小泉という男

上士幌町

毎晩のように飲んだ暮れていたせいか、さすが、体調を少し崩してしまいました。

TSさんから「もう若くないんだから、あまりオイタしてはいけませんよ」とメールを戴きました。オイタって何のことかよく分かりませんが…。

でも、東京に戻って、まだお会いしていない方が何十人もいるので申し訳なく思っております。葉書やメールなどで「近いうちにお会いしましょう」とご連絡戴いているのです。何か、刑期を終えて出所したような気分です。

それに、「備忘録」と断っているのに、信じられないくらい沢山の方々がこのブログを読んでくださっているので、恐縮してしまいます。相手にご迷惑をお掛けしているのは承知しながら、私がどんな人と会ったか書いています。

実際、仕事も家庭も生活もすべてうまくいっておらず、自分が何で生きているのか分からない暗中模索の中で、毎日、現実逃避しているのかもしれません。

ジャーナリズムの仕事をしておきながら、在日米軍再編問題にしろ、円高・株安・原油高の問題にしろ、共謀罪の問題にしろ、教育基本法の改定問題にしろ、問題の背景に潜む核心や実態がさっぱり分からないのです。もちろん、新聞は読みますから、誰が何を言ったか、どう決まったのか、事実関係はインプットされます。しかし、ここ数年の急激な法律改正の動きを見ていると、何か、底流に太い一部の者しか知らないコンセンサスが流れていて、日本はとんでもない方向にいってしまうのではないかという危惧に襲われるのです。

これらの急激な動きは50%も支持率を誇る小泉という男の時代と合致します。ひと言でいうと、「弱者切捨て」という言葉が彼の政策を象徴します。特に地方の疲弊ぶりはひどいものです。東京にいると分かりませんでした。少子高齢化と過疎化のダブルパンチで税金が入ってこない。倒産する町村が出てきてもおかしくないのです。

東京で通勤していても、殺伐なものを感じます。

今日は体調が良くないせいか、暗い後ろ向きな話になってしまいました。たまにはいいでしょう。お許しください。

http://blog.pr.arena.ne.jp/cgi-bin/in.cgi?dondon

「闘う皇族」

 

再び個人的なメモです。単なる備忘録です。つまらないと思われるので飛ばしてください。

 

昨晩は、先輩のS氏と銀座の「江戸源」で痛飲。S氏は3年前に会社を辞めて行政書士の資格を生かして独立。ある社団法人の事務局長も務めています。お会いするのは3年ぶり。当然、あの人はどうした、この人はどうした、といった話が中心。頭のいいS氏は記憶力が抜群で、いろんな人の「出自」を教えてくれました。H氏は東大文学部の大学院出身で、本人は当然、取締役になるつもりだったのになれなかった話や、亡くなったUは専大出身で、裏口から途中入社した話や、0氏は意外にも福島大学の大学院、K氏は教育大の理科系出身、SYはどんな分野でも取材力と文章力がある優秀な記者だったが、結局A社にトラバーユしたとか、I氏は、大森実の「オブザーバー」出身、TはS者として採用されたのでクビにしたくても切れない話などを聞く。

 

今晩は後藤さん主宰の渋谷おつなセミナーに3年ぶりに参加しました。

 

ゲストは「闘う皇族 ある宮家の3代」(角川選書)などの著書のある浅見雅男氏。同書は、香淳皇后(昭和天皇の皇后)の実家の久邇宮家をめぐって起こる「宮中某重大事件」(大正9-10年)などを取り上げ、皇室の在り方などを実証的に研究したもの。宮内大臣などを歴任した牧野伸顕(大久保利通の次男)や原敬らの日記などを丁寧に読み込んで、これまで「宮中某重大事件」が山県有朋が独断で起こしたかのように吹聴されていた定説をひっくり返します。浅見氏は、有名出版社の編集者をしながらこのような仕事をされており、全く頭が下がります。

 

【メモ】

 

明治2年 華族=137公家(5摂家=近衛、九条、鷹司、一条、二条)、諸侯(大名)

 

明治17年 勲功華族=大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、山県有朋…

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%97%8F

 

3年ぶりの出席で、お会いしたのは、主宰者後藤喜兵衛氏をはじめ、千葉商科大の日暮高則氏、編集者の伊田欣司氏、システムコンサルタントの石川徳衛氏、双日システムズの白石一郎氏、クリエイティブアーティスツの平沢真一氏、作家の加藤廣氏、NECの大嶋実恵子氏、NECの浅野早苗氏、宝印刷の北野忍氏、日本政策投資銀行の鈴木亮氏、エグモントの長畑芳明氏、日本気象協会の富沢勝氏、日経の浦田憲治氏、松下静子氏、山本悦夫氏、軍事アナリストの鍛冶俊樹氏、NHKの山田賢一氏、経済ジャーナリストの阿部和義氏、ITRの広川智理氏、ホープツアーの栗原麟太郎氏、元橋武彦氏、産業カウンセラーの中村文夫氏。

