佐川君からの手紙

美味しそう

今日7月5日付で、国税庁長官に就任した佐川である。

下郎ども、頭が高い!

民進党の阿保やチョウニチ新聞どもが、「論功行賞」だの「森友学園の機密文書を破棄したと嘘をついて騙くらかした」だの、「自民党に忠義を尽くして安倍政権を崩壊から救った」だのと、散々、根も葉もない御託を並べておるが、いい加減にしろ! だ。

大宮公園

渓流斎とやらをはじめ、反政府的言動を振る舞う生意気な臣民どもの年金通帳も、納税書も、強制執行してからすぐさま破棄してやるからそう思え!

これでも俺は、破棄することは得意なんだ。

それに、何で国家に忠誠を尽くさない輩に安全保障してやんなきゃならんのだ。

あ、これでも俺、東大出てるんだあ。

福島県のいわき市から上京してきたわけだから、いわゆる一つの田舎の秀才ってとこかな?ま、天才棋士藤井さんには負けるけどね。

えっ?何で、反政府主義者をお前呼ばわりして、中学生に「さん」付けするのかって? そりゃそうでしょう。有象無象の低脳な大衆と比べ、藤井さんの納税額は半端じゃないからな。

藤井様と言っていいくらいだよ。一緒にしないでくれ!

インドフェスティバル

これからは、俺様の流儀で、日本国家の台所とも言うべき国庫を仕切る!

ガサ入れ、手入れ、監視強化、盗聴と手段は選ばない。

脱税どころか、事前に考えて居酒屋で談義していたら、すぐさま共謀罪でしょっ引く。

俺たちは、政治家をうまく踊らさせて、陰で糸を引いてたわけさ。

官僚の全ての人事を仕切る最高責任者の荻生田内閣人事局長からもお墨付きを頂いた。

何か文句でもあるのか!?

【追記】どうやら、フェイクニュースで、財務省理財局長から国税庁長官に立身出世された本物の佐川宣寿氏を騙ったものと推測されます。

驕れるものは久しからず

茅の輪くぐり=大宮・氷川神社

先日は、大切なスマホを忘れ、昨日は眼鏡を忘れ、今日は腕時計を忘れ…。

私も世間に誇れる年齢になってきました。このまま行けば、綾小路きみまろのように、何を忘れたか、忘れることでしょう(笑)。
合併記念公園

日曜日の都議選は、あそこまではっきりと結果が出るとは想像もつきませんでした。呆気ないですね。権力は根元から腐敗する見本を見せてもらいました。

祇園精舎の鐘の声も聴こえてきました。

奢れる平家も久しからず、です。

たまたま「受け皿」があったので、浮動票の多い都会の皆さんは、自民党を避けた結果、自民党の歴史的惨敗に繋がったのでしょう。

自衛隊を私物化して応援を頼んだ稲田さんも、加計学園からの献金疑惑を否定した下村さんも、お金を払って新聞を買って悪口を書かれた二階さんも踏んだり蹴ったりです。

しかし、今回の千両役者は、何と言っても、森友学園の籠池さんでした。あれ程、安倍さん、並びに貴婦人に対して尊崇の念を抱き、園児らに万歳三唱までさせていたのに、国策捜査を仕掛けられてからは、すっかり「反・安倍」の急先鋒の闘志に転向されておりました。

安倍さんが都議選候補の応援のため、東京・秋葉原で演説している会場にわざわざ大阪から駆けつけ、貴婦人から頂いたと思しき100万円の札束を振り回して、「安倍辞めろ!」コールを周囲の若者たちと一緒に合唱して、警察らしき公安関係者に捕まっておりました。

籠池のおばはんも「安倍に携帯電話も何もかも盗られてしもうた…ほれ、ほれ」と吉本新喜劇も驚く名演技で、YouTubeカメラマンに向かって訴えておりました。

そう、こういう吉本新喜劇より面白い番組は、天下の公共放送NHKでは、官憲の手が入っているのか、放送してくれないんですよね。

「右向け右」の会長がいなくなったと思ったら、新会長は、目立たぬように生かさぬように、遥かに政権べったりで右傾化しております。

あっ?

