明治の元勲は偉大だった=瀧井一博著「大久保利通 『知』を結ぶ指導者」

  このブログでも何度か取り上げました「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」(ダイアプレス、1430円)を読んでいたら、もっと幕末史や明治の新制度のことを勉強したくなりました。そしたら、ちょうどお手頃の本が見つかりました。瀧井一博著「大久保利通 『知』を結ぶ指導者」(新潮選書、2022年7月25日初版、2420円)です。

 歴史上の人物としての大久保利通は、個人的に、どちらかと言えば、あまり好きになれない人物でした。いや、大嫌いな人物でした。主君の島津久光を裏切るやら、何と言っても、大親友であった盟友西郷隆盛を結果的に追い詰めて死に至らしめた張本人です。変節漢、裏切り者、冷徹、冷酷無比、独裁者といった言葉は、常に彼に付きまとっていた修辞でした。

 しかし、そういった定説を根本的に覆したのが、本書だったのです。この本のキャッチコピー曰く、「独裁と排除の仮面の裏には、人の才を見出し、それを繋ぎ、地方からの国づくりを目指した素顔があった」です。私も新聞各紙が取り上げた書評を読むうちに、「あれっ?自分の考え方は間違っていたのかもしれない」と思い直し、正直、ちょっと高い本だな、と思いつつ、いわば罪滅ぼしのつもりで購入したのでした。

 それで、どうだったのか、と言いますと、すっかり見直しました(笑)。「大久保利通とは、こんな人だったのかあ」と自分の不勉強を恥じました。勿論、この本は、大久保利通を主人公にした物語なので、彼が敵対した徳川慶喜や幕臣たちに対する評価が異様に低く、少しは割り引いて読まなければなりません。でも、著者は、残された大久保日記や書簡などを丁寧に渉猟し、なるべく、ほんの少しですが、距離を置いて客観的に人物像を造形した努力の跡が見られます。

 そんなお堅い話は抜きにしても、幕末明治に関心がある人なら誰でも、十分、面白く拝読できます。薩長土肥の雄藩が如何にして明治維新という大業を成し遂げることができたのか。新政府は、どうやって、征韓論や佐賀の乱、西南の役などの国難を乗り切って、如何にして政治制度を築き上げていったのかー。全てこの本に書かれています。まだ、3分の1近く残っていますが、その途中で、この本が、「第76回毎日出版文化賞」を(11月3日に)受賞したことを知りました。確かに賞に値する良書なので、選考委員の皆さんの千里眼には感心しました。

東銀座

 私が不勉強を恥じた一番大きな点は、てっきり、大久保利通は唯我独尊の独裁者かと思っていたことです。実は、彼は気配り、心配りがある人で、事前の根回しをし、うまくいかないと心を痛めたり、(手紙の中で)落涙したり、辞表を提出したりする人間的側面があったことです。勿論、根回しというのは、政治的駆け引きであり、目的のためには手段を選ばない冷徹さがありますが、それは合理主義でもあり、嫌らしい権謀家の大久保らしいと言えば、大久保らしいのです。

 根回しのカウンターパートナーは、主に、同郷の薩摩藩なら島津久光と西郷隆盛、長州藩なら木戸孝允、そして、宮中工作なら岩倉具視といった具合です。それに大久保は、分け隔てなく、優秀な人材なら、福沢諭吉、西周といった幕臣まで重職に採用しようとしたりしました。

 その政治の目的とは何だったのか? と聞かれると、即座に単純にお答えすることはできませんが、少なくとも大久保を代表する明治の為政者にとっては、私利私欲を廃して公に尽くすことが第一義だったようです。それは、五箇条の御誓文の最初の「広ク会議ヲ興シ,万機公論ニ決スヘシ。」にも表れています。

 明治政府首脳たちは、王政復古の大号令を経て、天皇中心の君主国家をつくろうとしたことは間違いないのですが、特に大久保は、「君民共治」(後にいう立憲君主制)の政体を目指していたことです。独裁的な天皇君主制ではなかったのです。明治4年に参議に就任するに当たり、有名な「定大目的」(政権の大目的)を提出しますが、この中ではっきりと、天皇親政と言えども、決して独裁とならず、御誓文にあるように公論に則ったものでなければならない、と主張しているのです。しかも、華族や士族といった差別なき世を創りだす、とまで宣言しているのです。大久保がこんな革新的な人だったとは。。。

 私にとって、意外だったことは、あの岩倉具視でさえもが、幕末の慶応元年(1865年)6月に執筆した政治意見書「叢裡鳴虫」の中で、「国政の大綱は、天皇一人が決してよいものではない。幕府が専断してよいものではない。君臣が相共に討議して、その結果を天皇が裁決すべきものなのである」と力説していたことです。公家でありながら、天皇独裁を暗に否定しているのです。大久保も影響を受けていたのでしょう。

東銀座

 また、維新三傑の一人、長州藩の木戸孝允も同年、旧知の対馬藩士への書簡の中で、自分は長州の人でも日本の人でもない。(そういったものから離れて、)日本という国の現状を天の高みから見てみようと語っているのです。この話は、維新後の木戸が、版籍奉還と廃藩置県という新政府最大の「一大難事業」を一刻も早く断行するべきだという急進派で、時間を掛けてゆっくりと改革するべきたと主張する大久保としばしば対立したという話につながるわけです。

 私は大久保の方がもっと急進的な過激派だったと誤解していました。

 いずれにせよ、国家の根本となる政治制度を構築するには、理想だけでは済まされず、明治の元勲たちは確固とした思想があり、中でも特別に、大久保利通には広い視野を持った、他人の意見には耳を傾ける(西郷隆盛以上に)「知」の人だったことが、この本を読んで初めて知りました。

(つづく)

織田信長も見たのか「皆既月食+惑星食」?=442年ぶりの「天体ショー」

  昨日(11月8日)の夜は、皆既月食の最中に、天王星が月でその姿が隠れる惑星食も442年ぶりに起こる「天体ショー」が奏でられ、世間は大騒ぎでした。

2022年11月8日午後6時56分

 野次馬の私も勿論、自宅で観覧致しました。

2022年11月8日午後7時15分

 私は、都心から離れた高層長屋に住んでおりますが、空気は都会より澄んでおり、しかも、自宅の天守閣では群衆から誰にも邪魔されず、悠々と眺めることが出来ました(笑)。

2022年11月8日午後7時16分

 マスコミは、「皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは442年ぶり」「天王星食は4000年以上なかった」「次回は322年後の2344年の土星食」(国立天文台)などと報じていました。

