北中さんの番組を聴こう!

南青山「中西」 Phot by Kihee Goto  公開日時: 2006年5月6日

 

昨晩は南青山の「中西」で、後藤喜兵衛さんのお導きで飲み会がありました。2次会にも出て、最終に近い電車で帰ったら、駅を乗り過ごして、1時間かけて歩いて帰ったら、家に着いたのは午前2時でした。

 

実は、どうやって帰ったのか覚えていないのです。2次会でどんな話をしたのかも記憶がすっぽり抜けています。脳軟化症にでもなったのでしょうか?

 

そこで、記憶に残っていることをここに書きます。全く個人的な話なので、興味がない方はつまらないと思いますので、そのまま、別のサイトにお移りくださっても結構ですよ。

 

なんで個人的なことを書くのかと言いますと、いつか、日本文学者のドナルド・キーンさんにお話を伺った時に、こんなことをおっしゃっていたからです。

 

「例えば、三島由紀夫さんとは何度も一緒にお酒を飲んだり、食事をしたりしたのですが、私は日記を書く習慣がないので、三島さんとどんな話をしたのか、今ではすっかり忘れてしまって、ほとんど覚えていないのです。今から思うと、本当にもったいない話です」

 

私なんか、昨晩の2次会のことさえ覚えていないのですからね!

 

集合場所は表参道のみずほ銀行前でした。

 

私は、原宿から歩いて途中で今話題の「表参道ヒルズ」でも見ていこうかな、と思っていました。そしたら驚きです。原宿の改札口からまったく身動きができないくらい人、人、人です。日本全国から来たのではないかと思いました。大袈裟に言って20万人くらいいましたね。全く歩けません。遅刻してはいけないので、しょうがないので、地下鉄に乗って表参道まで行きました。

 

集まったのは、

 

後藤さんと音楽評論家の北中正和さん、翻訳家の片岡みい子さん、日経ビジネスの大豆生田崇志さん、TBSの齋藤孝宏さん、東京スポーツの佐藤祐二さん、MXテレビの坂本知子さん、NHKの山田賢一さん、新聞協会の吉澤正一さん、Yさん、それに私の11人。

 

南青山の「中西」はお奨めですよ。今、生ビールが100円です!

 

北中さんとお会いしたのは11年ぶりくらいでした。帯広の「ナマステ」に音楽関係の本が沢山ありましたが、そこにジョン・レノンの本があり、著者は北中さんだったので、何か異国の地で、昔懐かしい名前を見た気がしたものでした。

 

現在、北中さんは、NHK-FMで、日曜夜9時から、1時間の番組を持っています。もう7-8年続いているそうです。私も偶に聴いていました。中近東のアラビアの音楽とかジプシーの音楽とか、商業主義に乗らないマニアックな音楽をかけています。北中さんに伺うと、全部、ご自分のコレクションをスタジオに持ってきてかけているそうです。絶えず最新情報に目配りして、タワーレコードやアマゾンなどで自ら買うそうです。

 

実は音楽評論家と称するほとんどの人が、芸能事務所やレコード会社と結託して、マージンをもらうタイプが多いのですが、(そうでなければ生活できません)北中さんは、そういった商業主義から一歩身を引いた極めて稀な潔癖な評論家です。ロックの音楽評論家として出発し、ワールドミュージックの紹介者としてはパイオニア的存在です。北中さんのお歳は知っているのですが、驚くほど若く見えます。まだ30歳代の青年のような感じでした。

 

片岡さんとも本当に久しぶりに歓談することができました。彼女は最近、ブログを開設したところ、いわゆるジャンク・メールを送りつけられたり、いかがわしいサイトにリンクされたりして困っているという話を聞きました。たったひと言「身体性」というメタフィジックな言葉を書いただけで、誤解されて、変なコメントが寄せられたというので、全く異常としか言いようがありません。

 

幸い、私のブログはそれほどの被害は受けていませんが、匿名性に隠れて不届きなことを犯す、本当に憎むべき人たちが世の中にいるものです。

 

彼女は、音楽についても、昔は「シャンソン」や「カンツォーネ」などの番組があったのに、今はほとんどラジオでもかけられなくなった、ことを嘆いていました。そういえば、「お金になる」J-POPやアメリカ音楽ぐらいしか流れません。映画もハリウッドが席捲して、ヨーロッパ映画が下火になったのと同じ現象が音楽界でも、もう10年前ぐらいから起きています。

