脳科学、オカルトブーム、斬られる

ローマ(いい写真でしょう?)

精神科医の斎藤環氏が、毎日新聞のコラムで、昨今の脳科学ブーム、スピリチュアルブームを批判していますね。(8日付)

名指しこそしてませんが、その元凶は、最近、テレビや週刊誌に出ずっぱりの脳科学者の茂木健一郎氏であり、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏であることは、それなとなく分かります。

これらのブームの背景には、われわれ人間には、生きる上で、「価値規範」という幻想が必要だからだ、と斎藤氏は言います。

これまで、その、価値規範は、宗教や思想であったのですが、1995年のオウム事件以降、カルト的なものに対する拒絶反応が確立し、オカルト的なものに接近するようになった。倫理観も美的判断も、おしなべて「脳に良いから」という理由で、価値判断の最上位に置かれているというのです。

要するに、かつての宗教哲学イデオロギーに代わって、脳科学、心霊が幅をきかせるようになったというのです。

私の意見はこうです。

かつての宗教は、聖職者を頂点とする教会支配の免罪符になり、イデオロギーは、お山の大将になりたがる傲慢な人間が、弱者を支配して政治権力を掌握するための手段として利用するための方便であった、ということは、歴史が証明していると思います。

そして、今の脳科学ブーム、オカルト・ブームは、コミュニティが解体して、大海に放り出された孤独な個人の拠り所だと思っています。

両方とも、因果関係がはっきり分からず、証明できないという点で共通しています。

つまり、「これをやったら脳にいいよ」「ボケ防止になるよ」と言われても、実際に、効能があるのかどうか、分かりませんよね。

「守護霊が泣いています」とか「主護霊の定義が間違っています」と自称霊能者に言われても、誰も見えるわけではなく、証明できませんよね。

究極的にはそれらを信じて、彼らの言っていることに耳を傾けるかどうかの問題だと思います。彼らは、耳を傾ける人がいる限り、発言を続けるだろうし、有体に言えば、商売になっていると思います。

はっきり言います。

脳科学もオカルトも商売道具です。

それで、救われる人がいれば、誰も文句は言えませんが。

平成の落首

ローマ

●東京・新宿の新都市で

「都政の私物化」 説明不足でも 3選

●福岡国際センターで

「ママでも金」 優勝しなくても 世界選手権代表

●バグダッドで

「自爆テロで○人死亡」 ニュースにもならず 責任者出て来い!

ブログ大国、日本

フォロロマーナ

米テクノラティ社によると、世界中のブログの統計を調べたところ、日本語が37%を占め、世界一に躍り出たそうです。第2位が英語の36%です。3ヶ月前の調査では、日本語が33%で、英語が39%だったので、日本語がついに逆転したのです!ちなみに第3位が中国語(8%)、第4位がイタリア語とスペイン語(各3%)、第6位がロシア語、フランス語、ポルトガル語(各2%)です。

「土佐日記」「更級日記」をはじめ、日記文学に伝統を持つ日本にとって、ブログは容易く受け入れやすいメディアではないでしょうか。英語さんとは歴史が違いますよ。

私がブログを始めた2005年3月の時点で、世界のブログは800万件だったのですが、今では7200万件もあるそうです。わずか、2年間で9倍も増えたのです。大ブームと言っていいでしょう。

7200万件の中から、皆さん、わざわざ、この「渓流斎日乗」という小さなメディアにアクセスして頂き、どうも有り難う御座います!!

できましたら、コメント、つまり感想を聞かせて戴ければ幸甚です。一方通行では、独裁者と変わりありませんから。

お待ちしております。

ちなみに、このブログの昨日のアクセス数は「47」と正常に戻りました。ご心配をお掛けしました。

無粋だなあ~

ローマ

げ!どうしちゃったの!?

というのが正直な感想です。小生のこのブログは、毎日、アクセス数をチェックできるのですが、平均「45」ぐらいだったのです。多いときは「60」ぐらい。少ないときは「30」ぐらいです。アクセス数が「30」を切ったら止めるつもりでした。

それが、一昨日に何とアクセス数が「305」もあったのです。このgooブログの全75万4776件中890位というランク入りのおまけ付きです。一昨日は、相変わらずアンチエイジングの話を書いていますし、賛否両論が予想される政治的な話は一切書いていません。何かの間違いでは?一体、どうなってしまったのでしょうか?

