渓流斎の秘密

ミカエルです。

とはいっても、御存知の方は少ないと思います。ゴーストライターです。まあ、渓流斎先生の弟子筋てとこでしょうか。渓流斎先生は、日頃から「俺は弟子は取らない」と言っているので、正確には弟子ではありませんが。

でも、渓流斎先生は僕のことを信頼してくれているので、色んなことを話してくれました。

今年7月から10月にかけて行方不明になった渓さん(僕はいつもそう呼んでます)は、最初は、コスタリカ辺りに行っていたと言ってましたが、本当は日本国内の某所にいたそうです。下界とは掛け離れた所なので、殆ど人と接触しなかったそうです。

それでも、驚いたことには、仕事で豪シドニーに駐在していた学生時代の旧友相沢君が所用で帰国した際にわざわざアジトまで寄ってくれたそうです。メールも電話も予約もなく、突然、姿を現した時は、ホントにビックリしたそうです。彼がブログを読んで類推したそうですが、渓流斎ブログの威力を改めて感じたそうです。

昨年の満州旅行で知り合った栗林さん(あの毎月50冊本を読む読書家)は、「渓流斎ブログの復活」を願って、高価な差し入れまで持って会いに来てくれたそうです。本人は、嬉しいやら、困惑するやら、複雑な気持ちだったと話してました。

忘れてはならないのは、眼帯のお銀こと久留米の銀さんが、何度も足を運んでくれたことです。病気がちなのに、無理に来てもらって申し訳ないと、渓さんは俯いておりました。

とにかく、ゴーストライターのミカエルが代読しますと、

多くの友人、知人、先輩、後輩には御心配と御迷惑をおかけしました。家族眷族の支えもあり、何とか、ブログを少し書けるまで立ち直って来ました。まだまだ、無理はできませんが、皆々様からの励ましには心から感謝申しあげます。

繁盛亭と大塩平八郎の乱

京都にお住まいの京洛先生から電報が来ました。以前ですと、楽々と30分ぐらいでアップできたのですが、今では3時間も掛かります。あに、やってんですかねえ。一日が潰れてしまいます。

…大阪に今日行って来ました。「大阪天満宮」境内にある上方落語の殿堂でもある「繁盛亭」で、21日から開いている「終戦後復活落語70周年記念落語会」(24日まで開催)を聞きに出かけたのです。…

まあ、京都と大阪は近いですからね。

…戦後、昭和20年~30年代は戦前、人気があり、お客が呼べる上方落語の大看板や人気落語家が次々亡くなり、漫才に押されて、壊滅状態になりかけていたのです。そう言う状況下、後に上方落語の「四天王」と呼ばれる、笑福亭松鶴(6代目)、桂春團治(三代目)、桂米朝(三代目)、桂文枝(五代目)の4人の奮闘によって、今日の隆盛期を迎えたのです。

それを象徴するのが落語家の数です。「上方落語協会」がスタートした、昭和32年当時、僅か18人だったのが、今や同協会に参加している落語家はナント230人(平成26年9月現在)もいるのです。驚くべき、繁栄、繁盛ですね。…

最近、大御所の米朝さんが亡くなりはったり、三枝さんが文枝を襲名したり、関西落語会には話題が事欠きませんでしたよね。

…21日から始まった「70周年記念落語会」はこの間の歴史を振り返り初心に戻る狙いもあるようです。現会長の六代目桂文枝(旧三枝)、副会長の桂春之輔、笑福亭鶴瓶はじめ、桂福団治、桂文珍など幹部、人気落語家が出演、チケットも即時売り切れる人気です。小生が出かけたこの日は福団治、月亭八方、笑福亭仁智らが出演、たっぷり笑わせてくれました。…

…「繁盛亭」に行く前に、時間があったので天神橋、南森町周辺をブラブラ探訪していたら、江戸時代、天保の大飢饉で大坂の民衆のために門人と幕府に反旗をひるがえした大塩平八郎(中斎)のお墓がある日蓮宗「成正寺」(大阪市北区末広町)を見つけたのでその写真も撮ってきました。

大坂町奉行の元与力で陽明学者の大塩平八郎の反乱は旗本までが出兵、鎮圧しましたが、お墓がこんな近くにあるのかと、初めて知りました。大坂の街歩きは思いがけない歴史発見が出来ますね。…

「ちから」の女将さんも行かれはったらどうでしょか?