 

ねえ?単なる備忘録だったでしょ?失礼致しました。

運動部OB会

 

昨晩、6年ぶり2度目の運動部OB会が、13階の「ラウンジ・ヒビヤ」でありました。

 

堀解説委員の音頭で、榊原前社長の挨拶で始まりました。榊原氏は昭和39年の東京五輪を取材した人物で、当時のスポーツの取材は、原稿を送るのに公衆電話を確保するのが大変で、ポケットに10円玉を一杯にしていた話などをしていました。

 

昭和46年頃に在籍していた友末忠徳氏も出席し、現在、茨城新聞社の社長兼主筆に出世されていることが分かり、驚いてしまいました。もう7年目だそうです。「地方の新聞は、やはり、共同と時事の両通信社が頼り。両社とも切磋琢磨して頑張ってほしい」と話していました。

 

「60年史」を編纂した元部長の中ノ森氏によると、同盟通信が敗戦後、GHQによって共同、時事に分割され、共同が一般ニュース、時事が経済実務、出版に棲み分けされたが、昭和24年に、組合情報だけでストのニュースを配信した共同に憤慨したGHQが、この「事件」をきっかけに時事にも一般ニュースの配信も認め、両社で競争させるようにしたというのです。全く初めて聞く話でした。

 

GHQの功罪については、今後、調べつくさなければなりません。

 

デスクだった室井氏は相変わらず口八丁手八丁で、現在「会長、会長」と呼ばれているらしい。もう74歳になったそうです。会長というのは、老人会の会長です。「平均年齢72歳の女性にモテモテよ」と室井氏は元気溌剌でした。

 

その一方で、室井氏と同い年の山田実さんは昨年亡くなっています。諸橋さんも脳梗塞を患ったという話で欠席しました。元部長の藤原紘さんも今年亡くなりました。このほか、高木さん、中井さん、小田牧人さんも…。最初に彼らに対して、20秒間の黙祷を捧げました。

 

TBSに行った西野君は83年入社で、4年間しか運動部にいなかったそうです。経済部を経て、TBSに移籍して11年目になったとか。

 

このほか、出席したのは、齋藤さん、浅野さん、岡林さん、安田さん、吉永君、滝川君、中澤君、三浦さん、田中賢君、八尋君ら。

升本

美瑛

昨晩は、先輩の中山恒彦さんと銀座の「升本」で痛飲。「景虎」「立山」「浦霞」「山田錦」…あとは覚えていません。

私は行きつけの飲み屋というものはありませんが、以前は虎ノ門や田村町の「升本」にはよく飲みに行きました。そしたら、どうやら、チェーン店らしいのです。「升本」の店の発祥は神楽坂らしく、暖簾分けしてぞれぞれ独立にやっているようです。新橋の駅前の酒屋「升本」も関係があるそうです。

元々、中央大学の総長も務めた升本何とかさんという人が、おいしい酒を安く飲めるように、と昭和26年頃に大衆酒場を開いたのが最初らしいのですが、酔っ払った頭で聞いていたので、不確かです。インターネットで検索したところ、同じ升本でも江戸時代に遡る亀戸の「升本」がありましたが、これとは関係なさそうです。

もし、ご存知の方は教えてください。

私のことをよく知る先輩は「君は直情径行になるところがあるから、交渉ごとは迂回する方がいい」とアドバイスしてくれました。

人はよく見ているものです。

でも、東京に戻って、もう我慢しないことにしてます。

自分の嫌なことはしない。

嫌いな人や事からは極力避ける。

どんなに非難されようと、そうします。

限りある人生なのですから。

パソコン失敗談

十勝岳

パソコンのご相談をしたところ、どなたもコメントしてくださらないので、勝手にハードディスクから、写真を削除したところ、ブログの写真も消えてしまいまいた。ブログの写真を直接消去したわけではありません。

パソコンって、繋がっているのですね。全く関係ないと思っていたので、素人ながら驚きです。

恐らく、私の古いブログを辿ると写真のところは「×」になっているかもしれません。今更、修復するのも、大変ですので、頃合をみまして、直していきますので、ご寛恕ください。

