セカンドライフ

 パンテオンにて

「セカンドライフ」と呼ばれるゲームというか、仮想世界が流行っているようですね。私も、ちょうど一年前の今頃、雑誌「TIME」で初めてその存在を知りました。アメリカの話、せめて英語圏のカナダ、豪州あたりの話だと思っていたのですが、最近では日本人でもはまっているようです(近々、日本語版も出るようです)。

「セカンドライフ」というのは、パソコンのサイトの中で自分の分身を作って、仮想世界の中で生活体験させるものです。日本では、セカンドライフというと定年退職後の生活のことになるので、アナザーライフの方が合っている気がするのですが、米国人にとってはそれが正しいのでしょう。

 

分身は、現実の世界とは違って、性別もスタイルも変えられ、違う職業も持つことができ、店舗を開いたり、不動産を買ったりできます。その仮想世界で通用する通貨を使いますが、この架空通貨を本物のドルなどに交換できたりするので、話は厄介です。

 

仮想世界の中で、恋愛をしたり、夫婦になったりできるようです。ギャンブルもでき、アダルトショップもあるようです。世界中も旅行できます。もちろん、その世界で知り合った人と会話もできます。

 

今、全世界で600万人の人がはまっているようですが、私は、やりませんね。第一に、3Dグラフィックで、それはそれは、見事なのですが、どうも、漫画やゲームが苦手なもので、面倒くさいというのが、先走ってしまいます。それで、ストレスやフラストレーションが発散できれば、別でしょうが、恐らく、2時間も3時間もパソコンに時間を取られてしまうでしょう。他のことをした方が健康的に思えてしまうのです。

 

でも、まあ、華麗に変身したい方はやってみたらどうですか。その時は、コメントで報告してください。

2007年問題~既存メディアの危機

 ローマにて

「2007年問題」というと、通常は団塊の世代が退職して、特に腕に技術を持った優秀な職人クラスが退職するために、経済活動に支障をきたす、ということが喧伝されていますが、もう一つ、深刻な「メディア問題」があります。

 

2007年、インターネットの広告費が雑誌の広告費を抜くというのです。これは、大変なエポックメイキングな事件です。既に2004年に、ネットの広告費はラジオのそれを凌駕しました。それが、ついに活字の世界への侵食が始まったのです。

 

2006年の書籍の売り上げ高は、前年比1・4%とやや上向きになったものの、雑誌の売り上げは4・4%減と史上最大の落ち込みを記録し、出版全体でも2・0%減となったのです。そういえば、電車の中を見ても、新聞を読む人、特に若者の数が減りました。それでも、かつては、若者は漫画を読んでいました。「少年ジャンプ」が600万部だ700万部だと言われた頃です。(今は、300万部を切っているのではないでしょうか)

 

今は、何をしているかと言えば、大抵は携帯でメールかゲームをやっています。携帯でニュースも読めますから、活字メディアが落ち込むはずです。無料のフリーペーパーが増えていることも遠因になっているのかもしれません。

 

河内孝氏の「新聞社 破綻したビジネスモデル」(新潮新書)を読んでいますが、暗澹たる思いが先走って、なかなか、読めません。新聞産業の危機について、具体的な数字が並べられています。例えば、2005年と1999年の数字を比較して、発行部数は、05年は5256万部で、110万部の減少。新聞を購読しない人は12%と倍増し、特に首都圏では単身者の非購読層は48%に上るというのです。

 

国民のインターネットの平均利用時間は1日平均37分で、新聞(朝夕刊合計)の31分を超えました。(2005年)ニュースの取得法も、テレビが79%、ネットが58%、新聞は56%。

 

まあ、ネットのニュースも、もともとは新聞社や通信社のニュースなのですが、それらを差し引いても、メディアの形態が移行していることは確かです。新聞社は膨大な販売店を抱えて、宅配制度の上で成り立っているわけですから、新聞の売り上げ減で、今後、販売店の経営問題に発展していくことでしょう。

 

ネットの広告費は新聞やテレビを超える時代が来るのでしょうか?この方面で、一家言を持つ方は、コメントして戴きたいものです。