 322年後に生きている今の人類は確実にいないと思われますから、茲では442年前の話をー。

 前回は、1580年7月26日(土星食)だったというのです。日本は天正8年、安土桃山時代です。この2年後の1582年に「本能寺の変」が起きるので、織田信長の全盛期と言えます。信長拠点の安土城は4年前の1576年に完成しているので、もしかしたら、信長は安土城の天守から見たかもしれません。この時、信長46歳。羽柴秀吉は43歳。徳川家康は37歳(いずれも満年齢)となります。

 当時の史料が残っているのかどうか、分かりませんが、信長は安土城下に家臣を住まわせていたので、もしかして、家臣と一緒に眺めたかもしれません。

2022年11月8日午後7時16分

 でも、当時は、予告してくれるメディアもなかったし、望遠鏡も南蛮から手に入ったのかどうか…。そもそも、望遠鏡は、1608年にオランダのリッペルスハイによって発明されたと言いますから、1580年の時点では存在していなかったことになりますね。

 とはいえ、偶然に、月の満ち欠けに遭遇して、色が赤っぽく変色する月を「何じゃ、こりゃあ~」と見ていたかもしれません。ま、そういうことにしましょう(笑)。

2022年11月8日午後8時43分

 ちなみに、1580年は、スペイン国王フェリペ2世がポルトガルを併合した年です。この8年後の1588年にスペイン無敵艦隊が、アルマダの海戦で英蘭連合艦隊に大敗したことで徐々に国力が衰えていきますから、この年はスペインが世界一の覇権大国だったと言えます。でも、「皆既月食+土星食」は日本でしか見られなかったのかしら?

2022年11月8日午後8時31分

 何もよく分かっていないのに、ブログを書くべきではありませんね。このブログを読んだ322年後の人類に笑われてしまいますよね。(東京~新潟より東、つまり東北、北海道辺りでは、天王星食までは見られなかったようです。)

 ともかく、いずれにせよ、私は、今回、442年ぶりの歴史的瞬間の現場に立ち合った気分になれました。

ゾルゲは今でも生きている?=「尾崎=ゾルゲ研究会設立第一回研究会」に参加して来ました

 11月7日(月)は、戦前の上海と東京で大掛かりな諜報活動を行ったソ連軍参謀本部情報総局(GRU)所属の大物スパイ、リヒアルト・ゾルゲとその協力者の元朝日新聞記者で近衛内閣嘱託だった尾崎秀実が国防保安法違反などで処刑されて78周年の日でした。この日に合わせて、「尾崎=ゾルゲ研究会設立第一回研究会」が東京・霞ヶ関の愛知大学東京霞ヶ関オフィスで開催されるというので、仕事をサボタージュする顰蹙を買いながらも、参加してきました。

尾崎=ゾルゲ研究会設立第1回研究会での名越健郎氏

 なぜ、参加したのかと言いますと、10月に刊行されたゾルゲ研究家のアンドレイ・フェシュン・モスクワ国立大学准教授編の「ゾルゲ・ファイル 赤軍情報本部機密文書 1941~45年」(みすず書房、7040円)を翻訳した名越健郎拓殖大学教授が、小生の大学と会社の先輩に当たる周知の人だったからです。

 それに、小生は、かつて元朝日新聞記者の白井久也氏と社会運動研究家の渡部富哉氏が創設したゾルゲ研究会の「日露歴史研究センター」(現在解散)の幹事会員として活動し、途中で不愉快なトラブルがあって辞めましたが、ゾルゲ事件に関する書籍は50冊は読破し、ある程度の基礎知識があったからでした。

 「尾崎=ゾルゲ研究会」は、前述の日露歴史研究センターの解散を受け、私もお世話になった加藤哲郎一橋大・早大名誉教授が代表、鈴木規夫愛知大学教授が事務局長を務めて新たに発足したものです。加藤氏は今年に入って大病を患い、入退院を繰り返しておられたので、大層心配しましたが、今回、一応元気そうなお姿で登壇されたので少し安心しました。

 最近の日本でのゾルゲ事件研究者は年々減少傾向にあり、「何故、今更、ゾルゲ事件なの?」という人が多いのですが、ロシアでは反比例するかのように、最近は異様なゾルゲ・ブームで、国内で数十冊の本が刊行されたり、ゾルゲを主人公にしたドラマが放送されたり、モスクワ市内にゾルゲ駅が出来たり、ロシア国内でゾルゲ通りや、50個以上ものゾルゲの銅像が建てられたりしたというのです。

 先述したフェシュン・モスクワ国立大学准教授編の「ゾルゲ・ファイル」も、フェシュン氏が、GRUがやっと公開した1930~45年に掛けてのゾルゲの650通の電報などを「新発見」として出版したものです(今回、名越氏らが邦訳したのは1941~45年分のみで、1930~40年分は未邦訳。皆さんのお力で本が売れたら未邦訳分は改めて出版されるようです)。日本でも、ゾルゲ事件の捜査に関わった司法省の思想検事太田耐造の「ゾルゲ事件史料集成 太田耐造関係文書」(加藤哲郎編・不二出版)が出版されるなど、本来なら新たなゾルゲ研究が日本でもブームになってもおかしくない状況なのです。

久しぶりに新橋「末げん」へ。かま定食1200円 、明治42年創業。原敬、六代目菊五郎、三島由紀夫らがこよなく愛した味と店

 さて、会場には、日露歴史研究センターの事務局長だった川田博史氏や理事だった今年御年92歳の渡部富哉氏(頗るお元気!)、それにインテリジェンス研究所理事長の山本武利氏まで参加されていたので、まるで同窓会のような雰囲気でした。

 ZOOMを使ったオンラインで、先述の「ゾルゲ・ファイル」の編著者で、モスクワ在住のフェシュン氏まで参加し(本来は東洋学者で、仏教思想が専門。日本語がペラペラでした)、大変実りの多い第1回研究会だったと思います。内容については、このブログでは書き切れないので、私が注目した2点だけこのブログに書きたいと思います。

 ◇ゾルゲ以外に東京でスパイがわんさか

 一つは、翻訳した名越氏によると、「ゾルゲ・ファイル」で今回初めて明らかになった新事実のトップが、東京にはゾルゲ諜報団以外に、ソ連による非合法のスパイが5人もいたというのです。コードネームだけ分かっていて、イスパリン、イバ、イリアダ、イーラ、マロンの5人です。いずれも正体不明で恐らく、誰にも気づかれず、成果を挙げて、各々、母国に帰国したと思われます。このうち、イリアダはドイツ大使館にいた女性だといいます。この他、ユダヤ系米国人カルメン(26歳、女性)も雇っていたというので驚きです。まあ、これこそが正真正銘のスパイなんでしょう。ゾルゲ事件のように、正体が解明されてしまったスパイ事件の方が、歴史上に非常に稀なのです。

