松永耳庵「睡足軒の森」

 

近代の三茶人というのは、益田純翁、原三渓、松永耳庵(じあん)を指しますが、その一人の松永耳庵の別荘の茶室が新座市にある国指定天然記念物の平林寺境内林にあります。昨日はそこに行って来ました。

 

現在「睡足軒の森」として新座市に無償貸与され、市民らに公開されています。(市民なら有料で茶室も使えるようです)

 

松永耳庵は、本名松永安左衛門。明治8年長崎県壱岐生まれ。慶応大学で福沢諭吉らに学び、日本銀行などを経て、東北電気、新潟電力社長などを歴任し、東京電力を創設し、「電力王」と呼ばれました。

 

耳庵は、昭和13年に、原三渓(横浜の三渓園で有名)の世話で、飛騨高山付近の田舎家をここに移築して草庵としました。風流ですな。

 

耳庵は、昭和46年に小田原市で、97歳で亡くなりましたが、自ら傾倒していた臨済宗の石室善玖(せきしつ・ぜんきゅう)によって開山されたここ平林寺に遺言によって埋葬されました。

 

実は平林寺は私の子供の頃から最も近しい親しみのある名刹でした。小学校の頃、「歩行会」といって、まさしく小学校から平林寺まで約2キロのコースを「遠足」するのです。小学校の友人の誕生会をここでやったこともありました。今から思うと、どうやって行ったのか覚えていません。20人以上の子供たちが、歩いていったのでしょうか。子供の足で1時間近くかかったと思います。自転車で行ったのかもしれませんが、全員持っていなかったのではないでしょうか。

 

平林寺には、豊臣秀吉の五奉行の一人であった増田長盛(ました・ながもり)や川越藩主の松平信綱の墓もあります。

増田長盛は、家康に内通して、石田三成の挙兵を伝え、関が原の戦いに参戦しませんでしたが、大坂夏の陣の際には、息子の盛次が豊臣方に与したため、自害を命じられました。

松平信綱は、島原の乱を平定した最高司令官(幕府軍総大将)として有名ですね。 三代将軍家光、四代将軍家綱の時世に老中職を務めています。

 

信綱は、私が子供の頃「郷土の歴史」として学んだ「野火止用水」を開削した人の名前として、記憶に刻まれています。

四万十川


友人が四国の四万十川の写真を送ってくれました。

「百聞は一見に如かず」を実感してください。

携帯メールから転送したのですが、案外、綺麗に写っているものですね。

皆さんも、携帯に写真を送ってくだされば、また、こうして「転載」しますよ!

国会に行ってきました

 

 

今日は、語学仲間の友人の麦田さんのお導きで、国会を見学してきました。

麦田さんは、国会でもう16年も衛視http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E8%A6%96

の仕事をされている方です。

雨の日も風の日も雪の日も外で立ち尽くしていなければならないので、大変なお仕事だと思います。

議事堂内では、国会議員の先生方とおしくらまんじゅうをすることもあるそうです。

テレビで何度か拝見したことがあります。

肉体労働なので、空いた時間は、剣道や柔道などの武道で体を鍛えているそうです。

このほか、意外と知られていないのですが、衛視の仕事の一つに、国会に見学に来た人を案内することがあります。

事前に申し込めば、誰でも簡単に応じてくれるのですね。

今回、私はたった一人でしたので、何かVIPになった気分でした。

参議院の定員は242人、衆議院の定員は480人。そんな基礎的な知識すら忘れていたところ、麦田さんは、国会内部のことを、すらすらと説明してくれました。

おまけに、食堂にまで連れて行ってくださって、お昼をご馳走になってしまいました。

麦田さんは、得意の英語を生かして、英語で外人観光客を国会内で案内することもあるそうです。

私が案内を受けている最中に、小学生の社会科見学の団体を見かけました。私も子供の頃、見学した覚えがあります。会社の新人研修の頃と、仕事で国会に来たことがあるので、これで4回目です。18年ぶりぐらいなので、すっかり忘れていて、色々と面白かったです。

天皇陛下の「お席」は、参議院にしかないんですね。衆議院にはありません。

色々と勉強になりました。

「大市」をご存知なら通です

調布先生から電話がありました。5年ぶりに携帯を買い換えたので、その「試し電話」でした。「声が大きくなって、よく聞こえるでしょう?」と、日頃の大先生ぶりは何処へやら。まるで子供のようなはしゃぎぶりでした。

調布先生とは、先日、老舗鰻屋にご一緒致しました。「本郷三丁目まで来い」と言うので、出かけてみると、「それでは行きましょう」と、最終目的はそこからまた丸の内線に乗った「東高円寺」。

