左右されるが、人一倍の努力で運命を開くことが出来る。ーそう思わなかったら、やり切れないのではないでしょうか。人間は、単なるDNAの運搬人で、両親や祖父母や曽祖父母たちと全く同じことを繰り返すことだけが人生だとしたら、つまらなくて生き甲斐もなくなってしまうでしょう。(商家や職人さんなら違うかもしれませんが。)

 つまりは、考え方次第なのでしょう。

 例えば、経験者なら分かるでしょうが、それが「運命の出会い」と確信しなけりゃ、結婚なんかできないでしょう(何が起きても責任取れませんよ!=笑)。

 今、東京都美術館で、20年ぶりにアンリ・マチス(1869~1954年)の大回顧展が開催されています。このマチスは若い頃、野獣派の旗手として、色彩の魔術師として大活躍しますが、晩年になって病気を患い、身体が不自由になります。それでも最後の力を振り絞って、南仏の小さなヴァンス村のロザリオ礼拝堂の建築設計から内部のステンドグラス、壁画に至るまで完成させます。それは、入院した時に看病してくれた看護師が後年になって、修道女となり、マチスに会って、教会の再興を御願いしたことがきっかけでした。マチスは、看護師と修道女が同一人物だったことに驚き、「偶然」ながら、そこに「運命」を感じて仕事を引き受けたといいます。つまり、運命(を自覚すること)は、人に行動を起こさせる動機づけになることは確かです。

 これを機会に、皆さんも人生について、色々と考えてみては如何でしょうか? ただし、ダーウィンの「種の起源」を読んでからですよ(笑)。

 

「1930-40年代の宣伝写真」と「戦前期日本の戦争とポスター」=久しぶりの「見学ツアー」の第51回諜報研究会

 6月17日(土)に開催された 第51回諜報研究会(インテリジェンス研究所主催)の第1部は久しぶりの「見学ツアー」ということで喜び勇んで参加して来ました。ツアー参加は、個人的にはコロナ禍前の2018年5月に開催された東京都千代田区の近衛歩兵連隊跡(現:北の丸公園)等見学会以来5年ぶりでした。時間が経つのは早いものです。

 今回は、東京・半蔵門駅近くにある日本カメラ財団フォトサロンで開催中の「日本の断面 1938-1944 内閣情報部の宣伝写真」展(無料)の見学でした。

 1937年9月に日中戦争が起きると、内閣情報部が発足し、写真による国策の広報・宣撫活動として翌1938年2月に政府広報誌「写真週報」が創刊されました。フォトサロンでは、その「写真週報」の表紙で使われた写真や、本文に掲載された国内での勤労奉仕、学徒動員、スポーツ大会などの写真が展示されていました。(国策宣伝なので、ヤラセ写真が多かったようです)

 対内外写真宣伝の官庁代行機関として1938年に設立された写真協会が遺したネガフィルムを再度焼き付けた写真が展示されていましたが、ピントが極めて精巧で、まるで昨日撮影されたような見事なプロの巧みな技術を感じさせる写真ばかりで驚くばかりでした。それもそのはず、撮影者は木村伊兵衛、土門拳といった現在でも名を残す超一流のカメラマンが採用されていたのです。しかも、1枚の表紙写真のために、何十カットも色んなアングルから撮影され、照明も色んな角度から当てたりしていました。(1942年12月2日号の表紙を飾った有名な東条英機の写真を撮影したのは、同盟通信カメラマンの内山林之助でした)

 このほか、展示写真の中で、同盟通信社(現:時事通信社、電通、共同通信)の社会部長、編集局次長を歴任し、戦後、東京タイムズを創立した岡村二一の肖像写真もあり、私も初めて見たので「へ~」と思ってしまいました。

 見学会の後、日本カメラ財団調査研究部長の白山眞理氏が解説してくれましたが、白山氏は午後の講演会でも再度登場しますので後述致します。

 この後、私はフォトサロンに隣接する日本カメラ博物館に足を運び、開催中の「一眼レフカメラ展」を観て来ました。(フォトサロンで100円割引券があり200円)

 見学ツアーには20人ぐらいの人が参加しておりましたが、どういうわけか、博物館にまで来た人は私ぐらいでした。もっとも、参加者の人とは面識がほとんどないので分かりませんが、その時間帯の見学者は私以外一人だけでした。

地下に入居している日本カメラ博物館のビルに出版社の「宝島社」ありました。ここにあったとは!