 ところで、スターリンは猜疑心が非常に強く、周囲の誰も信用せず、粛清を繰り返していたと言われていましたが、何故、ゾルゲの貴重な超機密情報まで信じなかったのか、私自身、よく分からなかったのですが、今回、話を聞いて、考えられることは、スターリンは、ゾルゲ以外にこれだけのスパイを東京に放っていたので、ゾルゲ一人だけを信用する必要がなかったからかもしれません。

 もう一つ、スターリンがゾルゲを信用しなかった理由が、ゾルゲがコミンテルン(国際共産主義運動)の一員だったので、スターリンは、ゾルゲのことを権力闘争で敵対したトロツキー派とみなしたのではないかという名越氏らの説明には十分納得し、長年の疑問が氷解するようでした。スターリンは「一国社会主義」であり、「世界社会主義革命」のトロツキー派とは相容れないわけです。

 ゾルゲがソ連国内で名誉回復をしたのはフルシチョフ首相時代の1964年で、フルシチョフはスターリン批判をした反スターリン派だったということも整合性がつきます。そして、現在のロシア・プーチン大統領も「高校生の頃、ゾルゲのようなスパイになりたかった」(2020年10月7日の68歳の誕生日、タス通信)と発言したことがあり、大祖国戦争を勝ち抜いた英雄としてゾルゲを利用して国粋的な覇権主義を煽り、それが今のロシア国内でのゾルゲ・ブームにつながったのではないでしょうか。

 何と言っても、今年2月のロシアによるウクライナ侵攻です。いつまでたっても休戦しないのは、厄介なスパイ・ゾルゲの亡霊が今でも生きているような感じがします。

意外に知らなかった史実=「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」

 「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」(ダイアプレス、2022年9月21日発売、1430円)を読了しました。

 残念ながら、ちょっと誤植が多い本でしたが、執筆・監修がよくテレビに出演されている著名な河合敦先生ということですから、版を重ねれば修正されると思われます。何しろ、百科事典のような情報量が満載の本ですから、書斎の手近に置いて、時たま参照したいと思うのです。

 昨日も自宅からちょっと離れた紀伊國屋書店に自転車で行ったところ、この本が山積みになって売られていたので、巷では結構、評判を呼んでいることでしょう。是非とも、もう一度、校正・修正してほしいものです。

 この本を渓流斎ブログで取り上げるのは三度目です。(2022年11月1日付「維新後、お殿様たちはどうなったの?」、11月4日付「江戸三百藩のはじめとおわり」)。そろそろ、ネタも尽きかけましたが(笑)、最後に感想めいた終わり方にしたいと思います。つまり、意外に知らなかった史実がこの本から読み取ることが出来たのです。

 まず、大名とは何ぞや?ということですが、簡単に言えば、1万石以上の城主のことです。分家筋の支藩には、お城がなく、陣屋だけのところもありますが、それでも、石高は1万石以上が相場です。では、その大名は誰がなれるのか?と言えば、江戸三百藩で一番多いのは、当然のことながら、徳川家の血筋でしょう。江戸と御三家(尾張、紀州、水戸)は徳川家なのですぐ分かりますが、家康が徳川と名乗る前は、松平元康でしたから、松平家の藩もかなりあります。

 一番有名なのが、越前福井藩で、家康の次男結城秀康が松平に改姓して越前に移封されました。幕末には、四賢侯の一人、松平春嶽(慶永)を輩出します。次に有名な藩主は、最後まで新政府軍と戦った会津藩の松平容保でしょう。容保はもともと高須四兄弟の一人で、尾張藩の支藩高須藩(松平尾張家)から養子として入った藩主です。会津藩は、二代将軍徳川秀忠の庶子である保科正之が、三代将軍家光によって配されたもので、代々松平保科家が継いでいました。

 この他、松平家が藩主になっているのは、山形県の上山藩、福島県の守山藩(水戸藩の支藩)、茨城県の常陸府中藩(水戸支藩)、群馬県の前橋藩(越前支藩)、高崎藩(大河内家)、小幡藩(家康の女婿奥平家)、千葉県の多古藩(久松家)、埼玉県の忍藩(奥平家)、川越藩(松井家)、愛知県の三河吉田家(大河内家)、岐阜県の岩村藩(大給家)、長野県の松本藩(戸田家)、上田藩(藤井家)、三重県の桑名藩(久松家、幕末は高須四兄弟の一人で、会津藩の松平容保の実弟定敬が藩主に)、兵庫県の尼崎藩(桜井家)、愛媛県の伊予松山藩(久松家)と今治藩(同)、西条藩(紀伊支藩)、岡山県の津山藩(越前松平家)、島根県の広瀬藩(越前松平家)、大分県の杵築藩(能見家)など多数あります。

 山形藩、茨城県の結城藩、千葉県の鶴牧藩、和歌山県の新宮藩など水野家の藩主大名が多い。この水野家というのは、家康の生母於大の方の実家で、家康の従兄弟に当たる水野家の武将が大名に封じられていたわけでした。

 こうして、家康の縁戚関係と「徳川四天王」など家臣団の有力者から大名が選ばれていた場合が多かったことが分かります。

 本能寺の変で織田信長と嫡男の信忠が討ち死にしたため、織田家の大名はいないと思っていましたら、おっとどっこい、失礼ながら、しぶとく生き残っていました。山形県の天童藩は、信長の次男信勝の家系、奈良県の芝村藩は、信長の弟有楽斎(長益)の家系、兵庫県の柏原藩は、信長の弟信包の家系が立藩して繋がっています。

 それに比べて、秀吉の豊臣家は、大坂の陣で滅亡させられてしまい、(淀君と秀頼は自害)、江戸になって大名は一人もいません、と思っていたら、秀吉の妻である北政所の兄木下家定が、関ケ原の戦いで東軍で武功を立て、大分県の日出藩を立藩し、幕末まで木下家が藩主として続ていました。木下家の19代当主木下崇俊氏は学習院時代、明仁上皇さまと御学友で、演劇部に所属し、オノ・ヨーコと演劇仲間だったそうです。1934年生まれで、惜しくも今年(2022年)亡くなられたようです。

