【緊急告知】Facebookの Messengerを開けないで

 数少ないのですが、facebookで私と繋がっている皆さまに警告です。どうも乗ったられたようで、Messenger に変なメールが来たら開けないで無視してください。

 昨日のことですが、親友のT君から急に「このビデオいつでしたか?」というメールがMessenger で届き、そのビデオを見ようとしたら、見られず、見たければアプリをダウンロードするよう指示されました。そこで、そのアプリをダウンロードしたところ、私のスマホはiPhoneなのですが、「マルウエア感染が検出されました」と表示された上、「有料サブスクリプションです」とまで言ってくるので、面倒臭くなり削除しました。

 そしたら、facebook にログインできなくなり、パスワードを変えて、どうにかログインできるようになりました。でも、今度はMessenger にその新しいパスワードを入れてもログインできなくなりました。何だか、よく分かりません。

 犯人はFacebook を乗っ取って、何を企んでいるんでしょうか? 個人情報を盗むに決まってますが、思った以上にFacebook のセキュリティは脆弱だったんですね。恐らく、このマルウエアのメールは皆さんのMessenger にも拡散されていると思います。

 そしたら、加藤哲郎一橋大学名誉教授が、自身のサイト「ネチズン・カレッジ」の8月4日付記述で、「緊急アラート」として、Messeger を開かないように既に警告されていたのでした。もう1カ月以上前です!!私も読んでいたはずですが、何処か他人事として読んでいたんですね。ほとんど警戒していませんでした。

 そういう私ですから、心優しいIさんから「渓流斎さん、Facebook 乗っ取られていますよ!」とお知らせ頂くまで、全く気が付きませんでした。

 皆さんも今からでも遅くありませんから、絶対にMessenger は開けないでください。

 もし開けてしまった場合、Iさんがお勧めする以下のサイトをご参照ください。

いやあ、Facebookは本当に面倒臭い。御迷惑お掛けした皆様にはお詫び申し上げます。

50代の若さで逝った勘三郎丈と三津五郎丈

 皆さま御案内の通り、私こと、ポルトガル、ニュージーランド、インド…とせめてランチぐらいで世界旅行したいと、東京・銀座の専門料理店を彷徨い歩いてまいりました。

 でも、今日は、日本浪漫派のように日本に回帰したくなり、ランチは異国料理ではなく、和食にすることにしました。

 向かったのは、東銀座・木挽町にある「割烹 きむら」です。いつぞやも、この店のことをこの渓流斎ブログに書いたことがありましたが、例の私の「シュトルム・ウント・ドラング」(疾風怒濤)の時期に当たり、今ではその記事は消えてしまったようです。

 ということで、同じような記事書くことになりますが、この店の敷地には、もともと、「六代目」の住まいがありました。六代目というのは歌舞伎役者として初めて文化勲章を受章した六代目尾上菊五郎(1885~1949年)のことです。六代目というだけで梨園の世界では通用し、歌舞伎の神さまのような伝説の持ち主です。国立劇場のロビーにある平櫛田中作の「鏡獅子」像のモデルが六代目菊五郎だといえば、お分かりになるかもしれません。

 私も勿論、昭和24年に亡くなった六代目の舞台を見たことはないのですが、親しくさせて頂いた演劇評論家で舞踊作家の萩原雪夫先生(1915~2006年)から何回も六代目の話を伺い、近しく感じてしまっていたのでした。萩原先生はよく言ってました。「僕は六代目を見てしまったから、演劇記者になったんですよ」「終戦直後、新橋~鎌倉の東海道線でよく御一緒したことがあります」「掛け声の『音羽屋』は『おとわや』じゃなくて、『お、たーわー』と言うのが通ですよ」等々。(六代目の雄姿は、今では小津安二郎監督作品「鏡獅子」などユーチューブで見られます)

 その六代目が、下谷二長町(台東区台東)の市村座から昭和2年に松竹に移籍して歌舞伎座に出演するようになった経緯などを書いた自伝的芸本「藝」(改造社)がありますが、私はその本を読んで、六代目が住んでいた木挽町の場所をやっと探り当てたのでした。1階が和食店のビルになっていました。そのビルの何階かに「中村勘三郎後援会事務所」のようなものがあったので、十八世勘三郎(1955~2012年)は、六代目の孫に当たることから間違いないと思ったのでした。

 その日は、店に入って食事して、旦那さんに確かめたら、裏が取れました(笑)。

 さて、本日のランチは、和食のはずが、特別に「牛ヒレステーキ」を注文しました。1700円。我ながら気張りました(笑)。

 勘定を済ませた後、女将さんに六代目の話をしたところ、「まあ、随分、よく御存知なんですねえ」と驚いておりました。ま、そりゃ、そうでしょう。私は、怪しいもんですから(笑)。