 

結局、北中さんの番組を聴いてリクエストをしようという話でまとまりました。

 

皆さんも協力してくださいね。

iPod体験

帯広・紫竹ガーデン

半世紀も生きていると、音楽の再生、録音機に関しては「歴史の証人」のような体験をしてきました。

まず、小学校に入る前の幼児の頃でしたが、家には78回転のSPレコードがありました。昭和三十年代の半ばです。ほとんど覚えていないのですが、クラッシックと童謡でした。ちょっと手が滑って落としたりすると、あっけなく粉々に割れてしまったことはよく覚えています。

小学校の頃は、ソノシートでした。もう、知っている人は少ないかもしれません。ビニールのペラペラのレコードです。漫画本の付録についている代物です。これで、「忍者部隊月光」や「サスケ」などを聴いていました。

私が生まれて初めてレコードを買ったのは、小学校4年の時で、ビージーズの「ジョーク」という45回転のシングル盤でした。400円でした。

再生機は、いわゆる小さなポータブルで、借りてきたローリング・ストーンズのLP「スルー・ザ・パースト・ダークリー」をかけると、再生機からレコードからはみ出ていました。

テープレコーダーは、もちろん、最初はソニー製のオープンリールでした。まだ、カセットは出回ったばかりか、庶民には高値の花だったようです。

中1の時、父が初めてステレオを買いました。これで、一気にレコード収集が加速しました。

以下中略で、LPからCDの時代になり、MDの時代になったと思ったら、いつの間にか、iPodの時代です。

私はウォークマンの走りの世代ですが、iPodには本当に脱帽です。その小さくて軽いコンパクトさ。その中に、最大1万5千曲も入ってしまうから驚きです。

自分の持っているCDを十数秒で簡単に録音できますし、Podcastといって、無料の「ラジオ放送」もインストールできました。試しにCNNとBBCのニュースを「録音」しました。CDウォークマンのように「針」が飛ぶようなことはないし、音質も非常にいいです。世界中で大ヒットし、一時は追放されたアップル創業者が復活したのは頷けます。

今の若い人はSPだけでなく、LPも見たことがない人がいるかもしれません。レコード会社の人も「CDが売れなくなった」と嘆いていましたが、私も、若かったら嵩張るレコードより、iPodで満足できたでしょう。

つまり、若くないので、やはり、LPの時代が無性に懐かしいです。これ以上書くと長くなるので、今日はこの辺で。

 

 

 

iPod

ついに買ってしまいました。

i Pod

使い方がまだよく分かりません。

楽しみではなく、語学の勉強のためです。

宝の持ち腐れにならないようにします。

でも、驚きですね。こんな小さくて軽い薄い板にいっぱい情報が詰まっているなんて。CD19枚分の資料が入っていて、この他200曲以上インストールできるそうです。

長生きしてよかった。

「歓びを歌にのせて」★★★★

函館 聖母トラピチヌ修道院

 

素晴らしい映画を久しぶりに観ました。

「歓びを歌にのせて」

スウェーデン映画です。2004年のケイ・ポラック監督作品。2005年の第77回アカデミー外国映画賞ノミネート作品です。ストーリーはこんな感じです。

8年先までスケジュールが決まっている世界的指揮者のダニエル(ミカエル・ニュクビスト)が、過労とストレスで心臓発作に襲われ、指揮活動を断念し、子どもの頃に住んでいた片田舎ユースオーケル(架空の村)にある廃校になった小学校を買って移り住み、隠遁生活を送ることになった。そこへ、彼の名声を知っている牧師スティッグ(ニコラス・ファルク)が聖歌隊の指導を頼みに来るが、音楽界から引退したダニエルは断る。しかし、熱心な村人の姿を見て、自ら「教師」として買って出て、この世のものとは思えないほど素晴らしい聖歌隊に育てていく…

と、ここまで書くと、陳腐な成功物語に聞こえてしまいますが、それは、それは、紆余曲折があって、とても複雑な深いストーリーなのです。最後は、オーストリアのインスブルックでのコーラス・コンクールにまで出場するが、再び心臓発作に襲われたダニエルは、トイレで倒れ、舞台に立つことができるかどうか…。あとは観客の想像力に任せる、といった感じで終わってしまいます。

 