 長州藩の毛利家は、鎌倉幕府初代政所別当の大江広元を祖とし、薩摩藩の島津家は、鎌倉幕府の御家人島津忠久を祖とすることはよく知られていますが、長崎県の五島藩は、平清盛の異母弟平家盛が祖、宮崎県の高鍋藩は平安時代から筑前国秋月を領した名族秋月氏が祖だということは知る人ぞ知る史実でしょう。

 最後に、私は北海道の帯広に赴任したことがありますので、同じ十勝の池田町というのは大変馴染みがある町です。戦後、葡萄を栽培してワインを町の名産にし、池田町のワイン城は有名になりました。ポップスのドリカムのボーカル吉田美和さんの出身地としても知られています。その池田町は、維新後、北海道開拓に力を入れて「池田農場」を開いた旧鳥取藩の当主・池田仲博や「池田牧場」を開いた鳥取藩の支藩である鹿野藩の池田家から付けられたようです。知らなかったので、へーと思ってしまいました。また、釧路市にも鳥取町がありましたが、これも、明治17~18年に旧鳥取藩士が移住したことから付けられました。これは知っておりました(笑)。

【追記】

 もう知らない方も多いかもしれませんけど、映画「ゴジラ」やドラマ「渡る世間は鬼ばかり」などに出演された女優の河内桃子(こうち・ももこ、1932~98年、病気のため66歳没)は、三河吉田藩主の大河内松平家の末裔だったんですね。清楚な美人で、やはり、どこか気品と華がある女優さんでした。彼女の御主人のテレビプロデューサー久松定隆氏は、今治藩主の久松松平家の末裔ということで、お似合いの夫婦だったことになります。

見逃せません「創立150年記念特別展 国宝」=東京・上野の東京国立博物館

 東京・上野の東京国立博物館で開催中の「創立150年記念特別展 国宝」(12月11日まで)を観に行って参りました。

上野「東京国立博物館」

 未だコロナ禍のため、インターネットで、日時指定の「事前予約」でしか入れないので、申し込みサイトにアクセスしたところ、まず、土日の週末はあっという間に、既に完売、祝日も駄目。平日は、一応仕事に行っているので、仕方がないので、仕事が終わった金曜日の夜に予約し、その通り、行って参りました。(金、土は午後8時まで開館)

 随分、人気あるんですね。メディアはNHKと毎日新聞が主催なんですけど、大衆の情報収集能力は凄いものです(笑)。でも、庶民から言わせていただくと、観覧料一般2000円は高過ぎますよね。どなたかが新聞に投書してましたけど、東京国立博物館が所蔵する国宝を展示するわけですから、作品を運搬する運送料もそれ程かからない。第一、輸送で保険をかけることもない。どうしてそんなに高いのか?といった疑問は、私も同感してしまいました。

 「国宝展」の触れ込みは、「史上初 所蔵する国宝89件を全て展示」と「明治から令和までの東博150年の歩みを追体験」です。まず、前者の「国宝89件」は日本中の博物館の中で最大のコレクションです。(うち19件が刀剣)国宝は全国で1131件ありますが、東博でしか観られないのなら、この機会は逃せません(途中入れ替えあり)。

上野「東京国立博物館」金剛力士立像

 もう一つの「東博150年」ということは、「鉄道150年」と全く同じ明治5年に歴史が始まったということになります。薩長土肥の新政権が明治維新を起こしてわずか5年で鉄道を新橋~横浜間に敷設したことは驚愕的ですが、同じように、わずか5年で、身分の差がなく一般市民に美術工芸品を公開する「ハコ」をつくるという思想を現実化させたということも感心すべきだと思います。これは、初代館長を務めた元薩摩藩士で、幕末に英国留学して大英博物館などを体験した町田久成の功績が大きかったことでしょうが、町田一人だけでなく、当時の廃仏毀釈令によって仏像や仏具などが破壊されたり、海外に二束三文で売られたりした時代背景もあったかもしれません。同時に、幕末から明治にかけてパリやウイーンなどで開催された万国博覧会をきっかけにジャポニスムがブームになり、全国から日本文化の粋を集める博物館創設が喫緊の課題だったことでしょう。これも、背景には、欧米列強に負けないように、もっと好意的に言えば、欧米列強の植民地にならないよう「富国強兵」の国家主義思想があったかもしれません。

上野「東京国立博物館」金剛力士立像 12世紀・平安時代

 さて、「国宝展」です。事前にネット予約したのに、「平成館」の入り口付近で雲霞の如く人が並んでいるのには吃驚しました。そして、人が列をつくって並んでいるのに、「優先券」か「スポンサー招待券」でも持っているのか知りませんけど、脇からスイスイ入場する輩が何人も何人もいて、少し腹が立ちました。

 10分ぐらい並んでやっと入場できましたが、会場内も空いているとは言えず、とぐろを巻く程ではありませんでしたが、やっと二列目の遠くから拝見できる程度でした。小生は背が高いので何の苦も感じませんでしたが。

上野「東京国立博物館」 菱川師宣「見返り美人図」11月13日まで展示

 写真を使わせて頂いている「金剛力士立像」と「見返り美人」は撮影オッケーのものですから、盗み撮りしたものではありません(笑)。

 私は東博にはかつて何度も足を運んでおりますので、何点かの「国宝」は何度も拝見しておりますが、改めて感心したのは、法眼円伊筆「一遍聖絵 巻第七」(1299年)(※鎌倉時代なのに、ほとんど劣化せず色彩が鮮やかで描写も緻密でした)と渡辺崋山の「鷹見泉石像」(1837年)(※鷹見泉石は古河藩家老。以前、古河市の城下町址を散策したので懐かしい。渡辺崋山は、冤罪の「蛮社の獄」で切腹。「門下生3000人」と言われた儒者の佐藤一斎も、「南総里見八犬伝」の滝沢馬琴も崋山を擁護しなかったとドナルド・キーン著「渡辺崋山」に書かれていたことを思い出しました)でした。

 写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」などは重要文化財に指定されていましたが、浮世絵では最も有名な北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が国宝にも重文にも指定されていなかったことは意外でした。

江戸三百藩のはじめとおわり=「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」

2022年11月1日付渓流斎ブログ「維新後、お殿様たちはどうなったの?=「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」」の続きです。

 この本は、百科事典みたいに情報量が非常に多いので読むのに大変時間がかります。それに、お殿様の名前は、岡部長織(ながもと)とか小笠原長行(ながみち)とか、南部利剛(としひさ)とか、難読漢字が多く、振り仮名がないと読めないので、改めて調べ直さなければいけません。