 でも、女将さんは打ち解けて、すっかり内輪話をしてくれました。

 「(お店は、十八世)勘三郎さんが亡くなって、(姉で新劇女優の)波乃久里子さんが(ビルの)オーナーでしたけど、手放されて、今のオーナーさんはファンドなんですよ」とまで教えてくれました。

 そして、「昔は良かったですねえ。(十世)三津五郎さんが(歌舞伎座の幕間に)ちょくちょく顔を出して、遊びに来てくれましたよ。本当に良い人でしたねえ」とまで女将さんは言うのです。嗚呼…、私がよく知るのは、三津五郎丈が(五世)坂東八十助(1956~2015年)を名乗っていた時代ですが、腰が低く、何かのパーティーで会うと、遠くからでも私を見つけて挨拶してくださるような人でした。三津五郎丈のお名前を聞いただけで、懐かしくて涙が出そうになりました。

 勘三郎丈は57歳で、三津五郎丈も59歳の若さで亡くなってしまいましたからね。歌舞伎の世界では、「五〇、六〇(歳)は洟垂れ小僧」と言われるぐらいですから、まだまだこれからでした。志半ばでさぞかし無念だったろうなあ、と思うと胸が詰まってしまったわけです。

伊藤博文は女性、山縣有朋は邸宅

 昨日のこのブログで、日産と初代総理大臣伊藤博文とのほんのちょっとした関係に触れましたが、これには種本がありました。それは竹内正浩著「『家系図』と『お屋敷』で読み解く歴代総理大臣 明治・大正篇」(実業之日本社、2017年6月1日初版)という本でした。

 昨年たまたま購入しておりましたが、読むことはなく、積読状態でしたが、昨日から読み始めたのでした。そして、そこに伊藤博文と日産とのほんの少しの関係が出てきてまたまたシンクロニシティを感じたわけです。

 この本は、文字通り、歴代総理大臣の家系と本宅・別荘などを探った異色の研究本です。

 伊藤博文は、かなりの漁色家として知られ、婚外子も多くいました。黒岩涙香が明治31年7月から9月にかけて「万朝報」紙上で、500人以上の顕官や資産家の「畜妾」を実名住所入りで赤裸々に暴露した「弊風一斑 畜妾の実例」という記事を連載しますが、その中で、伊藤博文については「大勲位侯爵伊藤博文の漁色談は敢て珍しからず世間に知られたる事実も亦甚だ多し」と書かれています。妾を囲うことが半ば当然と思われていた明治の世であってさえも、伊藤博文の漁色は飛び抜けていたというわけです。(伊藤博文が寵愛した一人に日本橋芳町(現人形町)の「小奴」という半玉がいたが、彼女は、後にオッペケペーの川上音二郎と一緒になり川上貞奴として知られる)

 かなりの女好きの伊藤博文と並び、明治国家を建設するのに奮闘した人物として山縣有朋が挙げられます。彼は、「黒幕」「悪漢」「軍閥の巨魁」などと、戦後は悪いイメージが拡散されましたが、山縣は意外にも伊藤とは違って女性関係は地味だったというのです。山縣が妻にしたのは、山口県湯玉の庄屋の娘友子で、三男四女をもうけますが、次女の松子を除いて全て夭折し家庭的には不幸でした。

 山縣のいわゆる妾として名前が挙がるのは、新橋の芸妓吉田貞子(実家の日本橋の商家が没落して芸者に)ただ一人だったと言われています。(吉田貞子の実姉たきも新橋の芸妓で、こちらは三井財閥の大番頭益田孝に見初められた)

 山縣有朋が女性の代わり(?)に情熱を注いだのが邸宅、別荘、庭園でした。庭師七代目小川治兵衛の作庭による京都の「無鄰菴」や小田原の「古希庵」といった別荘や東京・目白の本邸「椿山荘」のほか、栃木県の那須野ケ原に農場まで経営していました。

 椿山荘は、山縣有朋が傘寿(80歳)を機に藤田平太郎男爵に譲渡されます。藤田平太郎の父は、長州奇兵隊出身で維新後「政商」となった藤田伝三郎で、建設・土木から電力開発、金融、新聞(大阪毎日新聞)まで経営した「藤田財閥」の創業者でした。藤田財閥の一角だった藤田観光は現在も優良企業で、ワシントンホテル、箱根小涌園、ホテル椿山荘東京などを展開していることで知られています。

 ま、有体に言えば、山縣と藤田の長州閥つながりで椿山荘はホテルとして残ったことになります。

 