私は何と、「悲劇的な終わり方をするなあ」と思ったのですが、一緒に観たHさんの解釈はまるっきり逆でした。「ハッピーエンド」でした。

 

ダニエルが移住を決意したユースオーケルは、7歳くらいまでに住んでいた村で、同級生たちからひどいいじめに遭って、立ち去った所でした。麦畑で一人でバイオリンの練習をしていたら、悪ガキどもに乱暴されたのです。その時の心の傷は、ずーと癒されることはありませんでした。しかし、映画の最終場面。ダニエルが、トイレで倒れて朦朧となっていた時に、その麦畑シーンが出てきて、バイオリンの練習をしている子どものダニエルを、大人になった今の自分が抱き上げて、解放するのです。この場面で、「心の傷を持ったインナーチャイルドが癒された」とHさんは解釈したわけです。

 

母親の手一つで育てられたダニエルは、少年の頃、その母親を交通事故で亡くし、人に対して心を開かなくなります。人を愛することができず、ずっと独身で過していました。そんな彼の心を開いたのが、聖歌隊のメンバーの食料品店の店員のレナ(フリーダ・ハグレン)でした。決して美人ではありませんが、笑顔を絶やさない若さに溢れた魅力的な女性です。そんな彼女も、両親を亡くし、男に騙されて、心に深い傷をもっていました。

 

そうなのです。素晴らしいソロを聴かせるガブリエル(ヘレン・ヒョホルム)はアル中の夫の家庭内暴力に悩み、牧師の妻インゲ(インゲラ・オールソン)も夫の偽善に悩み、聖歌隊に参加している老若男女、すべてのメンバーが、何かしら心の傷を背負っていて、あまりにも人間臭いのです。リーダー格の雑貨商のアーン(レナート・ヤーケル)も仲間をいじめる俗物に描かれ、スウェーデンの片田舎だけではなく、世界中のどこにでもありえてしまう物語に仕上がっているのです。ハリウッド映画に出てくるような美男美女が一人も登場せず、はっきり言って、映画なのにこんな不細工な人を出していいのかなあ、と心配してしまうほどの俳優も登場します(失礼)。

 

ダニエルの恋人役のレナも、美しい金髪の持ち主ですが、顔はどこか東洋的です。

 

映画を観ているというより、ドキュメンタリーを観ている感じでした。

 

そして、この作品では、人間の嫉妬が妄想を生み、いかに自分自身と周囲を駄目にしてしまうか、ということを残酷にも白日の下に晒しています。あんな人格者だった神父のスティッグが、村人の関心と賞賛がすべてダニエルに奪われたと嫉妬し、みっともないほど無様な醜態を見せるし、ガブリエラに暴力を振るう夫コニーも、ダニエルへの嫉妬心から身を滅ぼします。

 

これらの人間の業を救うのが音楽です。夫に殴られて顔に傷を作りながらもソロを歌うことを決心したガブリエラの歌声は、本当に天使の歌声でした。この映画のハイライトの一つでしょう。詩も素晴らしい。

 

「この世に生きるのは束の間だけど 私の人生は私のもの…」と謡いあげるのです。

 

ガブリエラ役のヘレン・ヒョホルムが随分歌がうまいなあ、と思ったら、スウェーデンでは有名な歌手だそうです。

 

スウェーデンがこんな身近に感じたことはありません。

 

映画は国境を越えるのですね。

ひのき屋

函館 赤レンガ倉庫群

公開日時: 2006年3月24日 

NHK「ふるさとドキュメント」で「ひのき屋」という函館出身のバンドを初めて知りました。

函館に行ったばかりなので、ちょっと懐かしく、ちょっと近しく感じ、地元の子どもたちから年配の人にまで愛されている彼らを羨ましく思いました。

彼らのホームページhttp://www.hinokiya.com/jp/index.htmを覗くと、「ソガ直人(篠笛)・しまだめぐみ(たいこ・うた)・渡部洋士(ギター・たいこ)・雨宮牧子(パーカッション)によるユニット。1998年にデビュー。日本の篠笛やたいこの魅力を生かした音楽で、世界を旅するトラベリングバンド」と書いてありました。