 この本には、残念ながら、かなり誤植が多いのですけど、これまで知らなかったとても参考になる知識がいっぱい詰め込まれております。

 本来、この本は、江戸時代の全国三百藩の大名藩主たちが幕末維新の激動期をくぐり抜けて、その末裔がどうなったのか、というのが趣旨ではありますが、私は勝手ながら、備忘録として、この本で得た知識をテーマごとにまとめてみました。

【歴史上の有名人物を始祖とする藩】

●坂上田村麻呂(平安時代の征夷大将軍)⇒ 一関藩(岩手県)田村家

●那須与一(源平合戦で扇の的を射た)⇒ 大田原藩(栃木県)那須氏ー大田原家

●太田道灌(室町後期、扇谷上杉家家宰、江戸城など築城)⇒ 掛川藩(静岡県)太田家

●足利基氏(足利尊氏四男で関東公方)⇒ 喜連川藩(栃木県)喜連川(足利)家

●酒井忠次(徳川四天王)⇒ 庄内藩16万7000石

●本多忠勝(徳川四天王)⇒ 泉藩2万石(福島県)、大多喜藩2万石(千葉県)、桑名藩11万3000石(三重県)

●榊原康政(徳川四天王)⇒ 舘林藩7万石(群馬県)

●井伊直政(徳川四天王)⇒ 高崎藩8万2000石(群馬県)、彦根藩24万5000石(滋賀県)

●(番外編)三島由紀夫(作家、本名平岡公威)の父方の高祖父が旗本永井尚志⇒ 加納藩(岐阜県)、また、父方の曽祖父が宍戸藩(茨城県)9代藩主松平頼徳(よりのり)で、天狗党鎮圧を失敗し幕府から責任を取らされて切腹。

東上野・もんじゃ・お好み焼き「きんひつかん」

【元々は何藩の江戸屋敷だったの?】

●日本経済新聞社本社(東京・大手町)⇚庄内藩(酒井家)上屋敷

●日刊スポーツ新聞社本社(東京・築地)⇚岡山藩池田家中屋敷、天童藩(山形県)織田家下屋敷

●日本テレビ本社(東京・汐留)⇚仙台伊達藩上屋敷

●小学館(東京・一ツ橋)⇦丹波亀山藩(京都府)松平家上屋敷

●朝日新聞東京本社(東京・築地)⇚国税庁舎⇚館山藩稲葉家上屋敷

●日比谷公会堂(東京・内幸町)⇚盛岡藩南部家上屋敷

●新橋演舞場(東京・東銀座)⇚棚倉藩(福島県)阿部家上屋敷

●東京駅⇚関宿藩(千葉県)久世家上屋敷、吉田藩(愛知県)松平家上屋敷、松本藩松平家上屋

●新宿駅⇦犬山藩(愛知県)成瀬家下屋敷

●椿山荘(東京・目白)⇚山縣有朋邸⇚久留里藩(千葉県)黒田家中屋敷

●東洋大学(東京・白山)⇚大多喜藩松平家中屋敷

●東京大学(東京・本郷)⇚金沢藩前田家上屋敷

●東京ホテルオークラ(東京・虎ノ門)⇚川越藩松平家上屋敷

●アークヒルズ・サントリーホール(東京・赤坂)⇚川越藩松平家中屋敷

●京橋税務署(東京・新富町)⇚歌舞伎新富座⇚膳所藩(滋賀県)本多家上屋敷

銀座

まだあります。

●フランス大使館(東京・南麻布)⇚新庄藩(戸沢家)下屋敷

●韓国大使館(東京・麻布)⇚仙台伊達藩中屋敷

●英国大使館(東京・半蔵門)⇚七戸藩南部家上屋敷、七日市藩(群馬県)前田家上屋敷

●ロシア大使館(東京・飯倉)⇚守山藩(福島県)松平家下屋敷、三春藩(福島県)秋田家下屋敷

●米国大使館(東京・赤坂)⇚牛久藩(茨城県)山口家上屋敷

【変わり種】

●尾張徳川家の19代当主義親(よしちか)は明治19年生まれだが、、マレー半島での虎狩りで見事仕留めて「虎狩りの殿様」を異名を持つ。北海道開拓にも力を入れ、熊の木彫り人形を北海道土産の定番としたのは、この徳川義親だった。

●下館藩(茨城県)最後の9代藩主石川総管の嫡男重之(10代当主)は、昭和24年、東京・池袋の銭湯での置き引き(板場稼ぎ、板の間稼ぎとも言う)で逮捕された。

●御三卿の清水徳川家の8代当主好敏(よしとし)は、日本陸軍最初のパイロットとして活躍した。公式記録上の日本最初の飛行成功は、明治43年(1910年)12月19日、代々木練兵場(現代々木公園)で徳川好敏が操縦する仏製のアンリ・ファルマン機。翌明治44年、日本で最初の飛行場である所沢陸軍飛行場(現所沢航空公園)が開場し、ここでも飛行成功。

●藩主ではないが、明治35年に、紳士靴のREGALを創業したのは佐倉藩士の西村勝三だった(てっきり、REGALは、英国か米国製だと思ってました。)

維新後、お殿様たちはどうなったの?=「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」

  ネット通販のお蔭で、街中の本屋さんが次々と消えていく現況は、本当に残念で物悲しいものです。「犬も歩けば棒に当たる」ではありませんが、書店に行けば、思ってもみなかった「お宝」に書棚で巡り合うことができるからです。

 今回のめっけもんの「お宝」は、「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」(ダイアプレス、2022年9月21日発売、1430円)という本(ムック)です。誠に大変失礼ながら、全く聞いたことがない出版社で、恐らく、新聞などに広告を打つ余裕があるような会社とは思えません(本当に失礼)。もし、私が書店に足を運ばなければ、この本の存在すら知らなかったことになります。そして、もし売れ残れば、廃棄処分されていたのかもしれません。

 そう思うと、本に巡り合うことも運と縁ですね(大袈裟な!)