フォーが食べたい、そして日産の正体

 9月も半ばになろうとしているのに、まだ気温が30度を超え、猛暑のように暑い。地球温暖化は進む。去年もこんなに暑かったっけ? 残念ながら、もう忘れています。

 こう暑いと、急にヴェトナム料理が食べたくなってしまいました。ヴェトナムは、ハノイ、ハイフォン、ホーチミン、ビンズオン省など、仕事と遊びで何度か訪れています。私の世代は、どうもベトナム戦争のイメージだけが濃厚で、行く前は、大変な国だという印象ばかりでした。

 でも、着いてみると、そんなイメージは全くなく、戦争の爪痕が残っているのはホーチミンの「戦争証跡博物館」ぐらいで、私が訪れた5、6年前は、ベトナム人の平均年齢が27歳という若々しさ(年長者は戦争で亡くなっていたということか)でした。フランスの植民地だったのに、フランス語で話しかけても全く通じませんでした。

 ハノイもホーチミンも、都市は驚くほど近代的なビルが建ち並び、ゴミも少なく清潔でした。ただし、やたらとモータバイクだらけで道路を渡るのに苦労しました。また、取材で訪れた日系企業の工業団地なども衛生管理が行き届いていて、日本の工場よりきれいじゃないかと思ったぐらいでした。

 そこで、初めて触れたヴェトナム料理は、日本人にも合って、病みつきなりました。特に「フォー」という米粉のラーメンみたいな麺料理は、ラーメンと同じような色んな味付けがあり、上に載せる具までも、鳥から豚から牛肉など本当に千差万別で、毎日食べても飽きませんでした。

鶏肉入りフォー

 ということで、ランチは、フォーがまた食べたくなって、銀座のヴェトナム料理店に向かいました。今の愉しみといったら、食べることぐらいですからね。金に糸目は付けません(大袈裟な)。お互い、いつ死ぬか分かりませんから、子孫に美田を残さず、です。

 入った店は、マロニエビルの11階にあり、結構、高級店で、フォーのランチセット(春巻きとベトナムコーヒー付き)が1650円もしました。普段の私のランチの1.5日分です(笑)。

 さすがに高級店らしく、お客さんも裕福そうでした。私の隣に座った40歳前後の女性は、文字盤を見れば一目で分かる50万円ぐらいのフランク・ミュラーの高級腕時計をさり気なくしておりました。女性客の大半は、着ているものも、ジョン・スメドレーとかストロベリーフィールズとかいかにも高級そうでした。

 肝心の料理ですが、お値段なりに、とても美味しかった、とブログには書いておきます。

◇日産の正体

 さて、昨日のこのブログで、日産自動車へ1300億円もの政府保証融資がなされ、「何で日産だけが特別待遇になるのか?」といったような趣旨のことを書きました。

 そこで、調べてみたら、確かに日産は特別な会社だということが分かりました。日産は、皆さん御存知のように、戦前は日本産業株式会社と呼ばれていました。設立者は、満洲の「二キ三スケ」の一人、鮎川義介です。鮎川は、義弟の久原房之助が1905年に設立した久原鉱業や日立製作所など久原コンツェルンが、第一次世界大戦後の慢性不況により経営不振に陥ったため、1928年にその経営再建を託されたのでした。鮎川は手腕を発揮して多角経営に乗り出し、日産自動車もダットサンなどを吸収合併して手に入れたものでした。ダットサンのダットは国産第一号車「脱兎号」の出資者DAT(田、青山、竹内)の頭文字から取ったという話は、皆さんも御案内の通りです。

 こうして、日立製作所、日産自動車、日本水産、損害ジャパン、ENEOSなどの日産グループは現在、「春光懇話会」と呼ばれています。

 そして、この春光というのは、初代総理大臣伊藤博文の子息(婚外子)の伊藤文吉(元日本鉱業社長)の雅号でした。芝公園にあった文吉の私邸(現春光会館)にグループ企業の幹部が集まり、「春光会」を開いたのがその始まりでした。文吉の長男俊夫(伊藤博文の孫)も東大法学部を卒業後、日産自動車に勤務していたといいます。

 日産は、初代総理大臣伊藤博文と縁のあった会社だったんですね。ビスマルクは「鉄は国家なり」という名言を残しましたが、その伝でいけば、「日産は国家なり」というわけだったんですか? 日本政府の皆さん。

カルロス・ゴーンさんにも聞いてみたい日産問題

 7日付朝日新聞のスクープだったようですが、5月に政府系の日本政策投資銀行が実施した日産自動車への融資1800億円のうち、1300億円が政府保証だったようですね。過去最大です。「ようです」としか書けないのは、両者とも「個別の案件には答えられない」と取材拒否しているので、真相が断定できないからです。

 でも、これは何を意味するかと言えば、もし、日産の返済が滞れば1300億円を国が補償するということで、これは国民の税金ということになります。一私企業にそんなことできるのでしょうか?