「小満津」というこれまた知る人ぞ知る老舗の鰻屋で、もともと、京橋にあったのが、店を閉じてしまい、そのお孫さんが東高円寺に再興して20年ほど経つというのです。

何やら、歌舞伎役者の十三世片岡仁左衛門が贔屓にしていたらしく、部屋には揮毫書が飾ってありましたね。

お味は、秘伝のタレを使っているらしく、甘くもなく辛くもなく、私には丁度よい塩梅でした。お銚子1本と焼き鳥2本と竹重で、ちょうどお一人五千円というお値段は、まあ手頃かなあと思いました。

しかし、調布先生は「鰻が今ひとつでしたね。日本橋高島屋の特別食堂にある『野田岩』の方が鰻はいいと思いますよ」と、流石に私の知る現役最高のグルメだけに、品評が鋭い。

「それより、異国の超高級ランチを食べたそうですが、そんなもんお食べになるなら、絶対に京都の『大市』にすべきですよ」とおっしゃるじゃあ、ありませんか。異国の超高級ランチとは、私が昨日書いた「厲家菜(れいかさい)」のことだと思われます。

このブログの熱心な読者なら、ご存知かと思いますが、調布先生は、「ブログ亡国論」者で、普段から「ブログなんて○○の落書きですよ」とおっしゃる方です。私は、先生に超高級ランチの話をしていないので、このブログをご覧になったのでしょう(笑)

それが可笑しくて、今日は、ブログを休もうかなあ、と思ったのですが、書くことにしたのです(笑)こんなこと書いたら、先生に怒られるでしょうねえ、きっと。

さて、その「大市」ですが、私は知らなかったのですが、グルメを自認している人間が知らなければ、もうそんな看板は下ろした方がいいという老舗の「すっぽん屋」さんでした。創業が元禄年間だということですから、創業330年にもなるそうです。大石内蔵助も知っていたのかもしれません。下長者町通にあります。

何しろ、色んな文学作品にもこの店は登場するらしく、志賀直哉の「暗夜行路」や川端康成の「古都」、開高健「新しい天体」などにも出てくるらしいのですが、確か読んだのに記憶にないですねえ。

コースで2万3千円とありました。

いつか、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、挑戦してみますか。

超高級中国料理「厲家菜」潜入記

昨日は、とてつもなく高いランチを食べてしまいました。もちろん、あんな高いランチを食べたのは生まれて初めてで、恐らく、空前絶後。この先、もう二度と味わうことはないと思っています。

お店は東京・六本木ヒルズ構内にある「厲家菜(れいかさい)」。知る人ぞ知る北京に本店がある超高級中国料理です。

厲家とは、清朝末期のあの独裁者・西太后の高級官僚で宮内府大臣も務めた家柄で、西太后の日常の食事を管理する責任者だったそうです。

西太后の美食家ぶりはつとに知られ、彼女の専用コックが128人もおり、常に一食150種類の料理が並べられていたということです。

もうこれだけで、この料理店がすごい所かお分かり頂けたかと思います。

かのミシュランでも、中華では最高の二つ星を獲得しています。

元会社の同僚で、今も違う仕事面でつながりのある友人M君に誘われてノコノコ出かけていったので、私は最初、値段を気にしないで食べていたのですが、開けてビックリ玉手箱でした。

「翡翠豆腐」「北京燻肉」「炒咸漢食」など見たことも聞いたこともない高級中華料理が並びました。肝腎のお味は…やはり、驚くほど美味で、食材が全く違うといった感じでした。

二人でシャンパンを二杯ずつ飲んだので、コースと合わせて請求された額は…。

ま、ご想像にお任せ致しますが、まあ、私が普段食べるランチの1ヶ月分くらいありました!

語彙力アップのために

 

英語仲間のIさんから面白いサイトを紹介されました。

語彙力を伸ばすためのサイトです。どうやら国連が主催するサイトらしく、1問正解するごとに20粒のお米を飢餓に苦しむ人に寄付できる仕組みになっています。

皆さんも挑戦してみてください。はまりますよ。

女性を尊敬します

 私の情報収集の7割以上は、新聞です。あとはラジオ、雑誌、口コミ…の順ですか。

最近、印象的だった記事を抜粋します。皆さんもどこかで読んだことがあるでしょうから、出典は明記しません。換骨奪胎。かっこ内は私見です。

●アメリカでは、医療保険制度は民間が主体で、公的保険は一部に限られているため、全米人口の16%、つまり約4700万人が無保険者だ。

その逆に、全米のわずか1%の富裕層が全米の富の22%を保有している。

(うわー、大変な国なのですね。でも、他人事じゃありません。アメリカがくしゃみをすれば、日本は風邪を引きます。正月早々、NYの原油、1バレルが史上初めて100ドルを超え、NY株式は256ドルも急落し、おかげで日本の株式も756円も下げました。気の早い経済評論家は、早くもドルの崩壊とアメリカ帝国主義、つまりはグローバリズムの崩壊を予測しています。夢物語ではなく、現実味を帯びてきました)

●米国に比べ、ヨーロッパのEUが元気がいい。日本のデフレと円安のおかげで、ロンドンでは、地下鉄の初乗りが4ポンド(950円)、外食の平均価格が39ポンド(9300円)。

(えー、ウッソ~って感じです。ランチに9300円も出せますかあ?ロンドンには行きたくないなあ!)