 「目次」のような表紙ですが、この表紙を見ただけで、この本の内容が少し分かります。当たり前の話ながら、明治維新と廃藩置県という「革命」によって、かつての大名は、失業します(特に、佐幕派は財産を没収されますが、新政府に協力した藩主は、持参金を貰ったり、領地を払い下げられたりしたので、「文無し」になったわけではありません。それに維新後、知事になったり、爵位を得て貴族院議員になったりしました)。つまり、お家が断絶したわけではなく(勿論、嗣子がなく直系が断絶した家も結構あります)、明治になっても、大正になっても、昭和になっても、そして平成、令和の時代になっても続いているわけです。(徳川宗家も来年1月1日に代替わりし、82歳と高齢の第18代恒孝=つねなり=氏に代わって、57歳の家広氏が第19代当主を継ぎます。)

 幕末史にせよ、歴史の教科書では、誰それが活躍して何をした、はい、それで終わりですが、生身の人間は、そんな書かれた歴史を乗り越えて、今でも続いているわけです。

 この本では大名家の子孫がその後どうなったのか、を扱っていて、江戸時代、全国「三百藩」とも言われた大名の子孫が維新後、どうなったのか、百科事典のようにほぼ全藩、網羅されているので、私なんか即、購入しました。特に、各藩の江戸の上屋敷、中屋敷、下屋敷の推定現在地まで掲載されていたので、お買い得だと思いました。

◇悲喜こもごものお殿様

 さて、彼ら、お殿様の末裔はどうなったのか? ここでは、全ては書き切れないので、かいつまんでほんの少しだけご紹介します。この本ではあまり紙数が費やされていませんでしたが、現在、誰でも知っている一番有名な「お殿様」と言えば、熊本県知事から内閣総理大臣にまで昇り詰めた細川護熙氏ではないでしょうか。戦国大名の細川藤孝・忠興の直系の子孫で肥後熊本藩主細川家の第18代当主に当たります。

 でも、細川氏は最も恵まれたお殿様の末裔かもしれません。加賀百万石の前田藩の末裔当主、前田利為(としなり)は陸軍士官学校(17期生で、東条英機とは同期)に進み、近衛師団大隊長、陸大校長などを歴任し、昭和17年、ボルネオ守備司令官となりますが、惜しいことに飛行機事故で亡くなります。(死後、大将に昇格)

 お殿様の子孫なら、戦争になれば「優遇」されるのかと思っていたら、昭和になるとその威光は届かなくなったようです。最後の将軍徳川慶喜の孫に当たる徳川慶光さんは、東京帝大卒業後、宮内省図書寮に勤務していましたが、昭和15年には「一兵卒」である二等兵として入隊したのを皮切りに、計3度も二等兵として召集されたというのです。中国戦線では赤痢とマラリアに罹り生死を彷徨ったといいます。戦後、華族制度の廃止で財産を失い、高校の漢文講師、東洋製罐研究所など職を転々としたようです(1993年、東京・町田市で80歳で没)。

 また、北海道・松前藩の第16代当主正広も、子爵のまま陸軍二等兵として召集され、ニューギニアで戦死しています。とはいえ、明治になって軍人になったお殿様の末裔は多いですが、大体、陸軍士官学校や海軍兵学校に進み、幹部になっています。

 この他、徳島14代藩主の蜂須賀茂韶(もちあき)は英オックスフォード大学に留学し、フランス特命全権公使などに、佐賀藩最後の藩主鍋島直大(なおひろ)は、駐イタリア全権公使に、その後任のイタリア公使が広島藩主の浅野長勲(ながこと)、岸和田藩主の岡部長職(ながもと)は、英ケンブリッジ大学などに留学し、英全権公使などを務めるなど外交官になったお殿様もいます。(ちなみに、岸和田藩主・岡部長職の三男長挙=ながたか=は、朝日新聞創業者の村山龍平の娘婿となり、朝日新聞の二代目社主・社長になっています)

銀座「魚金」 今だけ大特価 握りとおでんとシラスワカメ、お味噌汁付きで何と800円。今だけでっせ

 全く個人的ながら、私の先祖は久留米藩21万石の藩士だったので、藩主有馬家がどうなったか気になっていましたが、4ページの特集を組んでくれております。表紙のタイトルが「情け有馬の『博愛』貴族と『叛逆』文士~父子三代に渡る相克劇」です。

 有馬藩最後の藩主は第13代の有馬頼咸(よりしげ)ですが、その孫の第15代頼寧(よりやす)は、東京帝国大学助教授になったり、水平社運動など社会運動にも身を捧げたりします。第一次近衞文麿内閣で農林大臣や大政翼賛会の事務局長などを務め、競馬の「有馬記念」は、この有馬頼寧から付けられたものです。ただ、伯爵になった第14代の父頼萬(よりつむ)の貴族趣味に反発し、女性スキャンダルも多かったようです。また、昭和初期の軍部勢力を抑え込むことが出来ず、あの笹川良一さんからは「頼寧は『よりやす』ではなく『頼りねえ』と読むんだよ」と陰口を叩かれたらしいです。

 この有馬頼寧の子息が直木賞作家の有馬頼義(よりちか)です。二・二六事件では暗殺された斎藤実内相の隣家に住んでいたことから(頼義の実姉が、斎藤実の養子に嫁いでいた)、この歴史的大事件の現場に遭遇します。二・二六事件関係の本も出版しています。満洲での兵役で下士官からリンチを受けた体験を書いたのが「貴三郎一代記」で、「兵隊やくざ」のタイトルで、勝新太郎、田村高広主演で映画化されました。ただし、晩年は薬物依存症になり自殺未遂を起こし、家族と離れて、入院した病院の看護師と暮らすなど、父親譲りの女性スキャンダルも多く、無頼派作家として名を残しました。

 この頼義の長男が1959年生まれの頼央(よりなか)氏です。父親を反面教師として育ったせいか、有馬家ゆかりの水天宮(東京・日本橋蠣殻町)の宮司になっております。「安産の神様」で知られる水天宮は、久留米の総本宮が、文政元年(1818年)、9代藩主有馬頼徳によって江戸上屋敷(芝赤羽根橋)によって分霊され、江戸庶民にも開放されたことから、「情けありまの水天宮」と言われたそうです。明治になって、現在地に移転します。

 水天宮の宮司の有馬頼央氏は、久留米藩の第17代当主に当たります。私の祖先は久留米藩士だったとはいえ、御船手役の下級武士だったため、そう易々と藩主様にお目見え出来る身分ではなかったと思われます。となると、世が世なら、土下座してお会いしなければならない方です。そう言えば、私の小学校時代の旧い友人の北原さんも御先祖様は久留米藩士でしたが、ウチとは格が違い、小姓の身分(主君の雑務、警備を担当)だったと言いますから、毎日、藩主の側に仕え、俸禄石高も高かったことでしょう。

 世が世なら、北原さんとも気安くお会いすることはできなかったことでしょうね(笑)。

「クレイ賞」受賞を祝福致します=松岡聡著「スパコン富岳の挑戦」

 (2022年10月27日付「日本のスーパーコンピューターの父」のつづき)