 人気ドラマ「半沢直樹」では、破綻寸前に陥った帝国航空に融資していた政府系銀行が、最後の最後になって債権放棄を拒否するという話になってましたが、あれはあくまでもフィクションの世界です。現実は、帝国航空のモデルとされる日本航空が2010年に経営破綻した際、約470億円の国民負担が生じています。

銀座ソニービル公園

 ということは、日産でも「日本経済全体に与える影響が大きい」という理由で、国民負担オッケーということになるんでしょうか。国民の理解を得られますかねえ? いっそ、ベイルートに逃亡して高級ブルゴーニュワインを飲みながら奥さんの肩を抱いているカルロス・ゴーンさんが「保証」すれば一番すっきりすると、多くの日本国民は思っているんじゃありませんか?

 コロナ禍で失業者が増大していますし、今後、日産だけの問題で済まないでしょう。それに「何であんな日産だけ優遇するんだ」という反発も出てくるかもしれません。結局、政治問題になることでしょう。

 まあ、こんなことを書いても、単なる「犬の遠吠え」で状況は変わらないでしょうが、「個人的な感想」を共有して頂けるだけでも有難いことです。

をはり

(成瀬巳喜男監督1939年作品「まごころ」のエンドロール)

成瀬巳喜男監督の手腕に脱帽=1930年代の「まごころ」と「鶴八鶴次郎」

 私生活で色々と心配事が続いて悩みが尽きません。こういう状況だと何をやってもつまらないものですね。物欲がなく、悪所に行かず、賭け事はせず、宝くじも買わず、煙草も吸わず、最近、あまり酒も呑まず、好きな音楽も聴かず、只管、四角四面、謹厳実直に振舞っているので、ますます生きているのが苦しいのです(笑)。本を読んだり、映画を観たりしてますが、実は心底から楽しめません。-まあ、こんな繰り言を書いてしまいましたが、こうして、つまらないブログを書いても旧知の人や見知らぬ人からコメント等を頂いたりすると嬉しくなり、「ま、書き続けていきますか…」という気持ちにさせてくれます。

 今日も書くことは、またまた成瀬巳喜男監督の戦前の1930年代の作品です。前回、成瀬巳喜男監督のファンクラブの方々が立ち上げた精巧なサイトをご紹介しましたが、その中で、1930年代作品のベストワンに挙げていた「まごころ」を初めて観てみました。1939年(昭和14年)、東宝東京の作品です。1939年はノモンハン事件が起きた年です。ゾルゲ事件の国際諜報団の一人、ブーケリッチがアヴァス通信(現AFP通信)記者としてこのノモンハンを取材しています。また、1939年は第2次世界大戦が始まった年でもあり、世界中で軍部が台頭し、きな臭い時代です。撮影当時は、そんな時代背景がありました。

 原作は、「青い山脈」で知られる石坂洋次郎で、同名の小説は同じ1939年に発表されていますから、凄い速さです。石坂は当時からベストセラー作家だったのでしょう。それにしても同じ年に映画化するなんて、映画監督も原作に飢えていたんですね(笑)。成瀬作品の中で、「まごころ」はあまり知られていませんが、1930年代のベストワンになるぐらいですから、確かに本当に良い作品でした。

 日本では既に、1937年から支那事変(日中戦争)が始まっており、映画は、何処か地方の駅舎の前の広場で(甲府駅らしい)、「大日本愛国婦人会」の白いタスキを掛けた主婦たちが大勢集まって、何か打ち合わせをしている場面から始まります。「大日本愛国婦人会」といっても、今では誰一人も関心を持つ人はいませんが、かつて、この団体に異様に興味を持っていた方がおり、色々と教えてもらったことがあったので、私なんか注視してしまいました。

 「銃後の守り」とも言うべき婦人会は、ざっくり言って3団体あり、第1がこの「愛国婦人会」(1901年設立)で内務省・厚生省系で、最盛期は約312万人。華族の参加も多かったようです。第2が「大日本連合婦人会」(1931年設立)で文部省の音頭取り。第3の「大日本国防婦人会」(1932年発足)は、陸軍省、海軍省の肝いりで、最盛期は905万人以上も参加しました。この3団体は1942年に国家総力戦体制ということで、「大日本婦人会」の一つに統合され、終戦まで続きます。