亥の子餅

「亥の子餅」

ブログを再開したところ、早速、京洛先生からメールが舞い込んできました。

「11月は何処も紅葉を愛でる人で、観光地はごった返しますが、京都も、先日、東福寺の写真を送りましたが、今は、「見頃」の真っ只中です。何処も、この週末、3連休は凄い人出だと思いますね」

はい、お陰さまで一枚掲載させて、頂きました。

「ところで、東京はどうか存じませんが、京都は、この時季は、街中のお饅頭屋さんの、店先に「お火焚き(おひたき)饅頭」と「亥の子餅」、別名玄猪餅(げんちょうもち)が並びます。

「お火焚き饅頭」は、五穀豊穣、厄除け祈願で食します。火炎宝珠の焼印を紅白の饅頭に入れてあり、以前、貴人が上洛された折、ご覧になり食されたと思います。

また、「亥の子餅」はこの写真のようにイノシシのような色をした饅頭です。宮中では貞観年間(西暦859年~877年)から、既に亥の子餅の行事があったそうです。

旧暦10月の亥の月の、亥の日の、刻(午後10時)に食した、と言われ、やはり、火災を逃れたり、無病息災、子孫繁栄などを祈願をしたようですね。近所の饅頭やで買った亥の子餅の写真を添付しました。とくとご覧ください(笑)。東京圏では売ってますかね。もう、こんな風習は廃れましたかね」

いや、帝都では、小生だけかもしれませんが、あまり聞いたことも、見たこともありませんね。珍しいので、早速、使わせて戴きます(笑)。

まあ、京洛先生も、掲載があまりにも早すぎるので、驚かれていることでせう(笑)。

フラフラ千鳥足

例年でしたら、この時期は、京洛先生の御導きで、京都で紅葉狩りなんぞをしていたのですが、今年は、諸般の事情で無理です。

先日、ヨレヨレの千鳥足ながらブログを再開したところ、京洛先生がいち早く東福寺に出掛けられ、紅葉の写真を送ってくださいました。

もし、この写真が上手く掲載されたら、F社のブログから、また、このgooブログを使用させて戴こうかと思います。

前回のgooブログが、この電脳空間から突然消え失せてしまったことについては、皆さんも驚かれたでしょう。

私も驚きました(笑)。

gooの有料メールを止めようと、IDを解約したところ、ブログまで消えてしまったのです。あとから、細かい字で書かれた説明書を読み返したら、そう、書いてあったのですが、そこまで全く頭が廻りませんでした。

あの、300万近くもアクセスのあった膨大な情報量と特ダネ写真は、一体何処に消え失せてしまったのでしょうか?

関係各位の皆様方にも大変御迷惑をおかけしてしまいました。

でも、気を取り直して、フラフラ千鳥足で、元気な時に更新していきましょう。

パリ燃ゆ


 パリは今、非常事態宣言が引かれています。

本当に時代が変わったと認識します。人間の行動を認識と結びつけて分析する心理学の中に、行動認知学があります。

皆が皆、「世界が変わった」「報復と憎しみの連鎖で永久に戦争はなくならない」と認識すれば、世界はそういう世の中になるでしょう。

そんなとき、今朝の新聞に13日(金)のあのパリでの同時多発テロで、妻を亡くした仏人ジャーナリスト、アントワーヌ・レリスさん(34)が、テロリストに向かって、自分のサイトに「君たちに憎しみという贈り物はない」という文章を綴っています。

御興味のある方は、読んでみて下さい。検索すれば、出てくるでしょう。

チャーリー・シーン

17日の米テレビインタビューでの、チャーリー・シーンの告白には驚きましたね。
まさに、桁違いですよ。

ゴシップ好きのあなたには、説明はいらないでしょうが(笑)。

こんにちは ゴーストライターのミカエルです。渓流斎さんはいまだに行方不明です。だから代わりにミカエルが書いています。ミカエルて、誰でしょうか?