でも、こうして「隠れた真実」を市井の民が「報道」してくれるので、健全な民主主義が保たれるのかもしれません。

それにしても、籠池さんは、千両役者。絵になる人だなあ~。

ブラケイリュウ 大宮の巻 昭和9年の不思議

大宮の料亭「含翆楼」跡

NHKの番組「ブラタモリ」を毎週楽しく見てます。知らなかったことばかりで、大変勉強になります。

前回の「名古屋」。本来、尾張(今の愛知県)の中心地は、織田信長も青春時代を送った清須だったのに、徳川家康が名古屋に城を作って、わざわざ清須の町人を地名ごと移住させて街まで作ってしまったという歴史。そして、熱田神宮との関係。凄く勉強になりました。

一昨日は、埼玉県の「大宮」でした。現在JR高崎線、宇都宮線、京浜東北線、埼京線、それに東北新幹線など七つもの路線が走り、東京駅、上野駅に次ぎ全国で第3位のターミナル駅という「鉄道の街」として知られます。が、な、何と、明治に鉄道が開始された当初、大宮に一つも駅がなかったんですね。知りませんでした。

その謎を解き明かす番組でしたので、興味津々で見ました。

私も早速、新幹線に乗って遠路はるばる大宮まで行ってきましたよ(笑)。
「含翆楼」跡地

大宮は、江戸時代、中山道の宿場町として、そして何と言っても武蔵国の一の総本社氷川神社が鎮座する街として賑わっておりました。

しかし、明治になって、当初は鉄道駅がありませんでした。

そこで、地元住民や商工会が一致団結して、駅誘致に奔走し、そのために考えついたのが、今から全く考えられませんが、軽井沢や箱根などのようにリゾート地として開発し、東京から観光客を呼び寄せることでした。

そのために、今の大宮公園、もともとは氷川神社の敷地だったところに料亭街を作ります。

それがきっかけで鉄道駅が漸くできたのです。

東京都心から1時間以内で来られるということで、そこには、森鴎外や正岡子規、夏目漱石、田山花袋ら明治の文豪も多く遊びに来て、大宮にまつわる随筆も数多く発表したので、ますます賑わったそうです。

番組では取り上げられませんでしたが、昭和に入って、太宰治が「人間失格」を執筆したのは大宮でした。

で、大宮まで自家用飛行機で飛んだ私も、今はなき料亭跡を訪ねて写真まで撮ってきたわけです(笑)。

昭和9年4月1日完成の大宮公園球場

せっかく、遠く大宮まで脚を運びましたから、近くを散策しました。料亭跡の間近に、昭和9年4月1日完成の大宮公園球場があり、現在も多くの試合が開催されています。

ここは、球場が完成した同じ年の昭和9年11月29日、日米野球第17戦が行われたところでした。ベーブ・ルース率いる全米チームが圧勝しましたが、後に日本の職業野球界に名を残すスタルヒン投手がプロデビューを果たした球場だと、高札に書かれておりました。

昭和9年とは、あの天皇機関説事件が起きる1年前のことです。

この昭和9年という年号をよく覚えておいてください。

昭和9年11月18日 行幸記念碑(斎藤実内大臣揮毫)

料亭があった大宮公園内には、この写真のように「行幸記念碑」がありました。測ったわけではありませんが、高さは3メートルはあるかと思います。

この記念碑の文字を揮毫したのが、当時の内務大臣斎藤実です。斎藤は、それからわずか2年後の昭和11年の2・26事件で暗殺されるわけですから非常に感慨深いものがあります。

昭和天皇は、例の日米野球が開催される11日前の昭和9年11月18日に大宮に行幸されていたわけです。

当時はまだ高級料亭街は残っていたのかもしれません。高札には、氷川神社にご参拝されたと書かれておりますが、もう一つの神社にもお参りされたかもしれません。

昭和9年4月9日創建の埼玉県護国神社

それが、昭和9年4月9日に設立鎮座された埼玉県招魂社(現在、埼玉県護国神社)です。私も今回初めてお参り致しました。

鳥羽伏見の役以後の国事に殉じた埼玉県関係の英霊5万1000余柱が祀られております。

この沿革を読みますと、昭和9年は、どうやら昭和天皇はこの招魂社にまで行幸されていないようですね。

目と鼻の先なのにどうしたことでしょうか。

いずれにせよ、この大宮公園には不思議にも「昭和9年」があちらこちらにありました。

近現代史探偵の私としては、とても散策し甲斐がありました。

草花の名前を覚えた方が健康的

陽朔近辺および陽朔市内 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu kaqua

5・15事件で、時の首相犬養毅は「話せば分かる」と言って、反乱軍士官に向って説き伏せようとしました。

しかし、暴力装置を持った相手は聞く耳を持ちませんでした。

人間は、残念ながら「話せば分かる」ことはないのです。人間はお互い理解しえない動物なのです。

最高権力者の安倍首相に群がる誰もが勝ち馬に乗りたがる人間です。豊田議員のように他人を支配しようとしますから、間接的に彼ら彼女らの所業を聞いただけでも嫌になります。