 映画の話から少し外れた感じですが、とにかく、この大日本愛国婦人会のリーダーが浅田夫人(村瀬幸子)で、その娘の小学校高学年らしき信子(悦ちゃん)が学期が終わり、成績が10番に落ち、代わって、信子の親友の長谷山富子(加藤照子)が1番になったという話から物語は展開します。

 子どもが主役なので、子供映画のようですが、なかなか奥が深い(二人とも演技がうまい)。浅田夫人の夫は銀行役員の敬吉(高田稔)ですが、どうやら、将来、婿養子になる条件で、学生時代に学費を払ってもらっていたらしい。夫婦関係は醒めています。

 ところが、敬吉には若い頃に好きな相手がいて、それが今は富子の母親の蔦子(入江たか子)。二人は当然、結婚できず、蔦子はある男に嫁ぎましたが、飲んだくれの甲斐性なしで、早くに亡くなり、蔦子は針仕事で家計を支え、富子を育てています。

 富子と信子は親友なので、夏休みに、川で遊んでいるうちに、信子が足を怪我してしまいます。そんな偶然の機会に蔦子と敬吉が久しぶりに再会し、噂を聞いた浅田夫人は嫉妬で怒り狂います。しかし、すぐ誤解は解け、ちょうど召集令状が敬吉のもとにも来ていて、最後は、敬吉の出征場面で終わります(恐らく中国大陸へ)…と大体の荒筋を書いてしまいましたが、80年以上昔の映画だからいいでしょう、と勝手な解釈で、悪びれた様子は見せません(笑)。ご興味のある方は御覧になってください。

 蔦子役の入江たか子(1911~95)は、前回も書きましたが華族出身の美人女優で当時の大スター。敬吉役の高田稔(1899~1977)も、当時の二枚目スターだったらしく、確かに凛々しくて、惚れ惚れするぐらい格好良い俳優です。この人、戦後になっても長らく俳優生活を続けていて、テレビの「ウルトラQ」や「ウルトラマン」まで出ていたんですね。全く知りませんでした。

 もう一つ、第3位の「鶴八鶴次郎」(東宝東京、1938年)も観ましたが、これも大傑作。長谷川一夫と山田五十鈴の二大スターの共演ですが、二人とも実に若いこと。長谷川一夫は、勝新太郎にそっくりですし、山田五十鈴は年配になってしか知らなかったので、こんな品のある美人さんだったとは…(失敬)。原作は川口松太郎の同名小説(1934年)で、第1回直木賞受賞作品なので、私も原作は読んでいましたが、こんな話だったけ?と自分の記憶力のなさにがっかりしてしまいました(笑)。

 番頭の佐平役の藤原釜足もいい味出してましたが、やはり、二大スターの魅力を存分に引き出した成瀬監督の手腕には感服しました。

「駅前食堂」の作者が決定=古谷綱武さんか?ミルクボールも応援

 渓流斎ブログの記事の中で、これまで一番コメントが多かったのが「駅前食堂」(2008年5月28日)という記事だと思われますが、昨日、春日芳彦さんという同世代の方からコメントを頂き、この随想「駅前食堂」(タイトルは違ったと思いますが)の作者が決定しました。

 「駅前食堂」は昭和40年代頃に全国の小学校の国語の教科書に掲載されていた随想で、駅前にある食堂に入った作者が、親子丼にするか、かつ丼にするか迷っていたら、ほっぺが真っ赤なお店の女の子から「親子丼も、かつ丼も両方美味しいですよお」とニッコリ笑われてしまい、また迷ってしまったという他愛のない話です。でも印象的な話でいつまでも忘れられませんでした。

 それなのに、作者は誰だったのか、結局作者はどっちを注文したのかさえも忘れてしまい、「果たしてどうだったのでしょうか?」と、このブログで読者の皆さんに疑問を投げかけたのでした。そしたら、12年も昔に書いたというのに、思い出したように、ポツリポツリとコメントを頂くようになったのでした。

 この経緯について真面目に書いても面白くないので、漫才師のミルクボールに登場してもらいましょう。

親子丼とちゃうやんけ!