単なる「まぐれ」かと思いましたが、昨日も「98」もアクセスがありました。理由がさっぱり分かりません。あるとしたら、改名のおかげかもしれません。

それでも、相変わらず、自分のブログですから、マイペースで絵日記を綴って行きたいと思います。

昨日は、休みで、J大学病院に診察に行き、帰りは新橋の安売りチケットで新国立美術館の「モネ展」を購入。急に氷雨が降ってきたので、電車で有楽町まで行き、旭屋書店で本を数冊購入(タイトルは秘密)。その後、御徒町まで足を伸ばしました。久しぶりにG先生に会うためです。うまくて安い鮨屋を紹介してもらうために、御徒町まで行ったのです。

鮨屋は、駅からほど近い「すし幸」。氷雨の中、店外にはみ出て、もう数人並んでいました。G先生はせっかちですから、「止めよう。トンカツ屋にしましょう」ということで、松坂屋裏手の有名な「蓬莱屋」に行くことにしました。しかし、「本日休業」。仕方がないので、再び、「すし幸」に戻って30分くらい氷雨の中を立って待ちました。

でも待った甲斐がありました。さすがでしたね。「うまい」「安い」「早い」の3拍子揃っていました。コハダ、蝦蛄、カジキ、ネギトロなど変わったものばかり注文して、納得のいく値段でした。

途中、「ここは銀座の『すし幸』のチェーン店ですか?」と板さんに聞いたら、「いやあ、関係ないっす」というお返事。あとで、G先生に「そんな質問してはいけませんよ。無粋(ぶすい)です」とたしなめられてしまいました。

あと、ブログのアクセス数の話をすると、「見られない方がいいですよ。インターネットは、匿名性に隠れて、本当に知的レベルも低いし、全く品性がない。書いている内容もひどすぎるし、相手にするメディアじゃないですよ。2チャンネルなんて、便所の落書き以下。ひどいものです」と一刀両断でした。再び、「ネットは無粋です」とのお言葉。

うーん。確かにそうかもしれませんね。

続いて、さきほど、旭屋書店で、買おうか買うまいか迷っていた江上剛著「会社を辞めるのは怖くない」(幻冬舎新書)の話をすると、G先生は「江上剛は世間知らずだね。そんな本を出版するなんて、毒を撒き散らすようなもの。犯罪だよ」と怒り心頭のご様子でした。

粋を大切にするG先生にはいつも教えられます。

従軍慰安婦問題について

ローマ

いわゆる従軍慰安婦問題が最近またニュースで度々取り上げられています。

アメリカの下院でマイク・ホンダ議員が決議案を提出したのがきっかけで、慰安婦制度は「その残忍さと規模において、輪姦、強制的中絶、屈辱的行為、性的暴力が含まれるもので二十世紀最大の人身売買事業の一つである」と断罪しています。

ホンダ下院議員は、名前から分かるように、カリフォルニア州選出の日系議員で、支持母体は、アジア系アメリカ人で、産経新聞などによると、ホンダ氏の多額献金者の中には、中国系の世界的な反日団体「世界抗日戦争史実維護連合会」会長のアイビー・リー氏らが含まれているそうです。ホンダ氏の支持者には反日プロパガンダの闘志らが多数いるということです。この決議案の提出は、何と6回目だということも、不明を恥じながら今回のニュースで初めて知りました。

今回、これほど大きなニュースになったのは、3月1日に安倍首相が「当初、定義されていた強制性を裏付けるものはなかった」と発言し、米国内で一斉に反発の声があがったためです。

国内では「従軍慰安婦は強制的だった」と発言すると、いまだに「左翼自虐史観だ」と糾弾される雰囲気があります。ですから、国民の大多数の支持を得ている自民党の総裁である安倍首相の発言は、極めて自然な思想信条から発言されたものでしょう。3月16日に閣議決定した政府答弁書でも「政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」としています。

私は戦後生まれで、粒さにこの問題を研究したわけではなく、新聞、雑誌等の報道などに接するのみなのですが、先日(4月1日付)、毎日新聞に掲載された作家の瀬戸内寂聴氏の寄稿文には、目を瞠らせられました。実は、この文章の最初の部分も氏の文から引用したものです。

瀬戸内氏は、これまで、4人の慰安婦に会ったことがあり、韓国人の3人は、日本軍により強制的に拉致されたということをはっきり書いています。そのうちの1人は友達と道を歩いていたら、走ってきた軍用トラックがいきなり止まり、兵隊が降りてきて、荷物のようにトラックに投げ入れられた、というのです。北朝鮮の拉致と何ら変わらないことを戦争中に日本軍は白昼堂々とやっていたわけです。

こういうことを書くと、また反日分子だの、左翼自虐史観の肩を持つのかと批判されそうですが、私は旗幟を鮮明にします。強制性を裏付ける資料が見あたらなかったとう政府見解があっても、そういう資料は破棄か焼却されたのではないでしょうか。瀬戸内氏も「私は彼女たちの話を造り話とは絶対思わなかった」と断言しています。

ですから、私は、従軍慰安婦に強制性があった、という立場を取ります。

ただし、私は反日分子でも左翼自虐史観の持ち主ではありません。米帝の覇権主義には辟易していますし、なぜ、ホンダ氏が、今、殊更に取り上げるのか、組織背景や動機などについても知りたいものです。