彼らは、生まれつき良心の呵責がないので、嘘をつこうが、人を貶めようが、反省しません。だから、何を言われても馬耳東風、批判されても他人事です。無知な大衆はそのうち忘れるという信念だけはあります。

それでいて、自己の利益のためなら耳をダンボにして、何処にぞうまい話がないものか、と鵜の目鷹の目です。そういう人間は、偉そうな肩書を隠れ蓑にします。

皆さん…。
陽朔近辺および陽朔市内 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu kaqua

例えば、表の看板は、大学教授ながら、実態は、人買い人足集めの低賃金雇用斡旋のブラック企業の役員。こういう輩は、大学教授の肩書で政府の国家戦略特区審議委員とかに収まって、「規制緩和」と称して、自分の企業がうまく商売ができるように誘導します。

こういった類の輩が一番タチが悪いですね。本当に腹が立ちます。

しかし、腹を立て、血圧を上げ、身体を壊してしまっては、本当に馬鹿らしい限りです。

陽朔近辺および陽朔市内 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu kaqua

皆さん、こういった極悪非道の利権屋や政商の名前を覚えるより、草花の名前を覚えることをお勧めします。

今は、ネットで立派な「植物図鑑」が見られるのですね。これでは、出版社もあがったりでしょうが、ネットで無料で公開しているのが、出版社だったりして、「何で自分で自分の首を締めているんだろう」と不思議な気持ちで図鑑を参照させて頂いております(笑)。

最近気に入っているのが、天下のNHK出版の「みんなの趣味の園芸」のサイトです。読者の投稿写真も展示されて、最新の情報がいつも更新されております。

吐き気が出る利権屋どもの名前を知ることよりも、「ゲンペイカズラ」や「ランタナ」、またの名を「シチヘンゲ」の花を知って、名前を覚えた方が実に健康的です(笑)。

詩人の中原中也が、太宰治に「おめえは一体、何の花が好きなんだよ!」とからみます。
太宰は、下を俯きながら「も、も、桃の花…」と小声で告白します。

すると、それを聞いた中也は「何?桃の花だと!? だから、おめえは軟弱だと言われるだよ」と怒りをぶつけたという逸話があります。

私は、実は、あまりこの桃の花をみたことがなかったので、この「みんなの趣味の園芸」の植物図鑑で、じっくりと読者投稿の色んな桃の花の写真をみることができました。

また、中原中也が、小林秀雄と一緒に、鎌倉の比企谷妙本寺で眺めた海棠も具に見ることができます。中也は、海棠の花弁が散る様を見て、「もう帰ろう」と言い、居酒屋に入って、麦酒を呑みながら、「ボーヨー、ボーヨー」と呟き、小林が「それは何だ?」と聞いたら、「前途茫洋だよ」と言ったあのエピソードがある花です。

これでも、あたしゃ、昔は、夢見る文学少年だったですよ(笑)。花を見ると懐かしくこうした逸話が思い出されます。

だから、薄汚い政治家や、腹黒い利権屋どもの名前を覚えるよりも、草花の名前を覚えた方がいい。声を大にして私は言いたい!これで、私の選挙演説と代えさせて頂きます。(笑)

菅野完著「日本会議の研究」を読んで

今年3月15日、自宅前でインタビューに応じる菅野完氏。あたしが撮影したので著作権は大丈夫です(笑)。

私は2015年5月頃からほぼ1年間、病気のため黄泉の国を彷徨っておりましたが、閻魔大王様から「お前は修行が足りんから、もう少し娑婆で苦しんでおれ!」と言われて、下界に戻ってきてしまいました。