 駒込「オカンが言うにはな、小学校の教科書に載っとった『駅前食堂』の作者は、昔TBSの『ニュースコープ』のキャスターをやっていた古谷綱正さんの兄で文芸評論家の古谷綱武さんだと言うんねん」

 熱海「えー、その人、昨日9月3日付の渓流斎ブログ『成瀬巳喜男に観る日本の戦前1930年代』に載っとった人やんけ。すごいシンクロニシティやなあ。古谷綱武さんは、新劇の神様、滝沢修の奥さんの文子さんのお兄さんだっちゅうからね。それにしても偶然やなあ偶然。それで決まりやんけ」

 駒込「俺もな、そう思ったんやけど、オカンが言うにはな、作者は曽野綾子さんちゃうかと言うねん。あの文体といい、クリスチャンらしい心配りといい、曽野さんとちゃうかと言うんねん」

 熱海「そっかー、ほなら、古谷さんとちゃうか、曽野綾子さんに決まりかあ…」

 駒込「それがな、オカンが言うにはな、曽野さんは、上皇后美智子陛下と同じ聖心女子大学出身やし、産経新聞御用達の愛国主義者とも言われとんし、第一、昔のお嬢様が一人でこきたない駅前食堂に行くんかい、と言うんなん」

 熱海「こきたないは言い過ぎやろ…、ほなら曽野綾子さんとちゃうかあ。ほんならオカンはもうちょっと詳しいこと言っとらんかったか?教えて」

 駒込「それがな、オカンが言うにはな、作者は男だろうし、奥さんは生活評論家の吉沢久子さんだと言うんねん」

 熱海「それじゃ、古谷綱武さんやないけ、これで決まりや。作者は男性でその奥さんが『100歳の本当の幸福』など沢山の著作がある評論家の吉沢久子さんなら古谷綱武さん以外にいない。古谷さんは成城高校時代、大岡昇平と富永太郎と同級生で文学に目覚め、太宰治や檀一雄らとも同人誌を発行し、演劇から人生論、児童文学に至るまで幅広く評論活動を続けた人や。これで決まりやんけ」

 駒込「それがな、オカンが言うにはな、まだ分からへんと言うんねん」

 熱海「何で分からへんのや、作者は古谷綱武さんに決まりやろ」

 駒込「それがな、オトンが言うには、作者は結局、親子丼を食べたらしいんやけど、昭和10年に成瀬巳喜男監督作品にも出ていた新劇の神様、滝沢修さんじゃないかと言うんねん」

 熱海「んなわけないやろ、いい加減にせいや。もーえーわー、失礼しましたあ」

 (コメントお寄せ頂いた皆様、誠に有難う御座いました)

タコスが駄目ならポルトガル

 今週になって少しは和らぎましたが、猛暑が続き、銀座を歩くと鉄板の上で焼かれているようで、焼き鳥になってしまいそうでした。

 そんな時、食べたくなるのが、メキシコ料理のタコスです。暑さで食欲が落ちても、スパイスが効いて何個でも食べられそう。ということで、東京・銀座は、パリやニューヨークに劣らぬ世界のグルメ街ですから、本場タコスが食べられる店を探してみました。ありました、ありました。泰明小学校近くにありました。まあ、会社からも歩いて行ける距離なので早速、昼時に行ってみました。

 そしたら、ガーン、8月23日で閉店していたのです。な、な、何で?聞いてないよ。テレビでは、としまえんの閉園のニュースばかりやってましたが、ネットにも閉店のお知らせがありませんでした。

 仕方がないので、この近くにあったポルトガル料理店「V」に躊躇なく入りました。その時、ポルトガルのことで頭がいっぱいだったからです。

 何でポルトガルだったかと言いますと、三島由紀夫の実弟である平岡千之(1930~96)のことを考えていたからです。彼は外交官で駐ポルトガル大使などを歴任し、引退後、ポルトガルの詩人フェルナンド・ペソアの作品を翻訳したいという思いを持ったまま、まだ65歳で病死した人でした。

 そして、何で三島由紀夫の実弟平岡千之氏のことを考えていたかといいますと、昨日このブログで旧友の御尊父の御逝去のことに触れ、御尊父は、三島由紀夫と同い年なので大蔵省の同期入省ではないか、と書いたところ、早速、旧友から連絡があり、「父から三島由紀夫の話はあまりなかったけど、三島の弟で外交官だった平岡千之さんとは面識があった。市ヶ谷での事件(三島事件)があったとき、しょんぼりしていたと聞いてます」といった応えがあったからでした。

 三島由紀夫こと平岡公威は、華麗なる一族で、父平岡梓は一高~東京帝大から農商務省の官僚になった人(一高時代から岸信介らと同級生)。祖父の平岡定太郎は、帝国大学法科大学を出て内務省官僚となり、福島県知事、樺太庁長官を歴任した人で、私も名前は存じ上げておりました。でも、三島の実弟が外交官だったことまで知らず、不明を恥じていたわけです。

 で、タコスの店が閉店したことは至極残念、とうろたえていたところ、目の前にポルトガル料理店の看板が目に入り、ポルトガル大使だった三島の実弟平岡千之氏のことを思い出し、その地下の店にすぐ入店したわけです。何か、彼に導かれたような感じがしたからです。