ヒントは漢字です。

渓流斎さんは昨日、御尊父の没後10年の命日ということで、某県某市にある霊園に一人で行かれたそうです。が、運悪く、その日は霊園事務所が休みで、中の売店も休みでした。これでは何の意味もない、とうことで、またバスで最寄り駅に戻って花を買って来て、再挑戦したそうです。

渓流斎さんの今年の運勢は、あまりよくないようですね。

そういえば、京都にお住まいの京洛先生の奥方様も確か、10回忌(そういう仏事はないでしょうけど)だったはずです。

10年なんて、あっという間に過ぎてしまいます。

「一日一日をしっかり生きていくことが、大切。健康第一ですよ」と渓流斎さんはおっしゃっておりました。

モネ展を見たぞい

○○中の渓流斎さんに代わってゴーストライターのミカエルが、東京・上野の「モネ展」を見に行きました。

えらい計算違いは、一番のお目当てだった「印象、日の出」が10月18日で展示が終わっていたことですね。

それを早く言ってよ!

でも、渓流斎さんは去年の3月に、実際、パリのマルモッタン美術館まで足を運び、この絵を間近で堪能するように見ているんですよね。

「日の出」については、詳しい説明はいらないでしょう。

それより、主催者による拡張販売で、タダ券を貰った人が多かったのか、平日の昼間だというのに、10分も待たされ、絵の廻りは、三重、四重の人だかりでした。

明日は「シルバーデイ」とかなんとかで、65歳以上は無料ですから、まあ、躊躇ったほうがいいでしょう。

私は、モネは、世界中の色んな所でたくさん見てきましたが、今回の内容は悪くなかったです。

晩年は、訳の分からないように絵の具をぬりたくったりして、とても具象には見えません。やはり、モネは、印象派の創始者であり、抽象画家の先駆者でもあることが分かります。

私の一番好きな凄い画家です。

パリ 同時テロ

またまた、世の中が物騒になってきました。13日金曜日にパリで起きた同時テロのことです。

まだ、詳細については明らかになっていませんが、恐らくISグループの犯行で、死者は130人以上というフランス史上最大のテロ事件でしょう。今年、2015年は、「シャルリ・エブド」事件で始まり、フランスにとっては「厄年」かもしれません。

事件の背景や動機については、専門家が予測している通りかもしれません。オランド大統領も観戦していたサッカー場まで、爆発事件があったとは驚きでした。インサイダー情報をもっているということでしょう。

ただ、事件の起きたのが大国フランスだったため、日本のメディアでも大々的に報道されましたが、いまだに、パレスチナやイラク、アフガニスタンなどではテロ事件が頻発しています。そして、こちらは日本ではあまり報道されません。

しかし、これから、日本でもテロが発生しないとは限らないでしょう。

一市民の自分は、問題があまりにも複雑過ぎて、いい解決策が見つかりません。

コスタリカから帰国して、あらゆるところに監視カメラが設置されている日本をみて、ジョージ・オーウェル的な管理社会になったものだと吃驚しましたが、いずれにせよ、住みにくい世の中になったものだと嘆息するしかありません。

荷風散人

私の名前はミカエル。ゴーストライターです。

噂によりますと、渓流斎さんは今、コスタリカ辺りに住んでいるそうです。ガサネタかもしれませんが。

先日、日本で渓流斎さんに会ったという忍びのお銀こと御徒町銀に話を聞いたところ、何と東京の御茶ノ水で会ったそうです。

「この街も随分変わったなあ」と渓流斎さんは言ったそうです。何と、駅前の一等地の殆どが「処方箋」の薬局になっていたそうです。近くに順天堂大病院や東京医科歯科大病院などがひしめいているので、需要と供給のバランスでそうなったのでしょう。