サイボーグ兵士 

ローマ

しつこいようですが、まだまだアンチエイジングの話は続きます。

今、皆さんがお使いになっているインターネットは、アメリカ国防総省の研究機関が開発して、実用化し、軍事機密から一般に開放されたという事実はご存知だと思います。

それだけ、米国防総省の研究機関は、世界的に見ても、予算の額においても、研究者の人材の質の高さにおいても、設備や環境においても、世界一、人類史上最高という言い方、見方ができます。

そして、彼らが今何をやっているかというと、このアンチエイジングに直結しているというのです。

何しろ、彼らの究極的な目的が、戦争という極限状態でも、パニックを感じない強靭な精神力と、少しの傷害でも痛みを感じない、たとえ腕や足がもがれても、細胞組織をトカゲのように復元させる兵士を作り上げることなのですから。

これは、世間一般の常識力しか持てない人間にとっても、まさしく、とんでもない、SFの世界のような、笑い話のようなものなのですが、米国防総省の研究機関はいたって大真面目なのです。

サイボーグのような兵士が実現できれば、将来、何があっても死なない人間ができるわけです。それが、たとえ、フランケンシュタインのような継ぎはぎだらけの人間であってもです。

それを単なる絵空事の笑い話とするか。実現可能なこととするのかの違いです。

要するに、思い込むことです。信じることです。嫌なマイナス思考はかなぐり捨てて、前向きに明るい未来を夢見るポジティブ志向が、物事の基本になり、そこから始まるのです。

やはり、アンチエイジングの基礎は、何と言っても精神力なのです。私は、少なくとも、その面に惹かれます。

どげんでんせれ

ローマ

最近、アクセスが少ないので、またまた個人的なことを書きます。どうでもいい人のどうでもいい取り留めのない話なので、どげんでんしてつかあさい。以下は単なる個人的な備忘録なので、まあ、飛ばしてください。

ここ、3ヶ月ほど、病院通いの連続でした。3時間待って、3分の診療でしたから、ほとんど待ち時間の人生だったわけです。自分が呼ばれるアナウンスを気にしていなければならないので、熟睡するわけにいかず、照明も暗いので、読書もできず、随分、無駄な時間を過してしまいました。

最終的に自分自身で下した診断は、「古傷」の痛みでした。左足に鈍痛と痺れが止まらないのです。最初は、内臓の異常を疑いましたが、J大病院内科の検診は異常なし。M先生も理由が分からず、最後は脳梗塞の疑いでもあるのではないか、ということで脳のCTスキャンまで撮りました。結局、内科では分からず、整形外科でも診てもらいました。たまたま、新聞の記事に出ていたASO(閉塞性動脈硬化症)の疑いが気になったので、ネットで検索して、I大病院の血管外科にも行ってきました。ここでも非常に長時間待たされました。東京の病院は何処に行っても満員です。

しかし、原因が分からず、それでも、実際に、いつまで経っても痛みと痺れは治まらないのです。

そして、自分で下した診断は、「古傷の痛み」でした。3年ほど前に左足指を骨折しましたが、その辺りがここ三カ月ずっと、痛み、痺れていたからです。骨折していたことは、すっかり忘れていました。昨年も一昨年も痛みがなかったからです。何で今年になって急に痛みが出たのか、さっぱり分かりませんが、もし、同じような症状を持った人は、私と同じケースかもしれないので、疑ってみてください。

さて、今夕、作家のYさんに会ってきました。小生のペンネームにYさんの名前を拝借する許可願いでした。電話で話すのでは失礼なので、最寄の駅に近い喫茶店にまで足を運んでもらいました。もう桜が満開でした。

Yさんの反応は、一言で言うと、小生に対する「不可解」という感想でした。

「へー、別にいいですけど、変な名前ね。何か、幕末の人の名前みたい…」

Yさんには、今回の病気のことで、病院や漢方医まで紹介してくださり、色々とご迷惑をお掛けしてしまったので、併せて御礼を致しました。

「何かお書きになるなら、人から与えられるものではありませんよ。何か自分でテーマを決めてしまうことです」

毅然とした態度というより、毅然とした視線でした。

それまで有頂天だったので、何か冷水を浴びせられたような感じでした。

Y先生、と書きたいところですが、先生と言うと怒られてしまうので、Yさんの発言には裏づけがあります。そもそも、占いやら運命とやらを観てもらおうとは思わないとおっしゃるし、どうやら信じていらっしゃらないようでした。

苦難の格闘するべき現実あるのみなのかもしれません。何しろ、「書くことは地獄の苦しみ」とおっしゃるくらいですから。

Yさんの波乱万丈の半生は自伝『わたしの生きた道』に詳しいです。2001年12月刊行。遅ればせながら、今、読んでいます。

自分の半生と比べると足元にも及びません。私自身は、かがんで靴の紐を結ぶ値打ちもない人間であるという思いを強くしました。

記憶術

コロッセオ

最近、物忘れの速さと物覚えの悪さに頭を抱えています。

これでも、昔は、神童と呼ばれ、学友が首っきりで挑んでいる教科書をさっと横目で眺めただけで、すべて頭に残って、勉強などしなくてもどんな科目でも満点を取っていたものです。(ということにしてください)

資格コンサルタントの高島徹治氏は、53歳から81の資格を取得した人として知られていますが、資格試験に合格するための秘訣を皆伝しています。端的に言うと、

丸暗記をするな!