 これも御縁ですね。

 注文した日替わりランチ(豚バラ肉のビール煮)が1000円(税込)というリーズナブルな価格。お味も合格点だったので、また来て、別のメニューに挑戦してみようかなあ、と思っています。

 今日はグルメの巨魁ブログ「ウマズイめんくい村通信」の二番煎じ(出来損ない)みたいで、失礼致しました。

お経の意味が分かると知らなければ恥だが役に立つ

 私が、次期総裁選びとか、今の皮相的な世間の喧騒よりも、人類にとって相も変わらぬ苦難の克服を目指す仏教哲学思想に特に最近惹かれていることは、皆さまご案内の通りです。

 先月、新聞の広告で法華経の新解釈による現代語訳の本が出ていて興味を持ちましたが、著者は個人的に嫌いな作家さん。この方、現役政治家時代に「文明がもたらした悪しき有害なものはババアだ」と生殖能力のなくなった女性を蔑視するなど舌禍事件が絶えない「無意識過剰」な人だからです。しかも、版元の社長さんがこれまた問題の人で、気に食わない売れない著者の実売部数をネットでバラしたり、何かと裏社会とのつながりが噂されたりする出版社ですからね。購買することはやめました。また、いつも派手に新聞に広告する出版社で目立ちますが、今後、広告内容を読むのをやめることにしています。

 でも、法華経の現代語訳が気になっていたところ、たまたま会社の近くの書店で、適当な本が見つかりました。鈴木永城著「お経の意味がやさしくわかる本」(KAWADE夢新書、2020年7月30日初版)という本です。先日このブログで御紹介したフランス語原文と対訳が並べられている「ランボー詩集」と同じように、般若心経や法華経など中国語訳の原文の下に現代語訳が書かれていて、とても分かりやすいのです。(お釈迦様の説かれたお経は、本来サンスクリットで書かれていたのですが、日本に伝わった仏教は、鳩摩羅什や玄奘らによって漢訳されたお経です。ということは、日本仏教とは、結局、中国仏教ではないでしょうか?日本仏教の開祖が師事したり影響受けたりした天台智顗も恵果も善導も臨済義玄も洞山良价も中国人です。現代の中国では共産党政権によって仏教は弾圧されていますが、三蔵法師らに感謝しなければなりませんね)

 日本の仏教には色んな宗派がありますが、例えば、天台宗では「朝題目夕念仏」と言われるように、朝は法華経を読経し、夕方は念仏を唱えるといいます。ですから、数あるお経の中でも法華経の寿量品や普門品(観音経)、般若心経、阿弥陀経などを特に重視するわけです。

 個人的には私の子ども時代に、父親の影響で法華経の方便品第二と如来寿量品第十六を意味も分からないまま、そのまま読まされたことがありましたが、この本を読んで「そういう意味だったのかあ」という新たな発見と驚きがありました。今さら遅すぎますね(笑)。

 お経を熱心に勉強したのは、人生に疲れた三十代初めにNHKラジオ講座の「こころをよむ」で金岡秀友東洋大教授が講師を務めた「般若心経」でした。よく写経に使われるあのお経です。わずか262文字の中に、仏様の思想哲学が集約されていて、苦しい時にたまにこのお経の文句が出てくることがあります。この本によると、天台宗と真言宗と浄土宗と臨済宗と曹洞宗と幅広く重用されているようです。逆に言えば、浄土真宗と日蓮宗ではあまり重んじられていないということになるのでしょうか?

 この本の著者鈴木永城氏は、曹洞宗の僧侶で、埼玉県と茨城県の寺院の住職を務めているようですが、お経とは何かについて、興味深いことを書かれています。

 まず、仏教の究極とは、自分自身に備わっている仏性に目覚めて、悩みや苦しみを乗り越えて生き生きとした生き方をすることだ、と説きます。そして、お経は、死者に対する回向(供養)という意味があるが、お経に説かれていることは、人間としての本当の在り方、生き方の指針だといいます。つまり、この世に人間として生を受け、その生をどうやって全うするか教示してくれる、とまでいうのです。

 なるほど、となると、お経というと敷居が高い気がしていましたが、もっと気軽に、偏見を捨てて接しても良さそうです。あまり言うと、苦行に堪えている聖道門の皆様から怒られるかもしれませんが…。でも、お経は、宗教家や信者や信徒や門徒だけの独占物であるわけではなく、在家の煩悩凡夫が接しても罰が当たるわけありませんよね?