番組によると、どうやら彼らは北海道教育大学函館校の卒業生らしいです。奈良県出身のソガ直人を中心に学生時代にバンドを組み、本来なら卒業して先生になるはずが、「このままメンバーが全国に散らばってバラバラになってしまうのは惜しい」ということでプロになったようです。全国のお祭を見て歩いて、文化人類学者のように祭の音楽を採取して、自分たちの音楽を作り上げたといった感じです。だから、篠笛と太鼓がサウンドの中心です。リーダーのソガが作曲を手掛け、30曲ほどのオリジナル曲があります。

ソガさんは、歴史のある函館の街を歩くだけで、すぐ曲想が浮かんでいました。例えば、倉庫の屋根瓦の波曲線を見ただけで、自然と軽快なメロディーが口笛となって生み出されるのです。

今年はデビュー8年目で、既に、フランスやギリシャなどで演奏活動を行い、海外でも人気急上昇中です。もちろん、全国津々浦々でコンサートもしています。本当に「村の鎮守様のお祭太鼓」といった感じの音楽です。聴いていると、手拍子を叩きながら浮かれたくなります。

実際、番組では幼稚園児から素敵なおじさままで、本当に楽しそうに、彼らの音楽に酔いしれていました。

すらばしい!

音楽カルトクイズ  

公開日時: 2006年3月18日

リチャード・マニュエル(Kb)、ロビー・ロバートソン(G、Bv)、リヴォン・ヘルム(Dr、V)、ガース・ハドソン(Kb)、リック・ダンコ(B、V)の五人のメンバーのバンドの名前は何というでしょうか?

ヒントは、超大物フォーク歌手のバックバンドを務め、1976年に解散しました。代表アルバムは「ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク」。

音楽カルトクイズ

池田町スピナーズファーム

 公開日時: 2006年3月15日

Q:ブルースの王様、B.BキングのB.Bは、何の略でしょうか?

 

①ベイ・ブルース
②ブルース・ボーイ
③ブルース・ビンゴ
④ビューティフル・ボーイ

答えは、明日!

映画「有頂天ホテル」は不合格

音更町鈴蘭公園

三谷幸喜監督の映画「有頂天ホテル」見ました。

天才・三谷の話題作ということで、期待して見たのですが、感想は「残念賞」でした。

やはり、彼は舞台作家の域を全く出ていませんでした。

天は二物を与えずと言いますが、やはり、彼の才能は舞台止まりでした。映像は不合格です。

「有頂天ホテル」は、学芸会でした。舞台演技のわざとらしさばかり目立って、喜劇だというのに、全く笑えませんでした。むしろ、怒ってしまいました。例えば、川平慈英の演技。例えば、西田敏行。例えば、唐沢寿明。例えば、YOU。例えば、香取慎吾。非常に臭い芝居で、ワザとらしく、鳥肌が立つくらい白々しいのです。

これが、舞台なら、まだ許せるのですが、映像で、そんな演技をしてしまっては身もふたもありません。

唯一の救いは、例えば、松たか子の自然な演技です。主人公の役所行司も、芸達者だけに、ほんの少しだけ許せます。

戸田恵子は、半分の人は許せるかな、といった感じです。

これが、三谷君の限界でしょう。

喜劇で人を怒らせてしまっては、お仕舞いでしょう。

見方を変えると問題がなくなる

解剖学者というより今やベストセラー作家の養老孟司さんがNHKのスタジオパークに出ていました。

私も先日読んだ「超バカの壁」に書かれていたことと同じようなことを話していたので可笑しかったのですが、印象に残ったことを書きます。

それはひと言「見方を変えると、問題が問題でなくなる」ということでした。

養老さんによると、仕事とは、世の中のため、世間様のため。だからお勤めという。彼も解剖が仕事だったが、正直、辛かったそうです。「誰が好きでやりますか?」。最初は自分に合った仕事ではない、と思っていたそうですが、そのうち、「自分が変わればいい」「折り合いがつけばいい」と考え方、見方を変えたそうです。

解剖という自分のしている仕事は何の役に立つのかー。「ああでもない、こうでもない」と自分自身に問いかけていくしかなかったそうです。

そのうち、「仕事はこっち(自分)のためにあるのではなく、向こう(世間)のためにある」。そう見方を変えることによって、「自分に合っていない仕事を続けるべきかどうか」という迷いを克服したそうです。

「見方を変えると問題が問題でなくなる」

皆さんの抱えている色んな問題も、見方を変えれば、問題でなくなるかもしれませんね。