●ロンドン在住のパキスタン系作家・歴史家のタリク・アリ氏

「暗殺されたベナジル・ブッド氏が2回目の首相の座に就いたとき、彼女と夫の腐敗は最悪だった。パキスタンがアフガニスタンに介入し、タリバン政権樹立に動いたのも彼女が首相の時だ。その彼女の遺志で、夫と19歳の息子がパキスタン人民党(PPP)を率いるという。政党の私物化。中世の封建制でもあるまいし、グロテスクとしか言いようがない。そんな政党を欧米は改革志向で近代的で民主的だと言ってきた。」

http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20071230D2M3001H30.html

 

(いくら、亡命・反体制作家の発言にしても、ウーンとうならされる発言。確かに、下院立候補の年齢に達していない未成年を後継総裁にするのはおかしいと私も思っていました。暗殺されたブッド氏もそれを本当に望んだのか分かりませんが、彼女に対する見方も少し変わりました。物事にはいつも二面性があり、良い悪いだけで判断していれば、真相から遠ざかるといういい例かもしれませんね)

●タレントの友近さん

「私が知る限り、女性は男性より断然エロいんです。特定の男性、愛しい人の前で淫乱なら、ある意味誇らしい。」

(へー、そうだったんですか。もっと早く知っておけばよかったですね(笑)、もう手遅れですか?そういえば、七代目市川団十郎が定めた歌舞伎十八番に「嫐」があります。読めますか?これで「うわなり」と読みます。私は見たことがありませんが、甲賀三郎が妾と逢引していると、本妻の嫉妬の妄念が娘と三郎と妾に取り憑くという話です。女性は怖い!なんて、私は絶対に言いませんからね。谷崎潤一郎並みに女性を尊敬しております。嘘ではありません。本当です!)

日本人と西洋人の言語獲得の違い

 

 

 

昨晩は、「○○肩」で、腕が上がらないどころか、ひどい激痛と呼吸困難に襲われてしまいました。まあ、年ですね。皆さんも気をつけてください。

こんなブログをやっている暇はないのですが、長年書きたいなあと思っているテーマがあります。「言語獲得における日本と西洋の違い」というものです。

日本語は、同音異義語が沢山あります。例えば、「せいかく」と言っても「正確」「性格」「精確」「政客」…と色々あって、文脈が語法などによって、日本人なら簡単に聞き分けます。ですが、日本語は「音」より「形」の方が意味的に重要だということになります。つまり、日本語は表音文字というより象形文字だということです。

「とものすけ」にしても「朋之介」「友乃助」「共之輔」…と色々書き方があり、こう書き表すことによって全くの別人だということが、目で見て瞬時に判断することができます。

日本語が「音」より「形」を重視するということで、それは日本の伝統芸能に特徴が如実に現れています。つまり「所作」です。様式美を重んじる文楽、能、歌舞伎がそうです。茶の湯や生け花も特に流派として重視します。

武道もそうですね。柔道、剣道、合気道…、スポーツという競技の前に「芸の道」という精神的なものを基本的に重んじます。

翻って、西洋はどうでしょうか。英語にしろフランス語にしろ、「言葉の意味は音の影にすぎない」というどなたか偉い学者さんが唱えたことを思い出します。要するに、「形」、つまり「綴り」にはさして意味がないのです。WhyにしてもWhatにしても、本来、「ホワイ」とか「ホワット」と読めません。「ワフイ」か「ウハット」のはずです。どうしてそうなったのかというと、元々、中世の英語では、ちゃんと「Hwy」「Hwat」とHとWを逆に綴っていたそうなのです。

つまり、英国人は、Hが先だろうと、Wが先だろうと、「形」はどうでもいいのです。「音」さえ、確かならそれでいいのです。

私が敬愛するある英語講師が「ネイティブの上司に、righteousの綴りを聞かれ、答えたら、その上司から、自分は全く違うスペリングだと思っていたよ、と言われ驚いた」といったことを書いていました。その上司は相当なインテリだったからです。このことから、欧米人は、普段大して、「綴り」を意識していない、という仮説が引き出せます。

日本には、以前「綴り方教室」があったくらいですから、「綴り」に関してはかなり神経を使います。第一、漢字という象形文字を使わなければ、「性格」なのか「正確」なのか意味が通じません。