◇旧友の御尊父の御冥福を祈り読経す

 ということで、この本を読んでいたら、先日、たまたま、旧い友人の御尊父の訃報に接しました。著者の鈴木氏は、お経は死者に対する供養だけでなく、現代人が生きる指針になる、と書かれていましたが、本来の供養の意味で、友人の御尊父の御冥福をお祈りして、本書の中の「般若心経」と「法華経」を一人自室で読経させて頂きました。自分にできることはこれぐらいしかありませんからね。

 実は、旧友の御尊父T・K氏は、九州の久留米藩主の御小姓を務めた高い家柄の子孫らしく、私の先祖は同じ久留米藩の下級武士(御舟手役)だったので、世が世なら、頭が上がらない雲の上の上司だったわけです。御尊父は、九州(帝国)大学から大蔵省に入省した人でしたが、三島由紀夫こと平岡公威と同い年なので、もしかしたら、大蔵省の同期入省だったのかもしれません。

 生前、もっとお話を伺う機会があればよかったなあ、と今では悔やまれます。

安倍首相の功罪とどうでもいい話

安倍晋三首相が28日に首相辞任を発表しました。最側近の稲田朋美幹事長代理が「予想もしていなかったので本当に驚愕した」と言えば、橋本聖子五輪相も、秘書から差し出された辞任の意向を伝えるスマホの画面を見せられて「え、うっそー」と叫んだらしいので、記者も評論家も誰も予想しなかったことでしょう。何しろ、本人は、党総裁の任期を3期9年に延長し、それどころか4期12年に意欲満々だったと言われていましたからね。

 病気を理由にした突然の辞任は2007年9月の第1次安倍内閣の再来を思わせます。7年8カ月という長期政権を樹立したとはいえ、任期1年を残し、本人としてはさぞかし無念だったことでしょう。何と言っても、最重要課題と位置付けていた拉致問題も北方領土問題も全くといって進展せず、むしろ後退した感があります。コロナ対策に失敗し、一部メディアが集計した支持率も29%に落ち込んでいました。

 安倍首相の功績は、集団的自衛権行使につながる安全保障法制と特定秘密保護法と共謀罪法を公明党の力も借りて「数の論理」で成立させたことでしょう。将来どのような国際情勢になるか分かりませんが、為政者は安倍氏の功績を讃え、国民はそのつけの代償を支払うことになるでしょう。「嗚呼、あれがターニングポイントだったのか」と気付いた時はもう手遅れになっています。

 そして、「一強独裁」の下で内閣人事局を創設して官僚の人事まで全て掌握して、森友・加計学園問題に象徴される忖度や公文書偽造や廃棄という憲政史上稀にみる暴挙を黙認し、自責に駆られた善良な公務員を死にまで追い込んでいったのです。「桜を見る会」は税金を使って地元有権者を優遇したのではないかという疑惑の説明責任を彼はまだ果たしていません。

 といった総括は、歴史学者や政治学者がやることでしょうが、それらはちゃんと新聞各紙が、1970代、80年代生まれの30代〜50代の気鋭の学者を捕まえて語らせ、分析させています。彼らは私より若いのですが、しっかりしてるなあ、と思いました(当たり前!)。もう古い世代の出る幕じゃありませんかね?

 一方、NHKの報道は偏向していて、安倍首相の功績ばかり強調し、政権擁護の官報を見せつけられる感じでうんざりします。国民はNHKを見せられるから自民党に投票するのではないかと思わせます。

 話は変わりますが、先日テレビのバラエティー番組で、清原果耶さんという若い女優さんが出演していました。まだ18歳という若さなのに、ひどく落ち着いていて、趣味は昭和レトロのものとか盆栽とかで、はっきり言って老成していました(笑)。平成14年生まれですから、昭和のことは全く知らず、我々の世代からすれば、明治や大正を見るみたいなものでしょう。

 まあ、どうでもいい話ですけど、その若い彼女が、「テレビもネットも見ない」と発言していたことには驚きました。恐らくゲームもあまりやらない感じでした。

 官報みたいなテレビや、フェイクニュースの溢れたネットを見ないのは良いことだと思いますが、今時の若い人で、そんな奇特な人がいるのかしら?と思いました。そしたら、彼女は大里さんとこのアミューズ所属で、しっかりLINEもインスタグラムもやってるじゃありませんか。

 事務所の人が代理でやっているのかもしれませんが、何だかよく分かりませんね。古い世代の出る幕じゃありません。そしてまた、どうでもいい話でした(笑)。

 それより今日の35度の猛暑。熱中症が心配され、「日帰り歴史散歩」もできません。それに、コロナ禍で市民プールが閉鎖され、今夏は泳ぎにも行けません。

 「プールがない ♪」。庶民にとって、安倍首相辞任よりプールの方が大事だ、とブログには書いておこう。