 松岡聡著「スパコン富岳の挑戦」(文春新書)を読了しました。後半は、「科学少年」だった著者が如何にコンピューターの世界にのめり込んでいったのか、個人的遍歴が書かれ、また、コンピューターは日進月歩の世界ですから、早くも5年後、10年後を見据えた「富岳」の後継機やGAFAなき日本の人材の育成まで考慮しておりました。

 私は前回、著者のことを「日本のスパコンの父」と書いてしまいましたが、もし本人がその箇所を読んだら驚いてしまっていたかもしれません。著者の松岡氏は、本文の中で「『富岳』は何百人、何千人が関わったマシンなので、わたしひとりの成果ではまったくない」と書いているからです。

東京・銀座

 ただし、スパコン富岳をつくるに当たって最高責任者としてチームをリードする際の苦労話なども包み隠さずに書かれておりました。その際、著者は、米国の1960年代のアポロ計画の報告書を精読して、それらを参考にしたそうです。同計画では、何度も失敗しても挑戦し、念には念を入れて何度も何度も試作を試みた上で、ついに人類初の月着陸を成功させました。

 著者も同じように、何度も技術的困難に直面し、失敗もしてきた、と正直に告白しておりました。でも、私のような人間から見れば、大変、「縁」と「運」に恵まれて来た人だと思いました。著者が名門武蔵高校生時代、学校の帰りにパソコン・オタクがたむろしていた池袋の西武で、当時、東工大生で、後に任天堂の社長になったゲームクリエーターの岩田聡氏(惜しくも55歳で早世された)や、あのビル・ゲイツから「プログラミングの天才」と評された鈴木仁志氏らと知り合う機会を得て、著者が研究者の道を選ぶ影響を与えた人だったことも書かれていたからです。

 勿論、御本人の相当な努力の賜物もあったことでしょう。改めて、スパコン賞の世界的な最高の名誉である「シーモア・クレイ賞」と日本のNECの「C&C賞」の受賞、おめでとう御座いました。

「日本のスーパーコンピューターの父」=松岡聡著「スパコン富岳の挑戦」

 ”Passage”, Jimbo-cho Copyright par Duc de Matsuoqua

 ちょっと御縁が御座いまして、目下、松岡聡著「スパコン富岳の挑戦」(文春新書、1210円)を読んでおります。10月20日発売ということで、本屋さんに足を運んだのですが、売り切れてしまったのか、見当たりませんでした。仕方がないので、家に帰ってネットで注文しましたが、なかなか届きません。この後、注文した他の本が先に到着するぐらいで、どうしたものかと思っていたら、やっと25日に到着しました。

 昨日まで、「最高傑作」ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」(文藝春秋)を読んでいたので、本日からやっと読み始めました。

 私のようなガチガチの文科系人間が、高度な理科系知識が要求されるスーパーコンピューターの本なんか、理解できるのかどうか覚束なく、正直、当初は躊躇しておりました。でも、読んでみたら、著者は私に気を遣って(笑)、なるべく専門用語を使わず、使ったとしても丁寧に語彙説明をしてくれて、とても読みやすいのです。

 スパコン富岳に関する私の知識は、「処理能力(速度)世界一」といった程度でした。たまに新聞で、富岳による新型コロナウイルスの飛沫やエアゾルの広がりのシュミレーションなどが掲載されたりして、「頑張ってるなあ」といった程度の感想です。要するに、最初から内部構造や仕組みなどを知る意欲に欠けているのです。違う言い方をすれば、私にとっては、専門外の雲の上のような話なので、最初から理解することを諦めていたのです。

 しかし、この本を読むと、スパコン富岳の能力だけでなく、その社会的役割や将来の可能性まで理解することが出来ます。何しろ、著者の松岡氏は、2018年から理化学研究所計算科学研究センターのトップのセンター長を務め、スパコン富岳の開発を指揮した人です。この人以外で富岳について多く語れる人は他にはいないことでしょう。

 スパコン富岳で何が出来るのか?ーは素人が一番知りたいところですが、この本には事細かく書かれています。例えば、先ほどの新型コロナの飛沫のシュミレーションは、自動車開発のための空力性能を富岳を使って調査した神戸大学教授で計算科学研究センターの坪倉誠氏のチームでした。自動車のエンジンと感染症とは一見、無関係に見えますが、と著者は説明します。自動車エンジン内ではガソリンなどの燃料が噴霧し、その粒子が気化しながら移動します。同じように新型コロナも、ウイルスが飛沫によって運ばれ、エアゾルとなって拡散していきます。原理はほぼ似たようなものなので、自動車エンジンの調査手法を感染症でも短期間で応用できたというのです。

 このほか、スパコン富岳は、天気予報や地震、洪水、津波の予知や航空機開発、創薬などに応用されています。私が意外に思ったのは、この高価なスパコン富岳が一般でも、適正な審査に合格すれば、利用できることでした。それというのも、スパコンは莫大な費用が掛かり、国家プロジェクトとして開発されるからです。富岳の場合、開発費は1300億円で国費(つまり税金)が1100億円投入されたといいます。それでも、現在、欧米と中国を中心にスパコン研究開発競争が熾烈に繰り広げられており、各国が投資する国家資金は5000億円から1兆円にも上るといいますから、日本は随分、格安で開発できたと言えるかもしれません。

 富岳は、その前のスパコン「京」と比べて計算速度が50倍~100倍向上し、電力効率も50%程度向上したといいます。

 著者の松岡氏は、スパコン富岳を開発する前の東工大教授時代に、スパコンTSUBAME(2006年運用開始)を開発し、当時、国内トップの性能で大きな話題になりました。その実績を引っ提げて、富岳の開発責任者になったわけですが、TSUBAME開発時に掲げていたモットーである「至るところで使える」「みんなのスパコン」という目標が受け継がれていることが素人目からしても素晴らしいと思いました。誰にでも開放している、ということがです。

 富岳の2021年度の稼働率は97%だったらしいですが、コロナの重症化リスクの遺伝子レベルの解析やロックダウンによる経済的損失のシミュレーションなどにも使われたわけです。

◇余談ですが

 最初に「ちょっと御縁が御座いまして」と書きましたが、著者の松岡聡氏は、小生のブログの話題提供などでも長年お世話になっている満洲研究家で美術評論家の松岡將氏の御子息ということで、直接お会いしたことはありませんが、間接的にお噂などを伺っていたのでした。松岡將氏が1970年代に米ワシントン勤務時代、御子息の聡氏も米国で過ごし、教育を受けたので、英語はネイティブ以上です。

