辺見庸講演会

辺見庸氏の講演会を聴きに行きました。
2003年3月14日に新潟で講演中に脳出血で倒れて以来2年1カ月ぶりの講演だったそうです。まだ右半身が不自由で原稿はパソコンに左指で打ち込むといいます。昨年末にがんの手術を受け、まさに二重苦に襲われ、「自死のことばかり考えた」と告白していました。余程尋常でない精神状態に追い込まれていたのですね。

と、ここまで携帯から送稿しました。続きを家に帰ってから書こうかと思いましたら、喉がかわいていたのでビールを飲んでしまいました。

そしたら、すっかり酔っ払ってしまいました。

恐らく、酔いに任せてきついことを書いてしまうと思います。

辺見氏の講演は、結論から言いますと大変刺激的で感動しました。とても内容も濃く、話も面白かったです。脳出血の後遺症もなく、本人が言うほど呂律が回っていない、なんていうことはありませんでした。

ただ、彼の著作のすべてに目を通していないので、あまり生意気な言い方はできませんが、彼の言うことの100%賛成できませんでした。同意できたのは、半分の50%と言っていいかもしれません。でも決して不満足だったという意味ではありません。

要するに、彼は、日本を代表する共同通信社という大企業に何不自由なく勤め、確かにベトナムやカンボジアで沢山の死体を見て苦労したかもしれませんが、北京特派員として、新聞協会賞も受賞し、大変恵まれた境遇でジャーナリスト生活を送ったお坊ちゃんだったにも関わらず、それが恰も当然のこととして甘受し、残念ながらまるで文化大革命時の紅衛兵のように、教条主義に陥っていたままだったということです。

「もの喰う人々」にしても共同通信の「通年企画」として連載したものをまとめたもので、彼自身、チェルノブイリやアフリカのスーダンなど世界各国を取材して
渡り歩いたにしても、ふんだんな取材費を使ったはずです。まず、他のマスコミの人間にとっては、うらやましがるどころか、全くありえない企画だったのです。分担金を加盟紙から拠出して金銭的に余裕のある大通信社しかできない企画だったからなのです。

それだけ、マスコミの恩恵を受けて、作家として「独立」したにもかかわらず、今日の講演や著書の中で、今の若いマスコミ記者に対して「糞バエ」呼ばわりするのは、あまりにも言い過ぎではないかと思いました。

辺見氏によれば、2003年12月9日に、小泉首相がイラク派兵を閣議決定した際に、憲法の前文を持ち出して自己正当化した「ファシスト」小泉首相に対して、「それはおかしい」と異議を唱えなかった政治部記者は、小泉に迎合する糞バエなんだそうです。

エリート街道しか歩むことがなかった辺見氏だからこそ、こういう発言ができるのでしょうか。彼は、ニュースを売る仕事を一度もしたことがありません。人に頭を下げたこともないでしょう。全学連の学生がそのまま大人になったようなものです。まだ革命家気取りなのかもしれません。

講演内容は、主催した毎日新聞と辺見氏に帰属するので、詳しく書けませんが、要点は、「憲法改悪に反対」「天皇制反対」「日本は既にファシスズム国家」だといったところでしょう。

しかし、反対するのは簡単で、護憲学者のように安全地帯で口先で言っていればいいのですが、「皆さんには、本当に指先に血が出るほどの勇気と行動力があるのか」と聴衆に訴えかけていました。

60年安保世代の面目躍如といった感じでした。

聴衆は、彼とほぼ同じ世代が占めていました。

辺見氏は「私の友人もいれば、映画俳優もいる。右翼も左翼も、公安の一課の人も付き添いできているでしょう」と笑いを誘っていましたが、その通り、種々雑多な人が来ていました。

しかし、ベルリンの壁が崩壊し、ソ連もなくなり、アメリカ一国だけが「勝ち組」になった現在、もう右翼も左翼もイデオロギーもないのに、いまだに、そのような幻想にしがみついていたとは驚きでした。まさに、カエサルの言うところの「人は自分の見たいものしか見ない」のですね。

辺見氏は、脳出血で倒れ、がんの手術までした時、「自死のことばかり考えていた」と告白していましたが、1999年に自殺した江藤淳氏の遺書を読んで思いとどまったと、半ば皮肉も込めて話していました。

「たとえ、形骸になろうと、生き恥をさらそうと、無様に行き続け、作家として最後まで書き続けたい」と結んでいました。

きついことを書きましたが、彼はかけがえのない注目すべき作家です。

テレビ怖い

イワヒゲ(ツツジ科)

 

仕事柄、職場にテレビが四六時中付いているので、見たくなくても、否がおうでも目に入ってきます。

 

腹が立つほど低俗で見るに耐えません。

 

それに、コマーシャルにしろ、ニュースを読むキャスターにしろ、カメラ目線が妙に気になります。うまく言葉で言えませんが、恐怖すら感じます。

 

結局、資本主義の権化であるテレビはコマーシャル放送ですから、物を買え、物を買え、と訴えているわけです。消費意欲を刺激しているのです。そんなものに触れるとまるで土足で人の心の中に踏み込まれたような感じがするのです。

