老欅荘
8月23日、小田原城内の歴史見聞館でレンタル自転車(300円)を借りて、松永安左衛門(耳庵)記念館に向け出発しました。
駅のツーリストインフォメーションでは、「歩いても(小田原城から)20分で行けますよ」との話でしたが、35度の猛暑の中、とても歩けないので、自転車を借りることにしたのです。(実際、途中でお祭りがあって、自転車から降りなくてはならず、自転車で30分近くかかりました)
老欅荘
松永安左衛門は、今ではすっかり忘れられてしまいましたが、明治から大正、昭和に活躍した大実業家で、日本全国の電気事業のインフラ整備に貢献したことから、「電力の鬼」と呼ばれ、勲一等瑞宝章まで受章しております。
慶應義塾出身で、福沢諭吉に師事し、埼玉県の慶應志木高校は、松永安左衛門が土地を寄附したものだと言われております。
松永耳庵として、「近代三大茶人」の一人として名を連ねております。あとの二人は、「三井財閥の番頭」として権勢を振るった益田孝(鈍翁)と横浜で絹貿易で大成功を収めた原富太郎(三溪)です。

老欅荘
この3人が何故、三大茶人と呼ばれるのか詳らかではありませんが、松永耳庵の年譜によると、彼がこの2人と会ったのは昭和10年で、鈍翁とは熱海小雨荘(静岡県)で、三溪とは柳瀬山荘(埼玉県新座市)とそれぞれ茶事を開催したようです。
耳庵はこの時、満60歳。本格的に茶道を始めた年でした。
老欅荘
耳庵が、埼玉県の柳瀬山荘からこの小田原市の老欅荘に移り住んだのは戦後の昭和21年のことです。この年から亡くなる昭和46年までの25年間、耳庵はここに住んで度々茶会を開催し、死後は小田原市に寄贈されます。
お陰で、私のようなお上りさんが、無料で市職員から館内の説明を受けることができるのです。
しかも、今は松永安左衛門のことを知る人が少ないので訪れる人も稀で、この日は、私、たった一人でした!
樹齢400年の欅
老欅荘とは、庭園内にある欅に因んで付けられたもので、樹齢400年と言われています。屋敷の中には三つも茶室がありました。
私は、茶道を嗜まないので分かりませんが、実に風格と落ち着きがあって、虜になりそうな雰囲気を醸し出しておりました。




小田原城
小田原城
天守から相模湾を臨む
小田原城
小田原城
目黒不動尊
大連駅裏通り Copyright Par Duc de Matsuocha gouverneur
大連駅裏通り Copyright Par Duc de Matsuocha gouverneur
大連駅裏通り Copyright Par Duc de Matsuocha gouverneur
トレヴィの泉
ラオコーン
中国・世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu
久し振りの
rainbow Copyright par Keiryusai
rainbow Copyright par Keiryusai
rainbow Copyright par Keiryusai