 その松岡聡氏は、スーパーコンピュータの最高峰の業績賞で、「スパコンの父」と呼ばれたシーモア・ クレイの名を冠 した「クレイ賞」の 2022年受賞者に選出され、来月11月18日、米テキサス州ダラスで、授賞式と記念講演が行われることを御尊父を通じで知りました。また、併せて、国内ではNECの C&C財団(Computer and Communication)から「C&C賞」まで受賞されました。日本のメディアではほとんど報道されなかったので、松岡聡氏の業績を讃え、このブログにも記載させて頂くことに致しました。

 恐らく、松岡聡氏は、将来、「日本のスパコンの父」と呼ばれることでしょうから。

人間はなぜ歩くのか?=ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」

 ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」(文藝春秋、2022年8月10日初版、2860円)を読了しました。面白かった、実に面白かった。仏文学者の鹿島茂氏が「今年一番の収穫」と書評された通りでした。わたし的には、ここ数年のベストワンかもしれません。何と言っても、「我々は何処から来たのか?」というアポリアの答えをこの本は示唆してくれるからです。

 2022 付の渓流斎ブログ「1100万年の類人猿ダヌビウス・グッゲンモンから始まった?=ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳『直立二足歩行の人類史』」でも既に取り上げましたが、結局、人間は神がつくったわけではなく、サルから進化したことを認めざるを得ません。

 でも、人間は猿だと思えば、少しは納得できます。戦争が好きな狂暴な人間もいれば、人を騙す変節漢もいる。そして、うまく立ち回る如才ない人間もいますねえ。人間は所詮、猿だと思えば腹も立ちません(笑)。かと思えば、恵まれない人に共感して援助の手を差し伸べる者もいれば、自己犠牲を厭わず他人に尽くす人までいます。

 この本の結びの言説が素晴らしいので、読後感もすっきりします。結局、「直立二足歩行する特別なサルが繁栄できたのは、共感し、許容し、協力する能力のお蔭だ」と著者は結論付けているのです。そこに至るまでの経過を換骨奪胎して要約しますと、こんな感じになるかもしれません。…人類は直立二足歩行によって、手で物を運ぶことができるようになり、そのうち道具や武器まで使えるようになる。(武器を使うために、立ち上がったわけではない)そして、直立二足歩行することによって、気道が開き、さまざまな音声を発することができるようになり、それが言語として発達する。(そう言えば、現代までに生き残る二足動物は、他に鳥類ぐらいですが、オウムは物まねをして言葉らしきものを喋りますね!)骨折したのに、さらに生き延びている類人猿の化石が発見される事実は、他の誰かが手当をし、お互いに助け合って、食べ物を分け合っていたことになる。…こんな具合です。

 霊長類の中で最初に直立二足歩行した類人猿は、約1100万年前のダヌビウス・グッゲンモンにまで遡ることができますが、まだ定説になっていないようです。ほぼ定説になりつつあるのは、約600万年前に、現生人類の祖先に当たる類人猿がチンパンジーと分岐したことです。つまり、人間に最も近い動物がチンパンジーになるわけです。(人間もチンパンジーも、同じ霊長類の類人猿ヒト科に分類されます)

 私のような古い世代は、人類学と言えば、原人(北京原人、ジャワ原人など)―旧人(ネアンデルタール人)ー現生人類(ホモ・サピエンス)のように大雑把なことしか習いませんでした。でも、今は古人類学という新しい分野も出来、その学問的発展も日進月歩と言ってもよく、学校でもしっかり、700万年~600万年前のサヘラントロプス、600万年前のオロリン、400万年前のアウストラロピテクス、200万年前のホモ・ハビリス、180万年前のホモ・エレクトス…50万年前のネアンデルタール人、そして現生人類のホモ・サピエンス(今からわずか30万年~25万年前に出現)などと細かく教えられているようです。

 これらは勿論、化石人類(ホミニン)が次々と発掘されるようになったお蔭です。そのホミニンはいつ頃の時代なのか、発掘された地質の放射性同位元素で年代測定されます。この中で、著者のデシルヴァ・米ダートマス大学准教授が最も注目していたのが、1974年にエチオピアで、米アリゾナ州立大学の古人類学者ドンン・ジョハンソンらによって発掘され、ルーシーと命名された318万年前のアウストラロピテクス属アファレンシスです。ルーシーというのは、発掘チームが祝杯を挙げていた時に、ビートルズのアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」のレコードを掛けており、その中の「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウイズ・ダイヤモンズ」から取られたというのです。ジョン・レノンの曲なので、私も親近感が湧きます(笑)。

 ルーシーは、身長110センチ前後、体重約27キロ、歯のすり減り具合などから死亡時は10代後半とみられるといいます。骨の骨折具合から木から落ちたのではないかと推測する研究者もいますが、死因は不明で、骨盤に歯形が二カ所あることから、動物に食べられた後に湖畔の泥土に埋まっていたようです。著者のデシルヴァ氏は、もしタイムマシンがあれば、318万年前に帰って、ルーシーと会ってみたい、というほどの入れ込みようです。

 ルーシーは発見当時、世界最古の化石人類でしたが、21世紀になっても次々とホミニンが発見されるようになり、進化の歴史がどんどん遡っていったわけです。仮に、直立二足歩行していたダヌビウス・グッゲンモンが人類の最初の祖先だとすると、それは1100万年前になります。気の遠くなるような大昔ですが、6600万年前に滅亡した恐竜が1億6000万年間も繁栄したと思うと、瞬きするような一瞬です。

 もっとも、17世紀の神学者ジェームズ・アッシャーは、天地創造が行われたのは紀元前4004年10月22日(土)午後6時だったと主張したといわれます。当時、人間はサルから進化したなどといった説を唱えれば、殺されたかもしれない時代でしょうが、21世紀に生きる人間は偉そうに、彼に古人類学を語りたくなってしまいます(いまだにダーウィンの進化論を信じないキリスト教原理主義者らが世界各国・各地に存在しますが)。

 著者のデシルヴァ准教授は、ホミニンの足骨が専門なので、この本では、「なぜ、ウオーキングは健康に良いのか」といった歩行に関するエピソードが多く書かれています。この中で、ニューヨーク大学の発達心理学者のカレン・アドルフ教授の調査記録を引用して、歩き始めた平均的な幼児は、1時間に17回は転倒しながらも、2368歩を歩き、1日では1万4000歩も歩いていることを紹介していました。著者は「幼児が少なくとも1日12時間の睡眠時間を必要としていることもうなずける」などと書いていますが、幼児が「1日、1万4000歩」歩くという数字には、私自身、驚いてしまいました。