 

北海道に住んでいた時、あまりテレビを見ませんでした。見ないことが習慣になりました。周りに自然が溢れていたからです。それに、都会の企業が宣伝するような商品はほとんど必要がないので、まったく興味が沸かなかったのです。

 

都会人はまさにメディアという媒体を通して紛い物をつかまされているだけではないでしょうか。

 

うまく言えませんが、都会より田舎に住んだ方が人間らしい生活ができる気がするのです。もちろん、田舎は自然が厳しく、その厳しさを媒体を通すことなく、まともに浴びてしまいますが、人間らしいといえば人間らしいということになります。

 

言葉足らずですが、このことはまた書いていきたいと思います。

 

 

チェルノブイリ汚染大地20年

朝日新聞一面で昨日から連載されている「チェルノブイリ汚染大地20年」には大変考えさせられます。

 

第1回の昨日は、金髪の美しい少女のようなあどけなさの残る女性たちの写真。キャプションには「子どもの時に甲状腺の摘出手術を受け、医師を目指す学生たち」とある。よく見ると、全員タートルネックなど首筋が隠れる服を着ています。手術跡はほとんど残っていないらしいですが、傷ついた乙女心が見え隠れするようです。

 

原発事故は1986年4月26日に起きました。放射線の被曝で約50人が死亡し、約4000人の子供が甲状腺がんを発病し、がんによる将来の死亡者は約9000人と推定される大事故なのに、20年前に横浜に住んでいた私は、事故が起きた当日は、それほど大規模な事故だったと認識していませんでした。事故が起きて2週間とか、1ヶ月とか随分時間が経ってからニュースが伝わってきたような記憶があります。

 

当時はソビエト連邦という秘密のヴェールに包まれた国家が支配していたせいかもしれません。情報管制がひかれたのでしょうか。

 

原発事故は1年や2年で解決しないという恐ろしさがあります。今日の紙面によると、事故後に応急で原子炉に覆った鉄板とコンクリートでできた「石棺」は耐用年数が過ぎつつあり、第二の石棺の建設を4年後に完成を目指しているそうです。石棺から約250㍍離れた場所でも、放射線量は東京の100倍。セシウムの放射能が千分の一になるのに、300年かかるそうです。

 

300年ですよ!

 

「第二の石棺」の耐用年数は約100年だそうです。

 

人類は本当に恐ろしい文明の利器を作ってしまったものです。

一日27時間

十勝川の白鳥

昨晩は後藤喜兵衛さんの呼びかけで、新橋の「くまもと」で懇談会。またまた痛飲してしまいました。

集まったのは、産業カウンセラーの中村文夫さん(福沢諭吉のやしゃ孫)、旅行代理店ホープツアーの栗原麟太郎社長、テレビ東京天王洲スタジオの浦本紘社長、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職されて郷里別府の社会福祉法人「太陽の家」に転職される早田愛一郎さん、東京商工会議所の清水康能副参事、辰巳出版取締役の大西真一さん、帝京大学教授の松岡秀雄工学博士、共同通信経済部記者の村上久仁子さん、日本メディアークの中村隆二社長、東京スポーツ編集企画室の佐藤祐二室長、電通企業倫理部主管の大沼伯史さん。

利害関係のある職場を離れた異業種交流で、たあいの話をしただけですが、皆々、日頃の鬱憤を晴らすいい機会になったようです。

でも、「おまえはいつも飲んでばかりいるな」と指摘されれば、抗弁できませんね。

それにしても、北海道にいた時と比べ、圧倒的に時間的に追われています。「なぜかなあ」と考えたら、帯広に住んでいた時は、自宅から事務所まで歩いて数分でしたから、通勤時間は往復10分程度でした。

しかし、今は、埼玉県の自宅から銀座の会社まで往復3時間ぐらい掛かります。要するに、北海道では3時間も得していたわけで、一日27時間くらいの生活をしていたのです。

自分自身、妙に納得してしまいました。

桜、さくら、サクラ

北海道は桜はまだでしょうね。

ガンと脳梗塞の二重苦に襲われた辺見庸氏が昨日の東京新聞のエッセイに「来年の桜はもう見られないかもしれない」と寂しいことを書いていました。
辺見氏は、現在最も信頼の置ける力量のある作家の一人です。彼の代表作である「もの喰う人々」の中で、確か、放射能に汚染された食べ物でも一緒に食べたような記述がありました。(十年以上昔の記憶なので…)あれが、病気の原因の一因だったのでしょうか。

一刻も早い回復を祈っています。

自称シティーボーイ

帯広市長選

中札内村

驚きましたね。帯広市長選。全国紙に結果だけ載っていたのですが、結果は現職の砂川敏文市長=無現、自民推薦、公明支持=が、前・十勝毎日新聞社東京支社次長の目黒精一氏=無新、民主推薦、社民支持=と婦人団体役員の杉野智美氏=無新、共産推薦=を破って三選を果たしました。

砂川氏の獲得票は 3万3、317票(45・8%)

目黒氏は       3万2,316票(44・5%)

杉野氏は          6,503票(8・9%)

砂川氏と目黒氏の差はわずか1、001票だったのです!