まだ間に合いますので、パソコンをスムーズに動かす秘訣を教えてください。

私は、これは、最後の手段として、インストールしたソフトはすべて、CDかDVDにコピーして、ハードディスクをなるべく空っぽにするしかない、と睨んでいるのですが…。

ちなみに、私は今、NECの「La vie 950」を使っています。会社の富士通のパソコン(機種は不明)は本当にスムーズだったのです。富士通のパソコンには、やたらと写真や原稿の文字情報も沢山、入っていたのですが、CPUの違いなのでしょうか。

それでは皆さん、お元気で。

パソコン相談

十勝岳避難小屋

今日は思い切って、パソコンのメモリを増設してみました。

近くの量販店で、512Mバイトの増設RAMボードを買ってきて、自分で取り付けてみたのです。

最近、私のパソコンは妙に重くて起動も終了も遅く、アップロードも本当に遅くてイライラしてしまいます。

「これは、メモリを増設しなければならないな」と、思い切ってトライしてみたのですが…。

殆ど変わらないのです。騙された、という感じです。

最もお店の人も「机でいえば、ちょっと広くなった感じで、あっと驚くほどの効果はないかもしれませんよ」と忠告してくれました。

それにしても、メモリは1万1800円もしたのです。何か損した感じです。

もちろん光ファイバーを使っているのですが、その反応のノロイこと!

何かいい方法はあるのでしょうか。

どうか教えててください。

 

怒りのエネルギー

十勝岳

弟子:最近、怒りの感情を抑えることができません。封印した方がいいのでしょうか。

師匠:しっかりとその怒りの感情を感じてください。

チャンスです。本当は、元々あなたの中にあったものです。だから起きてくるのです。何度でも言います。答えはすべてあなた自身の中にあるのです。

これまで、あなたはずっと怒りの感情を封印してきました。しかし、今、その感情を出す時期にきたのです。毒だしのチャンスなのです。大切なことは、闘うことではないのです。感じきることです。必ず、必ず、見える世界が変化します。あなたの心が変われば、必ず世界が変わります。本当です。あなたの心が平和に向かっているのがわかります。しっかり感じでください。声に出して怒鳴ってもいいのです。天に向かって、神に向かって文句を言ってもいいのです。本気ならすべて届きます。封印しないでください。その怒りの感情を出し切った時に、見えてくるものが必ずあります。出会う人も変わります。チャンスなのです。

考えてはいけません。感じてください。

怒りの反対のプラスエネルギーは、やる気、情熱です。

これからは、自分の人生をしっかり創造して喜びを引き寄せてください。過去を振り返ってはいけません。過ぎ去ればすべて感謝に変わります。自分自身を慈しみ愛することを選択しなさい。

 

 

兎角この世は…

人間は一人で生きていけないので、ムラや組織を作ります。

組織を作ると命令系統や役割分担を決めるために、ポストができます。

ポストには数限りがあるので、椅子取りゲームが始まります。

ある程度のポストにいる人間は、そのポストを死守するために汲々とし、ポストが欲しい人間は、脅し、追従、土下座、服従、恐喝、寝返り…何でもします。

そんな足の引っ張り合いが嫌な人間は、最初からドロップアウトします。

しかし、ドロップアウトしても「裏社会」の方がもっと厳しい階級社会だということに気づかされます。

「兎角この世は住みにくい」という溜息が出てきます。

 

東京で会った人

神の子池

東京に戻って1ヶ月以上経ちました。

 

東京で会った、見た人ー。

 

①自己保身に汲々の人

 

②自己中心主義の人

 

③権威主義に凝り固まった人

 

④偽善的な人

 

⑤偽悪的な人

 

⑥人にぶつかっても何も言わない無礼な人

 

⑦電車の中で大声で電話している若い女

 

⑧電車の中で化粧をしている若くない女

 

⑨不正を恥じない傲慢な男

 

⑩自己犠牲を惜しまない勤勉な人

 

 

いやあな話

朝日新聞の社会面に連載されている「萎縮の構図」を読んで、実にいやあな気分になりました。

「悪徳商法」を告発するサイトを運営する人や、右翼思想を打ち出す宗教団体を批判する男性の個人情報がネット上に暴露されたり、「殺すぞ」と脅されたり、アパートの玄関前にコーラや傘が置かれて、「無言の圧力」をかけられたといった話が載っていました。

匿名のシェルターに隠れると、どんなにあくどい卑劣なことでも平気でできる人が、今の世の中にいることが残念でたまりません。

国宝の世界遺産の法隆寺の門柱に悪戯書きをする低能児と同列です。

全く怒りを通り越して呆れ、それ以上に哀しくなってしまいます。

このブログは人畜無害なのか、そういう被害に遭っていませんが、一瞬、「顔」がばら撒かれたことがありました。

心してかかります。