ある程度意識が回復した頃、周りの世間を改めて眺めてみると、黄泉の国に行く前と比べるとすっかり変わってしまっていることに気がつきました。

リップ・ヴァン・ウィンクルか、浦島太郎さんになった気分です。

特定秘密保護法、集団的自衛権の閣内決定、安保法制、そして先の共謀罪成立です。憲法改正論議も喧しい。このまま、「戦前」に突入する雰囲気です。

超国家主義者や国粋主義者の皆様は万々歳なんでしょうけど、あたしのような日本の伝統を重んじる保守的な西洋かぶれの個人主義者にとっては窮屈な閉塞感しか感じません。

安倍一強独裁政権については、何度もこのブログで批判してきましたが、単なる蟷螂の斧で、何の突っ張りにもならないことは分かりきっておりますが、閻魔大王様からあれだけ「娑婆世界を見て反省して来い」と言われたものですから、こうして懲りもなく、ブログってるわけです(笑)。

で、今、あのかなりの物議を醸し出した菅野完著「日本会議の研究」(扶桑社新書)を今ごろになって読んでおりますが、「ははあ、なるほど、そういうことだったのか」と、一人で相槌を打ちながら読んでいるわけです。

この本が話題になった頃、私は黄泉の国におりましたので、知りませんでした。

意識を回復した頃、例の森友学園問題が怒涛の如く、あらゆるマスコミで報じられ、その中で、籠池理事長(当時)が記者会見に臨んでいる場面がありました。ある記者らしき人物が食い下がるように質問して、自分の名前を明かすと、それまで眠たそうな顔をしていた籠池理事長が急に目を輝かせて、「そうか、君が菅野君か、そうか、君があの菅野君かあ」と実に感動的に、そして嬉しそうに話している場面がありました。

「日本会議の研究」の中で、恐らく新聞雑誌や一般書籍では初めて森友学園のことを取り上げられていたので、これまた恐らく籠池理事長も読んでいたのでしょう。

籠池理事長にとって天敵だった菅野氏が、その後、籠池氏からその実力を買われて、逆に、菅野氏が森友学園問題の機密文書を託されるようになるとは、全く娑婆世界は不思議に溢れています。

私も本当に偶然に、フランス大使館で用があった時に、この菅野氏がマスコミの記者やカメラマンが沢山群がってインタビューされている場面に遭遇したことを今年3月15日のブログに書いたことがあります。(当時は、菅野氏が何者なのか、全く知りませんでした)

で、肝心の「日本会議の研究」ですが、今になっては、建前主義の新聞がやっと重い腰をあげて報道したので、かなりオープンになった事実があります。でも、出版された当時は、ほとんど報道されていなかったので、実に画期的な労作と言っていいでしょう。大宅壮一ノンフィクション賞読者賞を獲得したことは妙にうなづけます。

今、稲田朋美防衛相が、都議選の応援演説で「自衛隊としても宜しくお願いしたい」などと発言(後に撤回)し、「自衛隊の私物化」「自衛隊の政治利用」として問題になっています。稲田さんは弁護士なのに、憲法や自衛隊法や公職選挙法などについての知識には欠けていたようです。

安倍首相は、稲田防衛相は罷免しない、とはっきり宣言し、菅官房長官も「地位に恋々としがみついていた」などと発言するわけがありません。

彼らは、「日本会議国会議員懇談会」のメンバーとして堅い血より濃い結束があることが本書を読んで分かりました。第3次安倍内閣の8割がこの日本会議国会議員懇談会のメンバーであることもこの本には書かれています。

稲田氏は祖母以来、宗教法人「生長の家」の信者で、戦前に発行された谷口雅春教祖が書いた経典「生命の實相」をボロボロになるまで読んでいたことが本書の中に出てきます。

日本会議の原点となった生長の家は、今では方向転換して、左翼的エコロジー運動に重点を置き、日本会議とは一切関係を絶っているともこの本には書かれています。

いやあ、確かにこの本は読み応えがあります。ノンフィクションというより、身体を張った突撃取材によるルポルタージュと言った方がいいでしょう。

大好きだった叔父の死


中朝国境:長白山・天池 Copyright par Duc MatsuokaSousumu kaqua

昨日は一日中、悲しみのどん底におりました。

一応、これでも会社に行って仕事をしているため、個人的な事情を仕事に持ち込むわけにはいきません。

周囲には誰一人、心を打ち明けることができる人はおりませんので、一人で、じっと心痛を我慢するしかありませんでした。

昨日深夜、九州唐津市の叔父が亡くなってしまったのです。長い長い、本当に長い闘病生活の末でした。いつかは、という覚悟はありましたが、やはりつらいものです。

叔父は推理小説を何冊か出しているので、「公人」かもしれません。何本かの小説はテレビドラマ化されています。

ネットで検索しますと、略歴も出てきます。http://sekifusha.com/6605
中朝国境:長白山・天池 Copyright par Duc MatsuokaSousumu kaqua