 ここは、カメラ好きの人ならたまらないと思います。明治時代の頃のアンティークから21世紀の現代まで、ないものがないといっていいくらいの一眼レフカメラが、ほぼ全て勢揃いしていました。私が目を見張ったのは、1937年製の超小型のミュゼットというカメラで、長さが5~6センチです。絶対にスパイ用だと思われます。1937年製なら、あのスパイ・ゾルゲも購入しそうです。でも、別に「スパイ用カメラ」のコーナーがあって、そこにはライターやタバコケースや拳銃型の中にカメラが仕込まれている007のようなカメラが30種類ぐらい展示されていました。

元英国大使館の敷地の一部が返還され、今は皇居外苑半蔵門園地に

 まだ時間があったので、カメラ博物館にほど近い所に「国民公園 皇居外苑半蔵門園地」なるものがあったので、覗いてみました。「国民公園」なんて、初めてです。

駐日英国大使館跡地

 公園内に看板があり、ここはもともと駐日英国大使館の敷地でしたが、一部返還されて公園になったようです。公園の隣は、今でも英国大使館がありますから、敷地があまりにも広大だったので、「2015年に敷地の5分の1が日本政府に返還された」と看板に書かれています。気温30度を超える炎天下だったので、早足で5分ぐらいで公園を1周しました。その程度の広さです。

半蔵門「朝霞」刀削麺と炒飯セット980円

 昼時になったので、どうしようか、と半蔵門駅周辺を散策したところ、意外にも中華料理店ばかり目に付きました。その中で、「刀削麺」なるものを売り物にしている「朝霞」という店に入りました。その刀削麺は、私自身、生まれて初めて食べましたが、何でしょうかね、この麺? ラーメンというより、武田信玄公で有名な甲府の「ほうとう」みたいな感じ(味)でした。豆腐とキャベツとキノコとサヤインゲンなどが入り、麺も太いうどんみたいです。「えっ?これ、中華なの?」と思ってしまいました。

早大 大隈重信像

 お腹を満たしたので、地下鉄半蔵門線と東西線を乗り継いで、早稲田大学に向かいました。ここで、第二部の講演会が開催されるからです。

早大 演劇博物餡

 またここでも、時間が余ったので、初めて早大演劇博物館を覗いてみました。室町時代の能、江戸時代の文楽、歌舞伎から現代演劇に至るまで関連資料が展示されていました。内容も充実していて、かつて私も演劇記者もやったことがありますから、「もっと、早くここに来ていればよかった」と思いました。

 午後2時から始まった第二部の講演会の最初の登壇者は、先程の日本カメラ財団調査研究部長の白山眞理氏で、演題は「1930ー40年代の宣伝写真 ―国策、写真家、ストックフォト―」でした。

 先程の「写真週報」や鉄道省などの写真ネガフィルムは戦後、紆余曲折の末、日本交通公社(JTB)に委託され、その後、国立公文書館で保管されましたが、ネガフィルムは可燃性があることから、2014年日本写真保存センターが設立されてそこで保管されるようになったといいます。しかし、9万点あるネガのほとんどがいまだ整理がついていないといった話をされていました。

 予算や人材の不足が理由と思われますが、貴重な文化遺産ですから、次世代に残すことが望ましいです。大企業や富裕層の皆さんにも関心を持ってもらいたいものです。

 続いて登壇されたのは、青梅市立美術館学芸員の田島奈都子氏で、演題は「戦前期日本の戦争とポスター」でした。

 戦前のプロパガンダだけでなくビールの広告など、明治から昭和にかけてのポスターの研究では、日本で第一人者と言われる田島氏だけあって、個人的には見るものが初めてのポスターばかりでした。スライドで紹介されたポスターの量と質には本当に圧倒されました。戦時中の宣伝ポスターですから、やはり、「志願兵募集」や「軍事記念祝日」などが多いのですが、田島氏によると、何と言っても一番多いのは戦時国債の募集や貯金などの呼びかけのポスターだといいます。

 ポスターの図案は公募されるものが多く、採用された1等賞は500円もの高額金だったそうです。ただし、支払いは国債だったので、やがて敗戦後はそれらは、ただの紙切れになってしまいますが。。。

 もう一つ、田島氏から教えられたことは、その一方で、高名な画家がポスターの原画を描いていたという事実です。私は、美術記者もやっておりましたから、藤田嗣治や宮本三郎はさすがに知っておりましたが、横山大観や竹内栖鳳、川端龍子や猪熊弦一郎(私も取材したことがありますが、戦後は三越百貨店の包装紙をデザインして有名になった人です。)まで描いていたとは知りませんでしたね。そうそう、漫画家の岡本一平や清水崑まで原画を描いていました。このように戦争に協力したりすると、小説家や詩人、歌人らは戦後になって「戦犯」として糾弾され、藤田嗣治も糾弾されて渡仏し、二度と日本に帰国しなかったこともありました。他の画家たちも糾弾されたのか気になりました。

 さて、ポスターは、用が済んだら、廃棄されるのが普通だったことでしょう。こうして、多くの歴史的価値がある貴重なポスターを収集された田島氏の努力には頭が下がるばかりでした。