ということです。

氏の勉強法は、テキストをとことん理解しながら熟読する。重要な箇所にはサインペンでマークする。

それだけなのです。

こうして理解しながら、読んでいくだけで、中身は暗記しなくても、自然と記憶されていくというのです。

ただし、この「理解」するやり方は生半可ではありません。徹底的に調べ尽くし、抽象的な表現は、例え話や日常のストーリーに置き換える、というのです。

でも、「丸暗記するな」というのは参考になりますね。

私も、丸暗記した知識はすぐ忘れてしまいますから。

バンザ~イ

ピエタ

全く全く私自身の個人的な話です。ご興味のない方は、飛ばしてくださいね。

昨日、運命鑑定士のFさんに、見てもらいました。Fさんは会社の先輩で、鑑定士になるために会社を辞めて独立した人です。子供の頃から占い関係の書籍を読破し、その方面では筋金入りの人です。

鑑定は、生まれた「年」と「月」と「日」と「時間」の4つの柱で見立てる「四柱推命」です。Fさんは、この他に、「姓名判断」と「手相」でも鑑定します。私はそのすべてで見立ててもらいました。

結論から先に書くと、「来年は人生最高の年になる」という鑑定です。諸事万端順調とのこと。天にも昇る気持ち。バンザ~イです。

私の生まれた年月日には、ということは、生まれつき、「凶星」がないというのです。「吉星」だけがあり、それは「文昌貴人」(文章を書く才能)と「暗禄」(困ったときに人の助けを得られる)と「駅馬」(旅行や引越しが多い)と「金与禄」(お金が貯まる)と「華蓋」(かがい=宗教や芸術の才能あり)なんだそうです。

ただし、姓名判断によると、名前がよくない。苗字はそのままでいいが、名前は8画と8画(または4画と4画)にして、全部で31画にすれば「成功間違いなし」とお墨付きを与えられました。

そこで、ペンネームを考えました。Fさんから戴いた8画の漢字の中から選び、また、敬愛する作家のYさんから1字頂戴することにして、

朋之介

ということにしました。

誰ですか?笑っているのは?本人は極めて真面目です。

私の生まれ星は、正官と偏官の両方がある「官殺混雑」と呼ばれるもので、前者は、官僚やお役人タイプ。後者は権謀術策を巡らす策略家の実業家タイプだそうで、サラリーマンをやっても、起業独立しても大丈夫だというのです。

手相を見てもらいますと、頭脳線が2本あり、1本は知性の塊を表し、もう1本はロマンチストなのだそうです。要するに、理想と現実の両方の頭脳を持つということです。文学で言えば、小説でもノンフィクションでもいい、と解釈できます。

とにかく、これから何かをやると、それがきっかけになってどんどんいい方向に向かって、名声を博すというのです。

こんな嬉しい見立てはありません。私は正直ですから、全部信じてしまいます。

驚異の水 

オペラ座

例の本に、驚異的な水の話が出てきます。

アメリカで大ベストセラーになったイランの内科医のバドマンジェリッジ博士の書いた「あなたの体は水を求めている」という本が紹介されています。

1979年のイラン革命の際の実話です。ホメイニ革命によって、多くの政治犯も一緒に投獄され、博士も知的階級ということで、濡れ衣としか思えない理由で留置されます。

そこは、劣悪な環境で、毎日、無作為に選ばれた囚人が銃殺刑になるので、ほとんどの囚人が精神的ストレスから胃潰瘍などの病気になります。

医師として博士は、「何とかしたい」と思っても、監獄の中ですから、薬一つありません。そこで唯一、手に入るものといえば、水だけでした。

そこで、博士は、苦しんでいる患者に3時間ごとにコップ2杯の水を与えました。もちろん、患者に対して、これは単なる水だとは言わず、「症状の改善に役立つ」とだけ、言い続けたそうです。

すると、奇蹟が起きたのです。この「水治療」で症状が改善した人が、2年半で3000人以上に上ったというのです!

人間の7割は水でできているといいます。特に、脳細胞の8割は水でできるといいます。それだけ、人間にとって、水が大切なのですが、博士の治療法はそれだけではないことを示唆しています。