吉村幸夫(よしむら ・ゆきお)1945年佐賀県生まれ。明治大学商学部卒業。
1985年、『ロープ殺人事件』が福岡放送2時間ドラマストーリー特賞に入選、テレビドラマ化される。
1987年、『唐津火もよう殺人事件』が日本テレビ系「火曜サスペンス劇場」でテレビ放映される。

これは、福岡市にある地方出版社石風社のホームページから拝借したものです。

叔父はこの出版社から、最後の著作「北山湖殺人事件」を出版しました。

ついでながら、石風社のホームページには、この本の紹介文としてー。

庶民の街・福岡西新にある居酒屋「ひょうたん」の女将・容子。ある日夢に出てきた高校時代の剣道のライバル・桜子の、北山湖での不審な死を知った容子は、彼女の死の真相を探るべく奔走するが……。福岡、佐賀を舞台に居酒屋の美人女将が活躍する表題作ほか、結婚詐欺の嫌疑をかけられ女将・容子が身の潔白をはらすべく奮闘する「トリプルシャドー」のミステリー2作を収録。

ーとあります。

入退院を繰り返していた叔父ですが、一応、ミステリー作家ということになります。かなり真面目な人で、食事も節制していたらしいですが、文才があったということでしょう。

ウチの御先祖様の家系には、有名ではありませんが、何人か文筆で生計を立てていた人がいたようです。

ブラジルに渡って、邦字紙の記者になった者もいますし、戦前戦中、東京・新宿にあった「ムーランルージュ」の座付劇作家になった大叔父もいます。

この大叔父は、音楽教師だった私の父方の祖父の弟で、名前は高田茂期といいますが、先の大戦で召集され、フィリピンのレイテ島で戦死しました。(昔、この大叔父の消息を求めたことがありますが、詳細は分かりませんでした)

中朝国境:長白山・天池 Copyright par Duc MatsuokaSousumu kaqua

幸夫叔父の一週間前に、佐賀の禎子叔母(父の弟一馬叔父の妻)さんが亡くなったばかりでした。

今年はどうしたことでしょう…。

幸夫叔父の死で、父方の兄妹弟四人は全員いなくなってしまいました。

合掌

豊田真由美議員、激白「何か、問題でも?」

豊田真由美です。

えっ? あたしのこと知らない?

まあ、あの有名になった方とは一字違いますけど、今、雲隠れしてます。

はい、はい、秘書への暴行、暴言?やりましたよ、やりました。あれだけ、ICレコーダーで証拠を取られて「週刊新潮」に暴露されちゃあ、もう無理でしょう。

「このハゲー!」とか、「この野郎~」とか、「交通事故でグチャグチャになって死ね」とか言いましたよ。
だから、自民党に離党届出したじゃないですか。それとも、何か問題でも?

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

ええ、確かにあたしはエリートですよ。女子御三家の桜蔭から東大法学部。国家公務員上級試験に合格して、厚生省に配属されましたけど、あたしの希望する役所じゃなかったの。何処が志望だったのか、別に言う必要ありませんけどね。

だから、上司に掛け合って米ハーバード大学に留学させてもらったの。今は「学歴ロンダリング」が流行ってるでしょ?東大なんて、世界ランキングでは39位。北京大学(29位)より劣るのよ!

ハーバード大学の学費と滞在費?勿論、税金よ。決まってるでしょ。何か問題でも?

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

でも、あたしの野望は、こわっぱ役人で終わることじゃないの。天下国家のために国際的な仕事をしたかったの。だから、阿保な民主党が自分でこけて、国民の信頼を失ったから、そのチャンスを逃さず、さっと高級官僚は辞めて、安部チルドレンになる覚悟を決めたのよ。何か、問題でも?

えっ?暴行、暴言の話?