そこで「日本人と西洋人の言語獲得の違い」です。恐らく、西洋人は耳から言葉を覚えるのでしょうね。日本人も確かにそうなのですが、文字の形も覚えなければならないので、目もかなり使うのです。

最初に「年」のことを書きましたが、年のせいか、人の名前がすぐ出てこなくなりました。一生懸命思い出そうとしますが、名前が出てきません。それでいて、その人の顔がはっきり出てくるのです。

これはどういう意味なのでしょうか。顔という形やイメージの記憶は薄れていないということではないでしょうか?欧米人は逆ですね。まず、ライチャスの音は覚えていても、righteousという形やイメージは出てこないはずです。

西洋人は「音」を重視するからこそ、クラシックやジャズやベンチャーズといったインストルメンタルの曲が好きだったり、流行したりする。日本人ではとてもできないような曲を作る…。

そんなことを考えながら、お正月を過していました。この「論文」は完成するかどうか分かりませんが、真似しないでくださいね(笑)。

昨日、近くの「氷川女体神社」に初詣に行って、おみくじを引いたら、何と「大吉」でした!

そこには、こう書かれていました。

「今年は運勢がいい年です。若い頃の苦悩を乗り越えて、自分の思うとおりの運を開くことができるでしょう。これもすべて、親の恩によるものです。親孝行を忘れずにしてください」

驚きです!

ミシュラン中国料理版 

ネットで中国関係専門のニュースを配信している通信社「レコード・チャイナ」の編集主幹をしているM君から、「ミュシュランの中華料理店版をやるから参加しないか?」と誘われて、参加することになりました。

例の「ミシュラン東京版」は初版が完売されるなど、大好評でしたが、「三つ星」は日本料理とフランス料理に偏っていて、中華料理が無視されている。それでは、我々が中華料理の品評をやってネットで配信しようと企画したそうなのです。

既に、私は2軒ほど、行かせてもらいました。1軒目は、東京・汐留のホテル「コンラッド東京」内にある「チャイナブルー」、2軒目は、昨日で、西麻布にある「メゾン・ド・ウメモト・上海」です。どちらも超高級中国料理で、ランチでも7000円から2万円くらいします!

私は後者の「メゾン・ド・ウメモト」の記事を担当することになりました。恐らくネット配信は来年早々になると思いますが、是非ご覧くださいね。その時は、リンクを貼ります。

ミシュランは「覆面審査員」が記事を書いているという話ですが、笑ってしまいますね。何で、料理の写真が写っていたりするんでしょうか?-当然、店側と交渉して、「取材」する旨を話しているはずです。普通、事前に知らせないと写真は撮らせてもらえません。それに、ミシュランは食事代はタダにしてもらっているという根強い噂があり、星の数も店側の応対次第だということです。まさしく、ミシュランの「匙加減」なのです!

ちなみに、我々の場合は、ちゃんと、事前に写真を撮らせてもう許可を得て、堂々と話も聞きます。そして、何と言っても、ちゃんとお金を払います!これで初めて、公平な評価ができるというものです。

昨日は私を含めて5人が参加しましたが(中華料理は沢山で一緒に食べるのが一番)、編集主幹のM君は4年間、特派員として香港に滞在した経験がありますし、Yさんは留学生として重慶に、タウン誌の記者として上海に合わせて5年ほど滞在した経験があるので、中国料理には「精通」しています。もう一人、超美人のFさんは、北京の名門大学に留学してそのまま5年も北京にいついており、年末年始休暇で一時帰国中です。

そして私は、中国には上海に1度しか行ったことがありませんが、横浜に住んでいた頃、中華街によく通っていました。何の自慢にもなりませんが(笑)

どういうものができるか分かりませんが、できれば多くの人の目に触れてもらいたいので、完成したら、リンクを貼りますね。

成功とは

 

 

 

師走ということで、私のように大した用事も締め切りも仕事もないのに、心急くものがあります。

 

今月に入って、会う約束をした人と当日になって二度もドタキャンされたり、久しぶりに会おうと思った人には、「用があるので」と断られてしまうし、たったこんなことでどうも気落ちして元気がなくなってしまいました。

 

某誌に、毎回、面白い格言が載っています。非常に含蓄があるので、勝手ながら無断転載します。

 

●人生で最も大きな喜びとは、皆からあなたにはできないよと言われたことをやり遂げることだ。

 

ウオルター・バグホット(英作家・コラムニスト、1826-77)

 

●成功とは一つしかない。-それは、自分の人生を自分の思い通りに過す能力のことだ。

 

クリストファー・モーリー(米編集者・作家、1890-1957)

 

●成功とは、昔から言われているあのABCのことだ。つまり、能力Ability、運Break、勇気Courage。

 

チャ-ルズ・ラックマン(米建築家、1919-99)