大接戦だったのですね。砂川氏も薄氷の勝利どころではありません。紙一重でした。昨晩は全国13の市長選がありましたが、これほどの大接戦はありませんでした。

このブログも最近、帯広十勝の方も見てくださっているので、あまりいい加減なことは書けませんが、目黒氏陣営に鈴木宗男氏が肩入れしたのでしょうね。目黒氏は、十勝毎日新聞の出身ですから、「勝っても負けても大変」と勝毎の某幹部は嘆いていましたが、本当に大変だったでしょうね。もし、目黒氏が当選しようものなら「勝毎と目黒氏との不正関係を暴く」と公言する地元マスコミもいたぐらいですから、しばらくは熾火がくすぶり続けるでしょう。

それにしても都会と違って地方の場合、1票の重みが全然違います。私は、単なるディレッタントで、政治に関心がないタイプでしたが、久々に注目してしまいました。

初めて訪れてくださった方への言い訳

 

転勤異動通知を出したところ、早速、何人かの方から電話を戴いたり、メールを戴いたりしました。

 

有り難いことです。恐縮してしまいました。

 

仕事の関係で通知を出さなければならない人は何千人といるのですが、結局三百人ほどにしぼりました。親戚友人知人から、帯広十勝でお世話に自治体の首長さん、社長さん、所長さん、マスコミ関係、俳優、芸能関係、作家、評論家、アナリストといった人たちです。かなり著名な方もいらっしゃいます。

 

異動通知の最後にこのブログのアドレスも載せました。恐らく、早速ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。がっかりした方もいるでしょうね。言い訳がましいですが、このブログは私の単なる個人的な「絵日記」です。日々感じていることを綴っているすにすぎません。そもそも、ブログをやろうとしたのも帯広での一人暮らしで、手遊びで始めたに過ぎません。それがいつの間にか習慣になってしまったのです。

 

「コメント(1)」のマル括弧の番号のところをクリックして戴ければ、コメントを書くことができます。

 

どうか、皆さんも「渓流斎日乗」にご参加ください。

ボブ・ディランにノーベル賞を!

昨秋、札幌で買ってまだ読んでいなかった『ボブ・ディラン自伝』を読んでいます。面白くて止められません。

恐らくゴーストライターがいるのでしょうが、それにしても彼の記憶力は只者ではありません。

圧巻なのは彼の驚異的な読書量です。ツキディディスから、ダンテ、マキャベリ、はたまたクラウゼビッツ、ジョン・ロック、ルソー、フォークナーまで古今東西の名著を読破しているのです。

彼の歌詞には聖書からの引用が多いので、かなりの読書家だとは想像していたのですが、これほどすごいとは!

10年ほど前から彼は、ノーベル文学賞の候補に上っていました。最初に聞いたときは「まさか」と思いました。ノーベル文学賞の選考は厚い秘密のベールに包まれていて、一体誰が選考委員で、どんな作品が候補になっているのか全く明らかにされることはありません。受賞作の発表でさえ、毎年10月の木曜日ということが発表されているだけで、第何週の木曜日なのか、それさえも教えてくれないのです。

ですから、ボブ・ディランがノーベル文学賞の候補になったという話は信じられませんでした。

しかし、この自伝を読んで確信しました。いつか、彼はノーベル文学賞を獲るでしょう。

北海道賛

ストレスと疲労が重なると精神的にどうも落ち込んでしまいます。そういう時は、頑張らない方がいいかもしれません。

今、あんなに仕事が大変だった北海道が懐かしくてしょうがありません。夕方には仕事を終えて、買い物したり食事をしたり、温泉に行ったり、休日は遠く足を伸ばして見聞を広めたり…。実に充実した日々を過していました。

2年半も北海道新聞と十勝毎日新聞を隅々まで読み続けていたので、こちらに来て、北海道のニュースの少なさに違和感を感じでしまいます。ですから、偶に北海道の記事を見つけると、食い入るように何度も読んでしまいます。

懐かしい人々の顔が浮かんできます。

私は北海道の味方です。

歓迎会

函館 トラピスチヌ修道院

昨晩は、新橋の「光壽」で後藤さんが歓迎会を開いてくれました。

集まってくれたのは、電通の大沼さん、NHKの山田さん、日経ビジネスの大豆生田さん、文春の羽田さん、新聞協会の吉澤さん、TBSの齋藤さん、辰巳出版の大西さん、共同の村上さん、週刊新潮の安河内さん。

すっかり痛飲してしまいました。

ここで、ワンセグなるものを初めて見ました。なかなか画質が良くて驚きました。ただ電池が1~2時間しかもたないのが難点なのでしょう。こんなものが出てくると、ますます人間は「個別化」するでしょうね。

テレビはそもそもバーチャルなものです。東京の生活はやはり情報に溢れ、刺激的ですが、自然や動物と触れる機会が少なく、北海道と比べてどっちが人間らしいかといえば、たとえ、不便で情報が少なくても北海道の方が人間的かなあと再認識しました。二日酔いなので、あまりうまく書けませんが。