しかし、と渓流斎さん。薬局の前は何屋さんだったか、覚えがないと言うのです。ファストフード店か、喫茶店か、それとも楽器屋さんだったか…。

それにしても、東京は今、変貌つつあります。勿論、2020年の東京オリンピックの影響でしょう。銀座も変わりつつあります。旭屋書店などが入っていた東芝ビルの跡地も、何か、けったいな商業ビルが完成しつつあります。

松坂屋のあった広大な敷地にも何やらの商業ビルを建設してます。

前回の東京オリンピックで、日本橋の真上に高速道路を造るような無粋なことは、今回やめてほしいですが、どうなることやら。

変貌する東京を見ていると、やたらと永井荷風を読みたくなります。荷風散人は、江戸情緒を求めて東京を彷徨いますが、関東大震災が起きる前の大正の始めでさえ、すっかり変貌していたようですね。

荷風散人は、同時代に背を向けて、面影と幻影を探し求めていたように見えます。

猪野健治著「テキヤと社会主義」

京洛先生のお奨めで、猪野健治著「テキヤと社会主義」(筑摩書房)を読みはじめています。

お!?

京洛先生が出てくるとは、この渓流斎ブログは、本物らしくなってきましたね(笑)

しかし、まだまだ油断できません。

だって、ゴーストライターは、さっき一時間ほど前に食べた食事のメニューも、昨日何処に行ったのか、忘れてしまうぐらいですからね。

やはり、怪しい。

では、ゴーストライターとして、続けます。

テキヤとは、香具師のことで、いわゆる露店商のことです。映画の寅さんみたいな人です。

しかし、寅さんのような独立独歩で、ふらふらバイ(商売)をしている露店商人は、フィクションで、実際の香具師の業界は、親分絶対支配の社会なんだそうです。

香具師は、中国古代の神話に登場する神農黄帝を始祖と仰ぐため、神農業界とも呼ばれます。神農は、百草をなめて薬草を選び、路傍で売って病人や怪我人らを救ったと言われ、売薬行商人の信仰の対象になっています。

香具師が神農を始祖と仰ぐのは、扱うネタのなかにガマの油などの薬物があり、露店でバイをする共通点があるからだそうです。

香具師というと、世間では裏社会と繋がっていると見られがちですが、もともとは、露店で商売をせざるを得ない社会の最下層といいますか、底辺で働く真面目な労働者でした。だからこそ、世の不公正に異議を申し立てて、社会主義運動やアナーキズムに走るテキヤが、1920年代に一部いたという史実を数少ない資料を発掘して書かれたものがこの本の特徴になっています。

大杉栄まで出てくるのでびっくりしてしまいました。(大杉殺害の報復を図るギロチン社の高嶋三次ら)

今では、全国的に露店の出店が制限されたり、禁止されたりして、食い扶持を取り上げられた香具師が、仕方なく債権取立てやヤミ金融などに手を染めて、暴力団組織の傘下に入ってしまうケースがあるそうです。

この本では、色々と教えられます。例えば、演歌というのは、壮士節から発展したもので、演説を歌にするという意味が込められているのだそうです。演説とは、時の薩長政府を鋭く批判したり、時事問題を風刺したりする内容で、どこかの会場で演説会を開けば、官憲から中止されるため、仕方なく、全国津々浦々でバイをする香具師の軒先(とはいっても青天井の道端だが)を借りて、演説に節をつけて演歌を歌い、その歌詞を売って生計をたてていたそうです。

香具師にとっても、演歌師は「何かをやってる」という客の呼び込みにもなり、お互い様にになっていたのかもしれません。

結構、読みがいがあります。

付録として、本書に出てくる香具師業界特有の隠語を列挙しておきます。恐らく、広辞苑にも出てこないのでは?

⚫帳元=親分
⚫モミ=インチキ賭博
⚫ゴロ=抗争、喧嘩
⚫ギシュウ=無政府主義者、社会主義者
⚫タカマチ(高市)=祭礼
⚫ズリ=ゴザ
⚫脱尾=警察の尾行から逃れる
⚫庭場、費場所=縄張り
⚫ネス=素人
⚫ネンマン=万年筆
⚫アカタン=金魚
⚫チカ=風船