ええ、週刊新潮に書かれたことは、間違いもあるけど、まあ、幹は合ってたわね。あのボケカス、あつ、失礼、あの55歳の娘もいる秘書がトロいもんだから、支援者の配送先を間違えたんですよ。心を痛めたのはこっちなんですからね。あいつの運転中に、後ろの座席から殴ろうが、蹴りを入れようが、自業自得でしょ?

議員は辞めませんよ。マスコミは、盛んに、女のスキャンダルで離党したり辞めたりした不祥事が続く当選二回生議員を非難してるけど、お門違い。あたしは、そんじょそこらの二回生とは違うのよ。

何か問題でも?

えっ?あたしのカモメのような太い眉毛が気に食わないって?

何?怖いって?

ほっといてよ!

【追記】
どうやら、この人は、埼玉県選出の豊田真由子衆院議員とは別人のようです。

「いきなり!ステーキ」に行って参りました。

「いきなり!ステーキ」銀座店

行動の人、渓流斎ですから、今日のランチは早速、「いきなり!ステーキ」銀座店に行ってきました。

場所は、調布先生が言うところの「寿司界の東大」こと二葉鮨のお隣です(笑)。

別に世界中に愛読者がいる人気ブログ「渓流斎日乗」で宣伝する必要ないんですけどね(笑)。

ステーキ定食200グラム 1188円

大先生がお召し上がりになったのは、ステーキ定食200グラム 1188円。ライスとスープとサラダも付きます。注文を聞いて焼きますから、15分は待たされます。

狭い空間の中で、24人が立ちながら黙々と食べる光景は異様です。何か、ブロイラーの鶏になった気がして、落ち着きませんでしたね。

味は二の次でしたし、私は「ははあ、これが例の原価率55%か!」と考えながら食べていましたので、美味しい食事とはいきませんでした(笑)。

ついでながら、例のソフトバンクの元副社長のアローラ氏の退職金が88億円だったということを書きましたが、今朝の日経を読んだら、ソフトバンクがアローラ氏に支払った報酬は、退職金と諸経費も含めて、総額348億円なんだそうです。

唖然、呆然…です。

しがない普通のサラリーマンの生涯収入は、3億円と聞いたことがありますからね。

もう一度、唖然、呆然。

会計のお勉強で世の中が違って見えてきた!

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

もう2週間以上も前に発売された古い週刊誌を新刊として正規の価格(740円)で買ってしまいました。えっ?(笑)。

「週刊ダイヤモンド」6月10日号の特集「これからの必須スキル 会計&ファイナンス まるごと一冊 超理解」が読みたかったからです。バックナンバーとして書店で購入しました。

私もかつて、すめらまじきことは宮仕えなりをしておりましたが、仕事がスポーツ観戦だったり、映画や演劇鑑賞だったりしたものですから、ついに最後までとうとう、会社の経理会計関係を勉強せずに中退してしまいました(笑)。

要するに、決算書も貸借対照表も読み解くことができないのです。単なる数字の羅列しか見えず、見ただけで頭が痛くなりました(苦笑)。

しかし、自己責任、都民ファーストの時代になると、そんなこと言ってはられません。この週刊誌を読んだ私は、声を大にして言いたい。「人間は二種類しかいない。決算書が読める人間と読めない人間の二種類だ!」

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

さて、例によって、特集の内容をほんの少しメモってみます。

●経理専門でないのなら、まず、小難しい簿記や仕訳の知識は必要ない。「財務3表」がざっくり読めればそれで良い。

●「財務3表」とは、(1)損益計算書(PL)(2)貸借対照表(BS)(3)キャッシュフロー計算書(CF)のこと。

●損益計算書(PL)は、(1)売上総利益(2)営業利益(3)経常利益(4)税引き前当期利益(5)当期純利益ーの五つの利益を抑えれば良い。

●貸借対照表(BS)は、(1)流動資産(2)固定資産=以上「資産」(3)流動負債(4)固定負債=以上「負債」(5)純資産ーの五つの箱で考える。

●貸借対照表のBSは、balance sheet(バランスシート)のこと。このbalanceは、均衡という意味ではなく、残高という意味で使われている。よって、バランスシートの正確な和訳は「残高一覧表」となる。(知らなかった!)

●キャッシュフロー計算書(CF)は、(1)「営業活動によるキャッシュフロー」(本業で現金がどれだけ増減したか)(2)「投資活動によるキャッシュフロー」(投資でどれだけ現金が増減したか)(3)財務活動によるキャッシュフロー」(借金や返済でどれだけ現金が増減したか)ーの三つの袋を見れば良い。

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

★2016年度決算で、ソフトバンクは日本企業としてはトヨタに次ぎ2番目となる純利益1兆円を達成した。しかし、その一方で、ソフトバンクには有利子負債が実に14.9兆円もある。有利子負債率は60.3%。
有利子負債とは、いわば銀行などからの借金。ちなみに帝国ホテルの同期の有利子負債はゼロ、つまり無借金経営だ。
戦後最大の大型倒産は、2000年10月の協栄生命保険で、負債総額が4.5兆円だから、14.9兆円の借金がいかにも桁違いだということが分かりますねえ。(あたしなら、枕を高くして眠れない)

★ついでながら、ソフトバンクの孫社長は、後継者に一旦指名しながら、やっぱりやーめたインド系の副社長だったニケシュ・アローラさんに88億円もの退職金を支払ってお引き取りを願いました。

88億円でっせ!!

他人事ながら、そして、本当はどうでもいいことですが、孫さんの金銭感覚は人智を超えてます。

★外食産業には、原価である食材費が30%、人件費が30%、家賃や諸経費が30%、残りの10%が利益となるようにする「黄金比率」がある。経営者は、原価率と人件費を抑えて収益を確保しようとする。
ところが、今、サラリーマンの間で爆発的に人気になっているのが「いきなり!ステーキ」。ここの原価率は破格の55%なのだ。1000円のメニューならそのうち550円が原価となる計算。「いきなり!ステーキ」は、店を立ち食いにして回転率を高くして、人件費を抑えて販管費率を極力下げて、利益を確保している。

ふーん、なるほどね。目から鱗が落ちます。

専門家に限って、「二流の経営者は数字ばかり見てる」と貶し、「夢と希望がなければ勝ち残れない」なぞと宣いますけど、やはり、世の中、数字で動いてます。

13連敗(読売軍)とか、28連勝(藤井四段)とかね。

昔話「将軍様のご意向 御犬様施療師養成所物語」

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

時は元禄十四年。

三代将軍安倍心臓は、全国に生類憐みの令を発しました。

その結果、江戸市中を始め、諸藩では野犬や狂犬が巷に溢れ、困り果てました。

将軍様のご意向を受けた筆頭家老萩生田抜三郎は、将軍の腹心の友、籠池こと加計主水(かけ・もんど)が治める伊予の國に御犬様施療師養成所を作らんと、あらゆる方策を練って画策しておりました。

そこに立ちはだかったのが、仁木弾正こと原田甲斐。越後屋から揺すった賄賂(まいない)五百両を懐にして、諸藩の大名を折伏して、味方につけておりました。
桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

困った筆頭家老抜三郎は、伊賀者と甲賀者を使って、諸藩に「伊予の國に、御犬様施療師養成所を作るは元禄三十年四月開学とおしりを切ったり」との高札をあらゆる街道の宿場町に立てさせました。

高札に群がった水呑百姓どもは、字が読めません。

近くにいた坊主を捕まへて、「和尚さま、一体、何と書いてあるだんべ?」と尋ねました。

学識のある僧侶だったので、字は読めますが、「元禄三十年とおしりを切る」の意味が分かりません。

百姓どもから「和尚さま、おしりとはどういう意味ですか?」と聞かれた坊主は、苦し紛れに「おしりとはな。臀部のことじゃ。決まっとるがな。つまり、元禄三十年は、臀部のように盛り上がる。そうそう、御犬様施療師養成所が伊予の國に元禄三十年にできるが、その年は大いに盛り上がることだろう。そう書いてあるのじゃ」と、説明しました。

桂林から陽朔までの、漓江川下り Copyright par MatsuokaSousumu@Kaqua

それを聞いた百姓どもは、「安倍将軍、万歳!安倍将軍、万歳!」と万歳三唱したとさ。

めでたし、めでたし。

(幕府の御用瓦版「参詣」「読切」からの抜粋です。明らかに現代では使ってはいけない差別用語が含まれておりますが、当時を再現するために、敢えて使用させて頂きました)